Webサイトの集客改善について、”無料”で相談してみませんか?
貴社に最適なテクニカルSEO対策・コンテンツSEO対策・リスティング広告運用を無料でアドバイスいたします!
▶無料のSEO相談窓口はこちらから

サイトを検索エンジン(Google)に登録するには?検索結果へ表示させる方法

最終更新日:

SEO

最終更新日:

SEO

検索しても公開したWebページがヒットしないという声を聞くことがあります。実はWebページは公開したからといって、必ずしも検索結果に表示されるものではなく、また表示されるとしても時間がかかる傾向にあります。そもそも検索結果に表示されるには、検索エンジンにWebページが登録されなければなりません。

では、Googleなどの検索エンジンに公開したWebページを登録してもらうには、どうすればよいのでしょうか。当記事では、Webページを検索エンジンに登録する(検索結果に表示させる)方法を多角的に解説します。

Webサイトの運営を担当されている方、SEOに取り組まれている方はぜひ参考にしてみてください。

また、Keywordmapを開発したCINCでは、ビッグデータを活用し、SEO戦略の策定から効果検証まで一気通貫で支援しています。SEOに詳しい人がいない、SEOの成果が出ないとお困りの方はお気軽にご相談ください。⇒CINCのSEOコンサルティング・SEO対策代行サービス

Googleがサイトを登録する仕組み

Webページを検索エンジンに登録を促すための対策を行う前に、まずGoogleはどのようにWebサイト(ページ)を検索結果上に反映させているか、知っておくことが重要です。

Googleがページを登録して検索結果に表示する手順は以下の通りになっています。

  1. クロールキュー
  2. クローリング(クロール)
  3. レンダリング
  4. インデックス

それぞれについて仕組みを解説していきます。

クロールキュー(検出)

クロールキューとはクロールが行われる前の順番待ちのURLリストのことです。

Googleなどの検索エンジンは、検索結果へ表示するに値するWebページを探すために、「クローラ」というロボット(ソフトウェア)を稼働させています。

クローラは、日々Web上に存在する無数のページを巡回(=クロール)しており、新たなページ(URL)を検出した際に、次のクロール対象としてそのページをクロールキューに入れます。これが最初のステップです。

サイト管理者としては、ページを検出してもらうための働きかけを検索エンジンに対して行う必要があります。後述しますが、「内部リンク・外部リンクの設置」「XMLサイトマップの設置」といった対策がこれにあたります。

クローリング(クロール)

検索エンジンはキューに入ったページ(URL)を順番にクロール(巡回)していきます。ページの情報を読み取る段階だと考えてください。また、クロールしたページからリンクを辿ってさらに別のページへと、クロールを繰りかえしています

なお、収集した情報をGoogle検索のデータベースへ保管するまでがクロール作業になります。

クロールについて詳しく知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてください。
クローリングとは?SEOになぜクローラー対策が重要なのか

レンダリング

現在のGoogleの検索エンジンは、WebページのHTMLソースコードを分析し、JavascriptやCSSなどを処理して我々人間が見ているのと同じようにブラウザでの表示形式に変換します。このフェーズが「レンダリング」と呼ばれるものです。

レンダリングによってクローラは視覚情報としてページを記録し、問題なければインデックス(検索結果への登録)のステップに映っていきます

レンダリングの時点で描画にエラーが起きれば、当然インデックスに支障が起きます。サイトシステム上の問題のほか、画像や動画の容量が重いといったレンダリングに時間のかかるページについても、スムーズにインデックスされない原因になりやすいため注意が必要です。

インデックス(登録)

検索エンジンのデータベースへの登録をインデックスと言います。上記3つのステップを経てようやくWebページが検索エンジンに登録されることになります。

ただし、インデックスの直前にも最終確認があります。そもそもWebサイト側がインデックスを許可しているか、正規URLはどれか、既にインデックス済みのページとの重複は無いか、といった点で確認が行われます。問題無ければ、検索結果に表示されます。

※正規URLとは:同じ内容のページが複数ある場合、検索エンジンから評価を得たいページを統一させること。重複コンテンツを見なされると、低品質なページと判断され、検索結果に反映されにくくなります。

