Googleサーチコンソールとは?使い方や設定方法を初心者にもわかりやすく解説
当記事ではサーチコンソールの使い方、設定方法について解説します。
また、「サーチコンソールを使ってどのようにWebサイトを改善できるのか」といった点もあわせて紹介します。
サーチコンソールの使い方について詳しくなりたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
サーチコンソールとは?
サーチコンソールとは、Googleが提供するWebサイトの無料解析ツールです。主にユーザーがサイトにアクセスする前のGoogle検索結果のデータを取得できる点が特徴です。具体的には、どんなキーワードで検索された際に自社ページが何回表示されたのか、どのキーワードで何位を獲得しているのかなど、SEOに不可欠なデータを解析することができます。
他にもサイトの改善点をアラートしてくれるなど、Webサイトを運用する上で必要な機能が備わっています。
(略して「サチコ」と呼ばれるサーチコンソールですが、元の名称は「ウェブマスターツール」であり2015年に現在の名称に改められました。)
サーチコンソールでできること
サーチコンソールにWebサイトを登録することで、様々な機能を活用した調査ができるようになります。具体的には、下記のような調査ができます。
なお、調査する方法については「サーチコンソールの使い方」の章で解説します。
検索結果でのパフォーマンスがわかる | キーワード毎の順位、表示回数、クリック数などが分かページ毎の流入数自社サイトにアクセスするユーザーの使用デバイスや地域が分かる |
自社サイトの問題点がわかる | 表示スピードが遅いページがわかるエラーやペナルティの有無がわかる |
Googleに自社サイトの情報を伝えれる | インデックス登録の申請ができるクロールの促進や制御ができる |
リンク状況がわかる | どこから被リンクを受けているかわかる内部リンクの状況を確認できる |
▼検索パフォーマンスを確認できる画面
サーチコンソールの登録・設定方法
サーチコンソールを利用するためには、まずサーチコンソールに自社サイトを登録して連携させる必要があります。以下、4つのステップで自社サイトと連携を行うことができます。
- サーチコンソールに自社サイトを登録
- 所有権の確認
- Googleアナリティクスと連携
- サーチコンソールインサイトと連携
- 他のユーザーに権限を付与(複数人で使用する場合)
上記の設定が完了すると、次回からGoogleアカウントにログインしている状態であれば、サーチコンソールにアクセスできるようになります。
※既に連携しているサイトのサーチコンソールを使いたい場合、管理者から自分のメールアドレス宛にアクセス権限を付与すれば使用できるようになります。その方法についても解説します。
STEP1:サーチコンソールに自社サイトを登録
まずは「Google Search Console」にアクセスし、「今すぐ開始」をクリックします。
画面の左上の「プロパティを追加」から「プロパティタイプ」を選択します。自社サイトが1つしかない場合やドメインが異なる場合は、「URLプレフィックス」を選択しましょう。Googleアナリティクスと連携したい方、連携予定のある方も「URLプレフィックス」を選択しておきましょう。
一方で1つのドメインで複数のサイトを保持する場合は、「ドメイン」を選択しましょう。サイトの一括登録ができるからです。
STEP2:所有権の確認
プロパティタイプを選択し、URLを入力した後、所有権の確認手続きを行います。表示の画面に従って操作しましょう。最後に「確認」をクリックすれば完了です。
なお、画像の③で表示されているTXTレコードをコピーし、ドメインのDNS設定に貼り付ける方法は以下記事で詳しく解説されています。
「【図解】Googleサーチコンソール導入・設定手順と使い方」
STEP3:Googleアナリティクスと連携
Googleアナリティクスと連携することで、ウェブサイトを詳細にアクセス解析することができます。以下の手順で連携させることができます。
- 手順①:Googleアナリティクスの左メニューより「集客」>「Search Console」>「検索クエリ」を選択
- 手順②:「Search Consoleのデータの共有の設定」をクリック
- 手順③:プロパティ設定の画面で「Search Consoleを調整」をクリック
- 手順④:「Search Consoleの設定」の画面で「追加」をクリック
- 手順⑤:サーチコンソールで連携するサイトを選択し、保存する
STEP4:サーチコンソールインサイトと連携
