競合分析とは?目的ややり方、分析に役立つフレームワークを解説

最終更新日:

Webマーケ全般

最終更新日:

Webマーケ全般
競合分析

事業戦略を考える上で、ライバルとなる企業やその製品・サービスの調査、『競合分析』は欠かすことができません。これは、特殊な事業を除けば、マーケット内での立ち位置は「相対的な評価」によって決まるためです。競合他社の実力を知らずに、自社が市場で勝ち抜くことはほとんど不可能だといえます。

さて、競合分析とは何をどのように、そしてどのレベルで分析することが求められるのでしょうか。本記事ではまず競合の特定方法について考え、3Cや4P、SWOTといった、競合分析における基本的なフレームワークの活用方法、同時にWebマーケティングを切り口とした競合分析の手法やKeywordmapなどの分析ツールを紹介します。

これまで競合分析をまったく行ってこなかった初心者の方でもわかりやすく、ゼロから具体的な手法にいたるまで丁寧に解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

競合分析とは

競合分析とは、顧客を奪い合う可能性のある企業を特定し、その商品・サービスや企業としての特徴、および事業戦略を調査することです。分析結果を自社と比較することで競合他社との差分を明確にし、新規で事業を立ち上げる際や、既存事業で新たな打ち手の発見などに役立ちます。

競合だけでなく、市場や顧客の状況といったビジネス全体のトレンドの把握にもつながるため、最低でも1年に1度くらいのスパンで定期的に行うことが望まれます。

競合の種類

競合分析を行う際、競合を正しく分類することは重要です。それぞれの競合の種類を理解することで、自社の立ち位置を明確にし、適切な戦略を立てるための基盤を作ることができます。

競合は大きく分けて「直接競合」「間接競合」「潜在競合」の3種類に分類されます。

  • 直接競合:同じ市場やニッチで同じターゲット層を対象にしている
  • 間接競合:別の商品やサービスで同じ問題を解決している
  • 潜在競合:市場参入の可能性がある新興企業や他分野のプレイヤー

直接競合

直接競合は、自社とほぼ同じ商品やサービスを提供し、同じ顧客層をターゲットとしている企業を指します。たとえば、ファストフード業界において、マクドナルドとバーガーキングは典型的な直接競合です。

直接競合を分析することで、自社商品やサービスの強みと弱みを把握し、差別化ポイントを見つけることができます。また、価格戦略やプロモーション施策など、競合が成功している要因を学び、自社に応用することも可能です。この分析を通じて、顧客にとって「なぜ自社を選ぶべきか」を明確に示す必要があります。

間接競合

間接競合は、自社とは異なる方法で顧客のニーズを満たしている企業を指します。たとえば、映画館はテーマパークと間接競合関係にあると考えられます。どちらも「娯楽」というニーズを満たす手段だからです。

間接競合の存在を認識することで、市場全体の中で自社がどう見られているのかを把握できます。また、異なる業界からのベストプラクティスを学び、自社に取り入れることで、より魅力的な商品やサービスを提供できる可能性があります。

このように、間接競合の分析は、イノベーションや市場拡大のヒントを得る上で重要な役割を果たします。

潜在競合

潜在競合は、現時点では直接的な脅威とはなっていないものの、将来的に市場に参入してくる可能性がある企業や新興勢力を指します。たとえば、AI技術を活用した新しいプレイヤーが、既存のサービスを代替する可能性があります。

このタイプの競合を分析することで、業界の将来動向を予測し、事前に戦略を構築することが可能です。また、新興企業や異業種からの競合が台頭する場合、彼らの革新性やスピード感は参考にすべきポイントとなります。潜在競合を無視すると、不意打ちを受けるリスクが高まるため、定期的なウォッチが重要です。

市場分析との違い

競合分析と市場分析はどちらも事業戦略を策定する上で欠かせない手法ですが、それぞれの目的や視点には大きな違いがあります。

競合分析は、特定の競合他社の動きや戦略に焦点を当て、それらと自社を比較することで強みや弱みを明確にします。一方、市場分析は、業界全体の規模、成長性、顧客動向などを調査し、市場全体の健康状態や可能性を把握することを目的とします。

たとえば、競合分析では「競合Aが新商品を発売し、その販売手法をどう捉えるか」といった具体的な内容を考えますが、市場分析では「業界全体で健康志向が強まりつつある」といった全体像を見極めることが主な目的となります。

