SNS分析ツールのおすすめ22選!特徴や機能の比較や選び方を解説【無料版あり】

SNS運用においては、フォロワー・エンゲージメント数などの指標をたよりに投稿コンテンツ企画をしていくため、多くのマーケターが戦略面で苦戦されている傾向にあります。そこで活用すべきなのが、SNSの運用や分析に役立つツールです。
今回は効率的なSNSマーケティングを支援する、SNS分析ツールの種類や特徴をご紹介させて頂きます。
目次
SNS分析ツールの種類
SNS分析ツールとは、そもそも何ができるのかイメージが湧かない方も多いかもしれません。
まずはSNS分析ツールには、どのような種類があり、何ができるのかを説明します。
口コミ分析(ソーシャルリスニング)タイプ
⇒ユーザーの生の声を拾える
SNS分析ツールには口コミ分析(ソーシャルリスニング)に向いている種類があります。各SNSを利用しているユーザがSNS市場内でおこなっている会話や行動に関するデータを調査・分析することによって、市場の動向やトレンドを予測できる機能を保有しています。市場の動向やトレンドを事前に把握できれば、自社ブランドの改善や、商品開発、商品プロモーションの見直しに素早く対応することが可能になるでしょう。
<口コミ分析(ソーシャルリスニング)ツールの機能の例>
- 投稿のポジネガを判断する感情分析
- 投稿のデモグラフィック情報の取得
- ハッシュタグの出現回数やエンゲージメント調査
- ベンチマークすべきアカウントを瞬時に抽出
- エンゲージメント率の高い競合コンテンツを発見
- フォロワー獲得の推移や投稿の傾向を把握可能
SNSアカウント運用・分析タイプ
⇒効率的なSNS運用を支援する
アカウントの運用管理ができるSNS分析ツールは、投稿コンテンツを作成する際の予約機能をはじめ、適切なハッシュタグ選定や投稿タイミング、アラート機能などが付いていたり、投稿業務の効率化観点の機能を指します。また、投稿したコンテンツの効果測定を行うこともできます。
通常業務が削減されたり、属人的にならずに投稿コンテンツを作成できたりといったメリットが期待できます。
<アカウント運用管理ツールの機能の例>
- 投稿予約・カレンダー表示などで投稿 管理
- 投稿のプレビューチェック
- 投稿承認フローで炎上を防止
- 運用中のアカウントのKPI達成率がチェックできる
- 棒グラフで投稿のパフォーマンスが一目瞭然
- 新規フォロワー・解除フォロワーを瞬時に抽出
- X運用の効果検証に必要なKPI実績を抽出
- Excel形式で瞬時にレポート生成
オールインワンタイプツール
オールインワンタイプのSNS分析ツールは口コミ分析(ソーシャルリスニング)とアカウント運用・分析のどちらの機能も備えたツールです。データの収集・分析、モニタリング、意思決定から実行管理までひとつのツールで完結できる魅力があります。
SNS分析ツールの選び方
SNSの分析ツールは数多く存在するため、どれをどのように選べばいいのか頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
本章では、SNSツールを選ぶ際におさえておくべき観点を説明します。
分析したいSNSに対応しているか
SNSの分析ツールには、複数のSNSの分析が可能なツール、特定のSNSに特化したツールの2つに分けることができます。そのため、そもそも運用中のSNSを分析できるツールなのか確認することが必要不可欠です。
複数のSNSを横断して利用できるツールは便利ですが、一つのSNSに特化したツールに比べると分析・管理・運用面で機能面で劣る場合があります。機能や料金など、様々な観点から比較・検討して、導入すべきツールを吟味してください。
目的を達成するために必要な機能が備わっているか
「運用工数を減らしたい」「口コミを分析したい」「フォロワー数の推移を知りたい」「投稿したコンテンツの効果測定がしたい」など、SNS運用の課題、およびツールの利用目的を明らかにしておきましょう。
分析ツールそれぞれ、機能の種類には多くの差があります。そのため、自分が調査したい指標が測定できるのか、事前に確認しておくことが重要です。
また、取得できるデータ量もツールによって異なるので、どれくらい詳細に調べたいかによっても、選ぶべきツールが変わってきます。
無料のトライアルなどを通じて、実際にツールを利用してみてから導入するのも良いでしょう。
利用料金が予算の範囲内か
SNSの分析ツールには、無料のもの、有料のものがあります。
無料で使用できるものは、機能が制限されている場合が多く、機能を増やしたい場合は有料プランに登録する必要があります。
また、もともと有料のツールに関しては、使用する機能数に応じていくつか料金プランが設定されているケースもあるため、ツールの導入目的と照らし合わせて、料金を確認しておきましょう。
複数のSNS運用におすすめのSNS分析ツール
複数のSNSを運用する際、ワンプラットフォームで複数SNSを管理できるSNS分析ツールを活用するのがおすすめです。複数のSNSを個別のプラットフォームで運用する業務工数を抑えたい場合はうってつけの種類といえるでしょう。
複数のSNSを運用できるSNS分析ツールとしておすすめのSNS分析SNS全般支援ツールは、以下の5つです。
- Social Studio(2024年にサービス提供が終了)
- Buffer
- Hootsuite
- コムニコ マーケティングスイート
- Social Insight
ツール名 | X | Tik Tok | Youtube | ||
---|---|---|---|---|---|
Social Studio(サービス終了) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
Buffer | ◯ | ◯ | ◯ | ||
Hootsuite | ◯ | ◯ | ◯ | (リンク投稿のみ可能、他は未対応) | |
コムニコ マーケティングスイート | ◯ | ◯ | ◯ | △(投稿予約可能。自動投稿は不可) | |
Social Insight | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
Tofu Analytics | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
Belugaスタジオ | ◯ | ◯ | ◯ |
Social Studio(サービス終了)

