コンテンツSEOとは?手順やメリットを事例とともに紹介
コンテンツSEOという施策は、ただコンテンツ(記事)を作成するだけで成果につながるものではありません。コンテンツSEOを行う上で外してはならない重要なポイントを理解した上で、取り組む必要があります。
今回は、「コンテンツSEOとは何か」という基本と、実際の「コンテンツSEOの手順(コンテンツ作成フロー)」に焦点を当てて、その重要なポイントについて解説します。
SEO施策いくつ知ってる?対策すべきSEOチェックリスト100
目次
コンテンツSEOとは
コンテンツSEOとは、「ユーザーの検索意図に沿った良質なコンテンツを継続的に発信し、自然検索から集客の増加を目指すSEOの一つ」です。言い換えれば検索ユーザーの知りたいこと、興味のあることに対して正確に応えるコンテンツで検索上位ページを狙う施策です。他方、検索エンジンが評価しやすくするためのタグの最適化なども同時に行います。検索上位を狙う施策であるため、SEOの一種ということになります。
ユーザーの検索意図(ニーズ)を分析し、キーワードや共起語の選定などを行って、ユーザーの疑問にこたえるコンテンツを作成します。コンテンツをリリースした後は効果測定を行い、リライトして内容の改善を測ることで効果は最大化します。
コンテンツSEOとコンテンツマーケティングの違い
コンテンツSEOと混同しがちなマーケティング施策にコンテンツマーケティングがあります。ここでは両者の違いや、コンテンツSEOが必要になっている背景から、コンテンツSEOについて解説します。
コンテンツマーケティングとは
コンテンツマーケティングとは、顧客に対して良質で価値のある情報(コンテンツ)を発信し、関係性を構築していくことで、最終的に顧客をファンとして定着させるマーケティング手法です。企業側が一方的に情報発信を行う方法と異なり、顧客が求める情報を適切なタイミングで提供するという特徴があります。これはWebページ上だけの話ではなく、FacebookやTwitterなどのSNS・ソーシャルメディアやメールマガジン、動画コンテンツなどもユーザーと接点を構築するコンテンツ提供の一種として含まれます。
両施策の違い
一方で、コンテンツSEOは、上述した通り、ユーザーの検索意図に沿った良質なコンテンツを継続的にオウンドメディアにて発信し、自然検索から集客の増加を目指すものです。
コンテンツマーケティングは、チャネルを選びません。検索エンジンであろうがソーシャルメディアであろうが、メールマガジンであろうが、定期的にコンテンツを発信して見込み顧客との関係を深めていきます。つまり、検索エンジンに焦点を合わせているコンテンツSEOも、コンテンツマーケティングにとっては施策の一つということになります。
コンテンツSEOの目的
コンテンツSEOの目的は様々で、企業により異なります。一般的な目的は、サイトやブログ、商品ページなどへの集客を通した、
- 訪問数や閲覧数の増加
- コンバージョンの増加
- ブランディング
- 露出頻度増による認知拡大
などが挙げられます。
コンテンツSEOのが必要になっている背景
コンテンツSEOが必要になってきている背景にあるのは、Googleによる検索エンジン上の取り締まり強化です。ペンギンアップデートやパンダアップデートに代表されるGoogleのアップデートによって、ブラックハットSEO※は徹底的に取り締まられました。各サイトが流入を伸ばすためには、ホワイトハットSEOを行うのが、余計なリスクを払うよりもよっぽど効率的になったのです。
したがって、ホワイトハットSEOの主な手法であるコンテンツSEOが重要視されるようになったのです。
- ホワイトハットSEO
Googleの検索エンジンのアルゴリズムに従い、ホームページやブログを検索エンジンの上位に表示させるために行う様々な手法のことです。 - ブラックハットSEO
質の低いコンテンツの検索順位を、被リンクの大量設置などの不正な方法によって上昇させるテクニックのことです。過去に流行ったが、Googleのアップデートで淘汰されつつある。
また、コンテンツSEOはSNS(ソーシャルメディア)との相性も良く、良質なコンテンツは、それらのプラットフォーム上でシェア・拡散されることもあります。そのため、コンテンツSEOは、検索エンジンに左右されないマーケティング施策としての役割も持つようになっています(コンテンツの横展開)。
Webサイト運用者が知っておくべきSEOチェックリスト100
コンテンツSEOのメリット
これだけ注目されているコンテンツSEOには、それだけ大きなメリットがあります。ここからはコンテンツSEOのメリットと、それが分かりやすいコンテンツSEOの成功事例について解説します。
潜在的なニーズを持った見込み顧客にアプローチすることができる。