また、競合分析は短期的な戦略を立てる際に有用であり、即時的な施策に繋がりやすいのに対し、市場分析は中長期的なビジョンや参入市場の選定、将来的な事業方針の策定に役立ちます。たとえば、競合分析を通じて競合他社の価格戦略を参考にしつつ、市場分析から得たトレンドデータを基に今後の事業の方向性を決定する、といった使い分けが効果的です。

競合分析と市場分析の両方を活用することで、具体的な行動指針と広い視野の両方を手に入れることができます。両者を適切に組み合わせることで、より実践的で持続可能なマーケティング戦略を構築できるでしょう。

競合分析を行う目的

競合他社の商材や戦略を把握する「競合分析」の目的・メリットを端的に示すと、以下の5つになります。

  • 消費者ニーズを理解するため
  • 自社サービスの価値を把握するため
  • 事業戦略の精度を高められるため
  • 競合や市場への先入観を払拭できるため
  • ブルーオーシャン市場を発見できるため

消費者ニーズを理解するため

競合他社がどのような商品やサービスを提供しているかを分析することによって、消費者がどのようなものを求めているかを把握することができます。

たとえば、競合他社が新しい機能・サービスを追加した商品を発売して売上が伸びている場合、その機能が消費者にとって重要であることがわかります。逆に、不評な商品の特徴を理解することで、同じ過ちを避けることも可能でしょう。

自社サービスの価値を把握するため

競合分析を行うことで、自社サービスの市場における価値を客観的に評価できます。

競合他社の製品やサービスと比較することで、自社の強みや弱みを発見しやすくなり、これにより競争力を高めるための戦略を策定しやすくなります。たとえば、顧客のレビューやクチコミ、フィードバックを競合と比較することで、サービスの改善点を明確にすることも可能です。自社サービスの不足部分を補強し、顧客満足度を向上させる手助けになります。

事業戦略の精度を高められるため

競合分析により事業戦略の精度を高めることで、次に何をすべきか、何をしない方がいいのか明確にできます。競合他社の成功例や失敗例を学ぶことで、自社が取るべき行動や避けるべき行動を具体的に理解できるからです。

たとえば、競合他社が新しいマーケットに進出して成功した場合、その手法や戦略を参考にすることで自社も同様の成果を上げる可能性が高まります。一方で、失敗した事例を分析すれば、無駄な投資や過度なリスクを回避する戦略を立てることも可能です。このように、競合分析を通じて得られる情報は、具体的なアクションプランを策定するうえで貴重な学習データとなります。

競合や市場への先入観を払拭できるため

競合分析は自社や市場に対する先入観を払拭することにも役立ちます。

先入観に基づいた意思決定は、チャンスを逃したり誤った戦略を採用するリスクを伴うため注意が必要です。競合分析によって客観的なデータを基に判断ができ、自社の強みや弱みを正確に把握できます。

たとえば、ある市場で自社が価格競争に勝てないと思い込んでいたが、競合分析を通じて実際の消費者ニーズや競合他社の戦略を知ることで、価格以外の差別化ポイントを発見することができたケースがあります。価格以外の要素での強みを活用し、新たな顧客層を獲得する戦略に切り替えることで、収益を大幅にアップさせることができました。

競合分析は自社のビジネスに対する新たな視点を提供し、先入観にとらわれない柔軟な戦略を構築する助けとなります。定期的に行うことで、市場の変化やトレンドに即対応することができ、持続的な成長を促すことにつながるでしょう。

ブルーオーシャン市場を発見できるため

競合分析を行うことで、ブルーオーシャンの市場を発見することができます。

競合がどの市場に注力しているのかを把握することで、未開拓の市場や競争が少ないニッチ市場を見つけることにつながります。競合企業が主に中高年層向けの製品に注力している場合、若年層向けの製品開発に力を入れることで新たな市場を開拓することができるかもしれません。

ブルーオーシャンの市場を見つけるため、ひいては新たなビジネスチャンスをつかむためにも競合分析を行いましょう。企業は独自のポジショニングを確立し、競争を避けながら顧客基盤を拡大することができます。

競合分析で役立つ9つのフレームワーク・手法

競合分析の進め方について概論的に見ていきました。大まかな流れはつかめたと思います。さて、ここからは競合分析についてもう少し深掘りしていきます。

⇒自社サイトのURLを入れて競合を特定してみる(30秒で登録)

