Webサイトの集客改善について、”無料”で相談してみませんか?
貴社に最適なテクニカルSEO対策・コンテンツSEO対策・リスティング広告運用を無料でアドバイスいたします!
▶無料のSEO相談窓口はこちらから

Webサイトをリニューアルすべきタイミングとは?費用や手順を解説

最終更新日:

SEO

最終更新日:

SEO

企業がWebサイトを活用してブランディングや集客を行うには、サイトの定期的な見直しやリニューアルが必要です。しかし、Webサイト担当者の方の中にも、どのタイミングでどのようなリニューアルをするべきかわからないという方もいるでしょう。

当記事では、オウンドメディアやサービスサイトといった企業のWebサイト運営・管理の担当者の方に向けて、Webサイトをリニューアルすべきタイミングや、サイトの制作会社に依頼する場合の相場、注意点ついて詳しく解説します。

今よりもWebサイトを効果的に活用したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

また、Keywordmapを開発したCINCでは、ビッグデータを活用し、SEO戦略の策定から効果検証まで一気通貫で支援しています。SEOを踏まえたサイトリニューアルを行いたい、サイトリニューアルを通じて検索順位を高めたいといったお悩みがある方はお気軽にご相談ください。⇒CINCのSEOコンサルティング・SEO対策代行サービス

Webサイトのリニューアルとは?

そもそも「Webサイトのリニューアルってどの程度の変更のことを言うの?」と疑問に思う方もいるでしょう。

Webサイトのリニューアルは「サイト全体の情報を刷新したり、システムやデザインを変更したりすること」です。リニューアルと言えば、Webサイト内の情報を全て変更することだと思われがちですが、システムやデザインの変更のみでもリニューアルにあたります。

リニューアルと似たような意味でつかわれる「更新」や「修正」との違いや、リニューアルの目的については、以下で解説します。

更新・修正との違いとは

Webサイト運営において「リニューアル」と似たような言葉で使われやすいのが「更新」や「修正」という言葉です。ただし、更新や修正はリニューアルと意味が異なります。

更新とは、Webサイトで掲載されている情報を一部変更したり新たな情報に書き換えたりすることです。更新の主な例としては以下のようなケースが挙げられます。

  • 最新情報の投稿
  • 新製品に関する情報発信
  • スタッフ写真の差し替え

「修正」は、表示方法を部分的に変更したり、デザインやシステムを一部変更したりすることです。リニューアルに比べると規模が小さいものであり、更新と比較して技術的な改善に対して使われる傾向があります。

修正の主な例は以下の通りです。 

  • 一部ページの作り直しや追加
  • 一部のデザイン変更
  • 内部リンクやバナーの設置

Webサイトをリニューアルする目的

Webサイトをリニューアルする目的は企業によって異なりますが、主な例として以下のようなことが挙げられます。

  • 企業(サービス)のブランディング
  • SEO対策
  • デザインの一新
  • 古いコンテンツの一掃
  • CVR(コンバージョン率)の改善(ランディングページの場合)

上記以外にもさまざまな目的でリニューアルは行われますが、中でも特に多いのが「ブランディング」、ランディングページにおける「CVR改善」でしょう。

Webサイトは企業の顔とも言える存在であり、サイトのデザインが古かったり掲載されている情報に誤りがあったりすると、企業としてのブランド力が低下してしまいます。そのため、定期的にWebサイトの見直しが必要となります。

また、Webサイトで集客数を増やすためには、CVRの改善が必要です。ランディングページ(LP)にアクセスしたユーザーがどれくらいの割合でコンバージョン(CV)しているのか、PDCAを回しながら、改善策を考え、リニューアルすることが重要です。

▼弊社ツール「Keywordmap」のLPをリニューアルした事例

webサイトリニューアルを行った例

Webサイトリニューアルをすべきタイミングと時期とは?

Webサイトはどのタイミングでリニューアルすれば良いのでしょうか。主な目安は3〜5年ほどとされていますが、以下のような5つのケースが該当する場合、リニューアルすべきタイミングといえます。

  •   サイトのデザインが古い
  •   Webサイトがスマートフォン対応していない
  •   最新のブラウザに対応していない
  •   サイトの構造が複雑になっている
  •   サイトの表示速度が遅くなっている

サイトのデザインが古い

1つ目は、サイトのデザインが古い場合です。

Webサイトのデザインもその時々でトレンドがあり、サイト立ち上げや、リニューアルをしてから放置してしまうとデザインが古くなってしまいます。Webサイトを運営する上でデザインは非常に重要な要素であり、サイトからの問い合わせ数や商品の購入数などに影響します

デザインを古いままにしてしまうと、サイトに訪れたユーザーの購買意欲が低下してしまったり、企業としてのブランディングが下がってしまったりする可能性があります。そのため、他企業のデザインも確認し、自社のサイトが明らかに古く感じる場合はリニューアルを検討しましょう。