Google検索にサイト(ページ)の登録を促すことが必要な理由

そもそも、なぜGoogle検索にサイト(ページ)の登録を促すことが必要なのでしょうか。理由は大きく分けて、2つあります。

ひとつ目の理由は、登録されて初めてページが検索結果に表示されるためです。時々、新しいページを作れば自動的に検索にもヒットすると思っている方がいますが、そうではありません。登録されなければ検索結果に表示されませんし、登録されるまでには上述した様々なステップがあります。本格的にSEOに注力する場合は、それぞれのステップを意識してページを作る必要がありますが、検索結果に表示されることができればWebサイトへのアクセス数が増え、ひいてはコンバージョンが増えることにつながります。

ふたつ目の理由は、登録を促すような対策を行わないとページが発見されるまでに時間がかかってしまうからです。クローラがページを検出するきっかけとして、内部リンク外部リンクがありますが、サイト内のどのページからもリンクされていない、あるいはどの外部サイトからもリンクが貼られていない全く新しいWebページの場合、クローラーに検出されないということが起こります。

上記2点の理由から、Google検索へのサイト(ページ)の登録は必ず行うようにしましょう。

Google検索にサイト(ページ)を登録する方法

それでは、実際にGoogle検索にWebサイト(ページ)を登録してもらうには、何をすればよいのでしょうか。(どんな対策であっても確実に登録できるわけではなく、あくまでも登録を促すような対策である点には注意が必要です。)以下の2点について説明します。

  • インデックス登録のリクエスト
  • XMLサイトマップの送信

インデックス登録のリクエスト

ひとつ目はインデックス登録のリクエストです。つまり、Googleに「新しいページを公開したからインデックスしてください」と促す対策になります。インデックス登録は、無料のツールである「Google Search Console」から行うことができます。

<手順>

  1. Googleサーチコンソールにログインし、「URL検査」をクリック
  2. URLを入力
  3. 「インデックス登録をリクエスト」をクリック
インデックスをリクエストする方法

あくまでリクエストなので、これを行ったら必ずインデックスされるわけではありません。とはいえ、検索エンジンへインデックス登録を促す対策としては、比較的確度の高い方法であるため、Webページを公開したら都度、行うことを推奨します。

XMLサイトマップの送信

XMLサイトマップとはWebサイトの階層構造やページの情報をクローラに知らせるためのファイルです。新たなページを作成した際にXMLサイトマップを送信すれば、クローラによる検出を待たずとも早く存在を知らせることができます。

ただし、サイトマップが必要でない場合があります。というのも、サイト内の各ページが他のページとリンクされていれば、基本的にGoogleはページをインデックスするからです。

そのため、立ち上げたばかりの外部リンクが少ないサイトや、サイト内に画像や動画を多く含むサイト、ページ数が数十、数百万にものぼる大規模サイトなど、検索エンジンがクロールしにくいサイト・ページに対して、サイトマップを作成し、送信することがおすすめです。

しかし、XMサイトマップを送信することによる、SEO上のリスクも存在します。例えば、クロールされるページに偏りがあったり、偏りがあることで内部リンクや外部リンクでつながられていない、低品質なページを放置したりといったことにつながりかねない点には注意が必要です。

XMLサイトマップは自分で作ることもできますが、「sitemap.xml Editor」のような外部サイトで自動生成するのが便利です。XMLサイトマップを作成したら、「Google Search Console」から以下の手順で送信します。

<手順>

  1. Googleサーチコンソールにログインし、「サイトマップ」をクリック
  2. 「新しいサイトマップの追加」の項目でサイトマップのURLを入力
  3. 「送信」をクリック

「送信されたサイトマップ」の項目において、ステータスが「成功しました」となっていれば問題なく送信されていることになります。

サイトマップを送信する方法

インデックス登録を促したいページにリンクをつなげる

先述の通り、インデックスされていないページに対して、他ページからリンクでつなぐことによって、インデックスを促すことができます。

インデックス登録のリクエストや、XMLサイトマップの送信を行う前に、インデックスさせたいページへ、サイト内の他ページからリンクさせることから始めてみましょう。

Google検索にサイト(ページ)が登録されているか確認する方法

Google検索にページ登録を促す方法を紹介しましたが、実際に登録されたかどうかを確認するにはどうすれば良いのでしょうか。主に以下3つの方法があります。

  1. サーチコンソールで確認する
  2. 「site:」で検索する
  3. ページのタイトル名で検索する

サーチコンソールで確認する

まずは「Google Search Console」で確認する方法です。サーチコンソールでは以下の2通りで確認することができます。

  • 「URL検査」から確認する
  • 「インデックス作成>ページ」から確認する

特定のURLのインデックス状況を確認したい場合は「URL検査」からの確認、サイト全体を通してインデックスされていないページを洗い出したいという場合は「インデックス作成>ページ」から確認すると良いでしょう。