コンテンツSEOは自社のWebサイトに多くリーチを行うことができるマーケティング手法ゆえに、潜在ニーズを持った見込み顧客も自社サイトに誘導することができます。つまり今は購買行動をしないが、いずれ自社商品を購入する可能性のある見込み顧客に多くリーチすることができます。
また、見込み顧客にリーチを行い続けることで、ニーズの育成(ナーチャリング)まで行うことができるというメリットがあります。
安定的に長期的に集客を行うことができる
広告に比べて、コンテンツSEOは安定かつ長期的に集客できます。
Webサイトへの集客方法として有名なものにリスティング広告が有ります。広告での集客は、クリック、imp数に応じてコストが発生します。つまり集客数を増加させようとすればするほど、広告費用の増加につながります。短期的に集客を行うのであれば有効ですが、長期的かつ継続的な流入を獲得するためには、莫大な費用がかかることを想定しておかなければなりません。
一方でコンテンツSEOによって作成されたコンテンツは資産としてサイト内に残ります。つまり、過去コンテンツも集客に寄与し続けるため、コンテンツさえ用意してしまえばリスティング広告に対して費用対効果が高い傾向にあるといえるでしょう。
サイトが資産になっていく
コンテンツを作成し、Webサイト上にためていくことによりサイトの資産になります。記事を一度アップしてしまえば、検索エンジン上に常に表示されます。
また、仮に上位表示されなかった場合でも、記事のリライトを行うことで、再度上位表示を狙うこともできます。
拡散性が高い
SNSで記事がシェアされていたから読んでみた、という経験を持つ方は多いのではないでしょうか。
読者にとって、ためになる情報の場合は高確率で拡散性が高くなりやすい施策です。有益で分かりやすく正確なコンテンツを作成することにより、SNSで拡散される可能性が高まり、上記で挙げた様々な目的を達成する足掛かりとなります。
ブランディングになる
検索順位の上位を自社サイトやページで占有することができれば、権威性、信頼性が向上しブランディングにつながります。上位表示のハードルは決して低くないですが、その恩恵は大きいです。
また、特定のキーワードに対しての第一想起をとることができるというメリットもブランディングと同時にあります。
商談やプレゼンの場面でも活用可能
実際に自社のサービスと親和性の高いキーワードを狙うことで、商談の場での活用や、お客様へのキラーコンテンツとしての役割を持たせることが可能です。
たとえば、コンテンツ内容を営業のトークに利用したり、提案資料や上申資料などを用意すれば、簡単に資料作成を行うこともできます。
同時にコンテンツSEOを内製化すると、社員における自社商材やマーケティング知識の深化が見込まれ、応用の効くノウハウ獲得につながります。
コンテンツSEOのデメリット
大きなメリットを持つコンテンツSEOですが、一方でデメリットもあります。
即効性のある施策ではない
コンテンツSEOは今すぐリード数が増える、購入数が増えるという施策ではありません。基本的には、中長期的に安定した集客を獲得するための施策です。なぜ即効性のない施策なのかという理由は大きく分けて2つあります。
一つ目は、検索エンジンの評価が安定するために時間がかかってしまうという点です。一般的にGoogleのクローラーが追加されたコンテンツを発見するまでには、ある程度の時間(数日から長い場合3週間以上)を要します。キーワードを出稿し広告ランクが担保されていれば、すぐに上位表示されるリスティング広告との差分はここにあります。
二つ目は、コンテンツの数を増やせば増やすほど成果が出やすくなる施策という点です。コンテンツSEOは検索上位のページをどれだけ作成することができるかが鍵です。これにより集客力が決定されるのです。つまり、工数がかかることを意味するので、計画的に戦略を練る必要があります。
コンテンツの少ない初期段階では思うように集客ができず、コンテンツがある程度たまってきた段階で集客が安定するようになります。そのため、成果を創出するまでにおおよそ2、3か月から1年を要するという点には注意が必要です。
リライトなどのメンテナンスが必要となる
記事を書いたものの、上位表示されないコンテンツなども中には存在します。その際に記事のメンテナンスを行う必要があります。つまり、リライトです。
一度Googleが評価をしたことのあるページなので、新規のコンテンツに比べ、少し内容やタイトルを変更するだけで、上位表示される可能性があるのがリライトの利点でしょう。
とはいえ定期的に効果測定を行い、メンテナンスをしなければならない点は、工数増加という観点からデメリットと言わざるを得ません。
コンテンツの作成に工数がかかる
良質なコンテンツを作成するのに多くの手間と工数がかかります。ページの追加だけでなく、キーワードの設定や、構成案の作成、原稿の執筆などに多くの時間とリソースがかかります。とはいえ、腰を据えてしっかりと良質なコンテンツを配信することにより、長期的に安定的な集客を実現することができます。