Webサイトがスマートフォン対応していない

2つ目は、Webサイトがスマートフォンに対応していない場合です。

スマートフォンでWebサイトを閲覧する際に、表示される大きさが明らかに合っておらず、文字が小さすぎたり、大きすぎたりするサイトを見かけたことはないでしょうか。そのようなサイトはスマートフォン対応ができていないサイトであり、パソコン用の画面サイズでスマートフォンに表示されている状態です。

特に昨今では、スマートフォンの普及によって多くのユーザーがスマートフォンでインターネットを活用するようになっています。ユーザーがスマートフォンでWebサイトに訪れた際、画面の表示が不自然になってしまうと、サイトからすぐに離脱することにつながりかねません

また、GoogeやYahoo!などの検索エンジンは、ユーザーの利便性を優先してサイトを評価しており、昨今ではスマートフォン対応しているかどうかも、検索順位に影響を与える要因となっています

実際にGoogleはモバイル検索について、以下の見解を示しています。

モバイル デバイスでサイトにアクセスするユーザーにとって、どのようなタスクが最も重要で一般的であるかを考えます。こうしたタスクを行いやすくすることが不可欠であり、そのようなモバイルサイトを作れるかどうかによって、ユーザーがどれだけスムーズに目的を達成できるかが決まります。サイトのデザインを工夫して、使いやすさを向上させることも大事です。

(引用:Google検索セントラル

スマートフォンをはじめ、モバイル検索に対応する方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
モバイルフレンドリーとは?スマートフォン対応でSEO順位を上げるポイントやテストの方法を解説

最新のブラウザに対応していない

3つ目は、Webサイトが最新のブラウザに対応していない場合です。

ブラウザは定期的にバージョンアップを繰り返しており、最新のバージョンに対応していなければ正常に表示されない可能性があります。また、ブラウザ対応をする時は、念のためサイトデータのバックアップを取得してから実行することがおすすめです。

サイトの構造が複雑になっている

4つ目のケースは、サイトの構造が複雑になっている場合です。

長期間Webサイトを運営し、更新・修正を繰り返していると、構造が複雑になってしまっている可能性があります。主な原因としては「コンテンツ(ページ)が大量の蓄積されている」「リンクを設置しすぎている」、「サイト内の階層が深くなりすぎている」などです。

サイトのコンテンツ(ページ)量が多い方が検索エンジンからの評価を受けやすくなりますが、複雑になりすぎるとユーザーが欲しい情報にたどり着くまでに時間がかかってしまい、利便性が低下しかねません。

サイトの表示速度が遅くなっている

5つ目のケースは、サイトの表示速度が遅くなっている場合です。

サイトの表示速度が遅くなってしまうと検索エンジンからの評価が下がってしまうだけでなく、サイトに訪れたユーザーの直帰率が高くなってしまいます。直帰率とは、ユーザーがサイトに訪れてからすぐにサイトを離脱してしまうことであり、Googleはサイトの表示速度について「サイトの表示速度が1秒~3秒の場合、ユーザーの直帰率は32%増加し、1秒~5秒になると90%増加する」と発表しています。

上記より、Googeの評価やユーザーの利便性を考えた際に、サイトの表示速度がどれほど重要か読み取れます。 

まずは、現状の自社サイトの表示速度をチェックすることが重要です。ページスピードインサイトというツールを使えば、自社サイトの表示速度に問題がないか確認することができます。

ページスピードインサイトの説明

Webサイトリニューアルの手順

それでは、実際にWebサイトのリニューアルを進める手順を紹介します。以下のステップで行うことをおすすめします。

  1. Webサイトをリニューアルする目的を決める
  2. 競合サイトを分析する
  3. Webサイトの構成設計・サイトマップの作製
  4. デザイン・コンテンツの制作
  5. 効果測定・改善を行う

①Webサイトをリニューアルする目的を決める

まず、Webサイトのリニューアルの目的を決めます。リニューアルを通してどのような目的を果たしたいのかを明確にすることが重要です。事前に明確な目標を定めずにリニューアルを行ってしまうと、リニューアルを進めていく途中で方向性が定まらず、目的を達成させることは難しくなります。

②競合サイトを分析する

次に、競合他社サイトなど他社サイトの分析を行います。

自社サイトだけではなく、競合他社のサイトを分析することで、今まで自社では認識していなかった示唆を得ることができます。

③Webサイトの構成設計・サイトマップの作成

分析の後は実際にWebサイトのリニューアルに向けた、Webサイトの構成や、サイト構造を示した「サイトマップ」の設計を行います。

Webサイト全体の構成はサイトマップを作成しながら進めていき、リニューアルの目的に合わせて既存サイトのページの削除や追加が必要です。

先述したように、サイト構造は検索順位やユーザーの利便性に大きく影響するため、慎重かつ戦略的に決めるべきでしょう。

SEOに強いWebサイトの構造について知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。
サイト構造でSEOアクセスを増やすための設計方法とは

