Webサイトの集客改善について、”無料”で相談してみませんか?
貴社に最適なSEO対策・コンテンツ制作・リスティング広告運用を無料でアドバイスいたします!
▶無料のSEO相談窓口はこちらから
キーワード出現率とは?SEOに効果的な活用方法を解説
キーワード出現率がSEOにどのように影響するのか、あるいは、そもそもSEOとは何の関係もないのなのか。これらについて知っておくことは、誤ったSEO対策をしないためにも重要だといえます。
当記事では、キーワード出現率の基本と応用について、様々な角度から解説します。SEO対策に取り組む方は、ぜひ参考にしてみてください。
また、Keywordmapを開発したCINCでは、ビッグデータを活用し、SEO戦略の策定から効果検証まで一気通貫で支援しています。狙っているキーワードで検索上位を獲得したい、上位表示されるコンテンツをつくりたいといったお悩みがある方はお気軽にご相談ください。⇒CINCのSEOコンサルティング・SEO対策代行サービス
目次
キーワード出現率とは
キーワード出現率とは、あるページの中で特定のキーワードがどの程度出現するかの割合のことを指します。「キーワード占有率」「キーワード出現頻度」「キーワード含有率」「キーワード比率」などとも言われます。
過去、対策キーワードをページ内になるべく多く含めてキーワード出現率を高めることがSEOにおいて重要視されていましたし、実際、それが検索順位に好影響を及ぼしていたのも事実です。しかし、近年ではキーワード出現率は検索順位に影響しないとされています。キーワード出現率とSEOの関係については次で解説します。
なお、キーワード出現率の算出方法としてはごくシンプルで、以下の通りです。
キーワード出現率(%) = ページ内のキーワード出現数 ÷ ページ内の総単語数
例えば、あるページでの特定のキーワードの単語数が50で、ページ内の総単語数が2,000だった場合、50÷2,000=「2.5%」がキーワード出現率になります。
キーワード出現率とSEOの関係
キーワード出現率とSEOの関係ですが、前述の通り、「現在はキーワード出現率は検索順位に影響しない」とされています。
2010年以前は、Google検索において、キーワード出現率が5〜7%程度に達すると検索順位が上がりやすいとされていました。それゆえ、多くのWebサイトが無意味にキーワードを詰め込んだページを公開して検索順位を不当に操作するということが相次ぎました。当然、検索結果はユーザーにとって利便性の低い、低品質なものに成り下がりました。
改めて考えてみれば、キーワードの多さがページの品質を決めるわけでも、ユーザーのニーズを満たす理由になるわけでもないことは明白です。そこでGoogleは真にユーザーにとって価値のあるコンテンツを評価できるよう、検索順位を決定するアルゴリズムの刷新を行います。その結果、「キーワード出現率は検索順位を決める指標ではなくなった」可能性が高いと考えられます(Googleが公表していない以上、完全に否定することはできない)。
近年はむしろ、キーワードの出現率が極端に高い場合、「キーワードの乱用(キーワードスタッフィング)」というスパム行為とみなされ、大きく順位が下落する可能性があります。
キーワードの乱用とは、Google 検索結果のランキングを操作する目的で、ウェブページにキーワードや数字を詰め込むことです。キーワードの乱用では、不自然にリストやグループの形式を使ったり、関連性のない場所でキーワードが記載されたりする傾向があります。キーワードの乱用の例としては、次のようなものが挙げられます。
・実質的な付加価値のない電話番号の羅列
Google検索セントラル
・ウェブページが特定の都市や地域に関する検索結果の上位に掲載されるようにするために、都市名や地域名を羅列したテキストのブロック
・同じ単語や語句を不自然なほど繰り返すこと。
上記の通り不自然なほどにキーワードを詰め込むことはNGです。
しかし、当然のことながら、対策キーワードが本文に全く含まれていない状態ではそのキーワードで検索上位になることはありません。対策キーワードのテーマ・トピックを説明する上で必要になる数、つまり「適度に含める」のがベストということです。後ほどの章では、現在のキーワード出現率の目安についても紹介します。
キーワード出現率の活用方法
キーワード出現率は検索順位にほとんど影響を及ぼさないことを説明しました。ただし、キーワード出現率がSEOにまったく役立たないかといえば、そうとも限りません。