サーチコンソールインサイトとは、サーチコンソールとグーグルアナリティクスの両方のデータに基づく、コンテンツパフォーマンスのレポートツールです。サーチコンソールとアナリティクスを連携することで、アクセス解析結をグラフ化してくれるため、こちらも連携しておきましょう。
サーチコンソールインサイトは、ユーザーが自社サイトをどのように見つけ、どのコンテンツに興味を示しているのかを、サマリー的に把握することができます。以下のようにサイト全体のPV数の推移や、最も流入につながっているクエリを把握することができます。
サーチコンソールに登録しているサイトであれば、 下記手順で設定が可能です。
- 手順①:Googleサーチコンソールの左メニューよりサマリーを選択
- 手順②:「Search Console Insight」をクリック
サーチコンソールの使い方
上記手順で登録が完了したら、実際の機能とそれぞれの使い方を見ていきましょう。サーチコンソールの使い方は多様にありますが、Webサイト運用に役立つ主な活用方法は下記になります。
「サマリー」でサイトパフォーマンスを確認する
トップページの画面上の左メニューの「サマリー」をクリックすると、以下の調査データを確認できます。
- 検索パフォーマンス:検索経由の合計クリック数の推移
- インデックス作成:インデックスに登録済のページ数、インデックスに登録されていないページ数
- エクスペリエンス:ページエクスペリエンス、ウェブに関する主な指標、モバイルユーザビリティのパフォーマンス
- 拡張:パンくずリスト、サイトリンク検索ボックス
このように「サマリー」ではサイト全体のパフォーマンスや問題点が簡略的に表示されます。
また、サマリーで気になった箇所について、サマリーから詳細画面に遷移できます。例えば、「検索パフォーマンス」から「レポート全体」をクリックすると、「検索結果」の項目が表示され、詳細なデータを調査することができます。
「検索結果」でサイトの流入状況を確認する
左メニューの「検索パフォーマンス」>「検索結果」をクリックすると、下記指標の推移を調査することができます。
- 合計クリック数:Googleの検索結果上でサイトがクリックされた回数
- 合計表示回数:Googleの検索結果上でサイトが表示された回数
- 平均CTR:検索結果に表示されたうちのクリックされた割合の平均
- 平均検索順位:Google検索結果上でのサイトの平均順位
また、測定する期間も過去16か月前以降であれば、自由に設定することができます。
さらに画面を下にスクロールすると、クエリ(ユーザーが検索したワード)ごとのクリック数、表示回数を確認することができます。
検索クエリの調べ方や種類について、詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しく紹介しているので参考にしてみてください。
「検索クエリとは?調べ方や種類、検索キーワードとの違いを解説」
「URL検査」でインデックス登録を確認する
インデックスとは、検索エンジンにWebページの内容を認識してもらい、検索エンジンのデータベースに登録されることです。
インデックスされていないページは検索結果に表示されません。そのため、公開したWebページ・コンテンツがインデックスされているのか、定期的に確認することが重要です。
サーチコンソールの「URL検査」という項目からインデックス状況を確認することができます。
「ページのインデックス登録」でエラーページを見つける
画面左のメニューで「インデックス作成」>「ページ」をクリックすると、インデックス登録されているページ数、登録されていないページ数を確認することができます。
また、ページを下にスクロールすると、インデックスされない理由が表示されます。
インデックスさせたいのに登録されない場合は、表示された要因にしたがって改善しましょう。
原因に対する改善方法は以下の記事で詳しく解説されています。
「Googleでインデックス登録を促す方法とは?インデックスにかかる時間も解説」
「サイトマップ」を送信し、インデックスを促す
サイトマップとは、Webサイト全体の構成をまとめたXML形式のファイルです。サーチコンソールからGoogleに送信することで、Webページのインデックス登録を促す効果があります。
サイトマップはサーチコンソールの「インデックス作成」>「サイトマップ」からサイトマップのURLを入力することで送信できます。
サイトマップの作成方法については以下の記事で詳しく解説しています。
「XMLサイトマップとは?自動生成方法やSEOへの影響を解説」
「削除」機能で検索結果を非表示にする