④デザイン・コンテンツの制作

リニューアル後のWebサイトの構成後は、サイトのデザインや掲載するコンテンツの制作に入ります。

Webサイトのデザインは自社のイメージカラーによって制作する場合が多いですが、それに加えて、ユーザーに対してどのような印象を与えたいのかを重視することも大切です。

Webサイトに掲載するコンテンツの制作方法については以下の記事で解説しています。
Webコンテンツ制作の流れや制作方法のポイントをSEO観点で徹底解説!

⑤効果測定・改善を行う

Webサイトをリニューアルした後に、効果測定を行うことが重要です。

例えば「CVRの改善」を目的にリニューアルを行った場合は、リニューアル前後のCVRの変化などを調査する必要があります。

ただし、一度のリニューアルで目的を完全に達成すること難しく、定期的に更新・修正を行っていく必要があります。

Webサイトリニューアル後に行うべきこと

Webサイトをリニューアルして終わりではいけません。例えば、リニューアルしたWebサイト公開後にリダイレクト(ユーザーを古いページから新しいページに誘導する設定)の設定ミスがあった場合、検索順位が大幅に下がってしまう可能性があります。

特に、リニューアルにおいて以下3点が該当する場合は、リダイレクト設定を再度行うべきです。

  • URLが変更された
  • SSLを導入した
  • 削除・追加されたページが存在する

リダイレクト設定を行う方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
リダイレクトとは?種類や設定方法を初心者にもわかりやすく解説

また、Webサイトをリニューアルした際は、リニューアルに関する情報を発信することも重要です。自社サイトで発信したり、SNSで発信したりしましょう。

Webサイトリニューアルにかかる費用

Webサイトのリニューアルを外部に依頼する場合の費用について紹介します。個人事業主やフリーランスに依頼するか、企業に依頼するかによって大きく異なります。

また、「ページ数」や「デザイン」「システム構築の有無」なども金額に影響します。

主な目安は個人事業主やフリーランスへ依頼をする場合は「およそ10万円~50万円」であり、企業に依頼する場合は「およそ100万円~200万円」ほどです。企業に依頼する場合にかかる費用の内訳は以下のようになります。

  •   ディレクション費用
  •   SEO対策費用
  •   コンテンツ制作費用
  •   デザイン費用
  •   コーディング費用
  •   テスト費用
  •   分析・運用費用

また、Webサイトの種類も影響し、「オウンドメディア」と呼ばれる、自社独自のメディアのようなWebサイトや、物販を行う「ECサイト」をリニューアルする場合、300万円以上かかることもあります。

Webサイトのリニューアルを外注する際のポイント

Webサイトのリニューアルを外注することで得られるメリットは様々ありますが、外注する際にはいくつか押さえておくべきポイントがあります。

中でも押さえておくべきポイントは以下2つです。

  1. 費用だけで決めない
  2. 業者に任せっきりにしない

費用だけで決めない

できるだけコストを削減したいのが本音のところでしょう。しかし、費用が安いという理由だけで外注先を選ぶのは危険です。

例えば、Webサイトをリニューアルする目的として「CVRの改善」を設定している場合、最優先すべきは「費用の安さ」よりも「CVR改善を行った実績」であると考えられます。

外注先を選ぶ際は、リニューアルする目的を明確にしたうえで、その目的達成に向けた提案ができる業者を選定しましょう

業者に任せっきりにしない

外注における企業の間違った運用方法として、「業者に任せっきりにしている」ことが挙げられます。外注はあくまで外部の存在であり、自社の従業員ではありません。そのため、たとえ外注に依頼する場合でも、最低限の運用・管理は社内のメンバーが行うべきです。

特にWebサイトをリニューアルする際は、自社のサーバー情報やネットワーク情報などの機密情報を外注先に渡す必要があり、情報漏洩のリスクが伴います

まとめ:Webサイトの効果的な活用に向けてリニューアルの検討を!

今回は、企業のWebサイト担当者の方に向けて、Webサイトをリニューアルすべきタイミングや手順について解説しました。

リニューアルのタイミングは3〜5年ほどを目安にしつつ、Webサイトが以下に該当する場合は実施を検討してみましょう。

  •   サイトのデザインが古い
  •   Webサイトがスマートフォン対応していない
  •   最新のブラウザに対応していない
  •   サイトの構造が複雑になっている
  •   サイトの表示速度が遅くなっている

当記事を参考に、Webサイトのリニューアルについて検討してみてください。

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利