Webサイトの集客改善について、”無料”で相談してみませんか?
貴社に最適なテクニカルSEO対策・コンテンツSEO対策・リスティング広告運用を無料でアドバイスいたします!
▶無料のSEO相談窓口はこちらから

ロングテールSEOとは?対策方法やキーワード選定のコツを解説

最終更新日:

SEO

最終更新日:

SEO

SEO、あるいはコンテンツSEOに取り組んでいるが、中々成果が得られない場合、検索ボリュームの多いビッグキーワードばかり狙っているということが要因の一つにあるかもしれません。そこで目を向けたいのが「ロングテールSEO」です。ロングテールSEOは一つの記事の成果は小さいものの、積み重ねることで大きな成果を生み出します。

当記事では、ロングテールSEOの概要から、なぜ行うべきなのか理解できるメリット、さらに実践方法と押さえておきたいポイントについて解説します。SEOを行う上では避けては通れないロングテールSEOについて学んでいきましょう。

ロングテールSEOとは

ロングテールSEOとは、検索ボリュームの小さい関連キーワード(ロングテールキーワード)で上位表示を狙うSEO対策のことを指します。様々なキーワードで幅広くユーザーをWebサイトに流入させて、最終的にはコンバージョンを増やすことを目的とします。

ロングテールSEOは、検索ボリュームの大きいビッグキーワードでの上位表示が難しい場合、あるいは上位表示が可能な場合でも並行して対策することで、効果的にWebサイトの流入を増やし、コンバージョンにつなげることが可能です。

ロングテールの由来

ロングテール(Long Tail、直訳で「長いしっぽ」)という言葉はアメリカの雑誌「WIRED」の編集長クリス・アンダーソンが、同盟の著書『ロングテール』において生み出しました。

ある店舗での商品の売り上げを、「販売数」を縦軸に、「商品」を横軸にしてグラフ化すると、以下のようになることがあります。

ロングテールキーワードの説明

青色の部分が恐竜のしっぽのように長く伸びていますね。このしっぽの部分(=販売数の少ない商品)の販売数を合算すると、売れ筋の商品よりも販売数が大きくなります。

つまりユーザーのニーズに沿った品を幅広く取り揃えれば、たとえそれぞれの販売個数が少なくとも、目玉商品を2〜3種類しか取り扱っていない店よりも多くの売上をあげられる可能性があるということです。この販売戦略はインターネットが普及した現代では非常にメジャーなものになっています。

ロングテールSEOはこの「商品」が「検索キーワード」、「販売数」が「検索ボリューム」に代わると考えると分かりやすいでしょう。検索ボリュームは少ないものの、幅広く網羅的にキーワードを対策すると、合算のアクセス量としては無視できないインパクトをもたらす可能性があります。

ビッグキーワードSEOとの違い

検索ボリュームの少ないキーワードでの上位表示を狙うロングテールSEOに対し、検索ボリュームの多いキーワードで上位表示で狙うことを「ビッグキーワードSEO」と言います。

ビッグキーワードSEOとロングテールSEOの違いを簡単にまとめると以下の通りです。

キーワードの種類月間検索ボリューム(目安)期待できるアクセス量対策難易度
ビッグキーワード1万以上多い高い
ミドルキーワード1,000~1万普通普通
ロングテールキーワード1,000以下少ない低い

※ビッグキーワードとロングテールキーワードの中間のキーワードは「ミドルキーワード」と言われます。

ここで着目すべきは「対策難易度」です。ビッグキーワードは月間検索ボリュームが1万以上あるような人気キーワードであるため、SEO対策する競合も多く、相対的に上位表示の難易度が高くなります。特にドメインパワーの小さいWebサイトでは対策しても中々効果が出ない場合もあるでしょう。

そのような場合、いきなりビッグキーワードから対策をするのではなく、ロングテールキーワードから対策をして、少しずつ流入を増やしながらドメインパワーを上げていく戦略が効果的です。

ビッグキーワードについては以下の記事で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。
ビッグキーワードを徹底解説!調べ方やスモールキーワードとの違い、メリットなどを紹介

