Webサイトの集客改善について、”無料”で相談してみませんか?
貴社に最適なSEO対策・コンテンツ制作・リスティング広告運用を無料でアドバイスいたします!
▶無料のSEO相談窓口はこちらから

SEO対策にかかる費用は月額どれくらい?平均相場や費用対効果について

最終更新日:

SEO

最終更新日:

SEO
SEO対策費用

非常にユーザーの多い検索エンジンからの集客を最大化するSEO対策は、Web集客における効果的な戦略のひとつです。大きな成果を期待できるSEO対策については、様々なノウハウや方法論が語られていますが、その一方で気になるのが「費用=お金」の問題です。外注した場合、あるいは自分たちで対策した場合、どれくらいお金がかかるのでしょうか。

そこで当記事では、SEO対策を外注する際、および内製化した場合の費用相場について、具体的な施策の説明を踏まえながら解説します。SEO対策を外部に依頼すると、どのようなサービスが提供されるのか、費用はどの程度かかるのか、これらの疑問にお答えします。

また、SEO対策を外注すべきか、内製化するべきかの判断基準や、外注先の企業を選定する際の注意点に関しても説明します。自社がSEO対策を外注するべきか内製化するべきか迷っている方、あるいは外注する場合は費用がどの程度必要になるのか知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

Keywordmapを開発したCINCでは、ビッグデータを活用し、SEO戦略の策定から効果検証まで一気通貫で支援しています。具体的な費用を知りたい方は、お話をお伺いし、御見積りをしますのでお気軽にご相談ください。⇒CINCのSEOコンサルティング・SEO対策代行サービス

目次

SEO対策の費用相場

SEO対策には、SEOコンサルティング、コンテンツSEO(ライティング)、内部対策、外部対策といった、様々な施策があります。施策によって、目的、内容、費用は大きく異なります。

それぞれの施策の概要と費用相場をまとめたものが、次の表です。あくまでも目安であり、ページ数が数十万を超える大規模サイトや、複数のWebサイトにまたがるような場合、かかる費用は増大する点に注意が必要です。

サービス名 費用概要
SEOコンサルティング10万円~100万円(月額)SEO施策を中心に、Webサイト集客に関する総合的なアドバイス、および一部の業務を実施
コンテンツSEO
(ライティング発注)
数千円~10万円/1本(記事)記事構成案の作成、記事の執筆、リライトのすべて、あるいは一部を担当
SEO内部対策10万円~100万円(月額)  既存のWebページ、あるいはWebサイト全体を検索エンジンに適切に評価してもらうための施策の実施
SEO外部対策1万円~20万円他者からの高評価を獲得し、検索エンジンからの評価を高める施策
サイト設計・制作サイト設計のみ
10万円~100万円
目的や種類ごとに最適なWebサイトの構造や、キーワード戦略を設計する
サイト設計・制作サイト制作のみ
50万円~数百万
設計に沿ったWebサイトを実際に構築する
サイト設計・制作両方依頼
80万円~数百万円
サイト設計とサイト制作の両方を担当
SEOツール 無料〜数十万円SEOに必要な各施策を補助するツール。ベンダーによって、機能や期待効果、料金はまちまち

それでは、上記の表でまとめた各施策について、もう少し詳しく見ていきましょう。

SEOコンサルティング

外注の費用相場:10万円~100 万円
※ただし、数十万以上のページを持つような大規模サイトの場合は、100万円以上の費用がかかることもある。

SEOコンサルティングは、検索エンジン経由の訪問を増やすための施策を、総合的にアドバイスしてもらえるサービスです。

SEOコンサルティングでは次のような流れでサービスが提供されます。

  1. Webサイトの課題や、事業内容に関するヒアリング
  2. SEO診断を行い、Webサイトの課題を抽出
  3. SEO施策の提案
  4. 施策の実行
  5. 効果検証
  6. 新たな施策(改善策)の提案

このように、対象となるWebサイトの分析だけでなく、事業内容のヒアリングも行い、改善提案が行われる点がSEOコンサルティングの特徴です。事業全体を俯瞰した立場からSEOに関するアドバイスがもらえるというのは、非常に大きなメリットです。

なお、アドバイスだけでなく、キーワード選定や効果測定のレポーティングといった専門的なタスクも担当するのが一般的です。またエンジニアリングが必要な場合は、さらに第三者企業との窓口になることもあります。

株式会社CINCのSEO支援事例は以下をご確認ください。

CINCのSEO事例を確認する

コンテンツSEO(ライティング発注)

外注の費用相場:数千円~10 万円

コンテンツSEOは、検索エンジンを利用するユーザーの検索意図に沿ったコンテンツを継続的に作成し、検索エンジン経由のアクセスを増加させることを目的としています。そのため、数多くのページ、特に記事コンテンツの作成が必要になります。

