Webサイトの集客改善について、”無料”で相談してみませんか?
貴社に最適なSEO対策・コンテンツ制作・リスティング広告運用を無料でアドバイスいたします!
▶無料のSEO相談窓口はこちらから

Webで集客する方法を解説!効果が出るコツや事例などを紹介

最終更新日:

Webマーケ全般

最終更新日:

Webマーケ全般
web-attracting-customers

ユーザーが情報収集する際にテレビCMや紙媒体、ラジオがWeb上へと変わってきました。各企業のプロモーションも、オフラインからオンラインへ、Webへとシフトする傾向が強まっている傾向にあります。さて、そこで今回はWeb上での集客においてどのような手法が効果的なのか、そしてそもそもWEB集客とは何か、などについて考えていきます。ぜひ参考にしてみてください。

Web集客とは

現在、集客はおもにオフラインとオンラインに分けて考えることができます。

ひと昔前までは、オフラインであるTVコマーシャルや新聞広告、街頭看板などが集客の主力媒体として活躍していました。しかしながら、インターネットやスマートフォンの爆発的な普及により、近年はGoogleやYahoo!などの検索エンジン、あるいはSNSといったオンライン上での集客が非常に重要視され、欠かせないものになっています。

なぜ、オンラインでの集客が重要なのでしょうか。様々な理由がありますが、端的に言ってしまえば、宣伝対象となるインターネットの利用者数が膨大で、かつスマートフォンの普及によって、集客を促す宣伝場所を選ばなくなったからです。

もしも、あなたが特別な理由もなくオフラインの集客法にこだわっているのであれば、考えを改めた方が良いかもしれません。今後ますますWeb集客は加速していき、競合も次々と参入していくでしょう。参入が遅れれば遅れるほど、機会損失は広がり、巻き返すのに時間がかかってしまいます。小規模からでも構わないので、下記で言及する点を参考にしながら、オンラインの集客に取り組んでてはいかがでしょうか。

Web集客を始める前にやっておくこと

Webで集客する方法は様々ありますが、集客方法について考える前に、マーケティングの基本である「誰に、何を、どこで、いつ、どのように」の「誰」をはっきりさせましょう。

Web集客は、ターゲットにいかに興味を持ってもらえるかどうかが重要であるため、まずそのターゲットから明らかにします。

「誰」、つまりターゲットを定義しながら、あわせて3C分析を行い、「競合」と「自社」も明確に定めておくことをおすすめします。

3C分析

「3C分析」とは、顧客・市場がどのようなニーズを求め、競合他社がどのような戦略を実行していて、それに対し、自社はどのような戦略を実行するのが良いのかということを明らかにする手法です。

市場と競合を分析することで、自社と競合の強み・弱みを理解し、自社の強みを活かした施策をWeb集客へと落とし込むことが可能になります。

Customer:顧客(ターゲット)

ターゲットはペルソナとも呼ばれ、、実際に商品・サービスを購入してくれる顧客を参考に、理想の顧客像として設定します。ターゲットは抽象的ではなく、年齢・性別・職業・住所・家族構成・趣味・悩みなど、なるべく具体的に設定すると、最適な集客方法を導く手助けになります。

また、3CにおけるCustomerは顧客だけでなく、市場も含むので、自社が参入している市場の状況まで探ってください。

3C分析については、「3C分析とは?マーケティングフレームの基礎から競合と市場を分析」にて詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。

競合:Competitor

Customer(市場・顧客)を分析したのち、Competiter(競合)を分析します。

ビジネスチャンスを狙っているのは、自社だけではありません。自社が市場で抜きんでるためには、競り合う相手がどの企業で、どんな価値を提供し、どのような戦略を持って、どれぐらいの成果を上げているか知る必要があります。

Web集客においては、特に、競合が、誰をターゲットにし、どこ(検索エンジンやSNSなど)で、どのように集客しているか調査しましょう。

自社:Company

最後に自社を分析し、強みを明らかにすることで、Web集客を最適化するための土壌を整えます。自社が市場や顧客に提供できる価値は何か、また競合に対して、自社の競争力(技術力、販売力、リソースなど)はどれくらいあるのかについて分析を行います。

自社や自社商材については、SWOT分析や4P分析が活用できます。

競合との差別化ポイントを明確にし、何故ターゲットが競合製品ではなく、自社製品を購入しなければいけないのか、というストーリーを明確にしましょう。

集客する媒体を知っておく

ターゲット(誰に)や競合、そして自社の強み(何を)を把握したところで、「どこで」、つまりWeb集客する場所を考えていきます。

単に、Web・オンラインで集客と一口に言っても、消費者・顧客を集める場所(媒体)は様々で、それぞれ注意すべきポイントは異なります。まずは、集客する上で、必ず頭に入れておかなければならない、各媒体の特徴について見ていきましょう。

