検索順位を上げる13のポイント!検索順位の仕組みやチェックする方法も
近年では検索順位のアルゴリズムのドメインや被リンクなどの比重が高まっています。しかし、中長期的にやるべき基本は押さえておく必要があります。
そこで今回は「検索順位を上げる具体策」について分かりやすく解説します。また、そもそも「検索順位はどのように決められているのか」といった仕組みや、実際に検索順位を確認する方法・ツールについても紹介しています。
検索順位の上げ方について悩んでいるサイト運用担当者の方、今一度検索順位を上げる方法をおさらいしたい方は是非参考にしてみてください。
検索順位を上げるためのヒント「SEOチェックリスト100選」を今すぐ無料でダウンロードする
検索順位付けの仕組み
そもそも、検索エンジンは検索順位をどのように決めているのでしょうか。順位付けの仕組みを理解しておくことで、上位表示を狙うための有効なポイントや施策を考えるのに役立ちます。
検索エンジンとは、世界中にいくつも存在するWebページの中から、入力した検索キーワード(検索クエリ)に関連したページを探し出して表示させるシステムのことです。世界的にもっとも大きなシェアを占めるのがGoogleであり、他の検索エンジン(Yahoo!)の検索結果にもGoogleの検索アルゴリズムが採用されているなど、実質的には「検索エンジン≒Google」だといえます。本記事では基本的にGoogleの検索エンジンについて説明します。
検索エンジンの仕組み
検索エンジンがWebページを表示させる仕組みは、次の3つの工程に分けて説明することができます。
- クローリング
- インデックス
- 検索アルゴリズムに基づいた検索結果の表示
作成されたWebページは、クローラーと呼ばれるロボットに検出されることによって初めて検索結果に表示されます。クローラーは、Webページ間に張られたリンクをたどって、常にインターネット上を巡回しています。
クローラーによって収集されたWebページは、Webデータを保存する「リポジトリ」に一度置かれた後、ユーザーが検索できる状態に分類し直されます。この分類の工程を「インデックス」と呼びます。
インデックスされたWebページは、検索サーバーに保存されます。ユーザーが検索する際に、検索サーバーから検索クエリ(検索キーワード)に該当するWebページが引っ張り出されるというのが検索エンジンの仕組みです。
検索エンジンの仕組みについては以下の記事でより詳しく解説しています。
「検索エンジンの仕組みを解説!その他検索機能や重要アルゴリズムも紹介」
検索順位付け(検索アルゴリズム)
検索エンジンが検索結果にどのWebページを表示させるかは、「検索アルゴリズム」と呼ばれる独自のランキングシステムに基づいて決められています。
検索アルゴリズムは、Googleでは200以上もの要因がある、検索クエリによって要因の重み付けが異なる、毎日のようにアップデートや変更がされている、などとされており非常に複雑です。
検索順位が上がる理由
検索順位は相対的に決められます。つまり、検索順位が上がる際、次の2つの理由が考えられます。
- 検索アルゴリズムのアップデートにより、自ページが好評価を受けた
- 上位の競合ページが低評価を受けて順位が落ちた
検索アルゴリズムのアップデートは、ニュースになるほど大規模なものから、日々の微調整までさまざまです。2018年には3,234回(1日平均約9回)ものアップデートが行われたという報告もあり、常に順位は微動していることが分かります。
また、競合ページが順位を落とす要因は、ユーザーからの評価が低いこと以外に、Googleからペナルティを受けたというケースも考えられます。ユーザーの満足を第一に考えるGoogleは、過剰とも言えるようなSEOを行うWebページにペナルティを与え順位を下げることがあります。
検索順位を上げるためのヒント「SEOチェックリスト100選」を今すぐ無料でダウンロードする
どのようなページ(コンテンツ)が上位に表示されるのか?