※2024年にサービスが終了しております。
FacebookやInstagram、Xなど複数のSNSプラットフォームにおいて、自社や競合、商材、業界動向などに対する顧客の反応を把握する(ソーシャルリスニング)ことが可能。
SalesForceのプロダクトであるため、営業や自社商材と連携させることができ、各SNSデータのフィードバックをスムーズにします。また、AIによる投稿優先順位付けなど便利な機能も搭載しています。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:有料(要相談)
- トライアル:デモンストレーション可能
- SocialStudio(サービス終了)
Buffer(バッファー)

XやFacebookなどのSNSの予約投稿機能が付いており、各SNSの投稿に対して、「いいね!」や「ポスト」等のユーザーのリアクション回数を分析することができます。無料版でも十分に活用できますが、有料版・ビジネス版ならアカウント数や利用者数を増やすことが可能です。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:無料版(最大3つのSNSチャンネル、各チャンネル10件の予約投稿、1ユーザー、基本的な分析機能)は有料・ビジネス版(50$~250$)
- トライアル:あり(すべての有料プランには14日間の無料トライアルがあります。
- Buffer
Hootsuite(フートスイート)

SNS各種を統合して一元管理することができる海外ツール。全世界で活用されており、日本語にも対応してます。各SNSを同時にモニタリングし、エンゲージメントや投稿を管理したりできます。またHootsSuiteのユーザー同士でチャットできるユニークな機能を搭載しています。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:無料~有料(エンタープライズ版は要相談)
- トライアル:すべての有料プランには30日間の無料トライアルがあります。
- Hootsuite
コムニコ マーケティングスイート

複数のSNSをまとめて管理することができる国産の便利ツールです。
日本語対応はもちろんのこと、予約投稿やKPI管理、UGC(コメント)の抽出も可能です。直感的にわかりやすいUIで、レポート機能により工数を削減します。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:無料~有料(料金は要相談)
- トライアル:あり
- コムニコ マーケティングスイート
Social Insight