キーワード出現率は以下2通りのパターンで活用することができます。※なお、キーワードの出現率の調査はツールの使用が最も効率的です。この後の章で紹介します。
既存ページのリライトをする場合
既存ページのリライトにおいて、キーワード出現率が活用できる場合があります。
対策キーワード(ページで最も意識しているテーマ)であるにも関わらず、そのページの中で相対的に出現率が低い場合、対策キーワードに対して関連性の低い内容に多く文字数を割いているなど、コンテンツの構成が適切ではない可能性があります。そういう場合は、対策キーワードに関するテーマ・トピックを追加することを推奨します。
また、副次キーワード・サジェストキーワード・再検索キーワード(LSIキーワード)といった関連キーワードの出現率・網羅率を調べることも重要です。これらは、コンテンツの情報網羅性を示しており、ユーザーの満足度に直結する可能性が高いからです。
- 副次キーワード:対策キーワード以外で検索結果に表示されたり、クリックされたりしているキーワード。Googleサーチコンソールで調査可能
- サジェストキーワード(Googleサジェスト/オートコンプリート):検索窓にキーワードを入力した際に表示されるキーワード候補
- 再検索キーワード(LSIキーワード):Webページを閲覧した後に再度検索されたキーワード(検索結果の「他のキーワード」「他の人はこちらも検索」で表示)
たとえば、以下のようにツールを使って、ページのサジェストキーワードの網羅率を調べ、抜け漏れているキーワードを含めると情報網羅性が高まります。
サジェストキーワードや再検索キーワードは、ユーザーのニーズが反映されたキーワード群です。コンテンツ内に含めることで、ユーザーニーズを満たせる可能性が高まるだけでなく、より多くのキーワードで検索結果に表示される可能性も高まります。
サジェストキーワード、再検索キーワードについては以下のページも参考にしてください。
「Googleサジェストとは?表示の仕組みや削除方法、使い方などを解説」
「関連キーワードとは?取得ツールや再検索キーワードの活用方法を紹介」
競合他社ページを調査する場合
自社のキーワード出現率と上位競合のキーワード出現率を比較し、差があるのかどうか見てみましょう。コンテンツの差分になっている可能性があります。
キーワード出現率そのものは検索順位に影響しませんが、キーワードの出現回数はそのページの専門性の高さを示していると考えられなくもありません。出現率に差がある場合は、競合ページを参考にして、対策キーワード関連のテーマ・トピックを充実させるリライトを行います。
また、そもそも上位の競合他者ページと比較して、自社に出現していない(獲得していない)キーワードを調査することも重要です。このようなキーワードは競合に対して機会損失になっていると考えられ、獲得できれば新たな流入を得ることができます。
キーワード出現率の目安
キーワード出現率に目安はあるのでしょうか。昔は5〜7%程度がひとつの目標とされていたと述べましたが、今は出現率をコントロールすること自体あまり意味をなしません。一応、目安としては、1〜9%程度の範囲であればキーワードスタッフィングとしてペナルティを受けることはないでしょう。
ただし、1%を切っていても上位表示される例もあるため、この範囲から外れているからといってSEO的に問題があるわけではありません。あくまで、ひとつの指標として考慮する程度が良いと思われます。
参考までに、「SEO」と検索した場合の上位5位までのページにおけるキーワード「SEO」の出現率を調べてみました(2023年3月時点)。
「SEO」の検索結果上位5ページにおける「SEO」の出現率
順位 | 出現率 |
---|---|
1位 | 1.38% |
2位 | 2.82% |
3位 | 0.98% |
4位 | 1.34% |
5位 | 1.38% |
こうしてみると、5〜7%というのは相当高い水準だと考えられます。
これは一例にすぎませんが、おそらく多くのキーワードでも同様に、上位表示されているからといってキーワード出現率が高いわけではないと捉えて問題ないでしょう。
キーワード出現率の調べ方
キーワード出現率は、無料のツール「ohotuku.jp」でチェックすることが可能です。競合他社のWebサイトのキーワード出現率も簡単に調べることができます。以下が出現率の調査手順です。
①「ohotuku.jp」にアクセスし、以下の情報を入力していきます。
- ページURL:キーワード出現率を調べたいページのURL