コンテンツSEOを行う際は、以下のような流れで実施します。

  1. キーワード選定
  2. ターゲットキーワードを決定
  3. 記事構成案の作成
  4. ライティング:記事を作成
  5. リライト

ライティングを発注してコンテンツSEOを行う場合は、ステップ3の記事構成案の作成、あるいはステップ4のライティングを、編集プロダクションや制作会社に依頼するのが一般的です。ステップ1のキーワード選定はほぼ受けてけておらず、普通は自社で行うか、上述したSEOコンサルティングのサービスとして対応してもらいます。

コンテンツSEOやライティングについては以下の記事で詳しく解説していますので、とくに内製で対応したい方は参考にしてみてください。


コンテンツSEOとは?手法やメリットを事例とともに紹介
SEOに強い記事の書き方を徹底解説!具体例でわかるSEOライティング

SEO内部対策

外注の費用相場:10万円~100万円
※ただし、数十万以上のページを持つような大規模サイトの場合は、100万円以上の費用がかかることもある。

SEO内部対策は、すでにWebサイトに存在するコンテンツを検索エンジンに適切に評価してもらうために行われます。コンテンツSEOのための記事作成はサービスの範疇に含まれていない点には注意してください。

以下は、SEO内部対策の施策の一例です。

施策内容
調査・分析サイト上のSEOに関する問題点の洗い出し
クローラー対策内部リンク、パンくずリストの整備XMLサイトマップの送信重複コンテンツの削除ページ・URLの正規化robots.txtの設定
オンページ対策タイトル改善ディスクリプションの設定見出しタグの設定画像のalt属性を記述構造化マークアップ
UI・UX対策スマートフォン最適化(モバイル対応)ページの表示速度改善
重複コンテンツの修正サイト内にある重複したコンテンツを整理し、検索エンジンの評価を向上

SEOの内部対策を専門で受け付ける企業がある一方で、一般的にはSEOコンサルティングのサービスの一環として提供している企業も多い点にも注意してください。

SEOの内部対策については、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。
SEOの内部対策マニュアル!基本から実践方法まで徹底解説

SEO外部対策

外注の費用相場:1万円~20万円

SEOの外部対策とは、おもに「被リンク獲得」を中心とした施策を指します。

現在行われているSEO外部対策の施策は、被リンク獲得を目指すために行われることが多く、たとえば「リンクアーニング(被リンク獲得営業)」、「外部サイトへのゲスト投稿」、「SNS運用」などが挙げられます。

なお、SEO外部対策を請け負う企業は、おもに次のようなサービスを提供しています。

施策内容
サイト診断被リンクの数や質、またはWebサイト全体の診断
戦略策定被リンク獲得のための戦略
コンテンツ作成の提案被リンク獲得に用いるコンテンツ提案
施策の実行被リンク獲得に向けた営業活動
効果検証データの収集と改善策の提案

被リンクは今なお検索順位を決定する重要なシグナルの一つです。競合他社に比べて被リンクの数が少ない場合は、対策を検討すべきでしょう。

SEOの外部対策については、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。
SEOの外部対策とは?内部対策との違いや被リンク獲得対策まで解説!

サイト設計・制作

外注の費用相場:以下の表を参照

依頼内容費用相場
サイト設計のみ10万円~100万円※ただし、数十万以上のページを持つような大規模サイトの場合は、100万円以上の費用がかかることもある
サイト制作のみ50万円~数百万※費用は、ページ数や機能、デザインにより大きく異なる
両方依頼80万円~数百万円

サイト設計のステップは、サイト全体の構想、サイト構造の設計(サイトマップの設計)、キーワード戦略、ワイヤーフレームの作成など多岐に渡ります。これらは、Webサイト運用の成否を占う非常に大切な施策であるため、事業内容やサービス内容、そしてWebサイトの目的を明確にし、制作会社と密に相談しながら進めていくことが求められます。

その後、サイト設計に沿ってサイト設計を行っていきます。ワイヤーフレームに沿って各ページのデザインを作成、html、css、JavaScriptなどのコーディング、CMSの設定、動作確認などを行って、Webサイトのリリースにこぎつけます。

なお、サイト設計から制作、運用開始までどんなに短く見積もっても2か月は要するため、Webサイトを立ち上げる際は期間に余裕をもって臨むようにしましょう。

SEOツール

外注の費用相場:無料〜数十万円

もしSEO対策を自社で完結しようとする場合、または、一部を自社内でまかなう場合、SaaS型のSEOに役立つツールを活用するのが一般的です。

SEOツールは内部対策ツールからキーワードツール、コンテンツSEOツール、順位計測ツールなど数多く存在し、また無料のものから有料のものまで料金の相場も様々です。

主なツールの費用相場は、次のとおりです。

ツール用途(ツール例)費用相場
Google Analytics自サイトのアクセス解析無料
Google Search Console自サイトのGoogleの検索結果の分析無料
Google広告キーワードプランナーキーワードの検索ボリュームの確認無料
※詳細な検索ボリュームを確認するためには、広告出稿が必要
内部対策ツールページやリンクの数、htmlタグ、表示速度、構造化データなど、Webサイトの内部構造を調査できる