ページのインデックスを削除したい場合や一次的に検索結果に表示させないようにするために使う機能です。
インデックスさせることでサイト評価を下げる要因になる低品質なページがインデックスされている場合は、下記図のフローでインデックスの削除をリクエストしましょう。
ただし、ページ削除のリクエストは、6か月間ほど検索結果に表示されなくなる操作であり、完全にページが削除されるものではありません。完全に検索結果に出ないようにしたい場合は、401、404のステータスコードを返す対応を行い、ページを削除することが必要です。
404のステータスコードを返す対応を行う方法について、以下の記事で解説しています。
「404エラー(404 not found)とは?意味や原因・解決方法を詳しく解説」
「ウェブに関する主な指標」でページエクスペリエンスを確認する
「ウェブに関する主な指標」の項目では、モバイルとPCの使いやすさ(主に表示速度)を調査することができます。
ページの読み込みに時間がかかると、検索順位や直帰率に悪影響を及ぼします。そのため、ページの表示速度を確認し、問題ないか確認することはSEOを行う上で必要不可欠です。
左メニューから「ウェブに関する主な指標」を選択し、表示速度に問題のあるページがないか確認しましょう。問題があるかどうかは「不良URL」「改善が必要なURL」「良好URL」という指標から確認できます。「不良URL」「改善が必要なURL」については該当するURLを確認し、改善しましょう。
具体的には、「LCPの問題」、「FIDの問題」といった表示が出ます。これらは「ページの表示速度が早いか」、「操作に対するリアクションが早いか」などを診断する指標であり、GoogleがWebサイトのページエクスペリエンス(ユーザーの利便性の高さ)を評価する「コアウェブバイタル」に含まれます。
「モバイルユーザビリティ」でモバイル最適化となっているか確認する
「モバイル検索に対応したサイトとなっているか」は、検索順位を決定するランキング要素に含まれていると、Googleが公式に発表しています。そのため、前述したページの表示速度のみならず、Webサイトがモバイル検索に適したものになっているのか確認する必要があります。
また、最適なUIによって検索ユーザーのストレスを減らすことで、ページの離脱率低下にもつながります。サーチコンソールの「エクスペリエンス」>「モバイルユーザビリティ」の項目では、サイトの内のページがモバイル最適化されているか「使用可能」「使用不可」という表示で判別されます。「使用不可」の場合、エラーの内容をもとに改善しましょう。
モバイル検索に対応したサイトにするための方法については、以下の記事で詳しく解説しています。「モバイルフレンドリーとは?スマートフォン対応でSEO順位を上げるポイントやテストの方法を解説」
「リンク」レポートで外部・内部リンク情報を確認する
「リンク」の項目では、外部のサイトからリンクされているページ(及びその数)、サイト内のページからリンクを受けているページを確認できます。それぞれ、「外部リンク」「内部リンク」という項目で調査可能です。
外部リンクの数・質は、自社サイトの評価向上・上位表示につながる指標となるので、どのサイトからどれくらいのリンクを受けているのか確認することは重要です。
一方で、低品質なサイトからのリンクは、自社サイトの評価を下げる要因になります。悪質なサイトからリンクされていないか確認し、もしリンクされている場合は、否認するようにしましょう。
低品質なリンクを否認・削除する方法は以下の記事で詳しく解説しています。
「被リンクとは?SEO効果を得る方法や被リンクチェックツールを解説」
「拡張」でページが認識・評価されているかを確認する
「拡張」の項目では、以下3点を確認することができます。
- パンくずリストが正しく設定されているか
- サイトリンク検索ボックス(以下画像参照)が表示されているか
- 構造化データの実装に問題がないか
パンくずリスト
パンくずリストとはWebサイトにアクセスしたユーザーが、今サイト構造のどの位置にいるのか示した表示のことです。パンくずリストを設定しておくことで、ユーザー利便性が高まるだけでなく、検索エンジンにインデックスされやすくなります。
問題があることを示す「無効」となっているページがないか確認しましょう。
サイトリンク検索ボックス
サイトリンクボックスとは、以下図のように検索結果上にサイト内のページが複数表示されるボックスを指します。
サイトリンク検索ボックスが表示されることによって、検索結果上でのCTR向上が見込めます。サーチコンソールを使って、正しく表示されているか確認しましょう。
「有効なアイテムのデータを表示」をクリックすると、該当するURLが表示されます。
