【今すぐできる】アクセス数を増やす32の方法!Webサイトの流入を増やすための施策を解説

最終更新日:

コンテンツマーケティング

最終更新日:

コンテンツマーケティング
アクセス数を増やす方法

Webサイトのアクセス数を増やすことは、事業の成長や収益向上に直結する重要な課題です。ただし、アクセス数を増やすことは、そう簡単ではありません。Webサイトを作ってしまえば、あとは何もせずとも自動的にアクセス数が伸びるわけではなく、丁寧な運用や工夫が必要不可欠です。また、Webサイトのアクセスを売上にインパクトさせるためには、単に訪問者を増やすだけでなく、質の高いユーザーを集めることが求められます。

さて、そこで本記事では、閲覧してほしいターゲットユーザーのアクセス数を増加させるために今すぐ実践できる31の施策をチャネル別に紹介し、効果的な流入増加の方法について解説します。Werbサイト運用者やSEO担当者など、サイトアクセスに課題を抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

【AI搭載】Webサイトのアクセス数を増やすSEOツールの決定版「Keywordmap」はこちらから

目次

継続的なアクセス増加を狙うための基本的な考え方

Webサイトのアクセス数を増やすためには、一時的な施策ではなく、長期的な視点で継続的に対策を講じることが重要です。短期間で一気に流入を増やす方法もありますが、それだけでは持続的な成果につながりません。アクセス数を伸ばすための施策について解説する前に、まずはアクセス数を安定的に伸ばしていくための基本的な考え方についてみていきます。

【その1】新規コンテンツの公開とリライトを繰り返してサイトの価値を高める

検索エンジンは、定期的に更新されるサイトを評価する傾向があります。新規コンテンツの公開と既存コンテンツのリライトを組み合わせることで、サイトの価値を高め、検索順位の向上につなげることができます。

新規コンテンツを追加することで、新たな検索キーワードでの流入が期待できます。一方で、過去に公開した記事の内容を最新の情報に更新し、ユーザーのニーズに合わせてリライトすることで、検索順位の維持や向上が可能になります。

例えば、古くなったデータやリンクを修正し、最新の事例を加えることで、より信頼性の高い情報を提供できます。このように、サイトの価値を継続的に高めることが、アクセス増加のための重要なポイントとなります。

【その2】サイトの目的を明確にして指標に基づいた施策を実施する

アクセス数を増やすことは重要ですが、それだけが最終的な目的ではありません。Webサイトを運営する目的を明確にし、成果を測るための指標(KPI)を設定することで、より効果的な施策を実施できます。

例えば、ECサイトであれば「商品の購入数」、ブログであれば「サービスサイトへの遷移数」や「問い合わせ件数」など、目的に応じた指標を設定することが重要です。ただ単にアクセス数を増やすだけでなく、コンバージョンにつながる施策を考えることでサイトの価値を最大化できます。

アクセス数はあくまで1つの指標にすぎません。ユーザーの満足度やエンゲージメントを意識し、長期的に成果を上げる施策を実行することが大切です。

【その3】トレンドから需要が伸びるテーマを先取りする

アクセス数を増やすためには、ユーザーが求める情報をいち早く提供することが重要です。そのために有効なツールの1つが「Googleトレンド」です。

Googleトレンドを活用することで、特定のキーワードの検索ボリュームの変化を把握し、今後需要が高まる可能性のあるテーマを予測できます。例えば、季節性のあるトピック(例:花粉症対策、クリスマスギフト)や、時事ニュースに関連した内容をいち早く取り上げることで、競合よりも先に検索上位を狙うことができます。

トレンドを先取りしたコンテンツを作成することで、検索エンジンやSNSでの拡散を促し、より多くのアクセスを獲得することが可能になります。

【その4】競合分析を行って他社と差別化したコンテンツを提供する

競合サイトを分析し、他社にはない独自の価値を提供することも、アクセス増加の重要な戦略です。同じテーマを扱っていても、視点や切り口を変えることで、差別化を図ることができます。

競合分析を行う際には、以下のポイントをチェックするとよいでしょう。

  • 競合サイトの人気記事や上位表示されているコンテンツ
  • 取り上げているキーワードや情報の網羅性
  • ユーザーの疑問や課題に対する解決策

競合サイトが表面的な情報しか提供していない場合、実際のデータや事例を交えて深掘りすることで、より価値のあるコンテンツを作成できます。また、専門家の意見を取り入れたり、独自の視点を加えることで、他にはない魅力的な記事に仕上げることができます。

【関連記事】競合サイトの分析方法を解説!チェックすべき指標とおすすめツールを紹介

【その5】コンテンツの再利用(リパーパシング)で効率的にコンテンツを作成する

コンテンツを1回作成して終わりではなく、異なる目的・異なる形式で再利用することで、効率的にアクセスを増やすことができます。この手法を「リパーパシング」と呼びます。

例えば、ブログ記事を元にYouTube動画やSNS投稿を作成することで、異なるプラットフォームからの流入を獲得できます。また、過去の記事をスライド資料にまとめて、メルマガやPDFダウンロード資料などとして配布するのも効果的です。

このように、一つのコンテンツを複数の形で再利用することで、より多くのユーザーに情報を届けることが可能になります。

最近では生成AIを活用して、YouTube動画を文字起こしして記事にすることも可能になりました。ChatGPTで動画から記事を作る方法については以下の動画をご覧ください。