ロングテールSEOのメリット

ロングテールSEOのメリットには、以下のような点が挙げられます。 

  • 上位表示されやすい
  • CVにつながる可能性が高い・CVRが高い
  • 検索意図が明確なため記事が作りやすい
  • ビッグキーワードでの上位表示にも繋がる
  • 音声検索で上表示されやすい
  • アルゴリズムの変動による影響を減らすことができる

上位表示されやすい

ロングテールSEOとして対策されたキーワードは、比較的上位表示を狙いやすいと言えます。ロングテールキーワードは検索ボリュームが少ないため、優先度を落としていたり、そもそも対策をしていないという競合も多く、上位枠の競争率が低い傾向にあります。

また、ロングテールキーワードは1語だけのキーワードではなく複数のキーワードからなる場合が多いです。それだけ検索意図が絞り込まれた具体的なキーワードになるので、対象企業が少なくなるというのも上位表示されやすい理由のひとつでしょう。例えば「航空券」は航空券を取り扱うすべての企業が対策すべきキーワードですが、「航空券 ハワイ 直行便」であればハワイへの直行便の取り扱いがある企業だけが対象となる、といったイメージです。

CVにつながる可能性が高い・CVRが高い

ロングテールSEOには、購買やお問い合わせ、会員登録といったコンバージョン(CV)に繋がる可能性が高いというメリットがあります。複数語からなるロングテールキーワードはユーザーの検索意図が読み取りやすいためです。

例えば「犬」というビッグキーワードだけでは、ユーザーが何を知りたいのか分かりませんが、検索ボリュームの小さいキーワード「犬 無駄吠え 対策」は、ユーザーが何に困っているのか一目瞭然です。

自社がロングテールキーワードから読み取れるニーズ(検索意図)に対し、対応できるソリューションを持っている場合は、ロングテールSEOで対策することでCV数の向上が期待できます。

検索意図が明確なため記事が作りやすい

ロングテールSEOは比較的難易度が低いとお伝えしましたが、それは効果の出しやすさだけではなく「記事の作りやすさ」という点でも言えることです。

先の例で言えば、「犬」というキーワードで対策しようとしても何を優先的に書けばいいのか見当がつきにくいですが、「犬 無駄吠え 対策」というキーワードであれば、その回答について記事の構成を立てやすいことがわかります。

ロングテールキーワードの特徴を説明する図

ビッグキーワードでの上位表示にも繋がる

ロングテールキーワードを対策すると、結果的に難易度の高いビッグキーワードでの上位表示にもつながることがあります。

検索エンジンは「Webサイト内に関連記事が多いかどうか、情報が充実しているかどうか」といったことも評価の対象としています。関連記事への内部リンクを漏れなく貼るなど工夫することで、検索エンジンから「●●(ビッグキーワード)に関する情報が網羅されているWebサイト」と認識されます。

同じように、ロングテールで対策した記事ページから、内部リンクを通じてページ評価を渡すことで、ビッグキーワードで対策したページの上位表示が実現しやすくなります。

ロングテールキーワードで対策した記事を作るメリット

音声検索で上位表示されやすい

近年、SiriやAlexaなどの音声アシスタントを使ってWeb検索するユーザーが増えていますが、ロングテールSEOに取り組むとこの音声検索においても有利になります。

音声検索は単語一語よりも具体的な長文(自然言語)で検索されることが多い傾向にあります。その検索クエリ(検索された語句)が性質的にロングテールキーワードに近いため、ロングテールキーワードで対策された記事が上位に表示されやすくなります。

アルゴリズムの変動による影響を減らすことができる

検索結果・検索順位を決定するアルゴリズムが変わっても悪影響を抑えられるというメリットもあります。

Googleは定期的に検索エンジンのアルゴリズムアップデートを行なっています。昨日まで是とされていた対策がアップデートによって評価を下げる要因になってしまい、検索順位が落ちてしまうということも十分にあり得ます。

