Webサイトの集客改善について、”無料”で相談してみませんか?
貴社に最適なSEO対策・コンテンツ制作・リスティング広告運用を無料でアドバイスいたします!
▶無料のSEO相談窓口はこちらから

SEOの外部対策とは?内部対策との違いや被リンク獲得対策まで解説!

最終更新日:

SEO

最終更新日:

SEO
SEOの外部対策

SEOの外部対策とは、おもに、検索順位を決定するシグナルである被リンクの獲得といった、自サイト以外の外部に働きかける施策です。外部対策次第では検索順位上昇に寄与しますが、闇雲に対策を行っても成果が現れず、非効率になりやすい施策でもあります。

SEOでは内部対策がポピュラーであり、意外と外部対策が疎かにされがちです。そこで今回はそんな外部対策について、内部対策との違いや見るべき指標について解説し、サイト運営者の方々がきちんと対策できるようになるヒントを紹介します。

SEOの外部対策とは?内部対策との違いについて解説

SEOには、外部対策や内部対策といった言葉をありますが、実際にどのような違いがあるのかまず紹介します。外部対策は何故重要なのかについて学びつつ、行っている施策の違いを理解した上で自サイトの対策を行っていきましょう。

SEOの外部対策とは?

SEOの外部対策とは、自サイト以外の外部に対して行う対策であり、端的に言ってしまえば、「自サイト・ページを他者に知ってもらうために行う施策」を指します。

例えば、他社が運営しているサイトに自サイトリンクを掲載してもらう被リンク獲得営業や、コンテンツの存在を知ってもらうためのSNSでのPR活動、自サイトのリンクを載せることがメリットになるような良質なコンテンツの作成等が挙げられます。このような施策について本記事で解説します。

SEOを行う上で意外と見過ごしがちな、「外部から自サイトがどう評価されているのか」という指標はGoogleが評価の基準としても取り入れています。近年、基準が高まるE-A-Tにも繋がる対策にもなりますので、サイト運営者は全容を理解し施策に落とし込みたいところです。

SEOの内部対策とは?

一方で、SEOの内部対策とは、テクニカルSEO・ベースSEOなどと呼ばれ、自社サイト内にて行う対策です。サイトの階層構造を整理したり、UI・UXの調整、htmlタグの修正、クローラビリティの最適化などが対策内容として挙げられ、ユーザービリティの向上やGoogleにコンテンツを正しく理解してもらうことが目的となります。一般的にSEOと呼ばれるものは、内部対策をイメージされるのではないでしょうか。

なお、内部対策については以下の記事で解説していますので、併せて参考にしてみてください。
SEOの内部対策マニュアル!基本から実践方法まで徹底解説

コンテンツSEOとの違いは?

内部対策・外部対策のような言葉と併せて、コンテンツSEOという言葉もよく耳にするのではないでしょうか。コンテンツSEOとは、ユーザーの検索意図に沿った良質なコンテンツを定期的に発信して検索上位を獲得、自然検索から集客増加を目指すSEOです。

良質なコンテンツは、外部からも評価されやすいためSEOの外部対策にも繋がる施策の一つです。
なお、コンテンツSEOについては以下の記事で詳しく解説していますので、併せて参考にしてみてください。
コンテンツSEOとは?手法やメリットを事例とともに紹介

SEOの外部対策が重要な背景とメリット

外部対策が重要なのは、簡単に言ってしまえば、「被リンク」が獲得できるからです。SEOトレンドに合わせてもう少し踏み込んでみましょう。

被リンクはもともと重要でしたが、一方で近年、Googleの検索エンジンは、E-A-Tを重視しています。E-A-Tとは、検索品質評価ガイドラインに登場する言葉で、信頼性・権威性・専門性を表しており、WebサイトやWebページを評価する指標です。ポイントは、E-A-T評価が高いサイトによってリンクされたWebページ(サイト)に対しても、Googleは高い評価を与える点と、それがE-A-T評価向上につながる点です。

SEO外部対策_E-A-T評価と被リンク

外部対策を積極的に行うことで、高評価サイトからの被リンク獲得につながり、かつE-A-T評価の向上につながるため、検索順位の上昇を見込むことができるようになります。

また、リンクされることで評価が高まるだけでなく、実際に他のサイトからの流入も見込むことができます。そのため、サイト全体の成果創出にも繋がるメリットがあります。

SEOの外部対策で獲得できるもの

SEOの外部対策について具体的に何を対策していけばいいのでしょうか。すでにここまでで、被リンクの獲得といった外部対策についても簡単に触れていますが、改めて外部対策の具体例について見ていきます。

被リンク(外部リンク)の獲得

被リンクとは外部リンクとも呼ばれ、外部のサイトやページに自社サイトのリンクを貼られることを指します。検索順位を定める「PageRank」 のアルゴリズムにも、組み込まれていることが「Googleが掲げる10の事実」でも言及されているSEO上重要な指標となります。