例:PageSpeed Insight
無料~40,000円(月額)
コンテンツSEOツールキーワードや検索意図の調査、他社ページの分析、共起語の抽出といった、記事コンテンツを作成するために必要なポイントをチェックできる

例:tami-co
25,000円~100,000円(月額)
競合調査ツール競合サイトの流入数、流入キーワード、その順位、コンテンツ、被リンクなどを調べられる

例:Ahrefs
10,000円~100,000円(月額)
順位計測ツールキーワードの順位を計測ツール。リアルタイムの順位を取得するツールと、定点で観測し続けるツールがある

例:GRC
500円~(月額)
多機能ツールキーワード選定、競合調査、コンテンツ制作、広告調査、順位計測といったSEOに必要な様々な機能を備えている

例:Keywordmap
50,000~200,000円(月額)

なお、SEOツールについては以下の記事でまとめていますので、あわせて参考にしてみてください。
SEOツールのおすすめ33選!種類・機能別に徹底解説【無料&有料】

SEO対策の費用体系

SEO対策の費用は、支払う方式として固定報酬型、成功報酬型、スポット型の3種類に分けられます。なお、固定報酬型の場合、それぞれの種類について詳しく見ていく前に、まずは SEO対策の一般的な費用のかかり方について、上述したサービス内容と対応させた表で全体像をチェックしましょう。

サービス名 費用費用のかかり方概要
SEOコンサルティング10万円~100万円固定報酬型
or
成功報酬型
SEO施策を、総合的にアドバイスしてもらえる
コンテンツSEO(ライティング)数千円~10万円固定報酬型
or
スポット型
記事作成のみを、外部企業に依頼する
SEO内部対策10万円~100万円固定報酬型既存のWebページ、あるいはWebサイト全体を検索エンジンに適切に評価してもらうための施策の実施
SEO外部対策1万円~20万円固定報酬型
or
成功報酬型
自サイトの良い評価を他者から獲得し、検索エンジンの評価を高める
サイト設計・制作80万円~数百万円スポット型サイトの目的に沿ったサイト構造の設計とその構築
SEOツール500円~数十万円固定報酬型(月額)SEOに必要な各施策を補助するツール。ベンダーによって、機能や期待効果、料金はまちまち

固定報酬型

固定報酬型とは、SEO対策に関するサービスに対して、料金を毎月同じ金額で支払う方式です。成果(検索順位の変動など)に関係なく、毎月固定の金額を支払います。SEOサービスを提供する企業の多くがこの固定報酬型をとっています。

なお、初回依頼時に毎月の固定費用とは別に、サイト分析、キーワード調査、アカウント開設といった費用として「初期費用」が必要になる場合があります。初期費用はおおよそ5万~20万円が相場です。

固定報酬型のSEO対策サービスのメリットとデメリット

固定報酬型のメリット固定報酬型のデメリット
  • 予算の見通しが立てやすい
  • 長期的な戦略に対応しやすい
  • 幅広いサポートが得られる
  • 短期的な成果が見えにくい
  • 効果が不明確なまま支払いが続くリスクがある

固定報酬型で行われることが多いSEO対策は、SEOコンサルティング、コンテンツSEO、SEO内部・外部対策、SEOツールなどです

施策費用相場内容
SEOコンサルティング10万円~100万円SEO施策を、総合的にアドバイスしてもらえる
コンテンツSEO数千円~10万円記事作成のみを、外部企業に依頼する
SEO内部対策10万円~100万円既存のWebページ、あるいはWebサイト全体を検索エンジンに適切に評価してもらうための施策の実施
SEO外部対策1万円~20万円自サイトの良い評価を他者から獲得し、検索エンジンの評価を高める
SEOツール500円~数十万円SEOに必要な各施策を補助するツール。ベンダーによって、機能や期待効果、料金はまちまち

成功報酬型

成功報酬型とは、成果が得られた場合に費用を支払う方式です。最も分かりやすい例が、検索順位が向上した場合に支払う形態です。「(検索ボリュームや上位表示難易度によって異なりますが、)検索順位が10位以内なら10万円、5位以内なら20万円、3位以内なら30万円」といったように、検索順位に応じて料金が変動します。

成果報酬型のSEO対策サービスのメリットとデメリット

成果報酬型のメリット成果報酬型のデメリット
  • 成果が出るまで支払いが発生しない
  • 初期費用を抑えられる
  • 短期的な施策に偏りやすい
  • 成果の測定が難しい場合がある
  • 対応範囲が狭いことがある