【その6】新しい集客手法を積極的に取り入れる

Webの集客方法は日々進化しています。既存のSEOやSNS運用に加え、新しい手法を積極的に取り入れることで、競争優位性を確立できます。

最近では、以下のような新しい集客手法が注目されています。

  • 音声コンテンツ(ポッドキャスト):通勤時間や家事の合間に聞けるため、特定の層にリーチしやすい。
  • ショート動画(TikTok・YouTube Shorts):短い動画で視覚的に情報を伝え、認知度を高める。
  • AIチャットボット:ユーザーの質問にリアルタイムで回答し、サイトの滞在時間を延ばす。

これらの新しい手法を試しながら、自社に合った集客方法を見つけることが、アクセス数の増加につながります。

SEO対策(検索エンジン経由)でアクセス数を増やす方法

検索エンジンからの流入を増やすには、SEO(検索エンジン最適化)が欠かせません。適切なSEO対策を行うことで、検索結果の上位に表示され、継続的なアクセス増加が見込めます。まずは、SEOの基本から応用まで、実践すべき施策を9つ紹介します。

  • キーワードリサーチを徹底する
  • 検索意図に合った高品質なコンテンツを作成する
  • タイトル・見出し(H1~H3)を最適化する
  • 内部リンクを強化してサイト構造を整理する
  • 被リンクを獲得してドメインの権威性を向上させる
  • ページの表示速度を改善する
  • モバイルファースト対応を徹底する
  • 定期的に古い記事をリライトして最新情報に更新する
  • Google検索アルゴリズムのアップデートを把握して最新のSEO施策を実施する

キーワードリサーチを徹底する

SEOの基本は、適切なキーワードを選定することです。検索されないキーワードでコンテンツを用意しても、誰も興味を持ちません。そのため、まずは需要のある適切なキーワードを選ぶ必要があります。ユーザーが検索するキーワードを把握し、適切にコンテンツに取り入れることで、検索結果の上位表示を狙うことができます。

まずはGoogleキーワードプランナーUbersuggest、Keywordmapなどのツールを活用し、検索ボリュームや競争率を確認しましょう。また、検索意図に合わせたロングテールキーワードを選ぶことで、競合が少なく、効率的にアクセスを集めることができます。

⇒ツールを使ってキーワードを調査してみる

適切なキーワードリサーチを行うことで、SEO効果を最大限に高めることが可能です。

関連記事:SEOで成果を出すキーワード選定の手順やコツを解説!

検索意図に合った高品質なコンテンツを作成する

Googleは、ユーザーの検索意図に合致したコンテンツを評価し、検索上位に表示させます。ただキーワードを詰め込むだけではなく、読者の疑問や悩みを解決する高品質な記事を作成することが求められます。

例えば、「SEOとは」というキーワードに対しては、単なる定義説明ではなく、具体的な施策や実践方法まで詳しく解説することで、読者の満足度を高めることができます。また、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を意識し、信頼性の高い情報を提供することも重要です。

検索意図を満たしたコンテンツを提供することで、Googleからの評価が高まり、長期的な検索流入を獲得できます。

関連記事:記事作成の手順を解説!読みやすい文章を書くコツや外注する場合の費用を紹介

タイトル・見出し(H1~H3)を最適化する

記事のタイトル見出し(H1、H2、H3)は、SEOに大きな影響を与えます。

適切なキーワードを含め、ユーザーがクリックしたくなる魅力的なタイトルを設定しましょう。例えば、「SEOについて解説」というタイトルよりも、【2025年】SEOとは?SEO対策の基本から具体的な施策や最新トレンドまでわかりやすく解説 のように、具体性を持たせるとクリック率が向上します。

また、H2~H3の見出しにも適切にキーワードを含めることで、検索エンジンにコンテンツの構造を明確に伝えることができ、かつユーザーも欲しい情報がどこにあるか理解しやすくなります。

内部リンクを強化してサイト構造を整理する

内部リンクを適切に設置することで、ユーザーの回遊率を高め、検索エンジンにサイトの構造を明確に伝えることができます。

特に以下のポイントを意識しましょう

  • パンくずリストの設置:ユーザーが現在のページの位置を把握しやすくする
  • 関連コンテンツのリンク:記事に適宜関連ページを表示し、サイトの回遊率や滞在時間を増やす
  • 適切なアンカーテキストを使用:「こちらをクリック」ではなく、「SEOの基礎知識はこちら」と具体的に記載する

内部リンクを適切に配置することで、サイト全体のSEO効果を高めることができます。どのように内部リンクを設計すべきかについては、以下の2記事が参考になります。

関連記事:トピッククラスターを徹底解説!SEO効果や実際の事例、作り方をわかりやすく紹介

関連記事:サイト構造でSEOアクセスを増やすための設計方法とは

被リンクを獲得してドメインの権威性を向上させる

被リンク(外部サイトからのリンク)は、Googleがサイトの権威性・信頼性を判断する重要な要素です。高品質ページからの質の高い被リンクを獲得することで、検索順位の向上が期待できます。

効果的な被リンクの獲得方法

  • 業界関連のサイトに寄稿する(ゲスト投稿)
  • 有益なコンテンツを作成し、自然なシェアを促す
  • リンクアーニングする
  • プレスリリースを配信する