主な集客媒体は以下。

  • Webサイト
  • SNS
  • 実店舗

Webサイト 

Web集客で最もオーソドックスな媒体が、Webサイトです。

Webサイトにも種類があり、集客する目的も異なります。たとえばコーポレートサイトや製品(商品)に関するサービスサイトであれば、「お問い合わせ」や「資料請求」などが目的になるでしょう。また、amazonや楽天などに代表されるECサイト(あるいはそこへの出店)であれば「商品購入」が目的となります。いまご覧になっているKeywordmapACADEMYのようなオウンドメディアサイトであれば、リード(見込み顧客)の情報を取得するのが目的です。

web-attracting-customers-1

また、サイトの種類ごとに集客するページも異なります。オウンドメディアであれば、このページのように記事を訪問してもらい、会員登録をしてもらったり、コーポレートサイトへ送客して、コンバージョン(目的の達成)につなげます。

自社が達成したい目的から逆算して、どんなWebサイトを運用していくのがベストであるのか導きましょう。なお、Webサイトにおいて集客するうえで重要になってくるのが、前述したターゲットと、そしてコンテンツです。テキストであれ、画像であれ、動画であれ、その他いかなる情報であっても、その品質が高くなければ、集客の目的達成にはつながらないので、注意しましょう。

※当記事では、このWebサイトの集客について詳しく解説していきます。

SNS 

近年、急激な勢いで普及しているSNS(ソーシャルメディア)も、Web集客する媒体として有効です。

SNSには、すでに膨大な数の利用者が存在し、さらに発信した情報が拡散される仕組みが整っています。このようなSNSの媒体としての強みをうまく活用することで、集客を最大化させることが可能です。

たとえば、D2Cというビジネスモデルでよく用いられるのが、簡易的なECサイトだけ用意し、集客するのはInstagramやTwitterという構造です。EC自体は無料のネットショップ立ち上げサービスを使うことで費用を抑えられるだけでなく、工数も削減できます。

消費者は、商品・サービスを購入、利用する際には、企業側の発信よりも同じ消費者が発信する、いわゆる「口コミ」を重視する傾向にあります。そのため、SNSで集客する場合は、いかに消費者の口コミを発生させるかが鍵になってきます。そして、口コミを拡散させ、多くの消費者を集客していくには、企業側のコンテンツ発信(投稿)が重要です。

実店舗 

マス広告を打ったりチラシを配ったりする代わりに、実店舗への集客としてむしろWebが活用できます。Googleは、消費者の5人に4人が検索エンジンでローカル情報を探していると報告しており、つまりこれは実店舗への集客として、検索エンジンが非常に有効であることを示しています。

Webで顧客を集める代表的な方法が、ローカルSEOとMEO(マップエンジン最適化)です。

web-attracting-customers-2

上図は、「港区 ラーメン」と検索した際の検索結果です。

モバイルでもデスクトップでも、自然検索枠の上、いわゆる検索順位0位の位置にGoogleマップに紐づいたローカルパックが表示されます。このローカルパックに、実店舗ビジネス情報を表示させる施策が、ローカルSEO、およびMEOの一施策になります。

SEOプロフェッショナルのBrian Dean氏によると、「港区 ラーメン」といったようなローカルキーワードを検索した検索者の42%が、上図のようなGoogle Map Pack(ローカルマップ)をクリックしていることが調査結果から判明したそうです。集客の方法として、疑いなく有効であることがわかります。

google-map-pack

出典:BACKLINKO

ローカルパックに表示される要因には、検索者と実店舗の距離や、検索キーワードと商品・サービスの関連性などがありますが、コントロールできる施策で、かつ要因に直結するのが、Googleマイビジネスへの登録です。まずは、ビジネス情報をGoogleマイビジネスに登録することから始めましょう。

興味深いデータとして、検索結果の情報に基づいて、70%の消費者が実店舗に足を運ぶという報告もあるので、実店舗の集客においてもWebを活用することが望まれます。

Web集客チャネル:検索エンジン 

Web集客においては、上記で挙げた媒体の中で、とくにWebサイトが集客の主要な媒体として用いられます。では、そのWebサイトに対して、どのような経路(チャネル)で、人は集まってくるのでしょうか。集客数を最大化させるためにも、チャネルの特徴や活用法を認識しておきましょう。