- キーワード、出現率目標:出現率目標に対する差分を調べたいキーワードと、出現率の目標(なくても可)
- 表示件数:出現率目標を調べる件数(10〜50の範囲で設定)
入力したら「チェックする」をクリックしましょう。
②キーワード出現率をチェックします。
「キーワード比率」とあるのがキーワード出現率です。今回は総単語数7,682語に対してキーワード「ハッシュタグ」の出現数は162なので、キーワード出現率は2.11%と出ました。
また、出現率目標を3%に設定してみたところ、「ハッシュタグ」というキーワードをページ内にあと68個追加すれば3%に到達するということが分かりました。
ただし前述の通り、現在は一概にキーワード出現率をここまで高めるべきということは言えませんので、出現率目標は入力しなくても構いません。
③さらに下にスクロールし、キーワードごとの出現率をチェックします。
この表で、対策キーワードである「ハッシュタグ」以外で登場するキーワード、およびその出現率が確認できます。副次キーワードの出現率はどうなっているか、サジェストキーワードや再検索キーワードは含められているかということも併せてチェックしましょう。
キーワードは出現率よりもページのどこに含めるかが重要
SEO対策においては、キーワード出現率に頭を悩ませるよりも、キーワードをページ(コンテンツ)内のどこに含めるか、の方がより重要であると言えます。具体的にキーワードを盛り込んだ方が良い箇所について紹介します。
タイトル(titleタグ)
タイトル(titleタグ)とは、そのページの主題を意味する検索結果に表示されるリンク(タイトルリンク)のことです。SEOに強く影響を及ぼしますので、titleタグには対策キーワードを必ず含めるようにしましょう。基本的に、titleタグにキーワードが含まれていない場合、狙ったキーワードで上位表示される可能性が極端に低くなります。
なお、「SEO 金融業界 事例」といったロングテールキーワード(3語以上のキーワード)で狙う場合は、すべてのキーワードを含めるようにする点にも注意してください。
ディスクリプション(meta descriptionタグ)
検索結果上でタイトルリンクの下に表示される説明文のことです。こちらにも対策キーワードは盛り込みます。さらに、関連キーワードがあるけれどタイトルには入りきらないという場合にはディスクリプションをうまく使って関連キーワードを含めると良いでしょう。
見出し(hタグ)
ページ内に表示される見出しのことです。h1が大見出しで、h2以降は小見出しとなります。小見出しの中にさらに小見出しをつけたい場合はh3以降を使います。
このうちh1タグはtitleタグと同様に「そのページの主題」を意味しますので、キーワードを必ず含めるようにしてください。h1タグとtitleタグの表記が異なってもSEOに悪影響があるわけではありませんが、検索結果から訪れたユーザーが「検索結果に出ていたものと違う」と感じてしまい早期離脱に繋がる可能性は残ります。
また、h2以降のタグにもキーワードを含めるべきかについては、「無理に含める必要はない」というのが答えです。h2以降は具体的な記事の内容になってくるので、すべての小見出しにキーワードが含まれることは考えにくいでしょう。文脈として不自然でない範囲で入れられるように努める、という程度で構いません。
hタグについては、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。
「hタグ(見出しタグ)の使い方とは?SEO効果やHTMLの書き方を徹底解説」
導入文
導入文は本文の書き出しにあたります。ここの文章は本文よりも重要だと考えてください。現代は多くの人がWebでの情報検索に慣れきっているので、導入文の時点で「期待していた内容と違うかも」と思われてしまうと、その先の本文まで読んでもらえないという事態に繋がります。
したがって、導入文にもキーワードを挿入し、「検索タイトルと同じ内容が書いてあるんだな」と認識してもらうことが重要です。
本文
本文にもキーワードを文脈に沿ったかたちで、自然に含めていきます。先に述べたように、キーワード出現率自体は検索順位に影響を及ぼしませんので、むやみにキーワードを入れ込む必要はありません。
アンカーテキスト
アンカーテキストとは、URLリンクが埋め込まれるテキスト部分のことを指します。
<a href=”リンク先URL”>詳細はこちら</a>