対策できてる?『SEOチェックリスト100』無料ダウンロード
コンテンツSEOの手順・やり方
コンテンツSEOを実際に行っていくうえでのポイントは何でしょうか。
コンテンツを作成するうえで、最も意識すべき要素はユーザーのニーズを満たすことです。ユーザーニーズを満たすうえで必要なコンテンツSEOの手順について、以下で見ていきます。
- 3C分析
- キーワード選定
- 記事構成案の作成
- 原稿執筆
- リライト
3C分析
マーケティングの基本、3C(Customer顧客・市場、Competitor競合、Company自社)、三つの要素から市場環境を調する必要があります。
なぜ、3C分析を行うのでしょうか。それはコンテンツSEOが相対的な施策だからです。市場の状況や競合の状況、またペルソナ(顧客)の検索キーワードが何であるのかを把握しておかなければ、最適なコンテンツSEOを行うことは不可能です。相対的な環境下で、自社がどの市場を狙いに行くのか、強いてはどのキーワード群を狙いに行くのかを調査、分析していきます。
Customer顧客:ユーザー像を明確にする(ペルソナの作成)
コンテンツSEOでは、自社の見込み客が何を求めているのか知ることが大変重要です。そのためにはターゲットとなるユーザー像を明確にしなければなりません。そこでペルソナの設定が必要になってきます。ペルソナについて詳しくは「コンテンツを左右するペルソナ・ターゲット選定」をご覧下さい。
ペルソナを作ることで、見込み客の抱えている悩みや知りたい情報をイメージしやすくなります。また理想的な顧客像を社内全員で共有できるので、情報発信のズレを防ぐことができるというメリットがあります。
Competitor競合:競合を知る
キーワード選定で後述するコンテンツSEO的な競合調査とは別に、ここでは競合企業のビジネスについての調査です。どのようなビジネススタイルで、どんな結果を出しているのか。強みや弱み、特徴は何か。自社へと活かせるものはあるか。様々な要素から検討すれば、競合と自社の「違い」が見えてきます。
Company自社:自社の分析
コンテンツを作成する前に、必ず行うべき手順の一つが自社の分析です。
改めて、自社のサービス・商品をしっかりと把握してください。自社の商品やサービスの強みを明らかにすれば、競合他社との差別化戦略や、ユーザーに届けるべきコンテンツがどんなものなのか、おのずと見えてくるでしょう。最初の手がかりとして、会社の理念や商品・サービスが掲載されている自社のコーポレートサイトから確認していくのがオススメです。
キーワード選定方法
ここまでがコンテンツSEOを行う上での初期調査です。ここからコンテンツSEOの最重要プロセスであるコンテンツ作成に入っていきます。まずはコンテンツの核となるキーワード選定です。
キーワード選定には、最低限、以下の5つの行程を経る必要があります。
それぞれ見ていきましょう。
- ユーザーの検索意図を理解する
- キーワード候補を洗い出す
- キーワードを絞り込む
- 競合のキーワード分析
- テーマを決定する
- 競合ページを調査する
①ユーザーの検索意図を理解する
ユーザーがどのような意図で検索するのか、設定したペルソナに合わせて考えてみましょう。何に疑問を感じて、どんな情報を求めているのか、ユーザーの検索意図が汲み取れるようになれば、キーワードやテーマは自然と決まっていきます。
コンテンツの肝はユーザーニーズであり、それをいかに内容へ落とし込むかが、コンテンツの質を左右します。つまり、自社商材を検索するユーザーがどのような意図を持ってキーワードを打ち込むのかどんな検索をするのかを把握する必要があります。
「ダイエット」というキーワードを考えてみましょう。
ダイエットと検索するユーザーには、数多くニーズが存在します。たとえば、身体全体として痩せたいケース、あるいは部位ごとに痩せたいケース、ダイエットに向いた食品が知りたいケース、最適な運動について知りたいケース、ジムについて知りたいケースなどです。
検索意図を理解するということは、つまり、このようなケースを想定することを指します。キーワードで考えれば「ダイエット ○○」の○○の掛け合わせワードに検索意図が現れわれやすい傾向にあります。
②キーワード候補を洗い出す
ユーザーニーズの数だけ検索キーワードは存在します。膨大なキーワードの中から、適切な候補を選ぶためにも、まずは候補を洗い出してみましょう。
できる限り抜け漏れなくキーワード候補を洗い出す必要があります。ユーザーの検索意図と照らし合わせながら、人力で抽出し続けるのには限界があります。時間と労力を削減するためにも、ツールの活用をオススメします。
例えば主軸キーワードが『大阪 ホテル』の場合、下記のように様々な候補が有ります。下記が対策キーワード候補の一覧となります。
候補としては、『大阪 ホテル 安い』、『大阪 ホテル ランチ』など多くのキーワードが候補として上がります。
③キーワードを絞りこむ
