SWOT分析とは? 事例から方法やコツ、注意点を解説

最終更新日:

Webマーケ全般

最終更新日:

Webマーケ全般
SWOT分析

SWOT分析は、企業や事業の現状を把握するのに効果的なフレームワークです。自社の社内リソースと、自社をとりまく外部要因を照らし合わせて分析することで、今後挑戦できる市場領域や解決すべき事業課題が見えてくるのがSWOT分析の特徴です。たとえば新たな事業を始めるうえで、その担当者が自社の強みを明らかにする際や、反対に弱みを補うための方策を考える際にSWOT分析を用いることが多くなっています。

企業や事業の戦略を決める際によく使われる「SWOT分析」。戦略を作成する際に「まずSWOT分析を行ってみる」と認識を持たれている方もいらっしゃるかもしれませんね。

今回はそんな「SWOT分析」について、やり方やコツ、また、戦略立案に大いに役立つ「クロス分析」について、事例を挙げながら紹介していきます。

SWOT分析とは?

SWOT分析は、企業や事業の現状を把握するのに効果的なフレームワークです。

自社の社内リソースと、自社をとりまく外部要因を照らし合わせて分析することで、今後挑戦できる市場領域や解決すべき事業課題が見えてくるのがSWOT分析の特徴です。

たとえば新たな事業を始めるうえで、その担当者が自社の強みを明らかにする際や、反対に弱みを補うための方策を考える際にSWOT分析を用いることが多いです。

そもそも SWOTとは

SWOT分析は、内部環境と外部環境の横軸、目標達成に対してプラスかマイナスかの縦軸、それぞれで分けた4つの項目からなります。

SWOT分析を解説する図

Strength(強み)
企業、あるいはサービスが持つ資源・特徴で、目標達成に大きく貢献しうるもの

Weakness(弱み)
企業、あるいはサービスが持つ資源・特徴で、目標達成の妨げとなりうるもの

Opportunity(機会)
企業外部の環境で、企業、あるいはサービスの成長に大きく貢献しうる

Threat(脅威)
企業外部の環境で、企業、あるいはサービスの成長の妨げとなりうるもの

上記4つの項目を埋めていくことで、企業の現状を理解し、戦略の立案の基盤を築くのがSWOT分析です。

SWOT分析を行う前に

SWOT分析では、前章で上げた4つの項目についての分析を行います。

しかし、SWOT分析を行う上で把握しなければならないポイントが数点ありますので、まずはそちらからみていきましょう。

分析を行う前に目的を明確にする

忘れてはいけないのが、「分析をなぜ行うのか」を明らかにすることです。これはSWOT分析に限ったことではありませんが、目的がはっきりしていない状態で分析を行っても、議論や分析がまとまらなくなり、時間が無駄になってしまう可能性があります。
現状をしっかり理解して戦略をたてるために、「なぜSWOT分析を行うのか」をチームで共有しておくのが好ましいでしょう。

例えば、「自社を取り巻く現状を理解して今後どこに勝機があるのかを知る」ことが目的であれば、市場機会と自社の強みをより深く掘り下げていくことが好ましいでしょう。

反対に、「今後経営において起こりうるリスクを正しく判別し、回避すべきポイントを把握する」ことが目的であれば、外部環境ににおける「脅威」を踏まえて、自社の強み、弱みを照らし合わせた戦略が必要です。

上記のように、目的に対して強化して分析すべき項目は変化します。
そのため、分析を行う前に「何のためにSWOT分析を行うのか」を明確にすると良いでしょう。

社外の動向を把握し、仮説を立てる

SWOT分析では内部環境のみならず、競合となる企業や市場の動向を踏まえた分析を行う必要があります。そのため、SWOT分析を行う際は、外部環境を把握したうえで臨むようにしましょう。

また、SWOT分析では、内部環境から外部環境まで幅広い分野での分析を行うこととなります。あらかじめ外部環境がどう変化するのか、そしてそれが自社に対してどんな影響を与えるのかといった仮説を立てておくと良いでしょう。

外部環境の分析

SWOT分析を行う際は通常、内部環境ではなく、外部環境の分析から行います。これは、内部環境で分析する内容が外部環境の分析によって変わってくるためです。

外部環境の分析では、競合他社の様子や市場の動向(ミクロ分析)、事業に関連した法整備や景気、社会の動向についての分析(マクロ分析)を行い、それが自社にとって「機会」となるか「脅威」となるのかを見極めていきます。

より自社に近い視点でもミクロ分析には「3C分析」、より俯瞰的な視点でのマクロ分析には「PEST分析」が有効です。

外部環境の分析

内部環境の分析

自社を取り巻く環境が見えてきたら、次に内部環境の分析を行います。

内部環境の分析では、社内の経営資源を見直し、ブランド力や提供サービス、プロダクトの質、価格等に関する分析を行います。内部環境を分析する際は、「競合他社と比較して」差別化されている点に注目しましょう。