競合分析フレームワーク分類
  • PEST分析

▼マクロ環境分析
企業の外部環境(社会全体の動向やトレンド)を把握し、長期的な影響を分析する

  • 5フォース分析
  • 3C分析
  • STP分析
▼市場・競合分析
市場規模や競争状況、顧客ニーズを把握して、競合他社との比較や市場のポジションを明確にする
  • SWOT分析
  • バリューチェーン分析
  • VRIO分析
▼内部分析
自社の強みや弱みを特定し、リソースや能力を評価して競争優位性を見出す
  • 4P分析
  • 4C分析
▼戦略策定
環境分析や競合分析を基に具体的な行動計画を立案し、競争力を高める戦略を設計する

PEST分析

PEST分析とは、企業を取り巻くマクロ環境を「Politics(政治・法律)」「Economy(経済)」「Society(社会・文化)」「Technology(技術)」の4つの観点から分析するフレームワークです。外部環境の変化を把握し、その変化が事業にどのような影響を与えるかを検討する際に用いられます。

たとえば、法律の改正や経済情勢の変化、新たな技術の台頭などが企業に与える長期的な影響を理解するのに役立ちます。

PEST分析は、特に新規事業の計画や市場進出時に効果的です。ある企業が海外市場に進出する場合、進出先の政治的な安定性や経済成長率、文化的なトレンド、そしてインフラや技術の普及状況を把握することで、リスクを軽減し、事業成功の可能性を高めることができます。

このように、PEST分析は市場環境を俯瞰的に捉えた上で、戦略の方向性を定めるための土台となります。

PEST分析

Politics(政治・法律)

政治的な安定性や法律・規制が企業に与える影響を分析します。税制改正、労働法の変更、貿易政策などが事業運営に影響を及ぼす場合があります。

Economy(経済)

経済成長率や失業率、インフレ率、為替の変動といった経済的要因を検討します。景気後退が顧客の購買力を低下させる可能性があるため、価格戦略を再検討する必要が出てくることもあります。

Society(社会・文化)

消費者の価値観、ライフスタイル、人口動態、教育レベルなど社会的要素を分析します。健康志向の高まりに合わせて健康食品やフィットネス関連商品が増加している市場動向を捉えることが重要です。

Technology(技術)

技術革新や新技術の普及が企業にどのような機会や脅威をもたらすかを考えます。例として、AI技術の進展により自動化や効率化が可能になる一方、技術適応が遅れる企業は競争力を失うリスクがあります。

5フォース分析

5フォース分析(Five Forces Analysis)は、競争環境を評価するためのフレームワークで、企業が置かれた業界の収益性や競争強度を「5つの力(Forces)」で分析します。

5フォース分析は、マイケル・ポーターが提唱したもので、「競合他社の脅威」「新規参入者の脅威」「代替品の脅威」「供給業者の交渉力」「買い手の交渉力」の5つを中心に構成されています。

たとえば、スマートフォン市場では競合他社が多く、新規参入も激しい一方、代替品としてタブレット端末やウェアラブルデバイスが台頭しています。このような状況下で、供給業者(部品メーカー)の価格交渉力や、顧客(買い手)のブランド選好が大きな影響を与えています。5フォース分析を用いることで、こうした市場全体の力学を把握し、自社が競争優位を得るための戦略を練ることが可能です。

5フォース分析

競合他社の脅威

同じ業界内での競争が激しいほど、収益性が低下する可能性があります。一例として航空業界では価格競争が激しく、利益率が下がりやすいとされています。

新規参入者の脅威

新規参入者が増えると、既存企業の市場シェアが奪われる可能性があります。これを防ぐため、ブランド力やコスト構造の優位性を高めることが重要です。

代替品の脅威

代替品の存在は、価格設定や市場シェアに直接的な影響を及ぼします。コーヒー市場における紅茶やエナジードリンクの台頭が良い例です。

供給業者の交渉力

供給業者が限定されている場合、価格交渉力が強くなる可能性があります。原材料が特定の供給元に依存している業界では、コストが高騰するリスクがあります。

買い手の交渉力

消費者や取引先が価格や条件に関して強い交渉力を持つ場合、利益率が圧迫される可能性があります。特に、消費者が選択肢を持つ市場では、ブランド価値の向上がカギとなります。