また、成功報酬型の場合は、契約した順位以上に検索順位が向上しない限り料金は発生しません。SEOコンサルティングや外部対策の外注において、用いられることのある料金体系です。

かけた工数が無駄になる可能性があるため、成果報酬型のサービス提供に注力しているSEO支援ベンダーは少ない印象です。一方で依頼する側は、特に狙いたいキーワード・ビッグキーワードが上位表示された際のメリットから、高額の料金設定でも一定の成果が得られると考えられます。

スポット型

スポット型は、提供されるSEOサービスに対し単発で料金を支払う方式です。固定報酬型とは異なり、毎月定額の支払いは発生しません。記事原稿のライティングを発注するようなコンテンツSEOや、サイト設計・制作はスポット型で費用を支払うのが一般的です。

スポット型のSEO対策サービスのメリットとデメリット

スポット型のメリットスポット型のデメリット
  • 一時的な費用負担で済む
  • 必要に応じて柔軟が依頼ができる
  • 長期的な関係性には向いていない
  • 施策の一貫性が欠如しやすい
  • 施策に対する費用は割高になることもある

コンテンツSEOとして外部企業に記事執筆を依頼する場合、1記事もしくは1文字あたりの単価を設定し、記事の執筆を依頼します。検収を経て、記事の納品完了後に料金を支払って契約が完了するため、毎月といった定期的な料金の支払いは発生しません。サイト設計・制作も同様です。

当然ですが、スポット型では、契約が完了した後に記事やサイトの修正を依頼することはできません。契約完了後に修正や改善を望む場合は、再度追加でスポット発注する必要があります。

SEO対策の費用やプランの実例

SEO対策の費用について、いくつかの会社の実際の料金プランを例に相場を把握しましょう。SEO対策を外部に依頼するときの参考にしてみてください。

企業名

SEO対策プランの費用例

株式会社CINC

  • BPaaS型コンサルティング:月額30万円~
  • SEOコンサルティング:月額50万円~

株式会社ジオコード

  • SEOコンサルティング:月額15万円〜
  • サービスサイト作成(リニューアル):300万円~
  • オウンドメディア作成:200万円~

株式会社デジタルアイデンティティ

  • SEOコンサルティング:月額50万円~
  • リニューアルSEO:月額80万円~
  • SEOインハウス支援:月額50万円~

株式会社PLAN-B

  • SEOコンサルティング:月額40万円~
  • SEO戦略設計:150万円
  • コンテンツライティング:1記事5万円~

株式会社バリュー・エージェント

  • SEOコンサルティング:月額15万円〜
  • SEO対策運用:月額7万円~

StockSun株式会社

  • SEOコンサルティング:月額10万円〜30万円
  • 実行支援:月額10万円〜50万円
  • 実行支援+コンサルティング:月額20万円〜100万円

株式会社ニュートラルワークス

  • SEOコンサルティング:月額30万円~
  • SEO内部対策:月額30万円~
  • SEO外部対策:月額10万円~

株式会社バースタイプ

  • SEOコンサルティング:月額10万円~
  • SEO内部施策:月額5万円~
  • 記事制作:1記事3万円~

株式会社CINC

株式会社CINC(シンク)は、ビッグデータとテクノロジーを活用したデータソリューションカンパニーです。独自開発のビッグデータ解析ツール「Keywordmap」を用いて、SEO戦略の策定から施策実行、効果検証まで一貫した支援を提供しています。

特に、自然検索経由のサイト流入数を最大化するSEO施策と、サイト流入後のコンバージョン率(CVR)を最大化するCRO施策を組み合わせ、コンバージョン獲得数の最大化を支援します。また、最新のGoogleアルゴリズムに基づいたSEO施策を行い、本質的な成果創出をサポートしています。 

  • BPaaS型コンサルティング:30万円~
  • SEOコンサルティング:50万円~

※BPaaS型コンサルティングとは、SEOツール「Keywordmap」とSEOコンサルティングがセットになった、非常にお得なサービスです。自社で体制を確立し、ノウハウを蓄積して、将来的にSEOを内製化したい方におススメです。
詳しくはこちらからお問い合わせください

株式会社ジオコード  

株式会社ジオコードは、2005年に設立されたWebマーケティング企業で、SEO対策、コンテンツマーケティング、UI/UX改善、Webサイト制作など、Webマーケティング全般のサービスを提供しています。SEOコンサルティング(月額15万円〜)や内部修正指示書の作成、修正作業の代行など、クライアントのニーズに合わせた柔軟な支援が特徴です。

また、Web広告運用やクラウド業務支援ツールの開発・販売も手掛けており、総合的なデジタルマーケティング支援を行っています。さらに、サービスサイトのリニューアルは300万円〜、オウンドメディアの作成は200万円〜で依頼可能です。