まずは、検索エンジン上における以下のチャネルからみていきます。

  • 自然検索枠
  • リスティング広告枠
  • ディスプレイ広告枠

自然検索枠

自然検索枠とは、オーガニック検索とも呼ばれ、ユーザーが検索したキーワードに対するリスティング広告を除いた検索結果のことを指します。

検索エンジンによる純粋な検索結果を指しており、Googleの検索アルゴリズムに基づいてランキングされ、表示されています。

web-attracting-customers-3

自然検索枠で上位表示されると、当然クリックされる可能性が高まるので、Webサイトへの集客を増加させることができます。

なお、上位表示させるための対策がSEO(検索エンジン最適化)です。SEOに関しては、「SEOとは?基本から実践的な対策方法まで完全網羅!」で徹底的に解説しておりますので、参考にしてみてください。

SEOのポイントは、ユーザーの疑問を解決するコンテンツと、Googleが評価しやすいWebページ(サイト)作りになります。

リスティング広告枠

リスティング広告は、あるキーワードを検索した際、連動して検索結果に表示される「検索連動型広告」を指し、検索ユーザーのクリック数に応じて課金される広告「PPC広告(クリック課金型広告)」の一種です。広告であるため、Google、あるいはYahoo!などへ支払う費用が、1クリックごとに発生します。

リスティング広告枠は、自然検索枠の上部に表示されるため、自然検索に比べ、ニーズが顕在している顧客、いわゆる「今すぐ客」を集客する際に有効なチャネルといえるでしょう。

ディスプレイ広告枠

ディスプレイ広告はWebサイトやアプリの広告枠に表示される画像、動画、テキスト広告のことを指します。上記で紹介した「リスティング広告」の一部に含まれます。ディスプレイ広告の特徴として、年齢や性別、過去のWebの閲覧履歴などをもとに、興味を持ってもらいたい層をターゲティングできる点が挙げられます。「過去のWebの閲覧履歴」を言い換えれば、一度自社のWebサイトを訪れながらもコンバージョンに至らなかった、ということを意味し、リマーケティング、などと呼ばれたりします。

上記のような特徴から、商品・サービスへのニーズ潜在層から顕在層に向けて幅広く訴求できる傾向にあります。なお、ディスプレイ広告はGDN(Googleディスプレイネットワーク)とYDA(Yahoo!ディスプレイアドネットワーク)を利用することで広告出稿できます。

詳しくはGoogle広告の公式サイトYahoo広告の公式サイトをご覧ください。

Web集客チャネル:SNS(ソーシャルメディア)

近年、Webサイトへ集客するために用いられる経路として、SNS(ソーシャルメディア)に力を入れる企業・Web担当者が増えてきました。

上述したように集客する場所としても用いられるSNSですが、もちろんWebサイトへ送客するための手段としても活用できます。利用者の多さや拡散性の高さといった特徴のほかに、検索エンジンのアルゴリズム更新や難易度が上昇するSEOに左右されない点はメリットでしょう。

では、日本における集客チャネルとして優秀ないくつかのSNS(ソーシャルメディア)について見ていきましょう。

※どのようなSNSを用いようとも、集客を最大化する際には、「コンテンツを作りこむこと」が重要になってくるので、その点は常に念頭に入れておくようにしてください。

Twitter 

twitter

ソーシャルメディアとして、日本国内ではLINE、Youtubeに次いで3番目に利用者の数が多いTwitter。2017年の報告によると月間のアクティブユーザー数は4,500万人、世界全体で3億4,000万人にも上り、おもに10代から20代にかけてユーザーが多い傾向にあります。

いまさら言及するまでもないですが、匿名性とリツイートの相乗効果による拡散性の高さが特徴のソーシャルメディアです。

集客チャネルとしての用い方は、大まかに以下の2点になります。

  • コンテンツの拡散
  • ファン化

高品質なコンテンツを定期的に投稿していくことで、エンゲージメント(「いいね」や「リツイート」など)を高め、より多くのユーザーに情報を届けます。このようにしてユーザーとの接点を増やしながら、投稿ツイートや固定ツイート、プロフィール欄に送客先のWebサイトを掲載することで、集客を最大化していきます。

一方で、ユーザーと直接コミュニケーションがとれる点も、Twitterが集客チャネルとして優秀であることを示しています。いいねやリプライ(返信)などで、頻繁にコミュニケーションを取ることで、親近感を持ってもらい、ユーザーのファン化を狙っていきます。ファンを増やすことで、Webサイトへの集客、ひいてはその先の目標の達成にも寄与するでしょう。

なお、企業のTwitter運用に関しては以下の記事で、詳しく解説しておりますので、担当者の方はぜひ参考にしてみてください。

Twitter広告

Twitterを集客チャネルにする場合、広告の活用も視野にいれるとよいかもしれません。ターゲットに対して効率的に情報を届け、集客に役立てることができます。

Twitter広告には、Twitterというプラットフォームの性質上、以下のような特徴があります。

  • 2次拡散されやすい
  • 興味関心ターゲティング機能の精度が高い
  • 若年層に訴求できる
  • 種類が豊富

詳しくは、「Twitter広告の設定方法や費用、種類まで網羅的に解説」にて徹底的に解説していますので、興味がある方は参考にしてみてください。

Facebook

Facebook

利用者数が世界で最も多いSNSで、言わずと知れたソーシャルメディアの代表的存在「Facebook」。1ヶ月の間に一回以上利用があったことを示す月間アクティブユーザー数は、全世界で約23億人にも上り、日本でも約2,600万人に及びます。