ユーザーの検索意図に極力近しいキーワード候補に優先度をつけて、絞り込んでいく必要があります。候補キーワードで上位表示されているサイトを確認しながら、上位サイトのテーマも確認しながら行うと、ペルソナが調べるキーワードからずれなく絞り込むことができるでしょう。
ポイントとしては、コンテンツSEOの初期段階では、ビッグキーワードを狙うよりも、検索意図が明確でSEOの成果が出やすいロングテールキーワードから対策していくのがベターです。
- ビッグキーワード
検索Vol、競合共に多く、上位表示させるのが難しいキーワード。「京都 観光」 - ロングテールキーワード
検索Volが少なく、候補数が膨大。検索意図がある程度明確。「京都 観光 恋愛」「京都 観光 貴船」
④競合のキーワード分析
コンテンツSEOを行う上で自分の狙いたい市場にどのような競合サイトがあるのかを確認することが重要です。ここでの競合は一般的な事業上の競合ではありません。検索エンジン上、つまりSEO上の競合ということです。
競合が狙いたいキーワードを発見し、そのうえで、自社が狙うべきキーワードを策定することが重要です。上位表示されている競合が狙っているキーワードは、それだけメリット(集客、CV)があるからです。したがって難易度は高いですが、単純に上位競合ページの対策キーワードを設定するのも場合によっては効果的です。
記事:【SEO】競合サイトが対策しているキーワードを調査してみよう
⑤テーマを決定する
テーマというのは、「この記事ではこういうことについて述べる」という記事の方向性です。コンテンツのテーマはキーワードを選びながら同時進行で考えましょう。上述している通り、あくまで最重要指標は、ユーザーのニーズを満たしているかという側面です。ただ、伝えたいからという理由だけで、テーマを決めてしまうのはNGです。
上位サイトとユーザーニーズ、対策キーワードと照らし合わせながら、テーマを決めることが重要となります。
⑥競合ページを調査する
対策キーワードの上位競合ページが、具体的にどのようなテーマで設計しているのか、頻出しているキーワードが何かなどについて調べます。
上位表示されている競合ページには、上位表示されているだけの理由があります。そのため、上位サイトの傾向をつかみながら自社のコンテンツならではのオリジナリティを追加することが重要です。
より詳しくキーワード選定について知りたい方はこちら
⇒「キーワード選定の方法を解説!SEOで成果を出すための4ステップ」
記事構成案の作成方法
SEOで検索上位を狙うためには、記事を執筆する前にプロットと呼ばれる記事の構成案を作成することが重要なポイントになってきます。
構成案はいわば、記事の設計書ともいえる内容です。
自身で記事を書く場合もそうですが、この記事構成案は委託する場合、つまりライターに品質の良い記事を書いてもらうために必ず用意しなければなりません。
記事構成案の作成方法は、以下の手順を行います。
- ユーザーの検索意図を探る。
- 上位競合を調査する。
- 競合のテーマの傾向をつかみながら大見出し、中見出し、小見出しの作成を行う。
詳しくは「記事構成案の作り方!Webライティングで必須のプロット作成法を解説」で解説しております。
無料トライアルでChatGPTを使ったAI記事作成機能を使って、簡単に記事を作成できます。
⇒30秒で簡単登録!Keywordmapで記事を作成してみる。
コンテンツSEOを意識した記事の書き方
原稿の執筆時に重要になることは、大きく下記の4つです。
- 上位サイトの傾向を参考にする
- オリジナリティ
- 可読性が高い
- 情報網羅性
上位サイトの傾向を参考にする
上位サイトがどのようなキーワードを多く含んで、コンテンツを作成しているのかを確認します。コンテンツSEOのコンテンツ作成においては、上位サイトがなぜ上位に表示されているのか、どのようなテーマについてコンテンツを作成しているのかという分析を行うことが大きなヒントになります。
原則として、上位ページが扱っているテーマや内容については含めるようにすることで、ユーザーや検索エンジンに評価されやすくなります。
オリジナリティ
2つ目はオリジナリティ(独自性)をコンテンツの中に盛り込むという点です。
Googleは公式ブログにて、独自のコンテンツや情報が提供されていることを、高品質な記事の前提であると公言しています。
上位サイトの傾向をまねただけでは、上位サイトと似通ったコンテンツになってしまいます。上位サイトに加えてユーザーの検索意図の中で、自社の商材に近い意図のものをしっかりとコンテンツに盛り込むことで、上位サイトとの差別化を図ることが可能です。
可読性が高い
3つ目は可読性が高いかどうかの確認です。
コンテンツが上位表示されてもしっかりとコンテンツを読んでもらえなければ意味がありません。そのため、読み手にとって読みやすい構成になっているのかなどを、原稿を書く際にチェックし、また作成後の校正・校閲でも徹底的にチェックするようにしましょう。