信頼性のあるサイトからのリンクを増やし、ドメインの権威性を高めましょう。

ページの表示速度を改善する

ページの表示速度は、SEOだけでなくユーザー体験にも大きく影響します。表示速度が遅いと、ユーザーが離脱しやすくなります。Googleの報告によると、モバイルサイトにおいてページのロード時間が1秒から10秒になると訪問者の直帰率が123%増加することが分かっています。

以下の対策でサイトの表示速度を最適化しましょう

  • 画像を圧縮する
  • キャッシュを活用する
  • CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)を導入する

ページの読み込み速度を改善することでユーザーの利便性が向上し、その結果SEOの評価を高めることができます。

関連記事:サイトスピード(ページ速度)を改善する方法!PageSpeed Insightsを使った読み込み速度の計測方法も解説

モバイルファースト対応を徹底する

Googleはモバイルフレンドリーなサイトを優先的に評価するため、スマートフォンに対応したサイト作りは必須です。デバイスの画面サイズに応じて最適なレイアウト・デザインが表示されるレスポンシブデザインを採用し、モバイルでの閲覧時も快適なUXを提供しましょう。

モバイル用のページ速度を測定するには「Google PageSpeed Insights」を活用するとよいでしょう。ままた、GoogleがChrome ウェブストアで無料で公開している拡張機能「Lighthouse」でも確認できます。

関連記事:モバイルフレンドリーとは?テストツールの使い方や確認方法を解説

定期的に古い記事をリライトして最新情報に更新する

過去に公開した記事でも、情報を最新に更新するリライトを行うことで、検索順位が向上する可能性があります。特に、トレンドに関係する記事やデータを含む記事は、定期的に見直しましょう。

リライトの際は、最新のデータ・統計を追加する、検索ボリュームの多いキーワードを加えるなどの工夫を行うと効果的です。

Google検索アルゴリズムのアップデートを把握して最新のSEO施策を実施する

Google検索の検索順位を決定するランキングシステムのアルゴリズムは頻繁にアップデートされます。そのため、最新のアップデート情報をチェックし、適宜、SEO戦略を見直すことが重要です。

GoogleのX公式アカウントGoogle Search Status Dashboardによる公式発表、また、SEO研究チャンネルといったSEOの専門メディアなどの速報動画などを定期的にチェックし、変化に対応できるようにしましょう。

SNSを活用してアクセス数を増やす方法

SNSは検索エンジンとは異なる経路でユーザーを集めることができ、特にバズ(拡散)が起こると短期間で大きな流入が期待できます。それぞれのSNSの特性を理解し、ターゲット層に合った活用方法を実践しましょう。ここでは、SNSを活用したアクセス数を増やすために注力すべき7つの施策を解説します。

  • X(Twitter)でサイトの更新情報を発信して拡散を狙う
  • Instagramのストーリーズやリールの投稿にサイトへのリンクを設置する
  • Facebookページやグループでターゲット層に向けて記事をシェアする
  • YouTubeで関連する動画コンテンツを作成して概要欄にサイトのリンクを貼る
  • Pinterestを活用して画像コンテンツでサイトへの流入を増やす
  • LinkedInで業界専門家向けの記事を投稿してBtoB向けの流入を強化する
  • SNSで投稿キャンペーンを行いユーザーにサイトを拡散してもらう

 X(Twitter)でサイトの更新情報を発信して拡散を狙う

X(旧Twitter)はリアルタイム性が高く、短期間で多くの人に情報を届けるのに適しています。サイトの記事更新情報をツイートし、フォロワーに向けて発信することでアクセスを促すことができます。

Xの効果的な運用のポイント

  • 記事の要点を140文字以内で端的に伝える
  • ハッシュタグ(#SEO対策 など)を活用し、関連する検索流入を狙う
  • インフルエンサーや専門家にメンションを送ることで拡散を狙う
  • 画像や動画を添付し、視覚的に目を引く投稿をする

特に、トレンドを取り入れたツイートは拡散されやすいため、Googleトレンドやニュースをチェックしながら投稿すると効果的です。

関連記事:Twitterで集客する方法は?集客のコツや事例、役立つツールを紹介

Instagramのストーリーズやリールの投稿にサイトへのリンクを設置する

Instagramは視覚的なコンテンツが中心のSNSですが、ストーリーズやリールを活用することで、Webサイトへの誘導が可能です。特に、「リンクステッカー」を活用すると、直接記事へ誘導できるため、サイト流入の増加が期待できます。

※リンクステッカーとは、Instagramのストーリーズにリンク(URL)を追加できるスタンプ機能です。

Instagramの効果的な運用のポイント

  • ストーリーズの「リンクステッカー」を利用し、記事への誘導を行う
  • リール(ショート動画)で記事の内容を簡単に紹介し、詳細はサイトへ誘導する
  • 投稿のキャプションに「プロフィールのリンクからチェック!」と記載し、プロフィール欄にサイトURLを設定する

Instagramは視覚的なインパクトが強いので、画像や動画の質を高めることが重要です。

関連記事:インスタグラムで集客するためのポイント12選!成功事例やコツ、役立つ分析ツールも紹介

Facebookページやグループでターゲット層に向けて記事をシェアする

Facebookは、特定のターゲット層に向けて情報を届けるのに適しています。特に、業界に特化したFacebookグループに参加し、価値のある記事をシェアすることで、ターゲットに直接アプローチできます。