PageRank のアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。この手法なら、新しいサイトが増えるたびに情報源と投票数が増えるため、ウェブが拡大するにつれて効果も高まります。

Google が掲げる 10 の事実

ブラックハットSEO全盛期に比べると、他の様々なランキングシグナルが登場していることもあり、被リンクの効果は減少しているものの、いまだに重要な評価指標です。

サイテーションの獲得

サイテーションとは、外部のサイトやSNS上で自社サイトのブランド名が記載されることを指します。サイテーションは言及なので、必ずしもリンクが貼られる必要はございません。被リンクには劣るものの、サイテーションも評価の対象です。名前が挙がるというのは、専門性・権威性・信頼性というE-A-T評価に当てはまっているからだと一般的に考えられるためです。(ネガティブな場合の言及は除く。)

MEOと呼ばれるGoogkeマップの最適化では、このサイテーションといった指標が影響していると考えられています。知名度の高い飲食店等が地域を含めた検索クエリで上位表示されているのは、サイテーションを多く獲得しているかが要因に挙げられます。

被リンク(外部リンク)について見るべき指標は?

外部対策を効果的に進めることで被リンクを獲得できますが、そこで注意すべきなのが、被リンクには「量と質」が求められる点です。2010年代初頭までは量重視で、外部のサイトにとにかくリンクを貼るだけのブラックハットSEOでも高い評価を受けていました。しかし、現在はペンギンアップデートと呼ばれるGoogleのアルゴリズムアップデートによって、被リンクの質もGoogleの検索エンジンによって評価されるようになっています。ではそれぞれどのような指標で見る必要があるのかご紹介させていただきます。

被リンクの数について

SEOで求められるのは、良質なリンクの数です。Webページを純粋に評価した、健全なサイトからの良質なリンク(いわゆるナチュラルリンクと呼ばれる)が多いほどGoogleの検索エンジンに高く評価されます。ただ数が多いだけでは意味がありません。たとえばそれが低品質であると、逆Webページの順位を下げる原因になります。何を持って良質というのかについては次で紹介します。

被リンクの質について

被リンクの質はどんな基準で見られているのか紹介します。闇雲に質という言葉に踊らされず、正しく理解することで対策につなげましょう。

リンクページの専門性・権威性

研究論文等の学術的引用は、引用元がその論文にとって参考になるために行われるものです。言い換えれば、引用元が論文のテーマにとって専門的であることを意味します。これはWebページでも同じです。リンク元のサイトの専門性が高いほど、そのサイトからのリンクの価値は高くなります。

被リンクの質として、同様にリンク元のサイトの権威性も重要です。ある疾患についての記事にリンクを繋いでいるWebサイトが、医療機関と個人では、権威性に差があるのは当然でしょう。

このようにリンク元の専門性や権威性は、被リンクの質として非常に重要です。

関連性

リンク元のサイトとの関連性を考慮する必要があります。ユーザーにとって利便性の高いのは、関連性のあるテーマ同士でリンクがつながれていることです。あるトピックについて興味のあるユーザーに、関係のないトピックが掲載されたWebページを推薦する理由はありません。リンク元ページから自社サイトのページにリンクするのが自然かどうかを見ていただく必要があります。

不自然なリンクを無くす

前述されているような関連性の無い、自動生成されたようなスパムサイトによって貼られているリンクは、むしろ評価に悪影響を与えます。そのようなリンクは極力無くすことが求められます。これはWebサイトが獲得しているリンクの質全体にかかわることだと考えられます。

アンカーテキストの最適化

Googleはアンカーテキストが説明的であり、リンク先のページの内容を示す必要があると「SEOスターターガイド」で述べています。

「アンカー テキストが効果的であればあるほど、ユーザーはナビゲートしやすくなり、Google はリンク先のページを理解しやすくなります。」

SEOスターターガイド:リンクを上手に使う

また、アンカーテキストは、ターゲットページを指す自然な言葉の範囲且つ、多様性を持たせる必要があります。

被リンクの分散性について

意外と疎かにされがちなのが、被リンクの分散性です。

被リンクの分散性とは一つのサイトドメインからではなく、複数のサイトドメインから被リンクを受けていることを指します。分散性が高いコンテンツの方がより多くの評価者から、好評を博していると考えられるので、Googleから高く評価されます。

SEO外部対策、被リンクの分散性

被リンク(外部リンク)対策の実践例

SEOの外部対策の根本である被リンクについて解説しました。どのような被リンクを獲得すべきなのか分かったところで、実際に被リンクの量と質を高めていくための施策について具体的に見ていきます。

良質なコンテンツの作成

良質で有益なコンテンツは被リンク獲得を促します。

では、良質で有益なコンテンツとなんでしょうか。答えは簡単で「ユーザーニーズ」を満たしたコンテンツです。ユーザーにとって有益なコンテンツをGoogleは評価します。鶏が先か、卵が先かという話ではありますが、上位表示されるから他者サイトに引用されやすくなるし、他者サイトに引用されるから上位表示されやすくなる、といったように両方が当てはまるようになります。