株式会社デジタルアイデンティティ

株式会社デジタルアイデンティティは、2009年に創業され、リスティング広告やディスプレイ広告の運用、SEOコンサルティング(月額50万円〜)、Webサイト制作、DX支援などを提供しているデジタルマーケティング企業です。

SEO施策やサイト内部コンサルティング、コンテンツマーケティングの企画・運用、アクセス解析業務など、ビジネスゴールを意識した全方位的な支援を行っています。その他、SEO実装支援やSEOセカンドオピニオンサービスも提供し、企業のフェーズに合った幅広いニーズに対応しています。

株式会社PLAN-B

株式会社PLAN-Bは、2003年に設立されたデジタルマーケティング企業で、SEO対策、リスティング広告、Webサイト構築、アクセス解析など成果に直結するサービスをワンストップで提供しています。

「世界中の人々に『!』と『♡』を」という理念のもと、顧客満足と社員の成長を追求しています。SEOコンサルティングは月額40万円〜で、スポットでのSEO戦略設計は150万円、またコンテンツライティングは1記事5万円〜で依頼ができます。

株式会社バリュー・エージェント

株式会社バリューエージェントは、大阪市淀川区に本社を置き、2005年に設立された中小企業向けのWebマーケティング企業です。

SEO対策、Webサイト制作、インターネット広告運用代行、Webマーケティング部門代行サービスなどを提供しており、特に内部施策を重視したコンテンツSEO対策に強みを持っています。SEOコンサルティングは月額15万円〜、SEO対策運用は月額7万円〜で、多様な顧客ニーズに最適な提案を行っています。

StockSun株式会社

StockSun株式会社は、2017年に設立され、上位1%のフリーランス人材によるデジタルマーケティング支援を提供しています。

Web集客、Web広告運用、Web制作、システム・アプリ開発などの幅広いサービスを展開し、プロジェクトごとに最適なチームで対応することが特徴です。また、品質担保のための厳格な競争システムを導入し、顧客の不安をゼロにすることを目指しています。

SEOコンサルティングは月額10万円〜30万円、実行支援は月額10万円〜50万円、さらに実行支援とコンサルティングの組み合わせは月額20万円〜100万円と、クライアントに合わせた柔軟な価格設定で提供しています。

株式会社ニュートラルワークス

株式会社ニュートラルワークスは、神奈川県茅ヶ崎市に本社を置くデジタルマーケティング企業です。SEO対策、Webサイト制作、SNS運用代行など、企業のオンラインマーケティングを総合的に支援しており、実績は3,000社以上にのぼります。

SEO対策では、SEOコンサルティング、SEOの内部対策が月額30万円から、SEO外部対策は月額19.8万円から提供されています。SEO記事作成も依頼できるため、自社のフェーズや目的に合った支援が受けられます。

株式会社バースタイプ

株式会社バースタイプは、大阪市北区に本社を置き、SEO対策を中心にSEO記事制作代行・MEO対策・インターネット広告などWEBのコンサルティングサービスを提供している会社です。

SEO対策では、SEOコンサルティングは月額10万円~、SEO内部施策は月額5万円~、SEO内部施策実装代行は月額5万円~、記事制作は1記事3万円~と、クライアントの目的や予算に合わせて柔軟に提案し、クライアントに必要なサービスを提供しています。その他、MEOコンサルティング(月額1万円~)やコンバージョン改善(月額5万円~)も提供しており、多様な顧客ニーズに対応しています。

SEO対策の費用対効果とは?

SEO対策に取り組むことで、売上の向上など費用対効果に見合った成果が出ることが期待されます。

しかし、SEOにおいて費用対効果を正確に測定することは簡単ではありません。

SEOの成果は、通常長期的に現れるため、投資が正しく報われているかどうかを見極めるためには、的確な指標設定と分析が必要となります。ここでは、SEO対策の費用対効果を算出する際の課題や、効果を高めるための具体的な方法について解説します。

SEO対策の費用対効果の算出が難しい理由

SEO対策の費用対効果を評価する際に、多くの企業が直面する課題は、成果がすぐに見えにくいという点です。

SEO施策は検索エンジンのアルゴリズムの影響を受けて、サイトの評価が高まるまでに時間がかかります。そのため、短期的な結果を追い求めると効果を正しく評価できません。また、SEOは多くの変数が絡むため、必ずしも全ての施策が直接的な成果につながるわけではありません。

さらに、トラフィックが増えたとしても、それが売上や利益にどう影響しているかを正確に測定するのは難しい場合があります。たとえば、サイトへの訪問者数は増加したが、コンバージョン率が改善されなければ、SEOに投資した費用の効果が低く見えることもあります。