Facebookの効果的な運用のポイント

  • Facebookページで記事を定期的に投稿し、フォロワーとのエンゲージメントを高める
  • 業界や趣味に特化したFacebookグループで記事を紹介する(ただしスパムにならないよう、適切な頻度で投稿する)
  • 投稿に質問や意見を求める形で、コメントを増やし拡散を狙う

Facebook広告を活用して、投稿のリーチを広げるのも有効な手段です。

YouTubeで関連する動画コンテンツを作成して概要欄にサイトのリンクを貼る

YouTubeは、検索機能が強力なため、SEO的にも重要なプラットフォームです。特に、記事の内容を動画にして配信することで、より多くのユーザーにリーチできるメリットがあります。

Youtubeの効果的な運用のポイント

  • 記事の内容を要約した動画を作成し、概要欄にサイトリンクを掲載する
  • 動画内で「詳細は説明欄のリンクから!」と案内し、視聴者を誘導する
  • YouTubeショート(短尺動画)を活用して、短時間で視聴者の興味を引く

また、YouTubeでは、タイトルやサムネイルの工夫も重要です。興味を引くデザインやキャッチコピーを活用し、視聴者のクリック率を高めましょう。

関連記事:YouTube集客が成功するテクニックを10のポイントで解説

Pinterestを活用して画像コンテンツでサイトへの流入を増やす

Pinterestは、画像検索に強く、長期的に流入を生み出せるプラットフォームです。特に、視覚的に魅力的なコンテンツを投稿すると、サイトへの誘導がしやすくなります。

Pinterestの効果的な運用のポイント

  • 記事の内容をまとめた図解を作成し、リンク付きで投稿する
  • ターゲット層が興味を持ちそうなボード(カテゴリ)を作成し、関連するピンを集める
  • 検索されやすいキーワードを含めたタイトルや説明文を設定する

PinterestはSEOの検索エンジン経由の流入もあり、長期間にわたってコンテンツが検索されるため、ストック型の流入経路としても有効です。

LinkedInで業界専門家向けの記事を投稿してBtoB向けの流入を強化する

LinkedInは、BtoB(企業間取引)向けのマーケティングに適したSNSです。特に、ビジネス関連の記事や専門性の高いコンテンツを発信することで、業界関係者からのアクセスを増やすことができます。

LinkedInの効果的な運用のポイント

  • 業界トレンドや専門的なノウハウを含む記事を投稿する
  • LinkedInの「記事機能」を使って、長文のコンテンツを掲載し、サイトへ誘導する
  • ターゲット層の興味を引くような質問を投げかけ、コメントやシェアを促す

LinkedInはSEOにも強いため、適切に運用すれば検索経由での流入増加にもつながります。

SNSで投稿キャンペーンを行いユーザーにサイトを拡散してもらう

SNSを活用したキャンペーンを実施することで、ユーザーにサイトを拡散してもらうことが可能です。

SNSキャンペーンの効果的な運用のポイント

  • ハッシュタグキャンペーン:「#私のおすすめ記事」を付けて投稿した人にプレゼント
  • フォロー&リツイートキャンペーン:X(Twitter)で特定の投稿を拡散してもらい、応募者に特典を提供
  • Instagramのストーリーズシェアキャンペーン:ストーリーズでサイトのスクリーンショットをシェアしてもらう

SNSでユーザー参加型の企画を実施することで、自然な形での拡散を狙うことができます。

関連記事:X(Twitter)キャンペーンの事例10選を分析してみた!種類別に成功の法則を解説

Web広告を活用してアクセス数を増やす方法

Web広告を活用すると、ターゲットユーザーにピンポイントでアプローチでき、短期間でアクセス数を増やすことが可能です。ただし、広告費を無駄にしないためには、適切な運用が必要です。ここでは、代表的な広告手法とその効果的な活用方法を4つ紹介します。

  • Google広告(リスティング広告)を運用してPPC経由の流入を獲得する
  • Facebook広告やInstagram広告でターゲットにリーチする
  • YouTube広告を活用して動画コンテンツからの誘導を増やす
  • リターゲティング広告を設定して一度訪れたユーザーを再訪問させる

Google広告(リスティング広告)を運用してPPC経由の流入を獲得する

Google広告のリスティング広告(検索連動型広告)は、ユーザーが特定のキーワードを検索した際に、検索結果の上部に広告を表示できる仕組みです。SEOでは上位表示までに時間がかかることもありますが、リスティング広告を活用すれば、即座に検索流入を増やすことが可能です。

Google広告(リスティング広告)の効果的な運用のポイント

  • コンバージョンにつながるキーワードを選定する:「購入」「申し込み」「無料体験」などの意図を持つ検索語を狙う
  • 広告文を最適化する:具体的なメリットや強みを明記し、クリック率を高める
  • ランディングページを整備する:広告の内容とページ内容を一致させ、離脱率を下げる
  • 広告の効果測定を行い、改善を繰り返す:クリック率やコンバージョン率を確認し、必要に応じて調整

例えば、「Webサイト制作」を提供している場合、「ホームページ制作 安い」「Web制作 東京」といった、購入意欲の高い(ニーズが顕在かしている)ようなキーワードで出稿すると、効果的にリードを獲得できます。