3C分析

3C分析とは、Customer(市場・顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)のそれぞれ3つの頭文字からとったフレームワークのことを指します。3C分析を行うことで、顧客・市場が求めているニーズ、競合他社の戦略が把握しやすく、自社が取り組むべきビジネス戦略を立てることができるようになります。

なお、3C分析は競合分析の具体的な方法論を語るフレームワークではなく、競合分析を行う際に念頭に置いておくべき概念だと考えてください。具体的にいえば、競合を分析する際は、市場・顧客と自社を並行して調査・分析することが、マーケティングにおいて重要だということを示したフレームワークです。

したがって、3C分析は後述する4P分析や、STP、SWOT分析と組み合わせる必要があります。ここでは、3C分析のそれぞれのCを簡潔に説明します。

競合分析_3C

なお、3C分析についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

3C分析とは?マーケティングフレームの基礎から競合と市場を分析

市場・顧客(Customer)

市場の動向(トレンド)や顧客のニーズを分析します。市場・顧客のニーズがなければ、いくら商品を作っても売れないため、新商品の開発や戦略立案時には、市場・顧客から求められているモノ・コトは何か必ず調査しましょう。

競合(Competitor)

全く新しいジャンルでない限り、自社以外にも、上記の市場・顧客ニーズに対応して利益を上げようとしている企業(競合)が存在します。

4P分析やSWOT分析、STP分析などを用いることで、競合のサービス内容やマーケティング戦略を分析し、自社との差分を明らかにしていきます。

自社(Company)

自社の商材、資本、人的リソース、戦略、コンテンツなどを洗い出し、上記2つのCである「市場・顧客」「競合」と照らし合わせ、自社の強み・弱みを明確にします。

STP分析

STP分析は、「Segmentation(市場の細分化)」「Targeting(ターゲット市場の選定)」「Positioning(市場での立ち位置の決定)」の3つのステップから成るフレームワークです。市場全体を細分化し、特定の顧客層をターゲットに選定した上で、自社の製品やサービスがその市場でどのようなポジションを占めるべきかを明確にします。

たとえば、飲料業界であれば、健康志向の人々をターゲットに「無糖・低カロリー飲料」としてポジショニングすることで、特定のニーズに応える製品展開が可能となります。このように、STP分析は、自社のリソースを効率的に配分し、競争市場の中で確実に差別化を図るための有力な方法論です。

STP分析

なおSTPについては以下の記事で詳しく解説しています。

STP分析とは?事例でわかるマーケティングへの活用方法【図解】

Segmentation(市場の細分化)

市場を特定の基準(例:年齢、性別、収入、地域)で分割します。たとえば、自動車業界では「高級車」「ファミリーカー」「電気自動車」といったセグメントが考えられます。

Targeting(ターゲット市場の選定)

細分化した市場の中から、自社に最も利益をもたらすターゲット市場を選定します。たとえば、健康志向の高い消費者に特化したオーガニック食品の展開が挙げられます。

Positioning(市場での立ち位置の決定)

ターゲット市場において、競合と差別化された価値を提供する立ち位置を明確にします。たとえば、価格競争よりも「品質」で勝負するブランド戦略が考えられます。

SWOT分析

SWOTとはStrength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)のそれぞれの頭文字をまとめた言葉です。

SWOT分析は、企業の現状(強み・弱み)を外部環境(機会・脅威)と照らし合わせることで、どのようなビジネス戦略が有効なのか、どのような市場を狙いに行くのか明らかにするフレームワークです。

競合分析においては、競合企業の強みや弱みなどを分析することで自社が攻めていくべき領域を明確にするために用いることが多いです。

競合分析_SWOT

SWOT分析においては、それぞれを組み合わせるクロス分析を行うことで、さらに明確な強み・弱みを分析することができます。SWOT分析、およびクロス分析については以下の記事で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみて下さい。

SWOT分析とは? 事例から方法やコツ、注意点を解説

ここでは、競合の強みと弱みを簡単に分析する方法として、自社と比較する表について紹介します。以下のように、競合と自社を横軸に、4P+αを縦軸として5段階で評価してみましょう。