原則として実名に代表される個人情報を登録することが推奨されており、それゆえ、他のソーシャルメディアに比べてフォーマルで実社会的な雰囲気が特徴のSNSです。これは裏を返せば、ビジネス上のやり取りをするのに向いていると捉えることができます。

また、ユーザーが個人情報で登録していることから、広告のターゲティング精度が他のSNSに比べて非常に高いという特徴があります。Facebookで集客する場合は、一般的な投稿とあわせて、広告を上手く活用することがポイントになるでしょう。

なお、企業はビジネス向けの「Facebookページ」を登録することが推奨されてます。

Facebook広告

Facebookは、上述したように、個人情報に基づいた非常に精度の高いターゲティングを実現します。そのため、自社商材・サービスの理想の顧客だと考えられるユーザーに情報を届けられるので、集客はおろか、売上増加にも寄与する広告媒体です。

効果の高い広告を出稿するためには、クリエイティブ(画像や訴求分)を作りこむ必要がありますが、それに見合うだけの成果を得たいのであれば、リソースと工数をかけて臨むことをおすすめします。

Facebook広告は、Facebookページに登録し、広告アカウントを作成、広告キャンペーンと広告セットを設定することで出稿できます。

Instagram

Instagram

2018年には全世界で月間アクティブユーザー数が10億を超えたInstagram。爆発的な成長を遂げるSNSは国内においても好調で、日本の月間アクティブユーザー数も3,300万人に達しています。もはや周知の事実ではありますが、Instagramの持つ独自の性質から、女性(特に若年層)の利用が目立ちます。

10代から35歳までの女性を対象に行った、株式会社マージェリックの調査によると、約半数のユーザーがInstagramを見て商品・サービスを購入した経験があり、その内、約7割のユーザーが衝動買いを経験しているそうです。また、同調査では、SNSをチェックしてからWebサイト(とくにECサイト)や実店舗を訪れると回答するユーザーの声も多かったようです。

Instagramで消費行動を起こすアンケート
参考:https://mergerick.com/release/door_2018_0111.html

Twitterとは異なり、コミニュケーション重視ではなく、コンテンツの見栄えがポイントになる傾向が強く、画像や動画には一定のクオリティが求められます。ハッシュタグ(#)文化が根付いているため、ハッシュタグで検索するユーザーが多く、情報の拡散を望むのであれば積極的にハッシュタグを用いるようにしましょう。ハッシュタグは1投稿に対して最大30個まで加えることができます。

Instagram広告

FacebookページをInstagramのアカウントと連携することで出稿することができます。広告の出稿自体はFacebook側で行います。詳しくは公式サイトをご覧ください。

Instagram広告は、一般投稿と同じように、ハッシュタグを活用してより多くのユーザーに情報を届けることが鍵になります。たとえば、広く普及しているハッシュタグを用いてプレゼントキャンペーンを行うことで、ユーザーとの接触機会を増やすことができ、キャンペーンの効果を高めることができます。

注意点としては、Instagramというプラットフォームの特性を理解したうえで、適切な広告を出稿する必要があるのですが、この特性に見合った商材は限られてくる傾向にあります。そのため、広告導入の要否については熟考することをお勧めします。一般論ではありますが、基本的にBtoBよりもBtoCビジネス(かつ、低単価)の方が、Instagram広告には適していると考えて問題ありません。

Youtube

Youtube

近時、集客媒体、およびWebサイトへの送客媒体としても注目を浴びているのがYoutubeです。全世界の月間アクティブユーザー数は20億人以上、日本では6,500万人が利用しており、ユーザーの多さや動画というコンテンツの性質上、非常に大きな集客力と影響力を持っているプラットフォームでしょう。

集客手法としては、プロモーションであることを明示したうえで、インフルエンサーに商材を紹介してもらうケースと、自社でチャンネルを作成して、コンテンツを投稿していくケース、そして広告の配信、という3つが考えられます。

当然ではありますが、集客につなげるためには、コンテンツ(動画)の品質の高さが重要です。面白いか、ためになるか、感動するか、時流に沿っているか、など押さえるべきポイントは多岐にわたります。これらの点がチャンネルの登録者数や、Youtube検索の上位表示、あるいはレコメンドに影響がある視聴維持率に直接関わってくるため、ノウハウがない場合は、外注も視野に入れる必要があるでしょう。