また、テキストだけの記事かつロングコンテンツの場合、ユーザーが疲労を覚えてしまう可能性があります。適度に画像を挟んだり、動画を挟むことで、ユーザーの離脱を防げるかもしれません。
情報を網羅性
最後に情報を網羅できているかという観点です。
ユーザーの検索意図に対して答えたコンテンツとなっているかという点は、コンテンツSEOにおける最も重要なポイントです。ユーザーの検索意図は一つではありません。似ているような検索意図を持ったユーザーすべてが満足するよう、情報は網羅して掲載するようにしましょう。この情報の網羅性もSEOにおいては重要な指標となってきます。
より詳しく知りたい方はこちら
⇒「SEOに強い記事の書き方を徹底解説!具体例でわかるSEOライティング」
内部SEOを適切に施す
コンテンツの品質が高くても、内部SEOが適切に施されていないと、検索エンジンに評価されにくくなる恐れがあります。
内部施策には、titleタグやdescriptionタグ、見出しタグ、リストタグ、altタグなど多くの要素があります。
このような内部施策を適切に施すことが重要となります。
記事の校閲方法
コンテンツSEOで意外と軽視されがちなのが記事の校正・校閲です。しかし、誤字脱字、情報の信憑性に不安が残る内容などは、ユーザーの離脱を招きます。文章自体の表記や内容の相違がないかについてのチェックは必ず行いましょう。
それと同時にSEOにおいて上位表示されるための要素が網羅されている記事なのかを確認しなければなりません。上位表示されているページに対して抜け落ちている要素などがあれば、都度修正を依頼することが必要です。
対策キーワードの順位を計測する
記事を公開した後は、対策キーワードの順位を継続的に計測できる環境を作ることが重要です。
公開した記事の全てが上位表示されるわけではありません。キーワードによっては順位が上がらない、もしくは圏外でまったくアクセスされない場合があります。そのようなキーワードをいち早く把握して記事の修正を行い、順位上昇に繋げることが、コンテンツSEOでWebサイトの流入数を増やすポイントです。
そのため、キーワードの順位を常に確認できる環境を整備しておくことが重要です。
キーワードの順位計測は、専用のツールを使いましょう。無料ツールや有料ツールに関して以下記事で詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。
「検索順位チェックツールおすすめ10選!無料・有料の違いや機能別に解説」
リライト
新記事をアップしても一部上位表示のされないキーワードも存在します。
その際に行われるのがリライトです。上述しましたが、リライトは記事のメンテナンス、つまりすでにリリースされたコンテンツの改善です。
自社のアップして記事の中で上位に表示されていない記事を抽出し、上位サイトと比較して抜け落ちている要素を追加することが重要になります。詳しくはこちらをご覧ください。
⇒「リライトとは?ブログ記事のSEO効果を高める方法やコツを解説」
コンテンツSEOの成功事例
コンテンツSEOの成功事例をBtoC、BtoB、それぞれ紹介します。
各企業がコンテンツSEOを行ううえで、どのようなポイントを重視して成功に導いたか見ていきましょう。
成功事例①:Keywordmap ACADEMY
Keywordmap ACADEMYとは、Webマーケティングに役立つ情報をを発信し、企業のマーケターを集客し、Keywordmap.jp配下のサブディレクトリメディアです。
新型コロナウイルスの影響でこれまでの営業手法からの変革が求められるようになりました。具体的には、多額投資でショットの売り上げを出すような営業モデルではなく、少額かつ、資産になるような営業モデルへの変革です。Keywordmap ACADEMYはこのような背景もあり、生まれました。
■コンテンツSEOのポイント
- 競合メディアを軸に戦略策定やテーマ設計・シミュレーションを実施
- 強固な運用体制の構築
リリース以降、SEOを意識したコンテンツを発信し、キーワードの順位を軒並み上昇させることに成功しました。ドメイン(keywordmap.jp)の実におよそ76%がオウンドメディア経由での流入となっています。リリース前と現在ではセッション数が336倍まで上昇し、オーガニックのリード数が40倍となりました。
サイトの立ち上げ準備の段階から、競合メディアをベンチマークしポジショニング、ターゲティングなどを設定し戦略設計を徹底しておりました。また、記事作成が滞らないように編集長を軸に運用体制・運用フローの構築を行いました。その結果、キーワード選定~記事執筆まで潤滑に行うことができたため早期に流入を確保しCVを獲得することができました。
成功事例②:株式会社スタディーハッカー
社会人向け英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」や自習型英語学習コーチングサービス「STRAIL」を運営する株式会社スタディーハッカー。