また、競争が激しいキーワードの場合は、入札価格が高騰することがあるため、ニッチなロングテールキーワードを狙うのが効果的です。

関連記事:リスティング広告のやり方とは?手順やコツから効果測定まで運用方法を解説

Meta広告(Facebook広告やInstagram広告)でターゲットにリーチする

Meta広告(Facebook広告やInstagram広告)は、ユーザーの興味関心や行動履歴をもとに、ターゲットを細かく絞り込める点が大きな強みです。特に、年齢・性別・地域・職業・趣味嗜好などの詳細なターゲティングが可能で、狙った層に効果的にリーチできます。

Meta広告の効果的な運用のポイント

  • カルーセル広告や動画広告を活用して、視覚的に訴求する
  • 「詳細ターゲティング」機能を活用し、特定の関心を持つユーザーにアプローチ
  • コンバージョンを意識したLPを用意し、広告からの誘導をスムーズにする

また、Instagramの「ストーリーズ広告」は、スマホ画面全体に表示されるため、視認性が高く、エンゲージメントを獲得しやすいのが特徴です。

YouTube広告を活用して動画コンテンツからの誘導を増やす

YouTube広告は、視覚と音声の両方を活用できるため、ユーザーに強く印象を残せる広告手法です。特に、検索広告ではリーチできない層にも訴求できるため、新たなターゲットを開拓するのに適しています。動画形式の広告は、テキストや静止画よりも情報量が多く、ブランドの印象を強く残すことができます。

主なYouTube広告の種類

  • インストリーム広告:動画の冒頭・途中・最後に流れる広告
  • バンパー広告:6秒以内の短尺広告で、スキップ不可
  • ディスカバリー広告:YouTubeの検索結果や関連動画に表示

特に、インストリーム広告は、興味を持った視聴者を直接Webサイトに誘導できるため、効果的な流入経路となります。さらに、YouTube広告はGoogle広告の管理画面で設定できるため、検索広告と組み合わせて運用することで、より高い成果を期待できます。

リターゲティング広告を設定して一度訪れたユーザーを再訪問させる

リターゲティング広告(リマーケティング広告)は、一度サイトを訪れたが離脱したユーザーに対し、再度広告を表示してサイトへ呼び戻す手法です。これは、購入や申し込みに至らなかった見込み客を再びサイトへ誘導できるため、コンバージョン率を向上させる効果があります。

リターゲティング広告の効果的な運用のポイント

  • 訪問したページに応じて広告を出し分ける:例)カート放棄したユーザーには「限定割引」を訴求する
  • 頻繁に同じ広告を表示しすぎない:適度な頻度で配信し、不快感を与えないようにする
  • FacebookやInstagramのリターゲティング広告も活用する:SNS広告と併用すると効果的

特にECサイトでは、商品ページを訪れたユーザーに対して、「最近チェックした商品が◯%OFF!」や「期間限定クーポン」という広告を表示することで、再訪問を促しやすくなります。

外部プラットフォームを活用してアクセス数を増やす方法

ブログサービスやニュースサイト、プレスリリース配信などの外部プラットフォームを利用することで、新たなユーザー層にアプローチできます。以下で紹介するサービスを効果的に活用し、サイトの認知度を高めましょう。

  • QiitaやZenn、note、アメブロなどのサービスを活用して認知を高める
  • Yahoo!ニュースやSmartNewsへの掲載を狙う
  • PRTIMESなどでプレスリリースを出稿する
  • 定期的にメルマガを送信してWebサイトへの訪問を促す
  • 各種資料にWebサイトのURLを掲載する

QiitaやZenn、note、アメブロなどのサービスを活用して認知を高める

外部ブログサービスや情報共有プラットフォームを活用することで、新しい読者層にリーチし、サイトへの流入を促すことができます。特に、以下のようなプラットフォームを活用すると効果的です。

  • QiitaZenn:エンジニア向けの技術ブログ
  • note:マーケティング、ライフスタイル、ビジネスなど多様なジャンルに対応
  • アメブロはてなブログ:一般ユーザー向けのトレンド情報や日記、エッセイ向き

活用のポイント

  • プラットフォームの特性に合わせた記事を投稿する(例:Qiitaなら技術系、noteならストーリー性のある内容など)
  • 記事の最後に「詳しくはこちら」とリンクを設置し、サイトへ誘導する
  • 定期的に投稿してフォロワーを増やし、サイトのファンを獲得する

外部プラットフォームはSEOにも強く、サイトへの流入を増やすための有効な手段となります。

Yahoo!ニュースやSmartNewsへの掲載を狙う

ニュースアグリゲーションサービスであるYahoo!ニュースSmartNewsに記事が掲載されると、短期間で大きなアクセスを獲得することができます。

掲載を狙うための施策

  • 話題性のある記事(時事ネタやトレンド)を作成する
  • プレスリリースを活用して情報を発信する
  • すでにYahoo!ニュースやSmartNewsに記事を提供しているメディアに寄稿する

特にYahoo!ニュースやGoogleディスカバーなどに掲載されると、大きなアクセス増加が期待できます。また、テック系のニュースサイト(ITmedia、Gigazineなど)に寄稿し、それがYahoo!ニュースに転載されることで、爆発的な流入を生むことができます。

PRTIMESなどでプレスリリースを出稿する

プレスリリース配信サービスを利用すると、メディア関係者の目に留まりやすくなり、ニュースサイトや業界メディアに掲載される可能性が高まります。

主要なプレスリリース配信サービス

  • PR TIMES:大手企業も多く利用する代表的なプレスリリースサービス
  • @Press:コストを抑えつつ幅広いメディアに配信可能
  • ValuePress:中小企業や個人事業主向けの低コストプランあり