ではどのようなページが検索結果の上位に表示されるのでしょうか。検索アルゴリズムにはさまざまな要素がありますが、基本的には検索ユーザーのニーズ(検索意図)にマッチしているページが上位に表示されます。
例えば、「Web集客 方法」というキーワードで検索するユーザーは、
- Web集客の方法が知りたい
- Web集客にかかるコストが知りたい
- Web集客を行うときの注意点が知りたい
など、といったニーズを持っていると予測されます。そのため、「Web集客 方法」というキーワードで上位表示を目指す場合は、これらのニーズを満たすコンテンツを制作する必要があります。
基本的には検索ニーズにマッチしたコンテンツが上位に表示されると考えて良いですが、タイブレークとなるのは、専門性がある、独自的である、分かりやすい、といったユーザーにとっての価値の高さです。
検索順位を上げる13の方法
具体的な方法を考える前に、大前提として、検索順位を上げる施策は「Googleが掲げる10の事実」に基づいていなければならないことを理解する必要があります。
「Googleが掲げる10の事実」とは、Googleが自身の理念を10にまとめたもので、たとえば「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」「悪事を働かなくてもお金は稼げる」などがあります。
Googleは、これらに従ったWebページを評価し、反対に、これらに背くものは評価を落としたりペナルティを与えたりする傾向があります。「Googleが掲げる10の事実」を踏まえた上で、専門家や公式サイト情報などによって検索順位を上げるために有効とされている、10の具体的な施策を見ていきましょう。
- 検索意図を満たした良質なコンテンツを制作する
- 適切なキーワード選定する
- E-E-A-Tを高める
- モバイルフレンドリーに対応する
- 良質な被リンクの獲得する
- ページスピードを改善する
- タイトルや見出しにキーワードを含める
- 内部リンクの最適化を行う
- クローラビリティを改善する
- ユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させる
- 定期的にリライトを実施する
- ドメインの正規化を行う
- SEO内部施策を実施する
検索意図を満たした良質なコンテンツを制作する
検索意図とは、ユーザーが検索エンジン上で検索する際の、裏側にある目的(意図)のことを指します。
検索意図はクエリ(検索語句)の種類によって分けられ、ユーザーニーズを満たすためには、その種類に応じたコンテンツを作成する必要があります。例えば、Knowクエリ(「何かを知りたい」意図がある場合に検索される語句。ex.「~とは」)であれば、回答を端的に提供するようなコンテンツを提供する必要があります。また、Doクエリ(何かをやってみたい、方法が知りたい場合に検索される語句)の場合、画像や動画を用いながら、方法を解説するようなコンテンツにする必要があります。
検索意図は「どのような背景がありキーワードの検索に至ったか」について考えると理解しやすくなります。検索意図、および検索クエリからコンテンツの作り方を学びたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
「検索意図とは?調べ方や活用法、SEOにおける重要性を完全解説」
良質なコンテンツとは
「良質なコンテンツ」とは上述した通り、クエリに対応し、かつ以下のようなポイントをおさえたコンテンツのことをいいます。
- ユーザーにとって有益である(発見、学び、娯楽、感動のいずれかがある)
- 独自性がある
- 読みやすい(論理的であり、間違いが少ない)
- 信頼性がある
これらを一朝一夕に達成することは困難ですが、情報収集とコンテンツ制作を続けることで、独自性と信頼に足る専門性が自社サイトの中に育ち、検索エンジンからの評価を積み上げていくことができます。
また、良質なコンテンツ制作については、Googleが定期的に更新している公式情報をチェックすることも有効です。主に、次の情報源から有益な情報を得やすいでしょう。
- Googleウェブマスター向け公式ブログ
- ウェブマスター向けガイドライン
- 検索品質評価ガイドライン(General Guidelines)
- Google 検索セントラル ブログ
- Googleサーチクオリティチームが更新するSNS(非公式)
適切なキーワード選定する
検索の際に必ず打ち込まれる「キーワード」は、ユーザーとWebサイトを繋ぐ架け橋であり、検索順位を上げるために最適化しなければならないポイントです。