<URL検査から確認:手順>

①Googleサーチコンソールにログインし、上部の検索窓にURLを入力

インデックスされているか確認する方法

②インデックスされている場合は「URLはGoogleに登録されています」と表示される

インデックスされていることを確認する方法

なお、インデックスされていない場合は「URLがGoogleに登録されていません」と表示されます。そのまま前述した「インデックス登録をリクエスト」を行うことができます。

インデックス登録をリクエストする方法

<インデックス作成>ページから確認:手順>

①Googleサーチコンソールにログインし、「ページ」をクリック

②「未登録」「登録済み」に分かれてページが表示される

インデックスされていないページを確認する方法

「登録済み」はインデックスされているページを示しています。一方で「未登録」は登録されていないページになります。インデックスされていないページを確認したい場合は、「未登録」に属しているページを確認してみましょう。

「site:」で検索する

1続いて、Googleの検索窓に「site:(ページURL)」と入力して検索する方法です。検索結果に表示されたページは、無事にインデックスされているということになります。ドメインやディレクトリまでのURLを入力すればそのドメイン/ディレクトリ配下のインデックスされているページが一覧で表示されます。

ただし、この方法は手軽に実施できる半面、確実に正しいデータを取得することができません。データを正しく調査したい場合は、先述の「サーチコンソールで確認する」方法で行いましょう。

インデックスを確認する方法

ページのタイトル名で検索する

最後は非常にシンプルですが、ページのタイトル名で検索する方法です。ページタイトルで検索して該当のページが検索結果に表示されれば、インデックスされていることになります。

ページURLが手元にないが、取り急ぎインデックスされているか確認したいという場合は、この方法でも良いでしょう。

Google検索にサイト(ページ)が登録されない原因

インデックス登録やXMLサイトマップの送信を行ったのに、なかなかインデックスされないことがあります。原因としては以下の4つが考えられます。

  1. 低品質なコンテンツと認識されている
  2.  Googleガイドライン違反によるペナルティがある
  3. noindexを設定している
  4. クローラーが巡回しにくいサイト構造になっている

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

低品質なコンテンツと認識されている

Googleの基準において低品質なコンテンツと認識されているとインデックスされないことがあります。Googleがコンテンツの品質を測るうえで大切にしている考え方はE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)です

  • 経験(Experience):経験に基づいて書かれている
  • 専門性(Expertise):専門的な知識が豊富である
  • 権威性(Authoritativeness):他者からよく認知されている
  • 信頼性(Trustworthiness):情報が正確であり情報源が明確である

こうした要素を満たすコンテンツが高品質とみなされる傾向にあるということは、これに反するような内容は低品質とみなされるということです。例えば以下のような例が挙げられるでしょう。

  • 情報量が少ない
  • 他のサイトの焼き増しのような内容である
  • データの引用元の表記がない、あっても信頼度の低いサイトからの引用である

また、サイト内外に内容がほぼ重複するコンテンツがある場合も、コピーコンテンツ=低品質とみなされるリスクがあります。

Googleガイドライン違反によるペナルティがある

Googleはスパムに関するポリシーを明文化しており、ページの内容や構造にこのガイドラインへの違反が見られる場合は、ペナルティを受けてインデックスされなくなる場合があります

スパムとは、おもに検索順位を不当に操作することであり、いわゆるブラックハットSEOと呼ばれる行為に該当します。具体的には以下のような項目に該当するとペナルティを受ける可能性があります。

  • 隠しテキストと隠しリンク
  • 無断で複製されたコンテンツ
  • 不正なリダイレクト
  • スパム行為のある自動生成コンテンツ
  • 内容の薄いアフィリエイト ページ
  • ユーザー生成スパム

それぞれの項目に関する詳しい説明は、「Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー(Google検索セントラル)」をご確認ください。もしも、ペナルティを受けてしまった場合は、その原因となっている部分を解消し、あらためてサーチコンソールからインデックス登録をリクエストするようにしましょう。

ペナルティを受けてしまった場合の対処法は以下の記事で詳しく解説しています。
Googleペナルティとは?順位下落の原因と解決策をみつける方法

noindexを設定している

技術的なミスとしては、ページにnoindexを設定してしまっているという可能性もあります。

noindexとは、ページを検索エンジンにインデックスされることを防ぐ設定です。検索結果に表示される必要のないページや、低品質ページなどに設定することで、サイト全体の評価を落とさないための対策として用いられます。