プレスリリースの成功ポイント

  • タイトルをキャッチーにし、クリックされやすい形にする
  • 具体的なデータや事例を盛り込んで信頼性を高める
  • 問い合わせ先や詳細ページのURLを明記し、サイトへ誘導する

適切なプレスリリースを活用することで、ブランドの信頼性を向上させつつ、サイトのアクセス増加やリンク獲得、指名検索の増加を期待できます。

定期的にメルマガを送信してWebサイトへの訪問を促す

メルマガ(メールマガジン)は、メールマーケティングとしてリピーターを増やすための重要な手法です。特に、一度訪問したユーザーと関係を継続し、長期的な流入を生み出すことが可能になります。

効果的なメルマガ活用法

  • 記事の更新情報や特別コンテンツを配信する
  • 読者限定のキャンペーンやクーポンを提供し、クリック率を向上させる
  • 開封率やクリック率を分析し、内容を最適化する

読者にとって価値のある情報を提供し、継続的な流入を確保しましょう。例えば、「今週のおすすめ記事5選」をまとめたメルマガを送信し、複数の記事へ誘導することで、サイト全体のPVを増やすことができます。

各種資料にWebサイトのURLを掲載する

営業資料やホワイトペーパー、カタログ、チラシ、パンフレットなど、各種資料にWebページのURLを記載しましょう。URLを掲載して問題がない、不自然ではない場合は、積極的に露出を増やすことが認知の拡大やアクセス数の増加に役立ちます。

また、オフライン媒体に掲載した場合は、Webとは違う層のユーザーに自社をアピールできる可能性が広がります。

コミュニティで長期的にアクセス数を増やす方法

長期的にWebサイトのアクセス数を増やすためには、ユーザーとの関係性を築き、継続的に訪問してもらう仕組みを作ることが重要です。オンラインサロンやフォーラム、LINE公式アカウント、YouTubeライブなどを活用し、ユーザーが自主的に関与できる場を提供しましょう。こうしたコミュニティ形成を行うことで、自然な流入が増え、安定したアクセスが見込めます。

  • オンラインサロンやフォーラムを開設してユーザー同士の交流を活性化させる
  • LINE公式アカウントで情報を配信してリピーターを増やす
  • YouTubeライブやウェビナーを開催してリアルタイムでのエンゲージメントを高める

オンラインサロンやフォーラムを開設してユーザー同士の交流を活性化させる

オンラインサロンやフォーラムを開設することで、ユーザーが自主的に交流し、情報をシェアし合う環境を作ることができます。これにより、特定のテーマに関心のあるメンバーが継続的にサイトを訪れ、長期的なアクセス増加につながります。また、情報交換が行われることで、長期的なエンゲージメントが期待できます。

活用のポイント

  • 特定のテーマに特化したコミュニティを作る(例:マーケティング、投資、ライフスタイルなど)
  • 会員限定のコンテンツを提供し、参加者の満足度を高める
  • 定期的なオンラインイベントやディスカッションを実施する
  • ユーザーが自由に情報を発信できる場を整え、能動的に関与できる仕組みを作る

例えば、FacebookグループやSlack、Discordを活用したフォーラムを作成すれば、専門的な議論や情報交換が活発になり、メンバーがサイトへ定期的に訪問する動機付けができます。

LINE公式アカウントで情報を配信してリピーターを増やす

LINE公式アカウントを活用すると、直接ユーザーに情報を届けられるため、リピーターを増やすのに効果的です。特に、メールよりも開封率が高いため、最新情報を確実に届ける手段として活用できます。サイトの更新情報やキャンペーン案内などを配信するのに適しています。

活用のポイント

  • サイトの新着記事や特集情報を定期的に配信し、訪問を促す
  • クーポンやキャンペーンを提供し、クリック率を向上させる
  • チャット機能を活用して、ユーザーの質問にリアルタイムで対応する
  • リッチメッセージ(画像+リンク)を活用し、視覚的に訴求する

例えば、ECサイトであれば、「本日限定セール開催中!詳細はこちら」というメッセージを配信することで、即時的な流入を増やすことができます。また、ブログやニュースメディアの場合、「今週のおすすめ記事5選」のように、複数の記事をまとめて紹介することで、より多くのページを閲覧してもらうことが可能になります。

YouTubeライブやウェビナーを開催してリアルタイムでのエンゲージメントを高める

YouTubeライブやウェビナー(Webセミナー)を開催することで、リアルタイムでユーザーと交流し、強いエンゲージメントを生むことができます。動画コンテンツは、視覚的に分かりやすく、情報を伝えやすいため、サイトへの誘導にも効果的です。

活用のポイント

  • ライブ配信で視聴者の質問にリアルタイムで回答し、双方向のコミュニケーションを実現
  • ウェビナーで専門的な知識を提供し、信頼性を高める
  • 動画の概要欄やコメント欄にサイトのリンクを掲載し、訪問を促す
  • アーカイブ動画を公開し、後から視聴できるようにする

例えば、「初心者向けの投資」に関するライブ配信を行い、視聴者の疑問にリアルタイムで答えることで、ファンとの関係性を強化できます。また、ウェビナーを開催し、「具体的な施策の手順を解説しながら、詳細はサイトで確認」と誘導することで、自然な形での流入を促すことが可能です。