いずれにしても、Googleはユーザーのニーズとの合致性も評価するため、検索エンジンから評価を受けることができ、被リンクも獲得しやすくなるので、良質なコンテンツ作成は外部対策として最重要な施策だと考えられます。

E-A-T対策

誰が記事を書いているのかを明記することも重要です。

資格保有者のような専門性・信頼性のある人が書いたページなどは、引用することでそのトピックに対する説得力を増す効果が期待できるため、こぞって引用される傾向にあります。裏を返せば、コンテンツ制作者が専門家である旨や、信頼できる立場の人間であることを明記しておくことで、被リンクを獲得しやすくなります。

プロモーション

被リンクを獲得したいページが認知されている状態でなければ、被リンクは発生しません。SNS等を活用して自サイトのコンテンツを多くの人に届けるなど認知を広げるプロモーションも外部対策では重要な役割となります。

リンクアーニング

リンクアーニングとは、被リンク獲得のための営業を指します。対象WEBページに対して興味関心を示してもらえそうなWEBサイトの運営者へ、自サイトをリンクしてもらうために売り込む作業です。

自社がリンク元として望むサイトへリンクを貼ってもらえる可能性がありますので、質をコントロールできるメリットがあります。

リンクアーニングの方法等はこちらのページにて詳細を紹介しています。
被リンクを増やす方法「リンクアーニング」と被リンク獲得のポイント3つ

被リンク対策に有効なツール

ここまでで行う施策をご紹介してきました。この章では実際に外部施策をどういった戦略で実行し、運用していくのかの足がかりになるツールをご紹介いたします。

Googleサーチコンソール

Googleの公式ツールであるサーチコンソールを用いると、自サイトの被リンクの現状把握をすることができます。無料ツールで、Webサイトを所有していれば誰でも利用可能です。

例えば、自サイトへのリンク数が多いサイトや、上位のリンクされているページを「リンクレポート」で確認できます。リンクレポートを活用して、被リンクを多く受けているページの傾向を調査し、コンテンツ作成や既存ページのリライトに役立てることが可能です。

また、同様に重要なのが、悪質リンクの発見です。Googleサーチコンソールのリンクレポートでは自サイトへ悪影響を及ぼしているリンクなどを発見した際に、自サイトに影響が無いようにGoogleへ否認の申請を行うこともできます。被リンクを調べ、リンク元のサイトやページに問題がある場合は、積極的に活用していきましょう。

なお、サーチコンソールを用いた被リンク調査の方法は、以下の記事で解説していますので併せて参考にしてみてください。
被リンクとは?SEO効果を得る方法や被リンクチェックツールを解説

ahrefs(被リンク調査)

ahrefsは他サイトの被リンクの分析できる代表的なツールです。他サイトの被リンク状況が日毎、月毎にどのように推移しているのかを確認することができ、競合と自サイトのリンクを比較して、リンク獲得の戦略立案ができます。

また、どんなアンカーテキストからリンクを貼られているのかも分析できるため、いちいちURLを見に行かずとも、被リンクの関連性を確認することができます。

Keywordmap(リンク獲得しやすいコンテンツ作りに)

SEO・コンテンツマーケティングの調査・分析ツールであるKeywordmapは、ユーザーニーズに合致したGoogleに評価されるコンテンツ作りをサポートします。

Googleの検索意図を可視化することで、特定の検索クエリを調べたユーザーが求めている情報を把握した良質なコンテンツ作成ができます。

Keywordmap:ワードマップ機能・共起語分析機能

Keywordmap

また、上位ページに含まれている共起語を単語を抽出することで、既にGoogleが評価したコンテンツにはどのようなトピックがあるのか把握することもできます。

コンテンツの質自体、Googleが評価する対象のため、リンク獲得に対してハードルを感じているサイト運営者の方々は、まずコンテンツの質を高めることに注力されてもいいかもしれません。

まとめ

今回はSEOの外部対策について解説しました。
簡単にまとめてみましょう。

SEOの外部対策とは、自社サイト外部に働きかける施策であり、その目的は以下の2点を獲得することにあります。

  • 被リンク
  • サイテーション

これらを獲得するために行うのは、自社サイト・ページのプロモーションです。プロモーションをするからには、宣伝すべき対象は、有益かつ高品質でなければなりません。その点も含め、SEOの外部対策は主に以下の4つに注力します。

  • 良質なコンテンツの作成
  • E-A-T対策
  • SNSなど外部へのプロモーション
  • 被リンクの営業(リンクアーニング)

具体的な方法論については本文や、さらに詳しく解説した記事を参考にしてみてください。

外部対策は、自社でコントロールできない範囲もあるため、難易度は高い施策にはなりますが、Googleの検索順位の評価には、直接影響する要素です。外部対策をきちんと行うことはSEO、ひいてはWebマーケティングに必須だといえるでしょう。

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利