こうした理由から、SEOの費用対効果を算出するには、通常の売上や利益の評価以上に綿密な分析が必要になります。

費用対効果を正しく評価するためには順位以外のKPIを設定する  

SEO対策の費用対効果を正しく評価するためには、単純に検索順位だけを追い求めるのではなく、他のKPIを設定することが重要です。

SEOに取り組む場合、「特定のキーワードで上位に表示される」ことに注力しますが、それだけでは事業の目標に対して十分な効果を測定できません。SEOの成功を示すKPIには、以下のようなものが考えられます。

  • オーガニックトラフィックの増加
    検索エンジンからの自然流入がどれだけ増えたかを測定します。トラフィックの質(直帰率や平均滞在時間など)もあわせて確認することで、SEO施策が適切なターゲットに届いているかどうかがわかります。
  • コンバージョン率の向上
    SEOによって増加したトラフィックが、実際に購入や問い合わせにつながっているかを確認します。これにより、検索順位だけでなく、実際のビジネス成果を把握することができます。
  • リードジェネレーション
    新規リード(見込み客)の獲得数が増加したかを測定することも、SEOの成功を評価する指標の一つです。特にB2Bビジネスでは、リード獲得が売上に直結するため重要なKPIとなります。
  • ユーザーエンゲージメントの向上
    サイト内でのユーザー行動(ページビュー数、滞在時間、クリック数など)を追跡し、SEOによるサイト改善がユーザーの関与度をどれだけ高めているかを評価します。

これらのKPIを設定することで、SEO施策がビジネス全体にどのように貢献しているかを可視化しやすくなり、結果として費用対効果も正確に評価できるようになります。

SEOは単に順位を上げることが目的ではなく、最終的にその先にある売上や認知拡大などを向上させる手段であることを忘れてはいけません。

SEO対策の外注をするときのチェックポイント

決して安くない料金を支払うため、SEO対策の外注先企業は慎重に選定する必要があります。安価だから、お得意先だから、勧められたから、といった理由も大切かもしれませんが、SEOで成果を出すことという目的を最優先に置きましょう。

SEO対策を外注する際のポイントについて企業選定におけるコツも紹介しながら解説します。参考にしてみてください。

支援実績をチェックする(自社と似た企業の支援実績があるか)

自社と同様の業種、業界の企業の支援実績があるかどうかは、SEO対策を外注する企業選びにおいて重要なポイントです。

同じ業界や業種の支援実績があれば、自社の事業内容や経営上の課題に関して、予備知識や経験が十分に備わっていることが考えられます。そのため、過去の経験を活かして効果的な提案をしてもらえる可能性が高まります。

特に事業領域が、YMYLと呼ばれる健康・医療、金融業界の場合は、他の業界よりもSEOの深い知見が求められます。このような業界でのSEO対策を外注する際は、過去にYMYL領域のSEO対策を行った実績が必要不可欠だと言えるでしょう。

複数のプランがあるかチェックする(自社の要望に適したプランがあるか)   

SEO対策といっても、その内容は以下のように多岐にわたります。

  • SEOコンサルティング
  • コンテンツSEO
  • SEO内部対策
  • SEO外部対策
  • サイト設計・制作

外部の企業にSEO対策を依頼する場合は、自社にとって、どのような施策が必要なのか、および、どのくらい注力すべきなのか、事前に整理することが重要です。しかし、SEOの専任者がいないと、自社に必要なSEO施策と注力度合を整理するのは難しいかもしれません。

このような場合、複数のプランを用意している企業であれば、自社の状況をヒアリングしたうえで、要望に対し柔軟な対応を取ってくれると思われます。先方の提案の段階で自社にとって何がどれくらい必要なのか、徹底的に擦り合わせるようにしましょう。

費用が明確に示されているかチェックする

費用の内訳が明確であるかどうかは重要なポイントです。これはSEO対策だけでなく、契約が発生するサービスにおいても同様であるため、もはや言うまでもないかもしれません。

SEO対策は、SEOコンサルティングのように施策の提案に限られる場合もあれば、サイト設計・制作のように施策の実行まで行う場合もあります。どこまで対応可能であり、それぞれいくら費用がかかるのか明確に示してくれる企業を選びましょう。

利用しているツールをチェックする

外注先として検討している企業が、普段どのようなSEO対策のツールを利用しているかチェックすることも重要です。

SEO対策のサービスを提供する企業でありながら、個人で利用できるような無料ツールしか使用していないのであれば、質の高い分析や提案が行えるのか疑問が残ります。また、SEO対策のツールに関して担当者と話すだけでも、先方がどの程度SEOに対する知見を有しているのか目星をつけることができます。

外注を検討している企業と商談を行う際は、ツールに関しても忘れずにチェックしてください。

成果を確約する業者には注意する

「Googleで、3位以内に1週間でランクインさせます」といった成果を確約する業者には注意が必要です。検索エンジンのアルゴリズムは公開されていないため、実績豊富なSEO対策の企業であっても、100%の成果を確約することはできません。