上位表示を狙うキーワードを選定する際は、特に次のポイントを意識する必要があります。
- 検索ボリュームが十分にあるか
- 競合サイトに勝てる領域か
Googleが提供する「キーワードプランナー」をはじめとしたキーワード分析ツールを用いることで、一定期間(一般的には月間)での検索ボリューム、すなわちユーザーからのニーズがどれほどあるかを知ることができます。
ただし、単純に検索ボリュームの大小を比べるだけでは不十分です。検索ボリュームが大きなキーワードは、競合サイトと競争になりやすいからです。検索ボリュームと競争の難易度を考える必要があります。
そのバランスを考える上で、検索ボリュームに基づく3つの区別が役立ちます。
- ビッグキーワード 例)「歯医者」
- ミドルキーワード 例)「歯医者 大阪」
- スモールキーワード 例)「歯医者 大阪 無痛治療」
はじめからビッグキーワードでの上位表示ばかりを目指すのではなく、スモールキーワードでの評価を積み上げることで、結果的にはビッグキーワードでも上位表示されやすくなります。ボトムアップ型のこの考え方は「ロングテールSEO」と呼ばれます。
なお、弊社の分析ツール「Keywordmap」では検索ボリュームの調査に加え、競合サイトの獲得キーワードなど、キーワード選定に役立つ機能を搭載しています。
「検索ボリュームの調べ方とキーワード選定への活用法」
E-E-A-Tを高める
検索順位を上げるためには、WebサイトにおけるE-E-A-T評価を高めることが必要になるケースがあります。E-E-A-Tとは、次の3つの言葉の頭文字を取った言葉です。
- Experience(経験)
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
Googleは、ユーザーに悪影響を与える可能性のある根拠の不確かな情報や偽情報を嫌い、専門性、権威性、信頼性の低いコンテンツが、上位に表示されないようにしています。この傾向が特に顕著なのが、YMYL(Your Money or Your Life)と呼ばれる医療や健康、美容、法律、金融などに関連した領域であり、そのため、E-E-A-Tが非常に重視されています。(※直近では、そのほかの分野でも、E-E-A-Tの重要性が高まっている傾向にあります。)
E-E-A-Tの度合いからキーワードの対策難易度がわかるツール⇒無料トライアルはこちら
E-E-A-Tを高めるために
E-E-A-Tを高めるには、どんな人が発信している情報であるかを検索エンジンとユーザーに理解してもらうことが重要です。著者や運営会社を明らかにした上で、著者の氏名や肩書、経歴・経験などをプロフィールに記載することが有効でしょう。著者ページを別で用意することも有効です。また、主張の裏付けとなる論拠には公的な情報源を用いる、関連する研究機関や企業などからリンクを貼ってもらうことなどでも、E-E-A-Tにおける評価を高めることができます。
ただし、これらのE-E-A-T評価を高める施策は、ユーザーニーズに合致した良質なコンテンツが用意されていることが大前提となる点には注意が必要です。
なお、E-E-A-Tについては以下の記事で解説していますので、併せて参考にしてみてください。
「E-A-T(E-E-A-T)を徹底解説! SEOに重要な理由と高め方をガイドラインから読み解く」
モバイルフレンドリーに対応する
モバイルフレンドリーとは、スマートフォンユーザーにとって利便性の高いページであるかについての指標のことを言います。
モバイル端末の爆発的な普及にともなって、Googleは2015年4月以降「モバイルフレンドリーアップデート」を行うことを発表。2018年には、PCサイトではなくモバイルサイトを評価の中心にする「モバイルファーストインデックス」の仕組みへと移行する方針を示しました。
上記理由によって、検索順位を上げるためには、スマートフォンなどのモバイルに対応していることが、必要不可欠レベルで求められます。
モバイルフレンドリーであるかどうかを計るポイントには、スマートフォンの画面が小さいことなどを踏まえて、次のようなものがあります。
- シンプルなデザインで見やすいか
- 操作(タップ)しやすいか(=要素同士の距離が近くないか)
- データ読み込みのスピードが早いか
モバイルフレンドリー調査方法
実際に自社サイトがモバイルフレンドリーに対応できているかを確認できるのが、Google 公式ツールの「モバイルフレンドリーテスト」です。モバイル対応しているか、していない箇所はどこで、どのような対処が必要かを具体的に診断することができます。
まず、トップページに調査したいサイトのURLを入力しましょう。