※Webサイトへの送客は、動画内での言及や、概要欄へURLの記載が基本になります。

web-attracting-customers-5
出典:SEO研究チャンネル

Youtube広告

Youtubeには、Topページ、動画再生画面、検索結果、それぞれに表示される広告があります。中でも、動画再生画面で表示される、「TrueViewインストリーム広告」が最も効果的な広告だと考えられます。

動画の再生前、再生中、再生後にに表示されるこの広告では、5秒後にスキップできる「スキッパブル広告」と15秒以下のスキップできない「ノンスキッパブル広告」などがあります。詳しくは、Youtubeの公式ヘルプページをご覧ください。

経験がある方も多いでしょう。Youtubeの動画広告は、低品質なコンテンツ、かつターゲットと流し方を誤ると、ユーザーに嫌悪感を与えるだけで終わってしまいます。単に認知を獲得していくだけならまだしも、Webサイトの集客や売上の増加を目的にするのであれば、ユーザーに興味深いというような印象を残す動画を制作する必要があります。自社で動画作成のノウハウがない場合は、制作会社にクオリティの高いものを作ってもらうことをお勧めします。

LINE

LINE

月間アクティブユーザー数が8,600万人を超える、日本で一番利用されているSNS。コミュニケーションツールとしての機能が突出しており、おもに無料のチャットや通話機能が利用されています。他のソーシャルメディアと明確に異っているのは、若年層はもちろんのこと、40代から60代にかけての利用率もかなり高い水準にある点です。

クローズドのSNSであるため拡散性は乏しい一方で、LINEには企業とユーザーをつなぐ、「LINE公式アカウントという機能」があります。企業は公式アカウントを作成し、ともだちになっているユーザーに対してメッセージやクーポン、ショップ(ポイント)カード、アンケートなどを送信できます。さらに、ユーザーからの問い合わせに対してLINEのチャットと同様に個別に対応することもできます。

15~69歳のLINEユーザー2,060人を対象に行った調査によると、約53%のユーザーが「URLをクリックして企業のWebページを訪問した」と回答、また約38%のユーザーが「LINEで商品を見た後、実店舗やECサイトで商品を購入した」と回答、約70%のユーザーが「企業からのメッセージを読んだ」と回答しています。

LINE広告

費用をかけない(オーガニック)施策でも、店舗やサイトへ高い送客力がありますが、多くのユーザーに最適な形で情報を届けるために、広告を配信することもできます。

配信先は一般的なアプリであるLINEだけでなく、LINEマンガやLINEBLOGといった各種ファミリーサービス、さらに外部アプリから選ぶことができます。ユーザーが登録したデモグラフィックな情報だけでなく、プラットフォーム上での行動履歴から、精度高く広告を配信することができるので、集客促進や売上増加に寄与します。

詳しくは、LINE for Businessをご覧ください。

Web集客チャネル:リファラー(外部サイト)

Web集客にはSNS(ソーシャルメディア)以外の経路も多数あります。その一つが自社以外のWebサイト(外部サイト)から、訪問者がやってくるというケースです。

集客を増加させるには、このような外部サイトから訪問者を呼び寄せることも重要な施策になります。当事者がモノを宣伝するよりも、第三者による紹介の方が、顧客・消費者(ユーザー)は信頼感を寄せるというのは深く言及するまでもないでしょう。

では、外部サイトからの訪問者を増やす方法には、どのようなものがあるのでしょうか。その代表例が以下の4施策になります。それぞれの特徴に合わせて施策を打つようにしましょう。

  • 被リンク
  • プレスリリース
  • 記事稿
  • アフィリエイト

被リンク

外部のWebサイトから自社Webページへのリンクを「被リンク」といいます。訪問者が多いWebサイトから被リンクを受ければ、それだけ自社Webページを訪れる訪問者の数も多くなるでしょう。

被リンクは、そのWebページが有益で、紹介するのに値する場合に自然に受けることが多く、このような被リンクをナチュラルリンクと呼びます。ナチュラルリンクは、その数やリンク元の分散性によって、検索順位へ好影響をもたらすため、SEO的にも非常に重要視されます。

Webページの被リンクを増やすようにしましょう。

被リンクを増やす最も効率的な手段は、ユーザーニーズに基づいた、有益で、分かりやすい高品質なコンテンツを作ることです。そのためには、ユーザーが何を目的にして検索しているのか、その意図を読み解き、それに対する回答を用意する必要があります。

一方で、リンクを能動的に獲得していく方法もあり、これはリンクアーニングと呼ばれる方法です。リンクアーニングについては以下の記事を参考にしてみてください。

参考記事:

被リンクを増やす方法の具体策「リンクアーニング」のやり方とは?