X、Facebook、Instagramなど複数のSNSを分析できる国産のツールです。
予約投稿やキャンペーンの自動化、レポート作成など運用工数を削減する機能はもちろん、独自のテキスト処理技術を用いて調査したいキーワードを含む口コミがどんな内容で、なぜ話題になっているのか分析することができます。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:有料(料金プランは要相談。ビジネス版とエンタープライズ版。)
- トライアル:14日間の無料トライアルがあります。
- Social Insight
Tofu Analytics

nstagram、X、LINE、TikTok、Youtubeなどの幅広いソーシャルリスニング調査だけではなく、インフルエンサー分析にも長けているツールです。大手企業から個人事業主まで幅広い規模・業種のクライアントから支持されています。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:有料(料金プランは要相談。)
- トライアル:1ヶ月間の無料トライアルがあります。
- Tofu Analytics
Belugaスタジオ

投稿管理、効果測定、ソーシャルリスニングから、キャンペーン分析までできるソーシャルメディア統合管理ツールです。ツール利用者にはプランによってSNSのプロフェッショナルがサポートに就きます。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:有料(料金プランは要相談。)
- トライアル:なし
- Belugaスタジオ
X運用におすすめのSNS分析ツール
上記にある通り、SNS運用においてマーケティング・分析視点で考えた際、XはSNSマーケティングに適しているプラットフォームだといえます。
近時、Instagramを活用したマーケティングもおこなわれてますが、SNSの特徴である「拡散性」を考えた場合、画像や動画のシェアはできますが、URLのシェアはできないのは欠点といえます。その点に関してはリンクをシェアできるXはマーケティング媒体として優秀といえるしょう。
X分析ツールとしておすすめなのは、以下の4つです。
- Xアナリティクス
- Keywordmap for SNS(キーワードマップ)(サービス終了)
- 見える化エンジン
- whotwi(フーツイ)(サービス終了)
Xアナリティクス

X上で閲覧できる公式の分析ツール。
Xのアナリティクス機能は、現在は有料プランでの提供となっています。かつては無料で誰でも閲覧可能でしたが、現在は正確な投稿データを取得するには、有料版への加入が必要です。とはいえ、インプレッション数やエンゲージメント率など、SNS運用に欠かせない指標を可視化できるため、本格的にXを活用するなら、導入を検討したいツールです。
アカウントの月間パフォーマンス変動やパフォーマンスが高い統計データを確認できます。また、ポストごとに数値データまで確認することができます。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:月額980円(プレミアムプラン)
- トライアル:なし
- Xアナリティクス
Keywordmap for SNS(サービス終了)

※2024年4月30日をもちましてサービスが終了しております。
認知拡大と商品開発に効果をもたらすX分析ツール。ビッグデータの分析によりXマーケティングに必要な情報を瞬時に抽出可能。
運用中のXアカウントを連携し、「再現性」のあるマーケティングが可能となる分析ツールです。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:有料(料金は要相談)
- トライアル:あり
- Keywordmap for SNS(サービス終了)
見える化エンジン

ソーシャルメディア/SNS上にある膨大なテキストデータをマイニングして、自社に必要なデータを抽出する国産ツールです。ランキングや係り受け分析、ワードマッピング機能を搭載しており、集計したデータをExcelやPowerPointに出力可能です。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:有料(料金は要相談)
- トライアル:あり(お問い合わせにより提供可能)
- 見える化エンジン
whotwi(サービス終了)

※2023年4月4日をもってサービスが終了しております。
特定のXIDを入れるだけで、無料かつ簡単に分析が可能です。関係性の高いアカウントやポスト傾向、フォローやフォロワー分析ができます。キーワードを入力すれば、コンテンツのリアルタイム検索が可能です。個人でX分析を行う場合に非常に便利です。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:無料
- トライアル:無料で誰でも利用可能
- whotwi(サービス終了)
Instagram運用におすすめのSNS分析ツール
前述しましたが、近時、Instagramをマーケティングに活用する企業が増加しています。
さきほどInstagaramでは投稿にリンクが貼れない点について言及しましたが、ショッピング機能など一部では商品詳細ページへの遷移導線を設けることができるため、ECサイトやD2Cブランドがこぞって参入しています。また、ハッシュタグ機能が特徴的なInstagramでは、興味・関心のあるお店や商品をハッシュタグで検索する人も増えています。
ハッシュタグを含めた分析まで効果的に行えるツールを紹介します。Instagram分析ツールとしておすすめなのは以下の5つです。
- Instagramインサイト
- Aista(アイスタ)
- SINIS(サイニス)
- Insight Suite(インサイトスイート)
- CCX social
Instagramインサイト