問題がなければ以下のような画面が表示されます。
問題がある場合は以下のように修正すべきポイントが表示されるので直しましょう。
良質な被リンクを獲得する
被リンクとは、外部のサイトから貼られたリンクのことを言います。Googleは被リンクの数・質・分散性によってページの価値を評価しており、元々、この考え方は「多くのページから参照されている情報は信頼された価値の高い情報だと言えるだろう」という学術論文のモデルに基づいていると言われています。
これはWebページも同じで、コンテンツを純粋に評価した自然発生的な被リンク(ナチュラルリンク)は、Googleから価値の高い情報だと捉えられて、評価向上につながります。
被リンクの数・質・分散性は、たとえば次のようなポイントで測られていると言われています。
- 被リンク元のページランク
- 被リンク元ページの権威性
- リンク元をたどって実際に流入があるか
- トップページ以外のページにもリンクがされているか
- 異なるIPアドレスからリンクされているか
- 被リンク元のドメインエイジ(ドメインが取得されてからの期間)が分散しているか
金銭の授受などで被リンクを受けるのではなく、自然に受けた良質な被リンクを蓄積していくことが重要です。外部から参照される良質なコンテンツを制作することが一番の王道ですが、ほかには、「ページ内にシェアボタンを設置する」「関連するポータルサイトなどに掲載を依頼する」などの方法も有効です。
被リンクの増やし方については、下記の記事で解説していますので、併せて参考にしてみてください。
「被リンクを増やす方法「リンクアーニング」と被リンク獲得のポイント3つ」
ページスピードを改善する
Googleは2021年6月中旬以降、検索ランキングの指標として「Core Web Vitals」を導入しました。Core Web Vitalsとは、ユーザー体験(UI、UXとも)の改善を目的にした指標で、その中で、LCP(Largest Contentful Paint)、すなわち「ページの表示速度」が重要であることが指摘されています。
ページの表示速度は、Googleが提供する「ページスピードインサイト」で診断することができます。総合的な評価に加えて、改善できる可能性がある項目を知ることができるため、具体的な施策を打ちやすいでしょう。
タイトルや見出しにキーワードを含める
タイトル(titleタグ)は、検索結果上や外部ページを含め、多くのユーザーが最初に目にする部分です。キーワードを含めることで、ユーザーの検索意図に関連した役立つコンテンツであることをアピールすることができます。
また、検索エンジンもタイトルと見出しは特に重視しており、キーワードを有効に含めることは、SEOの最重要ポイントであり、かつ検索順位を上げるうえで役立ちます。実際に、当メディアの記事もタイトル(titleタグ)を変更した結果、検索順位が上がった事例がいくつもあります(下記記事で紹介)。
キーワードをどう含めるかは、次のポイントを押さえるとよいでしょう。
- 詰め込みすぎない
- 極力、文章の先頭の方に含める
- 単語の羅列ではなく文章にする
詰め込みすぎは、文章の不自然さを読者に抱かせるだけでなく、過剰なSEO対策と判断されてペナルティの対象となることもあるため、タイトルには1回、長い場合でも2回に留めるのが無難です。また、多くの検索エンジンの検索結果ページでは、先頭の30~40字までしかタイトルが表示されないため、なるべく先頭の方に含めることが重要です。
タイトルとSEOの関係性、および順位上昇事例については以下の記事で詳しく解説しています。
「SEOに効果的なタイトル(titleタグ)を付けるコツ9選!順位上昇の秘訣や事例を紹介」
内部リンクの最適化を行う
上で説明した被リンクと同様、自社サイト内をつなぐ「内部リンク」が適切に張られてるかも検索順位が決まる重要な要素です。内部リンクはただむやみにつなげるのではなく、コンテンツ同士の関係性、サイト全体の構造を読者と検索エンジンが理解できるようにつなぐことが重要です。
内部リンクの適切な設定は、リンクをたどりながら巡る検索エンジンのロボットによるクローリングを促します。その結果、Webサイトを早く、正しく評価してもらうことに繋がり、検索順位向上に至ります。張り方としては、関連ページ同士でつなぐことにより、ユーザーのWebページ滞在時間を引き伸ばし、離脱を防ぐ効果も期待でき、さらに導線が正しく設置されていれば、コンバージョン増加にも寄与します。
内部リンクを張る際のポイントは、次のとおりです。
- 関連性のあるページに張る