さらに、ライブ配信を定期的に行うことで、ユーザーの期待感を高め、継続的な参加を促すことができます。

アクセス数を増やすためのサイトの分析・改善の方法

データを活用した改善を行うことで、ユーザーのニーズに沿った施策を打ち出し、効果的にアクセス数を増やすことができます。Google AnalyticsやGoogle Search Console、ヒートマップツールなどを活用し、サイトのパフォーマンスを向上させましょう。ここでは、以下4つの手法について解説します。

  • Google Analyticsで流入元やユーザー行動を分析して改善策を立てる
  • Google Search Consoleを活用して検索クエリやインデックス状況を確認する
  • ヒートマップツール(Clarityなど)を使いユーザーの行動を可視化する
  • ABテストを実施してコンテンツの改善を行う

Google Analyticsで流入元やユーザー行動を分析して改善策を立てる

Google Analytics(GA4)は、Webサイトの訪問者の行動を詳細に分析できる強力なツールです。どこからユーザーが流入しているのか、どのページが人気なのか、どのような経路でサイト内を移動しているのかを把握することで、適切な改善策を講じることができます。

分析のポイント

  • 流入チャネルの確認:検索エンジン・SNS・広告・ダイレクトなどの割合を分析
  • 直帰率が高いページの特定:改善すべきページを見つけ、コンテンツを充実させる
  • コンバージョン経路の分析:ユーザーがどの経路をたどって購入や問い合わせに至ったか
  • デバイス別の動向をチェック:スマホ・PC・タブレットごとの違いを分析し、UXを最適化

例えば、流入の大半がSNS経由であれば、SNS向けのコンテンツを強化するのが効果的です。また、直帰率が高いページがあれば、情報の不足や導線の問題を見直すことで、滞在時間を伸ばす施策を検討できます。

Google Search Consoleを活用して検索クエリやインデックス状況を確認する

Google Search Console(GSC)は、検索エンジン上でのサイトのパフォーマンスを測定し、改善するためのツールです。特に、どの検索キーワードでサイトが表示されているのか、どのページが検索結果にインデックスされているのかを確認することで、SEO施策の精度を高めることができます。

活用のポイント

  • 検索クエリを確認し、流入の多いキーワードを強化(CTRが低い場合はタイトル・メタディスクリプションを改善)
  • インデックス状況をチェックし、クロールエラーを修正
  • モバイルユーザビリティのレポートを活用し、スマホ対応を最適化
  • 被リンクを確認し、外部サイトからの評価を分析

例えば、CTR(クリック率)が低い検索クエリがある場合、タイトルやメタディスクリプションを工夫することで、より多くのクリックを獲得できる可能性があります。また、インデックスされていないページがあれば、クロールエラーやrobots.txtの設定を見直すことで改善できます。

ヒートマップツール(Clarityなど)を使いユーザーの行動を可視化する

ヒートマップツールを活用すると、ユーザーがサイトのどこをクリックし、どの部分をじっくり読んでいるのかを視覚的に分析できます。Google AnalyticsやSearch Consoleだけでは分からない、ユーザーの実際の行動パターンを把握するのに役立ちます。

おすすめのヒートマップツール

  • Microsoft Clarity
  • Ptengine
  • ミエルカヒートマップ

ヒートマップを活用した改善例

  • クリックされていないCTAボタンの配置を変更する(ユーザーが気づいていない可能性がある)
  • スクロール率が低い場合は、重要な情報をページ上部に配置する
  • ユーザーが離脱しやすい箇所を特定し、コンテンツを改善する

例えば、商品ページの「購入ボタン」がほとんどクリックされていない場合、ボタンの色や配置を変更したり、キャッチコピーを改善することで、コンバージョン率を向上させることができます。

ABテストを実施してコンテンツの改善を行う

ABテストとは、異なるバージョンのコンテンツを用意し、どちらがより良い結果を生むかを比較するテスト手法です。ランディングページ、CTAボタン、タイトル、画像など、さまざまな要素をテストし、最適なものを選択することで、効果的にアクセス数やコンバージョン率を向上させることができます。

▼ABテストにおすすめのツール

  • VWO
  • Optimize Next
  • SiTest
  • PTengine

ABテストの活用例

  • 異なるタイトルでCTR(クリック率)を比較
  • CTAボタンのデザインや文言を変えて、クリック率を向上
  • 異なる記事構成でユーザーの滞在時間を比較
  • 異なる広告クリエイティブを配信し、効果の高いものを特定

例えば、CTAボタンの文言を「今すぐ申し込む」と「無料で試す」に変更し、どちらがよりクリックされやすいかをテストすることで、コンバージョン率を最適化できます。

アクセス数を買うことはできますか?