プレスリリース

プレスリリースとは、報道機関に向けた情報の発表・告知する、広報PR活動の一種です。もともとは、FAXや郵送、記者会見などで行われていましたが、近年は電子メールやWebサイトを用いるケースが多くなっています。

自社Webサイトでプレスリリースを行う手段もありますが、プレスリリースを斡旋する媒体サービスを活用することで、多くの人間の目に触れさせることが可能になります。プレスリリースで発信した情報が、報道機関や大手Webサイトの目に留まり、情報がそれらのサイトに転載されれば、ニュースの発信元への注目が集まり、多くの訪問者を呼び込める可能性が高まるでしょう。

※一般的にプレスリリースで発信するコンテンツは、新商品や新サービス、あるいはニュース性の高い情報であることが求められます。

記事広告

媒体となるWebサイトに、そのWebサイトが掲載している通常の記事と同じような形で出す広告を記事広告といいます。

記事広告を載せる媒体Webサイトが、自社ビジネス領域で評判が良く、流入数が多ければ、集客数に大きく期待できます。

一方で、広告となる記事自体のクオリティが低いと、集客に寄与しないばかりか、ブランドを貶めることにもなりかねないので注意してください。

アフィリエイト

アフィリエイトとは別名成果報酬型広告と呼ばれ、Webサイトに掲載された広告を経由してユーザーが購入に至った場合など、広告主が設定した成果(コンバージョン)を達成した際に、Webサイト運営者に報酬が支払われる広告モデルです。

おもに、コンバージョンに寄与しやすい仕組みですが、大手Webサイトに広告を経由することで、認知拡大や集客数の増加にも一定の影響を与えるため、余裕があれば取り組みたい仕組みになります。

なお、一般的にアフィリエイトはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)が、広告主とアフィリエイター(サイト運営者)を結びつけることで成り立っています。

Web集客チャネル:その他

検索エンジン経由、SNS(ソーシャルメディア)経由、外部サイト経由と見てきましたが、最後に、それ以外の代表的な集客チャネルについて紹介します。

メール

何かしらの無料会員登録、あるいは商品・サービスの購入時の個人情報登録などによって得られた連絡先(メールアドレス)に、メールマガジンや定期的なお知らせメールを配信し、その文面にWebサイトのリンクを貼ることで、訪問者を呼び寄せることができます。

この際に注意すべきなのは、ユーザー(受信者)にメリットがあるメールを送れているかどうかです。ただでさえ、企業からのメールは開封されにくい傾向にあります。ユーザーに何のメリットもない宣伝一色のメールでは、次回から開封されなくなる恐れがあります。

BtoCであればセール情報やクーポン、BtoBであれば業務に役立つ有益な情報を掲載するなどして、ユーザーに忌避感を持たれない工夫をするようにしてください。コンテンツ内容次第では、商品購入や問い合わせなど、集客以上の成果につながることもあるでしょう。

なお、企業が発信するメールについて、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。

参考記事:

メールマーケティングとは?手法や事例、目標設定まで完全解説

イベント

新型コロナウイルスの影響拡大によって、各界でのオフラインイベントが中止を余儀なくされている状況です。一方でDX推進の動きから、イベントをオンラインで代替する企業も増えています。

BtoCであれば消費者参加型のインタラクティブなイベント、BtoBであればウェビナー(おオンラインセミナー)やオンラインカンファレンスへの参加などを通して、認知拡大、集客へ寄与させることができます。

ソーシャルメディアを用いたライブ配信は、コメントや投げ銭といった形でユーザーが参加できる傾向にあります。このようなツールによって、ユーザーとのコミュニケーションを積極的に図っていくことで、親近感や信頼感の醸成、および集客数の増大に好影響を及ぼします。

新型コロナウイルスやDX促進の影響などから、今後もオンライン上でのイベントが盛んに行われると考えられます。競合他社に優位性をとられる前に先んじて参入することで、機会損失を防ぐことができます。

WEB集客での成功事例

弊社(株式会社CINC)が提供している、SEOツール「Keywordmap」とSNSツール「Keywordmap for SNS」の導入事例から、WEB集客で成功した事例をご紹介します。

SEOで検索順位を引き上げセッション・CV数30倍!/レインメーカー株式会社様

WEB集客成功事例①

法律×ITを軸としてWebマーケティングを主力事業とするレインメーカー株式会社では、オウンドメディアを運用しています。オウンドメディアでSEOに取り組むことにより2020年の6月から2021年の3月までに、セッション数が20倍、PV数は30倍、コンバージョン数は30倍に増加しました。