- リンク先の内容と関係があるキーワードに張る(URLそのままや、不自然なテキストにリンクを張らない)
クローラビリティを改善する
クローラビリティとは、Webサイトのページが検索エンジンのクローラーによって見つけやすい状態になっているかどうかの度合いを指します。クローラビリティを改善することで、検索エンジンがサイトのコンテンツを適切に認識し、インデックスされる機会が増える傾向にあります。そのためクローラビリティはSEOにおいて重要な役割を果たします。
クローラビリティを改善するための具体的な方法としては、次のような対策が挙げられます。
まず、XMLサイトマップの作成とGoogleサーチコンソールへの送信です。これにより、クローラーがサイト全体の構造を把握しやすくなります。
また、robots.txtの設定を適切に行い、クローラーがクロールすべきページとそうでないページを明確にすることも重要です。
さらに、内部リンクの最適化もクローラビリティを向上させる要素の一つです。適切な内部リンクを設けることで、クローラーがサイト内をスムーズに移動し、関連するページをインデックスしやすくなります。
その他にも、URL構造をシンプルかつ論理的に保つことや、ページのエラーページ(404ページなど)を最小限に抑えることも効果的です。
ユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させる
ユーザーエクスペリエンス(UX)とは、ユーザーがWebサイトを訪れた際に得られる総合的な体験の質を指します。検索エンジンは、ユーザーが良好な体験を得られるサイトを高く評価する傾向にあるため、UXの向上はSEOにおいて重要です。
SEOと直接的な関係はないという意見はあるものの、UXはユーザーの滞在時間や直帰率などWebページに対する満足度(エンゲージメント)に関係するため、間接的に順位に影響を及ぼす可能性があります。
UXを向上させる方法には、サイトのナビゲーションをわかりやすくすることなどが挙げられます。ユーザーが目的の情報に迅速にアクセスできるよう、論理的で直感的なメニュー構造を設計します。
また、ページの読み込み速度もUXに大きな影響を与えるため、画像の最適化や不要なJavaScriptスクリプトの削除など、ページスピードの改善が必要です。
さらに、視覚的なデザインやコンテンツの配置にも配慮し、ユーザーがストレスを感じずに情報を取得できるよう工夫しましょう。
関連記事
定期的にリライトを実施する
リライトとは、既存のコンテンツを見直し、最新の情報を追加したり、内容を改善したりする作業のことを指します。定期的なリライトはサイトの検索順位を維持・向上させるための重要な施策です。
検索アルゴリズムは常に進化しており、ユーザーのニーズや検索意図も変化します。そのため、過去に作成したコンテンツが時代遅れになることが往々にしてあります。定期的にリライトを実施することで、コンテンツの鮮度を保ち、検索エンジンに評価されやすい状態を維持します。
リライトを行う際には、まず対象となるコンテンツのパフォーマンスを分析し、改善点を特定することが重要です。例えば、特定のキーワードでの検索順位が低下している場合、そのキーワードに対する内容を強化したり、新たな視点を追加したりすることが効果的です。
また、ヒートマップやアンケートなどでユーザーのフィードバックを分析し、コンテンツの構成や表現を見直すこともリライトの一環です。
リライトについては以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。
ドメインの正規化を実施する
WebページのURLにおいて、「www」や末尾の「index.html」あるいは「/」を含めても含めなくても同じページにアクセスすることができます。このような事象は、新しくWebサイトを立ち上げた際など同じページにアクセスできるものの、URLが異なる場合に発生します。
ここで注意したいのが、同じページに対しアクセスできるURLが複数あると、Googleからの評価が分散してしまう点です。評価分散を防ぐために、それらの重複するページのうち、評価を集約したい正規のURLを検索エンジンに伝えることで、対象ページの検索順位を上げられる可能性があります。正規ページを検索エンジンに伝えるための設定作業を「ドメインの正規化」と言います。
ドメインの正規化には、次の2つの方法があります。
- 正規のページへ移動させる“301リダイレクト”をサーバー上で設定する
- <head>内にcannonical属性を記述し、正規のページとの関係性を示す