InstagarmインサイトはInstagram上のデータを分析できる公式ツールです。
デフォルトでは利用できませんが、個人ページをビジネスプロフィールに切り替えることで利用することが可能になります。インプレッションやエンゲージメントなどのデータだけでなく、Facebookならではのフォロワー情報などを取得することができます。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:無料
- トライアル:なし
- Instagramインサイト
Aista(アイスタ)

企業や著名人の効果的なインスタグラム運用をサポートするための解析ツール。Instagramのデータ抽出により、ハッシュタグやその数の効果的な活用法や、投稿のエンゲージメント分析、キャンペーンの効果測定などが可能。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:有料(sloooth Pro版¥8,800/月、Aistaプレミアム版¥30,0000/月
- トライアル:あり(お問い合わせによりデモ版を提供)
- Aista
SINIS(サイニス)

InstagramのデータをPCで管理できる分析ツールで自社のみならず、競合分析も可能。自社や競合のフォロワー数の推移やハッシュタグを分析可能なため、競合調査などから自社に最適なInstagramマーケティングの実現をサポートします。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:有料(¥10,000~要相談)
- トライアル:あり(45日間)
- SINIS
Insight Suite(インサイトスイート)

無料でインフルエンサーの抽出やエンゲージメント分析が可能です。分析期間などを自由に調整可能で、フォロワー属性や場所・時間帯まで確認できます。また、一般投稿やストーリーズの期間を指定すると、そのデータをランキング表示する機能があるため、影響力のあるアカウントを瞬時にチェックできます。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:無料版、有料版(¥6,400/月~)
- トラアイル:なし
- Insight Suite

自社アカウントだけでなく、競合アカウントのフォロワー数や投稿一覧、使用しているハッシュタグを調査できます。
また、投稿画像の解析も行える点が特徴です。
さらに業界を選択すると、その業界に関連するハッシュタグが投稿数の多い順に表示されるなど、投稿を拡散させるための機能も充実しています。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:無料版: 毎月3回まで利用可能、有料版: 月額500円で無制限に利用可能
- トラアイル:あり(7日間)
- CCX social
Instagramで集客するためのポイントについて詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。
インスタグラムで集客するためのポイント12選!成功事例や集客に役立つ分析ツールも紹介
Facebook運用におすすめの分析ツール
Facebookページを運用していく際には、ページに対する「いいね」などの様々なスタンプ数、あるいは返信コメント、リーチ数といった定量的な数値から導き出される人気投稿の傾向分析が欠かせません。
Facebook分析ツールとしておすすめなのは、以下の4つです。
- Facebookインサイト
- Meltwater
- Sprout Social(スプラウトソーシャル)
- quintly(クイントリー)
Facebookインサイト

Facebook上で閲覧できる分析ツール。企業などが運用するFacebookページでのみ利用できる。過去7日間のパフォーマンス状況を様々な指標で確認したり、設定した競合ページと自分のページのパフォーマンスを比較できます。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:無料
- トライアル:なし
- Facebookインサイト
Meltwater

FacebookページだけでなくSNSを一括でモニタリングするソーシャルメディアマーケティングツール。過去データの検索も可能で、トピック&トレンド分析や、キーワードなど複雑なクエリ同士の比較分析も可能になっています。カスタマイズ可能なダッシュボードやレポート作成機能も充実しています。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:有料(料金は要相談)
- トライアル:なし
- Meltwater
Sprout Social(スプラウトソーシャル)