その時に検索ボリュームの多いビッグキーワードだけで対策を行なっていると、ひとつのキーワードが影響を受けるだけで大きく流入を落とすことになります。ロングテールキーワードであれば、ひとつのキーワードの流入がサイト全体の流入に占める割合が小さいため、十分巻き返すことができると言えるでしょう。

ロングテールSEOのデメリット

逆に、ロングテールSEOのデメリットとしては以下のようなものが挙げられます。

  • ページ数が多くなることにより管理コストがかかる
  • 同様のテーマの記事が量産されてしまう
  • 1ページあたりの月間のアクセスが少なくなる

ページ数が多くなることにより管理コストがかかる

ロングテールSEOに注力すればするほど、管理コストも増大します。ロングテールキーワードは一つのキーワードでの流入が少ないため、CV数の増加など目に見える効果を出すには必然的に多くのコンテンツを量産しなければなりません。

どのようなキーワードを狙っていくかという企画から、構成案の作成、ライティングに至るまで、かかる工数は増大します。そのため、まずはしっかりとチームで取り組む体制づくりが必要です。

似たテーマの記事が量産されてしまう

同様のテーマの記事が量産されてしまうというデメリットもあります。そのこと自体は悪いことではありませんが、気をつけるべきはコンテンツの重複です。

サイト内部にあまりにも内容の似た記事があると、クローラー(Webサイトを巡回する自動システム)から同一ページだと誤解され、正しく評価してもらえなくなる(各評価が分散してしまう)リスクがあります。

そのため、過去に作ったコンテンツは記事の構成も含めて管理し、重複を避けましょう。また新規記事の作成の際に、テーマが類似しているからといって記事内容のほとんどを他の記事からのコピペで作るということが無いように気を付けましょう。

1ページあたりの月間のアクセスが少なくなる

ロングテールキーワードの1ページあたりの月間アクセスは少ないです。月間検索ボリュームが1000を下回るようなキーワードでは、上位表示しても月に数十しかアクセスされないケースもあり、見方によっては「労力に対して効果が見合ってない」と捉えられます。

しかし、単体のページで評価をするのではなく、全体での効果を見ていくことがロングテールSEOの鉄則です。ロングテールキーワードを対策すればするほど、効果の総和は大きくなります。また、確かにイニシャルコストや工数は大きいですが、一度コンテンツを作ってしまえば継続的に流入を獲得できるのがSEOです。目先の労力と効果だけで早急な評価を下してしまわないように心がけましょう。

SEOと広告の違いを説明する図

ロングテールSEOの実施方法

それでは、実際にどのような手順でロングテールSEOを実施すれば良いのか見ていきましょう。流れとしては以下の通りです。

  • ロングテールキーワードを調査する
  • 記事構成案を作成する
  • 記事を執筆する
  • 対策したキーワードの順位を管理する

ロングテールキーワードを調査する

まずはどのようなロングテールキーワードを狙っていくかを決めるために、キーワード調査を行います。

現状のWebサイトの検索流入の状況も踏まえながら、自社の商品・サービスに関連性の高いビッグキーワードやミドルキーワードを洗い出し、さらにそれらに関連するロングテールキーワードにはどのようなものがあるかを洗い出しましょう。

たとえば、「京都 観光」というビッグキーワードに関連するロングテールキーワードは以下のようなものが考えられます。

  • 京都 観光 もみじ:検索ボリューム=590
  • 京都 観光 体験:検索ボリューム=480
  • 京都 観光 服装:検索ボリューム=320
  • 京都 観光 一人旅:検索ボリューム=170

ロングテールキーワードの選定方法について詳しくは「ロングテールキーワードの選定方法のコツ」で後述しています。

記事構成案を作成する

対策するキーワードを決めたら、記事の構成案を作成しましょう。いきなり書き始めるのではなく構成を考えてから書くことで、ユーザーニーズからブレないまとまった文章になります。

見出し(h1)だけではなく、小見出し(h2、h3…)も含めてこの時点で考えておくことが大切です。狙っているキーワードで実際に上位表示されている記事をいくつか参照し、構成の参考にするのも良いでしょう。