現在までに首都圏や関西エリアで計21拠点を展開するに至った同社では、Webマーケティングに力を入れており、運営するオウンドメディア「STUDY HACKER」では月間350万 ものPVを獲得、非常に大きな集客源となっています。
■コンテンツSEOのポイント
- 検索エンジン×SNSを利用してユーザー接点の最大化
- 共起語の活用で強調スニペット表示を多数獲得
コンテンツSEOツールを利用して記事作成を行い、SEO記事の4割以上が1位に、9割以上が10位以内に表示されており、オーガニック検索だけで月に200万以上のアクセスを維持しています。
「STUDY HACKER」運用の特徴は、検索エンジンとSNSを駆使することでユーザーとの接点を幅広く獲得していることです。
コンテンツを大きく分けると以下の3種類になります。
- 潜在層を獲得するストック型コンテンツ
- SNS上で潜在層を獲得するフロー型コンテンツ
- CVに直接つなげるキラーコンテンツ
戦略としては下記の流れになります。
①ストック型コンテンツ(SEO記事)で「記憶力 アップ」や「勉強法」といった勉強や仕事に関連するさまざまなキーワードで検索上位を狙います。
②一方、フロー型コンテンツをSNS上で発信してユーザーとの接触頻度を増やし、リードの育成を行います。
③育成が完了したリードに対して、サービス受講者のインタビューといったキラーコンテンツを投下することによりCVを最大化を狙っています。
また、コンテンツSEO的なポイントとして、共起語の活用が挙げられます。記事の冒頭(導入文)に共起語をちりばめた文章を記載することで、強調スニペット枠に採用されやすくなったというデータがあります。
「STUDY HACKER」運用の詳細を知りたい方はこちら
「SEO記事の40%が1位獲得中! 学び系メディアの最前線を走る「STUDY HACKER」のコンテンツ作成方法とは?」
成功事例③:INTLOOP株式会社
スポットコンサルやドキュメント、課題解決型のマガジン記事などを掲載しているBtoBビジネスの総合ポータルサイト「QEEE」。ローンチわずか半年で半年で月間27万PV達成しました。
■コンテンツSEOのポイント
- 一般的な共起語以外の独自の情報を盛り込んだ記事作成方法
- ビッグキーワード対策のためサジェストワードの対策
同社では、記事作成時にペルソナを設定しています。実際の記事作成時には、一般的に重要だと考えられる共起語を盛り込みつつ、さらに、ペルソナの検索意図を考慮して、ペルソナのアクションに繋がるような共起語を新しく考案、テーマ・トピックとして追加します。
また、ビッグキーワードでの上位表示を狙うため、そのビッグキーワードのサジェストワードでそれぞれ記事を作り、テーマ性を高めるような施策を実行しました。
例えば、SFAというキーワードを狙った場合、SFAのサジェストワードである「SFA 目的」や「SFA 効果」といったキーワードを狙って記事を作成します。結果、複数のビッグキーワードで1位を獲得し、ローンチ半年で訪問者20万人、会員登録数200名を達成しました。
詳細を知りたい方はこちら
「ローンチから半年で月間27万PV達成!BtoBの総合ポータルメディアのコンテンツSEO戦略とKeywordmap活用法を公開」
SEO施策いくつ知ってる?対策すべきSEOチェックリスト100
コンテンツSEOを成功させるためのポイント
コンテンツSEOを成功させるためには、上記の作成手順を参考にするだけでなく、押さえておくべきポイントもいくつかあります。以下の点もチェックしてみてください。
編集者を専任で1名つける
コンテンツSEOを行う際は、社内に一人編集者を専任でつけることをおすすめします。検索エンジンからの流入を担保するには、定期的に品質の高いコンテンツをアップし続ける必要があります。そのために編集者の存在は欠かせません。
ライターに執筆してもらった場合、コンテンツのテーマに認識の齟齬があった場合も、編集者がいることで素早く正確に修正が行えます。また、コンテンツの作成時点で、自社の商材をしっかりと理解した編集者をつけることにより、自社のペルソナが検索するキーワードを効果的に選定でき、CVまでのストーリーラインをコンテンツ化できるため、コンテンツSEOの成果を最大化します。
社内体制を構築する
コンテンツSEOは、多くのメリットのある施策の一方で、やはり時間のかかる施策です。そのため継続的かつ効率的に運用するために、社内を巻き込んだ運用体制を構築する必要があります。コンテンツの作成者や、月に作成する本数、そのための工数など、しっかり洗い出し、確保しなければなりません。
社内や部署の協力を仰ぎ、社内体制を初期段階でしっかり構築することでより、コンテンツSEOの継続的な成果につながります。