解析不能な構造化データ
構造化データとは、検索エンジンがページの内容を理解しやすくするためのデータ形式です。構造化データを活用することで、例えば以下のように検索結果上での表示を充実させることができます。(=リッチリザルト)
※リッチリザルトの例(オムライスレシピと検索した場合、「レシピ」と題したリッチリザルトが表示される)
検索エンジン上で上図のようなリッチリザルトを表示させることができると、CTRの向上が期待できます。構造化データが検索エンジンが解析できる記述となっているか、サーチコンソールで確認することができます。
無効(問題あり)となっている場合は、画面を下にスクロールすると、問題となっている要因を特定できます。
サーチコンソールのSEOに活かす活用方法
サーチコンソールを使ってSEOに活かす方法は数多くあります。その中で、本章ではページの検索順位を上げるための活用法を解説します。
サーチコンソール上で確認できるエラーを徹底的になくす
サーチコンソールで表示されるエラーを改善することで順位上昇につながる可能性があります。判明している改善すべき点であるため、エラーは徹底的に修正するようにしましょう。
Googleはコンテンツの品質やドメインの権威性、ユーザビリティを評価する指標などを基に総合的にWebページを評価しています。そのため、どれだけ高品質なコンテンツを作成しても、ユーザビリティに問題があれば、それが順位上昇を妨げている要因となっている可能性があります。
「URL検査」や「エクスペリエンス」の項目に含まれる「ページエクスペリエンス」「モバイルユーザーユーザービリティ」「ウェブに関する主な指標」などで、ページに問題がないか確認し、改善しましょう。例えば、ページが「インデックスに登録されなかった理由」の項目からクロール済インデックス未登録のページがあれば、低品質なページと判断されてる可能性が高いです。その場合、noindex設定やページ自体の削除を通じて解決しましょう。
検索順位の変動前後のクエリ変化を見る
サーチコンソールを使うと、検索順位が変動したタイミングで期間を絞って、クエリごとのパフォーマンスの変化を確認できます。変化を確認することで、一定期間内で順位が下がっているページを特定し、リライトの対象とすることができます。
以下図のフローで比較する期間を選択します。
期間を選択、「適用」をクリックすると、以下のように、クエリごとのクリック数、順位の変動を確認できます。この調査によって改善すべきクエリ(ページ)を明確にすることができます。
「検索パフォーマンス」のデータを基に、どれだけの検索クエリに変化があったかを確認しましょう。
関連キーワードで順位が下がったものを確認する
対策したキーワード以外でも、流入につながっているクエリが存在します。それらの順位の変動を調査し、クリック数の推移に影響していないか確認しましょう。
具体的には上述した期間の絞り込みを実施後、「ページ」をクリックし、調査したいページのURLを記入します。
すると、以下図のように、順位・クリックの変動を測定できます。
関連キーワードの順位が落ちていることで、クリック数が減少しているのであれば、コンテンツの改善が必要かもしれません。メインである対策キーワードの順位と照らし合わせ、必要があれば関連キーワードを考慮したリライトを行いましょう。
SEOに効果的なリライトについては以下の記事で解説していますので、あわせて参考にしてみてください。
「リライトとは?ブログ記事のSEO効果を高める方法やコツを解説」
まとめ
Googleサーチコンソールの使い方について解説してきました。サーチコンソールでは、以下の調査が可能です。
- キーワード毎の順位、表示回数、クリック数などが分かる
- ページ毎の流入数
- 自社サイトにアクセスするユーザーの使用デバイスや地域が分かる
- サイトの問題点が把握できる
- クロールを促進させることができる
- どのサイトから被リンクを受けているか確認できる
サーチコンソールは数値の測定だけでなく、サイト上の問題点を発見できる便利なツールです。サーチコンソールを活用し、Webサイトのパフォーマンスを管理・改善を行いましょう。
詳しくはこちら
Keywordmapのカスタマーレビュー
ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い
良いポイント
初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!
良いポイント
機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える
良いポイント