「お金を払えばアクセスを増やせるのか?」と考える人は多いですが、アクセス数そのものを「買う」ことはできません。しかし、広告を活用したり、マーケティングコンサルティングを受けたりすることで、結果的にアクセスを増やすことは可能です。

広告を使うことで、Webサイトのアクセスを増やすことができますが、やみくもに出稿しても効果は得られません。新商品の認知度を高めたいならInstagram広告、購入を迷っているユーザーに再アプローチしたいならリターゲティング広告が効果的です。「どんなユーザーに、どのような行動を促したいのか」を明確にし、それに合った広告を選ぶことが重要です。

また、Webコンサルティングを活用すれば、サイトの問題点を明確にし、効果的な改善ができます。例えば、ネットショップの売上を伸ばしたいなら、購買につながりやすい導線設計やコンテンツの最適化を専門家の視点でアドバイスしてもらえます。

大切なのは、「アクセス数を増やすこと」ではなく、「目的を達成するために必要なアクセスを増やすこと」です。広告やコンサルに投資する場合には、目標を明確にし、効果を検証しながら最適な施策を選びましょう。

アクセス数を増やすために役立つツール

「導入したらあとは自動でアクセス数が増えるツール」は存在しません。ツールは、継続的に活用することで、Webサイト・ページを改善してアクセス数を増やすことが、その役割になります。

具体的には、ツールを使ってWebサイトのアクセスを分析し、その結果をもとにボトルネックを改善するという方法です。本章では自社サイト・他社サイトのアクセス数を分析する方法を紹介します。

1. Webサイトのアクセス数を分析できるツール

アクセスを分析するツールは数多くあります。有料・無料、自社のみ分析、自社+競合分析、その他機能にも違いがありますが、ここでは無料の公式ツールであるGoogleアナリティクスを例に、自社Webサイトの分析方法を解説します。

一部ですが、具体的には以下のような指標をチェックすることができます。改善のヒントも併記しますので参考にしてみてください。

Googleアナリティクスツール画面①
  • ユーザーの訪問状況の概略:「レポート」→「集客」→「概要」で表示
    ⇒急な増減があった場合は原因を調査する
  • コンバージョン数:「レポート」→「エンゲージメント」→「コンバージョン: イベント名」で表示
    ⇒達成状況を確認し、施策決定や目標設定の参考にする
  • ユーザーの使用デバイス:「レポート」→「テクノロジー」→「概要」で表示
    ⇒割合の高いデバイス向けサイトから優先的に改善する
  • ユーザーの流入元:「レポート」→「集客」→「ユーザー獲得」で表示
    ⇒セッション数やコンバージョン率のバランスに応じて、優先順位をつけながら流入元に応じた改善方法を策定する
  • ユーザーのランディングページ:「レポート」→「集客」→「ランディングページ」で表示
    ⇒多くの人が最初に見ているページを優先的に改善する
Googleアナリティクスツール画面②
  • 各ページのアクセス状況:「レポート」→「エンゲージメント」→「ページとスクリーン: ページパスとスクリーン クラス」で表示
    ⇒一番多く見られているページを優先的に改善する

アクセスを分析することによって、効率よく短時間で改善の成果を上げるために、どこから着手するべきかについて、把握することができます。
なお、Webサイト分析やGoogleアナリティクスについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事で解説していますので、あわせて参考にしてみてください。

関連記事:アクセス数を調べる方法!自社と他社のサイトやホームページを調査する3つのツールを紹介

2. 競合や他社サイトのアクセス数を分析できるツール

上記、アクセス数を増やす方法でも記載しましたが、競合サイトの戦略を分析することで、自社に可能な打ち手が見つかることがあります。弊社の競合分析ツール「Keywordmap」では、競合サイトのアクセス状況のほか、様々な指標を分析することが可能です。競合分析の際はぜひ活用を検討してみてください。

所定の欄に調査したい競合サイトのURLを入力し、検索すると、以下のようにトラフィック数の推移がグラフで表示されます。

参考:Keywordmapのツール画面①(トラフィック数の推移)

Keywordmap:サイト流入分析機能

また、指定した競合サイトがどんなキーワードで対策しているのか、および流入数の多いページはなにか、といったデータを抽出します。キーワードについては、現状の順位や検索ボリューム、想定アクセス数が一目で分かるので、仮に自社で対策した場合に、どのような効果が得られるのか、簡単にチェックできます。

参考:Keywordmapのツール画面②(キーワード対策)

Keywordmap:サイト流入分析機能

また、Keywordmapには、自社Webサイトと競合Webサイト(複数)を比較する機能もあるので、例えば、以下のようなキーワードデータを抽出できます。

  • 競合だけが対策しているキーワード
  • 競合と自社が対策しているキーワード
  • 自社だけが対策しているキーワード

効果的なキーワードを、競合を定量的に分析した結果として洗い出すため、最短でアクセス数の増加を実現します。

まとめ

Webサイトのアクセス数を増やすには、一時的な施策だけでなく、継続的に効果を発揮する施策を組み合わせることが重要です。今回は、SEO対策やSNS活用、広告運用、コンテンツ戦略、データ分析など、多角的なアプローチを紹介しました。

短期的なアクセス増加を狙う場合は、広告を活用するのが効果的です。リスティング広告やSNS広告を適切に運用することで、ターゲットユーザーにリーチし、サイトへの流入を増やすことができます。

長期的な安定した流入を確保するには、SEO対策やコンテンツ戦略が不可欠です。検索意図に合ったコンテンツの作成、定期的なリライト、競合分析を活用し、価値のある情報を提供し続けることで、検索順位の向上とアクセスの安定化が期待できます。

さらに、SNSや外部プラットフォーム、コミュニティ運営を活用することで、新たな流入経路を確保し、ユーザーとの接点を増やすことも重要です。また、Google Analyticsやヒートマップツールを用いてデータ分析を行い、効果的な施策を継続的に改善することが成功の鍵となります。

最後に最も大切なのは、単にアクセス数を増やすのではなく、サイトの目的に合ったユーザーを集め、成果につなげることです。本記事で紹介した施策を組み合わせて適切な方法を見つけてみてください。

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利