市場機会を自社の強みと混同しやすいので、「競合他社も同じ強みを持っていないか」という点に留意する必要があります。そのため、内部環境の分析は「4P分析(※)」のフレームワークが有効です。

※4P分析
Product(商品),Price(価格),Place(流通),Promotion(販売戦略)それぞれの観点から、自社が提供する財/サービスに関して分析を行うフレームワーク

分析で終わりではない

ここまでのステップで、SWOT分析のフレーム、それぞれの項目を網羅することができました。しかし、ここで注意していただきたいのが、SWOT分析は事業戦略策定のヒントにとどまるフレームワークであるということです。SWOT分析で明らかにした情報は戦略に活用しなければ意義がありません。

SWOT分析の事例:トヨタ自動車

では、実際に「トヨタ自動車」を例にSWOT分析を行ってみましょう。

①外部環境の分析

まず、トヨタ自動車を取り巻く、自動車業界や、自動車業界全体にかかわる外部環境を分析していきます。

機会(Opportunity)

  • 発展途上国における自動車産業の市場拡大
  • 「CASE」(※)が業界全体の動向で、成長可能性が大いにある
  • 日本国内では自動運転機能を搭載した自動車を受容する法整備が進む

脅威(Threat)

  • 日本国内の人口減少に伴い、市場縮小が想定される
  • 家族形態の変容に伴い、普通車、大型車の需要減少が見込まれる
  • 「CASE」が進むにつれ、他業種からの参入

※CASE
Connected(コネクティッド)、Autonomous/Automated(自動化)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化)の略。現在の自動車業界において起こっている技術革新。

②内部環境の分析

次に、トヨタ自動車の社内の経営資源に目を向け、他社と異なる点を分析していきます。

強み(Strength)

  • 世界で強い販売力/ブランド力を誇る
  • 高い営業利益
  • 自動運転技術への積極的な投資

弱み(Weakness)

  • 軽自動車の生産にこれまでそれほど力を入れてこなかった

図式化すると下記のようなイメージです。

SWOT分析トヨタ自動車

上述しましたが、SWOT分析は自社の現状と、それを取り巻く環境を理解するためのフレームワークです。次章では、分析結果をもとに戦略を考える「クロス分析」について、また、そこから導かれるトヨタ自動車の実際の戦略をご紹介していきます。

SWOT分析を戦略に落とし込む「クロス分析」

前章までで、SWOT分析の4つの項目が埋まり、企業内外の状況を理解することができました。そこで、次に行うのが「クロス分析」です。

クロス分析とは?

クロス分析とは、内部環境と外部環境の2つをそれぞれ掛け合わせることで、現状の理解を戦略に落とし込むフレームです。

掛け合わせる項目によって、それぞれ策定する戦略に向き不向きがあるので、これを踏まえてクロス分析を行うと良いでしょう。

強み×機会
自社の強みを生かし、成長機会による利益を最大化するためにどんな戦略をとればいいか

強み×脅威
自社の強みを生かし、どのようにして脅威を切り抜けるべきか

弱み×機会
機会による利益を最大化するために、自社の弱みをどう補強するべきか

弱み×脅威
自社の弱みを踏まえて、脅威から受ける影響をいかに最小限にとどめるか、または領域から撤退すべきか

これらのクロス分析をうまく活用することで、自社にとってのチャンスを最大限生かし、またリスクを最小限に抑える戦略を立てることができます。

クロス分析の事例:トヨタ自動車

ここからは、これまで説明したクロス分析を、先ほどの「トヨタ自動車」の事例に沿って行っていきます。

<再掲:SWOT分析 実践~トヨタ自動車を例に~>

上図は、先ほどSWOT分析の事例紹介の際に行ったトヨタ自動車の分析結果です。

これを踏まえてクロス分析を行うと、下図のような結果を導き出すことができました。

このように、SWOT分析で見えた4軸の現状理解を踏まえてクロス分析を行うことで、戦略の大枠を組み立てることができます。

SWOT分析を行う際はクロス分析まで行うことを忘れないようにしましょう。

毎週ウェビナー開催! Webマーケティング情報をいち早くキャッチ~KeywordmapAcademy会員無料登録~

社内外の理解を深め、戦略の方向性を決める「SWOT分析」

ここまで、SWOT分析について、分析を行う方法や気を付けるポイントなどをお伝えしてきました。

SWOT分析は内部環境、外部環境それぞれの現状理解を深め、その後のクロス分析を通して戦略の方向性を定めることができるフレームワークです。


現状を社内外の両方の視点で分析することで、見落としていたチャンスや事業を行う上での課題が見えてくることも大いにあるでしょう。

SWOT分析では幅広い領域で分析を行うため、時間と労力がかかります。
しかし、明確な目標をもって分析することで戦略の策定に役立つフレームワークですので、実際に戦略を立てる際に、ぜひ役立ててみてください。

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利