▼ポイント

  • 再検索されないような、コンテンツ作り
  • YMYLを意識したキーワード選び
  • クローラビリティの最適化

より詳しく知りたい方は以下のインタビュー記事を参考にしてみてください。

セッション・CV数30倍! YMYL領域で成果を出し続けるSEOのプロがKeywordmapを選んだワケ

Twitter運用開始1年で50,000フォロワー獲得!!老舗お菓子メーカーの新たな挑戦/株式会社ちぼりホールディングス様

WEB集客成功事例②

ブランド『赤い帽子』でお馴染みの洋菓子メーカー、株式会社ちぼりホールディングスでは認知度拡大のためTwitter(現X)のアカウント運用を行っています。

アカウントの開設からわずか、1年で50,000フォロワーを獲得しました。

▼ポイント

  • 自社アカウントのプロフィールをわかりやすく最適化
  • 工夫をこらしたユーザーが参加しやすおキャンペーン投稿

より詳しく知りたい方は以下のインタビュー記事を参考にしてみてください。

Twitter運用開始1か月で9,000フォロワー獲得!老舗お菓子メーカーの新たな挑戦

Web集客に役立つツール

Webで集客するためには、Webサイトへの流入を最大化していく試みが重要です。単に、Webサイトを運用しているだけでは、流入を増やすことは難しいでしょう。

  • 訪問者はどんなキーワードで検索してWebサイトに流入しているのか
  • 現状、最もWebサイトに流入しているチャネルはどこか
  • 競合のWebサイトはどんな戦略で集客しているのか

といった点を分析して、流入を最大化していく施策を打つ必要があります。

Webサイトを分析するには、ツールを用いることをお勧めします。基本的に、Webサイトへの流入やキーワードなどは、ツールを使わなければ把握できません。ここでは、最低限導入したいツールと、あると便利なツールをいくつか紹介します。

自社サイトの分析

自社のWebサイトを分析する際に重宝するのが、Googleが提供している無料ツール『Googleアナリティクス』、および『Googleサーチコンソール』です。

Googleアナリティクス

Googleアナリティクスでは、おもにWebサイト上のアクセスと、アクセスの詳細、そしてコンバージョン(目標)などを把握できます。

PV数やセッション数、訪問者数、滞在時間などを計測できるほか、訪問者がどこから(検索エンジン、SNS、他サイト、メールなのかなど)アクセスしていて、Webサイト上のどのページを閲覧し、どこで離脱したか、といったアクセスの流れを分析することができます。そのため、現状どのチャネルを強化することで、強みを伸ばせるのか、あるいは弱みを補えるのか、といった判断を下すことができます。

web-attracting-customers-6

Googleアナリティクスについては、「自社と競合Webサイトのアクセス数を調べる方法!4つの解析ツールも紹介」で徹底的に解説しておりますので、あわせて参考にしてみてください。

Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソールは、Webサイトが検索エンジン上(自然検索枠)でどのようなパフォーマンスを発揮しているか測るツールです。

  • Webサイトと訪問者の接点となるキーワード
  • 検索結果上でWebページが表示された回数
  • 検索結果上でWebページがクリックされた回数
  • Webページの平均検索順位

おもに上記の指標をチェックすることができます。

web-attracting-customers-7

検索結果において、どのようなキーワードが、何位に掲載されており、どれくらい表示され、その中の何パーセントがクリックしているか分析することで、Webサイトの現状のパフォーマンスを正確に測ります。

そこから導いたデータによって、リライトの要否や、新しく対策すべきコンテンツを策定することができるため、Web集客には欠かせないツールです。

競合サイトの分析

Googleの公式ツールや、それに準じるようなサードパーティの自社分析ツールが可能なのは、あくまでも自社Webサイトの現状と過去を比較するような分析です。一方で、Web集客を最大化するためには、競合の分析や特定テーマに対しての検索市場分析が必要になります。

たとえば、競合Webサイトが、「ユーザーにどのようなキーワードで検索されたときにWebページが表示されるように対策しているのか」把握できれば、競合サイトの戦略を知ることができます。これはつまり、競合が戦っているキーワード領域で勝負をするのか、あるいは別の領域を狙いにいくのか、といった自社Webサイトの方向性を決めることにつながります。

また、キーワードそのものの調査も必要でしょう。

ユーザーが興味を持って検索している言葉(キーワード)が何なのか、そしてそのキーワードがどれくらい検索されているのか知ることができれば、それに合わせたWebページを作成して、Webサイトへの集客を最大化することができます。

基本的に競合のWebサイトを分析するのは、専用のツールが必要になります。

Keywordmap

Keywordmapは世界最大級の日本語データ量を誇る、SEO・コンテンツマーケティングツールです。検索キーワードのデータベースを保有しているため、事実に基づいたWebサイトの実数値を出しています。注目点は、自社、競合他社問わず、横断的にどんなサイトでもキーワードや、想定流入数のアクセス分析ができる点でしょう。