リソースの観点からコンテンツSEOを内製化できない場合は、コンテンツ作成から効果測定まで外注を視野に入れましょう。それぞれのプロセスごとに外注することも可能です。社内のリソースと照らし合わせて最適化しましょう。
ツールを用いる
コンテンツSEOの成功にはやはり、分析力がカギになってきます。
キーワードを分析する、競合を調査する、検索意図について知る、上位ページの傾向を把握するなどです。これらを怠ってしまっては、コンテンツSEOの成功率は下がってしまいます。しかし、人力ですべて行うのは困難でしょう。
そのため、これらの分析を簡素化し、同時に分析レベルを向上させるために各種ツールを用いてみましょう。様々なツールを活用しながら工数を削減し、質の高い分析をすることもコンテンツSEOを成功に導くためのポイントです。
コンテンツSEOで売り上げを伸ばすには
コンテンツSEOは、購買、問い合わせ、資料ダウンロードなどのコンバージョン(CV)数を増加させて、売り上げに繋げることができる施策です。
コンテンツSEO経由でCV数を最大化するためには、流入数を増加させるだけではなく以下2点が重要になります。
・CVする可能性が高いキーワードで流入を獲得する
・CVさせる導線を設計する
コンバージョンする可能性が高いキーワードで流入を獲得する
コンテンツSEOの手順の章でキーワード選定について言及しましたが、検索キーワードによってユーザーの購買意欲が異なるため、コンバージョン(CV)数を増やしたい場合は、購買意欲が高いキーワード選定するとよいでしょう。
例えば、KeywordmapというSEOツールのCV数を増やしたい場合、以下二つのキーワードはそれぞれ、
- SEOとは ⇒購買意欲 低
- SEOツール 費用 ⇒購買意欲 高
と考えることができます。
アクセスを増やすために検索ボリュームが大きいキーワードばかり対策しても、CV数が増加しない可能性があります。もちろん、サイトを育てるという意味でもアクセス数は必要なるため、一概にCVに近いキーワードだけ対策すればよいというわけではありませんが、CVを増やしたいのであれば、購買意欲が見て取れるキーワードを選定しましょう。
なお、CVに近いキーワードの手がかりとして競合のリスティング広告で出稿されているキーワードを参考にすることができます。
リスティング広告ではCVを取るために、日々競合サイトがキーワードの選別を行っています。したがって、競合サイトがリスティング広告を出し続けているキーワードはCVに近い可能性があります。
コンバージョンさせる導線を設計する
コンテンツSEOを実施して、ページへの流入が増えてもコンバージョン(CV)への適切な導線が設置できていなければ、CVは増えていきません。
下図のように、ランディングしたページの複数箇所にユーザーがCVするようなCTAを設置しましょう。
※CTA(コール・トゥ・アクション)とは、ユーザーに具体的な行動を喚起するボタンやテキストのことを指します。
CTAを設置する際には、ヒートマップツールを利用してユーザーの行動を分析するとより高い効果が見込めます。
Microsoftが無料で提供しているClarityというヒートマップツールでは、クリック箇所やスクロール率などから、ユーザーが興味を示している箇所を調べることができます。CTA設置の参考にしてみてください。
CTAの最適化に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、この機会に参考にしてみてください。
「コンバージョン(CV)とは?CTAを最適化してCVを増加させる」
コンテンツSEOで成果を上げるにはテクニカルSEOも必要
テクニカルSEOとは、Webサイトの内部構造を改善して検索順位を上げるための施策全般を指します。具体的にはWebサイトを検索エンジンがクロールしやすく、かつ理解しやすくし、より早く動くWebサイトにする技術的な最適化を行います。
コンテンツSEOとテクニカルSEOの違いは以下です。
- テクニカルSEO:検索エンジンにページ内容を正しく理解してもらうための施策
- コンテンツSEO:ユーザーにとって価値あるコンテンツ(記事)にするための施策
上記のように施策の対象が、「検索エンジン」か「ユーザー」かという違いがあります。
テクニカルSEOはコンテンツSEOの土台作りと言えるため、コンテンツSEOと同様に重要であり、同時に施策を進めていく必要があります。
テクニカルSEOの対策方法などの詳細を以下の記事で詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。
「テクニカルSEOとは?検索順位を上げる技術的な対策方法について解説」
コンテンツSEOを外注する場合もある
上述してきた通り、コンテンツSEOを行うには様々な行程・作業が発生します。そのため、施策を行いたいが人的リソースが足りず、コンテンツSEOを始められないという企業も多いことでしょう。
そのような場合は、コンテンツSEO業務を外部に委託ることも選択肢として検討することをおすすめします。