ポイントは、ロングテールに特有である「明確な検索意図」にしっかりと回答できる記事構成であることです。

記事構成案の作り方については以下の記事で解説していますので、あわせて参考にしてみてください。
記事構成案の作り方!Webライティングで必須のプロット作成法を解説

記事を執筆する

作成した構成案をもとに、記事を執筆していきましょう。

  • タイトル、導入文、見出し(h1・h2)に対策キーワードを含める
  • 結論ファーストで書く
  • 画像や動画を用いる
  • 箇条書きを用いる

上記のような点を踏まえながら、ユーザーの意図に沿った分かりやすい記事にすることを心掛けてください。

また、前述の通り、ロングテールキーワードはユーザーの検索意図が明確です。だからこそ、「ユーザーの疑問に回答する」ことを強く意識することが最も重要です。

さらに、記事の内容は対策キーワードに関するトピックだけに絞るようにしてください。例えば「犬 無駄吠え 対策」で検索するユーザーは、「犬の無駄吠えの対策法」が知れればそれで良く、同じ犬に関するトピックだからと言って「犬のにおい対策」についても言及し始めると、ユーザーが混乱する可能性があります。

SEOに強い記事の書き方については以下のページも参考にしてみてください。
SEOに強い記事の書き方を徹底解説!具体例でわかるSEOライティング

対策したキーワードの順位を管理する

記事を公開したら、必ず効果検証をしましょう。対策したキーワードの順位を確認し、結果が芳しくなければできる改善を行い、また順位の推移を見ていきます。

例え最初から1位を獲得できたとしても、アルゴリズムの変更や競合の動きによって今後変動する可能性は十分ありますので、定点観測していくことが大切です。

SEOにおける効果測定については以下の記事で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。
SEOの効果測定とは?やり方や分析すべき重要指標、活用できるツールを紹介

ロングテールキーワードの選定方法のコツ

ロングテールSEOで成果を出すためには、当然ながらロングテールキーワードが肝になります。基本的には検索ボリュームの小さいキーワードを選ぶことがポイントになりますが、それ以外にも押さえておくべき選定方法があります。

ロングテールSEOで成果をだすためのキーワード選定のコツを3つ紹介します。

  • まずは対策するビッグキーワードから決める
  • 選定したロングテールキーワードが重複していないか確認する
  • Webサイトのテーマ性から逸脱していないキーワードを選ぶ

対策するビッグキーワードから決める

まずは、ロングテールキーワードの大元となるビッグキーワードを決めましょう。このビッグキーワードの選定はそこから派生する全てのロングテールSEO記事の成果に関わってきます。

自社の商品・サービスに関連性の強いキーワードを選びましょう。迷う場合、現時点で自社あるいは競合のWebサイトが多くの流入を獲得しているキーワードを参考にすることをお勧めします。

Keywordmap:サイトキーワード分析機能で競合サイトの流入キーワードを調べる

Keywordmapでビッグキーワードを調査する方法

ビッグキーワードの月間検索ボリュームは必ず調べておくようにしてください。ミドルキーワード、ロングテールキーワードと分岐していくにしたがって検索ボリュームは小さくなりますので、ビッグキーワードとしては1万以上の検索ボリュームがあるものが目安です。

選定したロングテールキーワードが重複していないか確認する

ロングテールキーワードでのコンテンツ作成を重ねていけばいくほど、類似のキーワードで作成してしまう危険性が高くなります。内容の類似度が高いと検索エンジンのクローラーから重複コンテンツとみなされ正しく評価されなくなるため、気を付けましょう。

一言一句同じでなくとも、「犬 無駄吠え 対策」と「犬 無駄吠え 解決方法」では記事の内容はほぼ同じになってしまうことが想定されます。必ず、過去どういった構成案の記事を作成したかということを一覧で確認できるようにしておきましょう。

Webサイトのテーマ性から逸脱していないキーワードを選ぶ

自社のWebサイトのテーマ性から離れたキーワードは選ばないようにしましょう。

たとえそれがユーザーにとって有益なコンテンツであっても、関連性の低い記事がWebサイトに溜まることは検索エンジンからの評価の低下に繋がる可能性があります。(E-E-A-Tというコンテンツに対する評価判断軸では、Webサイトやページの専門性が重視されている)