またサイトの分析にとどまらず、自社競合のPPC広告出稿分析や、おもにSEO観点でのコンテンツ作成におけるGoogle検索上でのニーズ分析といった幅広い活用を実現しています。正確で細かな分析とコンテンツ作成を行いたい場合に便利です。

まずは1週間の無料トライアルで、競合サイトを分析してみましょう。

Web集客で成果を出すコツ

最後に、Web集客で成果を出すために、覚えておきたいポイントをいくつか紹介します。ここまで述べてきた基礎をおさえた上で、訪問者を増やしていくために大切なことです。ぜひ参考にしてみてください。

マーケティングから考える

当然ですが、Webサイトであろうが、ソーシャルメディアであろうが、実店舗であろうが、集客だけで売上が増加するわけではありません。何のために集客しているのかを思い出しましょう。

「ターゲットを明確にし、カスタマージャーニーを考え、コンテンツを発信し、購買行動を促して、ファン化させる」というような、「売れる仕組み」を作り上げましょう。

集客はマーケティングとセットになって意味を持ちます。

コンテンツはユーザーファースト

上記でも何度か触れましたが、コンテンツはユーザーのために作る必要があります。検索エンジンのためでもソーシャルメディアのためでも、ましてや自社のためでもありません。

それはなぜか?

ユーザーに興味を持ってもらえなかったら、そこで繋がりが絶たれてしまうからです。なによりもまず興味を持ってもらうために、ユーザーが知りたいことをコンテンツに掲載します。そして、ユーザーが閲覧するのにストレスを感じないUI(ユーザーインターフェース)を心がけます。

その結果、顧客との接触機会を増やすことにつながり、最終的には商品購入やお問い合わせへと導くアプローチ(営業)への土壌が出来上がります。

運用体制の確立

Webで集客を最大化させるためには、Webサイトやソーシャルメディアなどを継続的に運用していく必要があり、複数人で行うケースが一般的です。そのような場合、Web集客のための運用体制を、相互理解のもと確立する必要があります。つまり、誰が何をするのかについて明確します。

たとえば、オウンドメディアであれば、コンテンツを作る人(ライター)、コンテンツを編集してアップロードする人(編集者)、Webサイトを保守する人(エンジニア)、全体をディレクションする人(責任者)などです。当然、リソース観点から一部の業務を外注しても構いません。大事なことは運用体制を整え、連携することで短期間でPDCAを回し、最適なWeb集客のために改善し続けることです。

※個人でビジネスを行っていて、Web集客に時間が取れないようなケースもあると思います。そのような場合は、Webサイトやコンテンツの制作、運用などを外部に任せるのもひとつの手になります。

宣伝色を出しすぎない

宣伝だけを目的とした一方的な商材の紹介は逆効果になります。

近年はソーシャルメディアの普及や、広告技術およびマーケティングの進歩によって、企業からの情報を自然に受け取る消費者が増えてきてはいますが、一般的には宣伝色が強い情報は忌避されがちです。

消費者の購買に対する態度変容は様々です。瞬間的に欲しがる人(パルス消費)もいれば、比較・検討はを経て購買に至る人もいます。したがって、消費者が欲しがるタイミングで商材の情報を届けることが肝心になってきます。

それ以外の状況下における商材の宣伝は、ユーザーにとっては不要であることを認識しましょう。上記で述べた通り、普段は、以下にユーザーに興味を持ってもらえるかを今回に据えて、高品質なコンテンツの提供を徹底することをお勧めします。

とにかくやってみる

どのビジネスにも当てはまる「Web集客の正解」はありません。

ターゲットとなるユーザーが何をきっかけに、どこで自社製品を知り、どんな経路をたどって最終的に自社メディアに到達するのか、過程や推測だけでは語れません。

まずは、この記事で述べてきた様々なポイントを参考にして、とにかく実施してみましょう。何度も失敗を重ね、PDCAを回すことで自社にとって最適かもしれない施策がみえてきます。

まとめ

今回はWebにおける集客について紹介しました。

Web集客における大切な点は以下です。

  • 「誰に、何を、どこで、いつ、どのように」を明らかにする
  • Webサイト・ソーシャルメディア・実店舗のどこ(or全部)に集客するのか
  • Web集客の経路(チャネル)を理解し、どこを最適化するのか
  • Webサイトを運用するなら、Googleの公式ツールを用いる
  • 競合サイトや競合の集客を分析する
  • マーケティング視点で考える
  • ユーザーに提供するコンテンツは高品質であることが大前提

以上を踏まえたうえで、まずは実践してみてください。そして、どんな施策も、消費者・顧客のニーズを理解して、それに合わせたコンテンツを適切に届けることを常に忘れないようにしてください。

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利