全てを依頼せずとも、キーワード選定と記事構成案の作成は自社で行いライティングは外部に発注するなど、自社のリソースとかけられる予算から最適な体制を構築しましょう。
コンテンツSEOを外注に依頼した際の費用や業務内容など、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
「SEO対策にかかる費用はどれくらい?外注と内製の平均相場と業務内容について」
ツール『Keywordmap』を用いたコンテンツSEO~成果を出すためのヒント~
コンテンツSEOについては、ここまでですべてになります。以下はSEO・コンテンツマーケティングツールである「Keywordmap」を用いた効率的なコンテンツの作成方法について紹介します。
キーワード選定
ツールを使用することで、競合の調査がより効率的に行うことができます。
たとえば、人力で競合がどのようなキーワードを獲得しているのか抜け漏れなく把握することはほぼ不可能です。一方、Keywordmapのようなツールを使用すれば下記のように自社が獲得できていなくて競合の獲得しているキーワードとその順位を確認することができます。
季節性のキーワードを発見する
競合調査やキーワード群を可視化できた際に出てくる課題は、どのキーワードから優先し、記事を執筆するのかという点となります。優先順位づけの参考のひとつになるのが、季節要因です。キーワードの中には、季節によって検索回数が大幅に変わる例があります。
例えば「江の島」というキーワードもその一つです。
江の島関連のキーワードは8月に上位表示されるように対策を行うことが効率的に集客を最大化することができます。一方で、「江の島 シーキャンドル」のように冬にむけて検索Volが伸びるキーワードも存在しています。夏だけでなく冬にも集客できるコンテンツを作ることが可能なのです。したがって、検索Volが伸びるタイミングに合わせてコンテンツを上位表示されるように、キーワードの優先度を策定することが重要です。
記事構成案の作成方法
ここまで何度も述べてきましたが、記事構成案を作成するうえで重要なポイントとは、ユーザーのニーズ、検索意図を理解することです。しかしながら、これらを人力行うと膨大な作業が発生してしまいます。
Keywordmapなら下記のように、ユーザーの検索意図がどのようなものなのかを、瞬時に確認することができます。Googleの実際のユーザーが調べている検索意図がどのようなものがあるのかを確認し、適切にユーザーのニーズに答える見出し案の作成が必要となります。
記事の校閲方法
記事の校閲には「共起語」を用います。
共起語とは対策キーワードを説明する際に頻出する(キーワードの周りに出現しやすい)言葉のことです。つまり、この上位サイトに頻出しているキーワードが入っているかを確認することで、上位サイトと比べて抜け落ちている情報やテーマはないかを確認することができます(あるいは情報網羅性に落ち度がないか)。
この共起語という機能の含有チェックから上位サイトが文章中に含んでいるクエリで自社の記事が含んでいない『抜け漏れのキーワード』がないのかを確認します。
Keywordmapを用いたリライト手法
リライトすべき記事を選ぶ際の参考の一つとして、キーワード順位があります。たとえば11位以下のキーワードが10位以下(1ページ目)になるだけで、流入数は断然増加します。
Keywordmapは11位以下のキーワードを一括で抽出することができます。これを手作業または、無料ツールで行おうとすると膨大な工数がかかってしまいます。
また、この中からリライトすべき記事を確認した後、先ほどの共起語などを用いて上位サイトとの比較を行います。具体的には、上位サイトと比較して抜け落ちているユーザーニーズや共起語がないかをチェックし、あれば追加します。
まとめ
コンテンツSEOは正しい方法で行うことが成果創出への最も重要なピースとなります。ただ、一方で、手作業で行うにはハードルの高い部分もあります。社内でコンテンツSEOを完結させたい場合は、工数削減のためのツール活用をお勧めします。
コンテンツSEOを行うのは容易ではなく、成果を出すのはさら難しいですが、戦略を練り、戦略に基づいて、根気よく続けることで、多大なる恩恵にあずかることができます。
Webマーケティングのひとつの手段として、この記事を参考にコンテンツSEOに取り組んでみてはいかがでしょうか。
詳しくはこちら
Keywordmapのカスタマーレビュー
ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い
良いポイント
初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!
良いポイント
機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える
良いポイント