「301リダイレクト」は正しいとするページへアクセスさせる一方、cannonical属性は、それを記述するページと正規ページとの関係性をクローラーに理解させる役割に留まり、実際に正規ページが表示されるかは検索エンジンの判断に委ねられます。ただし301リダイレクトは、原則的に元ページが削除される場合や使われなくなったような場合にのみ使うことが推奨されていますので注意が必要です。
まずは、運用しているWebサイトにおいて重複ページが発生していないか確認しましょう。301リダイレクト、およびcanonicalの方法については、当サイトやGoogleの公式ページで詳しく解説しています。URLが複数存在していたり、正規ページの指定の正しい設定方法を覚えたい方はぜひ参考にしてみてください。
SEO内部施策を実施する
ここまで紹介した以外に有効なSEO内部施策には、次のようなものが挙げられます。こちらを最適化することで、より検索エンジンが評価しやすいWebサイトになるため、検索順位を高めるために、余力がある場合は実施しましょう。
- ページの内容を簡潔に伝えるメタディスクリプションの記述
- サイト内ナビゲーションやパンくずリストの設置
- 構造化データの整備
- 低品質コンテンツのインデックスコントロール
4番目のインデックスコントロールとは、サイトの都合上必要であるが品質評価の対象とはしたくないページをインデックス対象外とする作業です。文字が少ない、ほかにあるページと類似しているなど、低品質のページに対する低評価を避け、サイト全体の評価を高めるSEOが期待できます。
インデックスコントロールをする場合は、該当ページの<head>内に次のnoindexというメタタグを記載します。
<meta name=”robots” content=”noindex”>
順位を上げるためにやってはいけないこと
SEOで検索順位を上げるために、スパム行為やブラックハットと呼ばれる不正な手法を行うのは止めましょう。SEOは正当かつ効果的な施策を実施することが重要です。
スパム行為やブラックハットSEOは、短期的には効果があるかもしれませんが、最終的には検索エンジンからのペナルティを受け、サイトの信頼性が損なわれる可能性が高いです。
具体的には、
- 低品質なコンテンツの投下
- 不自然な相互リンクや被リンクの購入
- AIを使ったコンテンツの量産
などです。それぞれ簡単にみていきましょう。
なお、ブラックハットSEOについては以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。
低品質なコンテンツの投下
低品質コンテンツとは、ユーザーにとって有益な情報が含まれていない、ただキーワードを詰め込んだだけの内容や、他のサイトからコピーしたコンテンツを指します。このようなコンテンツは検索エンジンによって評価されず、結果として順位を落とすことになります。
不自然な相互リンクや被リンクの購入
また、被リンクの購入などのブラックハットな手法も大きなリスクを伴います。被リンクの購入は、お金をかけて外部サイトから自分のサイトにリンクを貼ることで、人工的にサイトの評価を上げようとする行為です。しかし、検索エンジンはこうした不自然なリンクパターンを検出する能力が向上しており、不正が発覚した場合には手動ペナルティが課される可能性があります。
被リンクはあくまでも自然に獲得することをおすすめします。被リンクの獲得方法については以下の記事で詳しく解説しています。
AIを使ったコンテンツの量産
さらに、最近のトレンドとして、生成AIを使ったコンテンツの量産も問題視されています。生成AIは大量のコンテンツを短時間で作成できるため、一見効率的に見えるかもしれません。しかし、AIによるコンテンツ生成は、ユーザーにとって価値のある情報を提供するというよりは、検索エンジンのアルゴリズムを欺こうとする目的で使われがちです。その結果、AIが生成したコンテンツが検索エンジンからスパムと見なされるリスクがあり、順位が大幅に低下するおそれがあります。
※ただし、AIによる自動生成が問題というよりは、自動生成されたコンテンツの質が低いことが問題であるため、人間によるチェックと編集が入った有益なコンテンツであれば、低評価を受けることはありません。
検索順位を上げるためには、スパムや不正な手法を避け、正当なSEO戦略を採用することが不可欠です。ユーザーにとって有益で価値のあるコンテンツを提供することが、長期的なSEOでの上位表示につながります。
検索順位を上げるときに気になるよくある質問
検索順位の上昇に取り組むときに浮かぶ疑問について、よくある質問とその回答として解説します。ぜひ参考にしてみてください。
施策を実施してから順位が上がるまでの期間は?