複数SNSの戦略が業績といかに紐づいているのか把握ができ、どのSNSが適しているのかを確認できます。推移データなども確認可能な管理ツールとなっています。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:有料($199~$249)
- トライアル:あり(30日間無料)
- Sprout Social
quintly(クイントリー)

アクセス解析ツールです。自社・競合における分析が可能で、競合比較した上で自社コンテンツ企画立案に利用できます。レポート機能が充実しており、SNSの分析データを自動でレポーティングします。また、複数ソーシャルメディアの同時モニターが可能な管理ツールです。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:有料($300~)
- トライアル:あり
- quintly
TikTok運用におすすめのSNS分析ツール
近年、TikTok運用に取り組む企業が増えていることもあり、運用をサポートする分析ツールもリリースされています。
投稿が動画形式のTikTokにおいては、フォロワー数や投稿数だけでなく、合計再生回数や平均視聴時間といった項目を分析することが重要です。TikTok分析ツールとしておすすめなのは、以下2つです。
- TikTokプロアカウント
- Exolyt
TikTokプロアカウント

TikTok社が提供している分析ツールで、TikTokのアカウント上で分析機能を使用できるように設定することで使用可能となります。
コンテンツのパフォーマンスを測る総視聴時間や平均視聴時間、合計再生回数、視聴完了率などを測定できるため、ただ反響の大きさを調査できるだけでなく、どれくらいユーザーが満足したか確認することができます。
また、フォロワー数の推移などアカウントの分析も可能です。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:無料
- TikTokプロアカウント
Exolyt