SEO対策は、成果が出るまでに時間がかかる施策です。成果を確約して契約を煽る企業よりも、SEO対策に取り組む上でのリスクや注意点を丁寧に説明してくれる企業のほうが、信頼性が高いという点は念頭においておきましょう。

SEOの基礎知識を勉強しておく

SEO対策を外注する前に、基本的なSEOの知識を理解しておくことは重要です。自社にSEOの専門家がいない場合でも、SEO対策の基本的な概念を把握しておくことで、外注先企業とのやり取りがスムーズになり、適切な提案や判断ができるようになります。

たとえば、SEOには「内部対策」「外部対策」「コンテンツSEO」などが含まれますが、これらがどういった施策なのかを理解していれば、SEO会社からの説明や提案を適切に評価できるようになるでしょう。

また、SEO施策には時間がかかることや、即効性のある解決策は少ないことを事前に知っておけば、期待値を正しく設定し、冷静に判断することが可能です。

SEOの基礎知識については以下の記事を参考にしてみてください。

【2023年最新】SEOとは?初心者向けの基礎から進める手順・ポイントまで

SEO対策を行う目的を整理しておく

SEO対策を実施する際には、具体的な目的を明確にしておくことが重要です。たとえば「検索結果の上位表示」を目的にする場合も、単に流入を増やすだけではなく、最終的に求める成果として「問い合わせ件数を増やす」や「商品の売り上げを向上させる」といった具体的な目標を設定する必要があります。

目的を整理しておくことで、SEO会社に対して明確な指示を出すことができ、施策の進捗や成果を適切に管理することができます。具体的なKPIを設け、SEO対策が事業にどう貢献しているかを常に把握できる状態を作ることが大切です。

複数のSEO会社に見積もりを依頼する

SEO対策を外注する際には、できる限り複数のSEO会社に見積もりを依頼し、比較検討することがおすすめです。各社が提供するプランや費用、施策の内容は異なるため、見積もりを複数取ることで、適切な選択をするための材料が揃います。

また、料金プランだけでなく、各社の戦略や実績、提供するサポート内容も確認しておきましょう。

最低でも3社程度に見積もりを依頼し、その中から信頼できる企業を選ぶことが望ましいでしょう。

対応可能範囲を確認する

SEO会社に依頼する際には、その会社がどこまで対応可能かを事前に確認しておくことが重要です。

SEOには様々な施策があり、内部対策やコンテンツ作成、外部リンクの取得など多岐にわたります。自社が求める施策を明確にしておくことで、対応可能な範囲を正確に確認できます。

また、全ての施策に対応できる企業は限られているため、必要な範囲をカバーしてくれる企業を選ぶことが大切です。

さらに、施策の範囲だけでなく、対応スピードやサポート体制も重要な要素です。契約前に、どこまで具体的に対応してくれるのかを確認しておくことで、トラブルを防ぐことができます。

SEO対策の費用に関するよくある質問

最後にSEO対策の費用に関するよくある質問をまとめました。SEO対策に取り組むなかで費用面でお悩みがある方は是非チェックしてみてください。

自社でSEO対策を行う際にかかる費用は?

SEO対策は必ずしも外注しなければならないものではありません。当然、様々な理由から内製で進めるケースもあるでしょう。また、実際に内製で成果を出している企業も数多く見受けられます。

ただし、内製する場合でも、全てを自社内でまかなうのは現実的ではありません。自社内に専任のSEO担当者がいても、有料のSEOツールを利用しながらコンテンツ制作は外注するというのが一般的です。また、サイト設計や制作を自社で全て執り行うというのは稀有な例でしょう。

インハウスSEOを行うのであれば、バランスよく外注を活用するようにしましょう。部分的にSEO対策を外注する際の費用例が以下です。

外注例概要費用相場
SEO内部対策だけ外注するケース専任のSEO担当者が自社内にいるが、エンジニアリングを伴うSEO対策の実施が難しい場合など。

検索エンジンから適切な評価を得るために、SEO内部対策を外部に依頼する。
10万円~100万円
(固定報酬型:月額)
サイト制作だけ外注するケースサイト構造やワイヤーフレームの作成といった、サイト設計を行い、コンテンツ制作体制が整っている場合など。

デザインやコーディング、CMSの設定などを外部に依頼する。サイトリリース後に運用の一部を任せる場合もある。
50万円~数百万
(スポット型)
ツール利用とコンテンツSEO外注を組み合わせるケースSEOツールを用いてキーワード選定は完了しているが、記事作成のリソースが不足している場合など。

記事のライティングを外注して記事作成をスピーディーに進め、定期的にコンテンツを更新できる体制を構築。
10万円~30万円程度
(固定報酬型:月額)

 

自社でできるSEO対策については、以下の記事も合わせてご確認ください。

自分で始めるSEO対策!具体的な取り組み方や役立つツールをわかりやすく解説

SEO対策は外注するべき? 自分でやるべき?