順位の上昇までの期間は一概には言えませんが、一般的に新規記事は公開から数週間〜6カ月ほど、リライトでも数週間〜6カ月ほどの期間が必要です。※ただし、場合によっては公開後数日で上位表示されることもあります。
これらの期間は、検索エンジンがWebページをクロールし、インデックスに反映するまでの時間が影響します。また、競合上位ページの状況や施策の内容によっても、順位の変動速度は異なります。そのため、即効性を求めるよりも、中長期的な視点でコツコツと取り組むことが重要です。
リスティング広告は検索順位に影響を与える?
リスティング広告(PPC広告)は、直接はSEOの検索順位に影響を与えません。リスティング広告は、広告枠に表示されるため、自然検索結果とは別物です。
しかし、リスティング広告を活用することで、サイトの認知度やクリック率が向上し、それが結果的に自然検索にも良い影響を与える可能性があります。
例えば、広告経由で訪問したユーザーがサイトに対して良い印象を持ち、リピート訪問やシェアを行うことで、間接的に検索順位が上昇するケースも考えられます。
また、リスティング広告を活用すれば、ページが上位表示される前から、サイトにユーザーを集客することができるため、ヒートマップを利用して早期からページの改善を実施することもできます。
有料で検索順位を上げる方法はある?
検索順位を上げるための直接的な有料サービスは存在しません。Googleや他の主要な検索エンジンは、有料で順位を操作する行為を禁じており、順位を上げると謳うサービスに依存するとペナルティを受けるリスクがあります。
しかし、SEOを強化するために、有料のSEOツールやコンサルティングサービスを活用することは効果的です。これらのツールやサービスを使用することで、自社では難しいサイトの分析や最適化が効率的に進み、結果的に検索順位が上がる可能性があります。
関連記事
検索順位をチェックする方法
検索順位を上げる上記の施策を行ったあとは、定期的に検索順位をモニタリングしておくことが重要です。その際、通常の検索方法ではなく「シークレットモード」を使用します。
通常の検索結果は、ユーザーの過去の検索や閲覧の履歴、所在地などに合わせてパーソナライズされた結果が表示されており、正確な検索順位が分からないためです。
シークレットモードは、検索ブラウザによって多少名前が異なりますが、多くは設定などから開始することができます。検索方法は、通常の場合と同様です。
また、手動でのモニタリングは手間がかかるため分析ツールを利用すると便利です。自社サイトであればGoogleサーチコンソールが向くほか、下記の無料・有料ツールが有名です。
【無料】
【有料】
他にも知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。
「検索順位を測るツールの選び方とおすすめツール10選」
まとめ
検索順位の仕組みや順位の上げ方、チェックする方法について解説しました。
順位を上げる方法は具体的に以下の13点です。
- 検索意図を満たした良質なコンテンツを制作する
- 適切なキーワード選定する
- E-E-A-Tを高める
- モバイルフレンドリーに対応する
- 良質な被リンクの獲得する
- ページスピードを改善する
- タイトルや見出しにキーワードを含める
- 内部リンクの最適化を行う
- クローラビリティを改善する
- ユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させる
- 定期的にリライトを実施する
- ドメインの正規化を行う
- SEO内部施策を実施する
検索順位を上げる本質的なポイントは、良質なコンテンツをユーザーに快適に読んでもらうことにあります。「Googleの掲げる10の事実」など検索エンジンがどういった理念、基準に基づいて検索ランキングを決めているかを理解し、それに沿うことが大切です。
また、モバイル検索の増加や日々行われるGoogleアップデートなど、ユーザーや検索エンジンの動向について情報収集と対策を続けることも大切です。一朝一夕にできることではありませんが、そうして蓄積された独自性と専門性を備えたコンテンツは自社サイトだけの資産となることでしょう。
本記事が検索順位を上げるための手助けになれば幸いです。
詳しくはこちら
Keywordmapのカスタマーレビュー
ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い
良いポイント
初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!
良いポイント
機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える
良いポイント