上記のHTMLで示せば、「詳細はこちら」の部分がアンカーテキストです。しかし、SEO的には「詳細はこちら」というアンカーテキストの付け方は適切ではありません。というのも、クローラーが巡回したときにこのアンカーテキストの情報を読み取り、リンク先のページの把握に使用しているからです。
内部リンクの場合、リンク先のページのキーワードを含めるようにしてください。リンク先のページタイトルをそのままアンカーテキストにすれば、間違いはないでしょう。
画像(alt属性)
alt属性は「代替テキスト」とも言い、画像の内容を伝えるためのテキスト情報のことです。クローラーはテキスト情報しか読み取れないため、画像にalt属性を付けることで画像もひとつの情報としてクローラーに認識してもらうことができるのです。
このalt属性にも、キーワードを含められるのであれば含めると良いでしょう。ただし、そのキーワードとは全く関係のない画像なのに無理してキーワードを含めることはしないでください。alt属性についてはあくまで「画像の内容を正しく伝える」ことが優先です。
URL
URLにキーワードを含めるというのはどういうことでしょうか。例えば本ページのURLを以下のようにするということです。
キーワード出現率とは?SEOに効果的な活用方法を解説
「Keyword Density」はキーワード出現率を表す英単語です。したがって、「このページはキーワード出現率に関するページである」と、URLを通して検索エンジンに伝わると考えられます。
URLにキーワードを含めるというのは、検索エンジンだけでなく、ユーザーの利便性向上にもつながります。Webサイトやメール、SNSなどで、URLがそのまま貼られていることを目にすることは少なくないでしょう。その際、URLにキーワードが含まれていれば、クリックする前にどのような内容のページなのかを推定することができるため、ユーザーフレンドリーです。
なお、URLにキーワードを含めることが、直接的に順位に影響するわけではないため、既存のページURLを修正してまで対応する必要はありません。
これらのキーワードの入れ方についてより詳しく知りたい方は、以下のページも参考にしてみてください。
「SEOキーワードの入れ方を解説!ページのどこに含めれば検索順位は上がるのか?」
対策キーワード以外の頻出キーワードも調査しよう
対策キーワード以外の頻出キーワードもチェックするようにしましょう。
対策したいキーワードの上位表示されているページでは、他にどんなワードが頻出しているのかということを調べます。あるキーワードとあわせて頻出するキーワードのことを「共起語」と言います。
共起語を調べることは、ユーザーニーズを理解することに役立ちます。以下は「アクアパッツァ 作り方」を調べた時の共起語一覧です。アクアパッツァのレシピとして必要な具材が多く含まれていることから、「アクアパッツァ 作り方」をレクチャーするために必要なワード、つまり対策キーワードを説明するために必要なワードが共起語だと考えることができます。
共起語は、ツール「Keywordmap」の共起語分析機能で簡単に調べることができます。全体で重要度の高い順に共起語を表示し、また検索結果の上位5位以内の競合ページと自社記事を比較することが可能です。必要な共起語、抜け漏れている共起語を抽出できるため、新記事作成・リライトに役立つ機能です。
共起語について詳しくは以下のページで解説しています。
「共起語とは?SEOへの効果や使い方、調査ツールを解説」
まとめ
キーワード出現率について解説しました。結論を以下にまとめます。
- キーワード出現率そのものが検索順位に影響することはない
- キーワード出現率は以下のようなケースで活用する
└既存ページのリライトをする場合
└競合他社サイトのページを調査する場合 - キーワード出現率の目安は1~9%
- キーワードは出現率よりもページのどこに含めるかが重要
- 対策キーワード以外の頻出キーワードも調査する
現在、キーワード出現率は検索順位に作用することはないとはいえ、ひとつの指標として活用できる場面は多くあります。是非この記事を参考に、紹介したツールなども使いながらチェックしてみてください。
詳しくはこちら
Keywordmapのカスタマーレビュー
ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い
良いポイント
初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!
良いポイント
機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える
良いポイント