また、自社と関連性の低いキーワードで多くのユーザーが流入したとしても、そのユーザーがコンバージョンに至る可能性は低いと言えるでしょう。

ロングテールSEOを実施する際のポイント

最後に、ロングテールSEOを実施する際のポイントを3つ紹介します。

  • 各ページごとにユーザーのゴールを設定する
  • 関連している記事へ内部リンクを繋ぐ
  • 定点で順位を計測し、コンテンツ記事を改善できる体制を作る

各ページごとにユーザーのゴールを設定する

1つ目のポイントは、各ページにおいてユーザーに何を達成して欲しいのかというゴールを設定することです。そうすることで効果検証もしやすくなります。

例えば、「商品について特徴を理解してほしい」「資料請求をしてほしい」「商品を購入してほしい」といった内容で具体的に目標を決めましょう。

ビッグキーワードでコンテンツを作るときは、とにかく色々な情報を網羅的に伝えることが主目的になり、それ以上のゴールを定めにくい時があるかもしれません。しかしロングテールキーワードの場合はユーザーのニーズが明確である分、ゴールを設定しやすいです。

関連している記事へ内部リンクを繋ぐ

2つ目のポイントは、関連記事に内部リンクを繋ぐことです。

ひとつのビッグキーワードに対して複数のロングテールキーワードでコンテンツを作ると、自ずとそれらの記事の多くが関連記事になります。

適切な関連記事へ内部リンクを貼ることは、クローラーがサイト内をスムーズに巡回し、評価を高めることに繋がります。先ほど触れましたが、ロングテールキーワードで対策した複数の記事からビッグキーワードで対策した記事へ内部リンクをつなげることで、ビッグキーワードの記事の評価を高めることが可能になります(以下図参照)。なお、内部リンクで関連記事をつなげることは、ユーザーにとっての利便性向上にもつながるため、ぜひ取り組むべきポイントです。

ロングテールキーワードで対策した記事を作るメリット

内部リンク最適化のポイントについては以下のページで詳しくご紹介しています。
内部リンクとは?SEO効果がある内部リンク最適化のコツとポイントを徹底解説

定点で順位を計測し、コンテンツ記事を改善できる体制を作る

3つ目のポイントは、検索順位を定点観測しコンテンツを改善できる体制を作ることです。

比較的上位表示を狙いやすいロングテールSEOですが、成果の定点観測が重要なことには変わりありません。検索順位の変動によって、自社のWebサイトへのアクセス数は大きく変わり、コンバージョン数に強く影響します。いつでも順位を確認し、必要に応じてコンテンツの改善を行う体制を整えておきましょう。

迅速にPDCAを回すためにも、検索順位チェックツールを活用すると良いでしょう。

おすすめの検索順位チェックツールは以下のページで紹介しています。
検索順位チェックツールおすすめ10選!無料・有料の違いや機能別に解説

まとめ

ロングテールSEOの意味、メリットとデメリット、実施方法、キーワード選定のコツ、ポイントなどについて解説しました。

検索ボリュームの多いビッグキーワードのコンテンツでSEO効果が出ない場合は、検索ボリュームの少ないロングテールキーワードでコンテンツを作っていくのがおすすめです。それにより以下のメリットが期待できます。

  • 上位表示されやすい
  • CVに繋がる可能性が高い
  • 検索意図が明確なため記事が作りやすい
  • ビッグキーワードでの上位表示にも繋がる
  • 音声検索で上表示されやすい
  • アルゴリズムの変動による影響を減らすことができる

実施にあたっては、3つのポイントに気をつけましょう。

  • 各ページごとにユーザーのゴールを設定する
  • 関連している記事へ内部リンクを繋ぐ
  • 定点で順位を計測し、コンテンツ記事を改善できる体制を作る

コンテンツSEOの効果に伸び悩んでいる方は、是非取り組んでみてください。

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利