したがって、noindexタグは通常、あえてインデックスさせたくないページのheadタグ内に設定します。しかし何らかの間違いでインデックスさせたいページにもnoindexタグを入れてしまうことがあります。いつまでたっても検索結果に表示されない場合、一度noindexが設定されていないか確認してみることをおすすめします。

クローラが巡回しにくいサイト構造になっている

サイト構造が分かりづらいと、クローラが上手くサイトを巡回できないことがあります。例えば、以下のようなサイトがクロールされにくい傾向にあります。

  • 内部リンクが適切に貼られていない
  • ディレクトリ階層が深い
  • パンくずリストが設置されていない
  • URLが複雑

クローラーにとってのサイトの巡回しやすさ、ページの見つけやすさは「クローラビリティ」とも言いますが、このクローラビリティを高めるために、サイト構造を見直す必要があります。

クローラが巡回しやすいサイト構造については後述しますので参考にしてみてください。

Google検索にサイト(ページ)を登録してもらうコツ

本章では、インデックスのリクエストやXMLサイトマップの送信をせずとも、登録されやすいサイトにするためのコツを紹介します。具体的には以下の3点です。

  • ページの質を向上させる
  • 既にインデックスされているページからリンクを飛ばす
  • クローラーが巡回しやすいサイト構造にする

ページの質を向上させる

前述したように、低品質なコンテンツとみなされてしまうとインデックスされにくくなります。E-E-A-Tを意識した高品質なページ・コンテンツの作成を心がけましょう。

高品質なページ・コンテンツとは、ガイドラインに違反するなど最低限のルールが守れているということではありません。ユーザーの検索意図(ニーズ)や疑問、興味・関心に対する回答・情報が、分かりやすく、見やすく、読みやすく、過不足なく示されていることが大切です。

ポイントは、ページを訪れたユーザーが、再度検索結果に戻って情報を探さないようなページ、つまりそのコンテンツだけで満足できるようなページを制作することです。

既にインデックスされているページからリンクを飛ばす

すでにインデックスされているページからリンクを飛ばすことが、インデックスされるための近道となることがあります。基本的にクローラーは、ページからページへリンクを辿ってクロールします。

まずは関連するページからページへの内部リンクを張り巡らせることを意識しましょう。また、外部サイトからのリンクも積極的に貼ってもらえるような良質なコンテンツづくりを心がけましょう。

内部リンク・外部リンクの貼り方については以下のページでも詳しく紹介しています。
内部リンクとは?SEO効果がある内部リンク最適化のコツとポイントを徹底解説
外部リンクとは?獲得方法や内部リンクとの違いについて解説

クローラが巡回しやすいサイト構造にする

クローラが巡回しやすいサイト構造になっているか見直しを行いましょう。

クローラが巡回しやすいサイトには、第一階層のトップページに紐づく形で第二階層のカテゴリがあり、さらにそれぞれのカテゴリに紐づく形で第三階層のサブカテゴリがある、というように関連するテーマのページ同士が近くに配置されるような論理的な設計(ディレクトリ構造)が求められます。

このように、階層同士や隣り合うページがリンクでつながることにより、クローラはスムーズにページ間を移動することが可能になるため、すみやかなクロールとインデックス登録が実現します。

Webサイト構造を解説する図

なお、階層はあまり深くしすぎるとクローラーが到達しづらくなる可能性があります。またユーザーにとっても目的のページにいくのに何度もクリックしなければいけないのは手間です。多くても第四階層までに留めておくことをおすすめします。

まとめ

Webページを検索エンジンに登録するための仕組みや方法、また上手く登録されない原因と対策について解説しました。検索エンジンにページのインデックス登録を促す方法としては以下の2つがあります。

  1. インデックス登録のリクエスト
  2. XMLサイトマップの送信

また、上記を行ってもインデックスされない場合の原因としては以下の4つが考えられます。

  1. 低品質なコンテンツと認識されている
  2. Googleガイドライン違反によるペナルティがある
  3. noindexを設定している
  4. クローラーが巡回しにくいサイト構造になっている

さらに、迅速にインデックス登録をしてもらうために、以下のような対策を行いましょう。

  • ページの質を向上させる
  • 既にインデックスされているページからリンクを飛ばす
  • クローラーが巡回しやすいサイト構造にする

是非この記事を参考に取り組んでみてください。

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利