SEO対策すべてを外部の企業に依頼すると多額の費用がかかってしまいます。そのため、SEO対策すべてを外注せずに一部内製化、あるいは完全内製化(インハウスSEO)を検討する企業も少なくありません。

SEO対策を推進していく場合は、外注すべきなのか、それとも内製化が向いているのか、社内の状況に照らし合わせて整理してみる必要があります。

外注すべき企業 の特徴

SEO対策を長期にわたって実践するだけの環境が整っていない企業は、外注を推奨します。

具体的にポイントを挙げてみましょう。

  • SEOの専任者がいない
  • 経営陣がSEOの特性や重要性を理解していない
  • 継続的に予算(コンテンツ作成や担当者育成にかかるコスト)を確保することが難しい

このような条件に一つでも当てはまる場合は、SEO対策の外注を検討すると良いでしょう。

SEO対策を外注することで、SEO対策の膨大な工数を削減することができます。また、社内で不足しているSEOのナレッジやノウハウを、(専門的な)外部から得ることもできます。もし、インハウスSEOに取り組みたいのであれば、社内にSEOの知見が蓄積されるまでは外部の専門家の力を借り、SEOの専任者の育成、経営陣への交渉、予算確保を待って、内製化の体制づくりを進めるのがよいでしょう。

内製に向いている企業の特徴

SEO対策を内製する場合、社内にSEOを実践する体制が整っていることが必要不可欠です。

  • SEOの専任者がいる
  • 経営陣の理解がある
  • 予算を確保している
  • コンテンツ制作体制を構築できる(外注でも良い)

上記のような条件が満たされていればSEO対策の内製化は難しくはありません。

SEOは、成果が出るまでに時間が掛かるという特徴があります。そのため、中長期でSEOに投入するリソースを確保できていなければ、成果が出るまで施策を継続できない可能性があります。一方、SEO対策を内製する環境・リソースが整っていれば、SEO施策を継続して実施できるため、外注費の削減、SEOノウハウの蓄積が可能です。また、社内で施策の提案から決定、実行まで行うため、素早く施策を実行に移せるというメリットもあります。

経営層に理解があり、長期に渡って予算を確保でき、SEOの専任者がコンテンツ制作を支持できるような環境が整っているなら、SEO対策の内製を検討すると良いでしょう。

SEO対策を外注するメリットやデメリット、注意すべきポイントについては、こちらの記事で詳しく解説されています。

SEO対策を外注するときに知っておきたいポイント!メリット・デメリットや注意点

費用が安い会社と高い会社の違いは?

SEO対策の費用が安い会社と高い会社の違いは、提供されるサービスの質、対応範囲、サポート体制などが影響してきます。

それぞれの主な違いについては、以下をご確認ください。

 費用が安い会社費用が高い会社
サービス内容の範囲・一部のサービスに特化しているケースが多い・テンプレート化されたSEO対策が中心となるため、各企業に特化した細かい対応が少ない
・キーワード選定や簡単な競合分析など、簡易的なSEO施策が中心
・内部対策、外部対策、コンテンツSEO、テクニカルSEOまでSEO全般をサポート
・各クライアントの業種やターゲットに合わせたオーダーメイドのSEO戦略を提供
・競合調査、トレンド分析、ユーザー行動分析など、データに基づいた深い分析を行う
担当者の専門性・経験・比較的経験の浅い担当者が、マニュアルに沿って作業を進めることが多い・経験豊富なSEOコンサルタントが直接施策を担当することが多い
サポート体制・基本的な質問対応やレポート提出はあるものの、定期的な会議や個別の戦略立案サポートが少ない・定期的なミーティング、リアルタイムでの相談や進捗確認、緊急時の対応など手厚いサポートがある
使用するツール・基本的に無料ツールや安価なツールを使用しており、深い分析や詳細なデータ提供が難しいことがある・専門性の高いサードパーティツールや独自開発のツールを使用し、詳細なデータや分析を提供

まとめ 

SEO対策のサービス内容は様々であり、提供されるサービスによって費用は異なります。そのため、まずは自社でどのようなSEO対策がどのくらい必要なのかを整理し、SEOにおける課題を解決できそうな企業に相談すると良いでしょう。

また、SEO対策を全て自社で行うためには、社内にSEOを実践する体制が整っていることが条件として挙げられます。すべての条件が備わっている企業は少ないため、リソースが不足している分野や、自社のノウハウが不足している分野から外注を検討することを推奨します。 

SEO対策を外注することで、社内で不足しているSEOの知見を外部から得られるという点は大きなメリットです。特定の業務をアウトソースするだけでなく、外部の専門家の知見を社内に蓄積するという観点からも、SEO対策の外注を検討すると良いでしょう。

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利