TikTokのアカウントやトレンド分析ツールで、競合他社のアカウントを調査できる点に強みがあります。
具体的には、フォロワー数や獲得エンゲージメント数について、競合アカウントと比較できる機能があり、自社との差分を把握できます。
また、トレンドとなっているハッシュタグやアカウントの抽出が可能な点も魅力です。
特徴 | 機能 |
---|---|
|
|
- 料金:無料版、有料版(¥44,000~)
- トライアル:あり
- Exolyt
SNS分析ツールを利用するメリット
SNS分析ツールを活用するメリットを2つ解説していきます。自社が抱える課題解決につながるメリットがあれば、SNS分析ツールの導入を検討してみましょう。
消費者の悩みやニーズが掴みやすくなる
SNS分析ツールのソーシャルリスニング機能などを利用すれば、消費者のリアルな声を把握しやすくなります。自社と競合サービスの評判や口コミ、業界全体のトレンド、ターゲット顧客層の中で話題になっているものといったリアルタイムの情報がわかりやすく可視化されるため、効果的な施策のアイデアが生まれやすくなるでしょう。
SNSの運用工数を抑えられる
SNS分析ツールのアカウント運用・分析機能を利用すれば、導入前よりも効率的なSNS運用につながります。例えば、週次で制作する必要がある分析レポートをExcel形式で瞬時に書き出せたり、投稿予約をカレンダーで確認しながらコンテンツの制作進捗やスケジュールを管理できたり、アカウントのKPI達成率をわかりやすいグラフでチェックできたりします。
企業のSNSマーケティングの成功事例8選!「SNS×オウンドメディア」で集客する方法とは
SNS分析ツールの導入前に知っておきたい注意点
SNS分析ツールの導入を考えるときに事前に知っておきたい注意点もあります。導入後に後悔することがないよう、メリットと併せて確認しておきましょう。
ユーザーの属性を把握しにくい
SNSは匿名のアカウントが多く、プロフィールに正確な性別や年齢、肩書が記載されていないことも珍しくありません。また投稿されている内容に信憑性が欠けているケースもあるでしょう。
SNS分析ツールを通じて多くのデータを得られるからこそ、情報が正確とは限らないことを理解しておく必要があります。SNS分析ツールを通じて得られた仮説をもとに顧客にインタビューを行うなどの使い方をするのもおすすめです。
情報の取捨選択や分析のスキルが必要
SNS分析ツールはSNS上の膨大なデータの中から自社に必要な情報のみを抽出し、分かりやすく可視化してくれます。しかし、そういったデータをもとに成果につながる施策を打ち出すためには、仮説に基づいた情報の取捨選択や精度の高い分析が欠かせません。
運用担当者にSNSに関する知識や分析の経験が十分ではない場合は、いつでも質問や相談ができるサポーターの存在が重要です。 ツールを導入する際は、サポート体制が充実しているかを念入りに確認しておきましょう。
なぜSNSマーケティングは失敗してしまうのか?成功へのヒントを探る
SNS分析のメリット
企業がSNSマーケティングをおこなう上で、SNSを分析するメリットについても考えていきましょう。
定性データを収集できる
従来、顧客の声といえば、一部のアンケート結果や、顧客対応の際に出てくるクレームなどから集めることが一般的でした。そのため母数が少なく、購入時の感想といった数値化できない定性的なデータは収集しづらいという課題がありました。
しかし、SNSは利用者数が膨大であり、日々増加しています。そのため顧客の声を集めるための母数は一定確保されているため、多くの定性データを収集し、消費者目線の商品開発につなげることができます。
競合他社に対するユーザーの反応をリサーチできる
当然ですが、SNSにおいて消費者は自社だけでなく他社の商品やサービスについても言及します。そのため、SNSから自社と競合への消費者意識を分析することができ、「ペルソナ設定」や「ベンチマークの設定」にも役立てることができます。
潜在顧客の情報が手に入る
上述しましたが、以前は一部のアンケート結果や、顧客対応の際に出てくるクレームなどから顧客の声を集めていました。そのため、集まってくる意見は基本的に「顕在・既存顧客」のものが大多数を占めていました。しかし、SNSでは検索ワードによっては、まだ自社の顧客となっていない潜在層の声を聞くことが可能です。
つまり、潜在層の興味・関心はどこにあるのか、あるいは潜在層に訴求できる商材とは何か、について膨大で飾り気のない本音を把握することができます。
トライ&エラーで軌道修正できる
SNSでは企業が発信した情報に対して、ユーザーのリアクションを瞬時に把握することが可能です。つまり、リアルタイムで効果測定が可能なため、コンテンツを素早く軌道修正することができます。つまり、PDCAを短いスパンで回すことができ、改善につなげやすいという特徴があります。
SNS分析のデメリット
SNS分析から得られる恩恵(メリット)が多大にある一方で、デメリットもあります。両者を比較しながら、施策として行っていくかどうか判断するようにしましょう。
情報量が多すぎて収集や分析が難しい
SNSには膨大な量のデータがあるため、手動でデータを収集するのは手間がかかります。SNS分析ツールを利用すれば自社に適した情報を自動で収集・抽出し、わかりやすく分析結果を可視化してくれるでしょう。
情報の精査が難しい
SNSへの投稿は非定型的なものが多いです。Xを例にすると、絵文字や画像を使うポストもあれば、使わないポストもあります。また、同じ単語でも使う状況や人により意味合いが異なります。そのため、一つひとつの投稿を精査するのは非常に難易度が高いです。
以上のようなメリット・デメリットから、自力・手動で分析するのは限界があるためSNS分析ツールの活用をオススメします。
まとめ:SNS分析ツールの活用で効率的な施策立案を
SNS利用者は増加傾向にあり、それゆえSNS内には大量の消費者インサイトが蓄積されています。自社のビジネスチャンスとなるインサイトを見逃さないためも、SNS分析ツールの使用は有効です。
ツールを選定するポイントは以下3点です。
- 分析したいSNSに対応しているか
- 目的を達成するために必要な機能が備わっているか
- 利用料金が予算の範囲内か
SEOやWeb広告だけではなく、SNSマーケティングもおこなうことでより売上創出の可能性が高いと考えられますので、そのためにもSNS分析を行ってみてはいかがでしょうか。

詳しくはこちら
Keywordmapのカスタマーレビュー
ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い
良いポイント
初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!
良いポイント
機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える
良いポイント