競合分析

自社を軸にして競合の強みと弱みを探っていきます。前述したように実際に競合の商品・サービスを利用しつつ、自社に比べて、価格は高いか低いか、立地・アクセスはどうか、プロモーションのレベルはどうか、スタッフの質はどうか、販売・業務プロセス(購入しやすいか、購入後のアフターサービスはどうか)、人気・評判はどうか、などを調査して分かりやすくスコアリングしていきます。

これにより、消費者・顧客が競合を選ぶ理由、選ばない理由が想像できるようになり、自社における競合優位性、および劣位性がどこにあるのか明確にすることが可能になります。

バリューチェーン分析

バリューチェーン分析は、企業がどのように付加価値を創出しているかを明確にするフレームワークです。具体的には、調達(購買)・製造・販売・物流・マーケティング・サービスなどの一連のプロセスを分解し、それぞれが顧客価値をどのように生み出しているかを分析します。このプロセスを通じて、コスト削減や競争優位性の強化につながるポイントを特定します。

たとえば、製品の製造コストが高い場合、調達プロセスや製造工程を見直すことで、コスト削減の余地が見つかるかもしれません。

また、アフターサービスの充実度が競合よりも優れている場合、それを差別化要因として強化する戦略を立てることもできます。バリューチェーン分析は、企業が内的なプロセスを最適化し、競争市場での優位性を高める上で不可欠な手法です。

VRIO分析

VRIO分析は、企業のリソースや能力が競争優位を持つかどうかを評価するフレームワークです。「Value(価値)」「Rarity(希少性)」「Imitability(模倣困難性)」「Organization(組織)」の4つの観点から、自社のリソースが競争市場でどれだけ有効であるかを判断します。

たとえば、特許を取得している技術(希少性が高く模倣困難)が市場で高い需要(価値)を持ち、それを活用する体制(組織)が整っている場合、競争優位性は非常に強いと判断できます。一方で、価値があるが希少性がないリソース(例:一般的な設備)では、競争優位を築くことは難しいでしょう。VRIO分析を行うことで、自社のリソースの現状を明確にし、投資や戦略の優先順位を決定するための材料を得ることができます。

Value(価値)

そのリソースが市場で価値を持つかどうかを評価します。たとえば、高い顧客満足度を誇るサービスは価値が高いといえます。

Rarity(希少性)

そのリソースが競合他社にはない希少なものであるかどうかを確認します。たとえば、特許取得済みの技術は希少性が高いリソースです。

Imitability(模倣困難性)

他社がそのリソースを模倣することが困難であるかを判断します。たとえば、特有の企業文化やノウハウは模倣が難しいとされます。

Organization(組織)

価値のある希少なリソースを活用するための体制が整っているかを検討します。たとえば、優れた技術を持っていても、それを最大限に活用する組織がなければ競争優位にはなりません。

4P分析

4P分析とは、Product(製品)・Price(価格)・Place(場所・流通)・Promotion(販促方法)のそれぞれ4つの頭文字からなる言葉です。

分析対象となる企業の4つのPを調査・分析することで、市場や顧客のニーズを満たすためのマーケティング戦略立案に役立ちます。

4P分析は、自社のマーケティング戦略の立案に用いられる一方で、競合分析の際にも使える強力なフレームワークです。

競合分析_4P

なお、4P分析については以下の記事で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。

4P分析とは?やり方やポイント、4C分析との違いを解説

Product(製品)

競合の製品を自社製品と比較します。実際に競合の商品・サービスを購入して利用するのが理想的です。ユーザー目線で自社商材より優れている点・劣っている点を実感しやすくなります。

品質はどうか、どのような機能が好ましいかなどを実際に手に取って調べましょう。

Price(価格)

製品やサービスの価格設定を調べます。

なぜその価格帯になっているのか、徹底的に分析しましょう。競合のコスト構造・サプライチェーンを推定したり、製品価値と価格設定に整合性がとれているかチェック、あるいはどのようなポイントで価格を変更したり、あるいは割引策を実施しているかなど、価格に関してあらゆる角度から分析します。

Place(場所・流通)

競合が製品を販売している場所を特定します。実店舗なのかオンラインなのか、あるいはその両方なのか。実店舗であれば、どの地域をターゲットにしているのかまで明らかにする必要があります。

販路としてその場所を選択したのには必ず理由があります。なぜ駅前なのか、なぜ大型ECサイト上なのか、なぜ海外なのか、その理由を探るためにも、まずは競合がどこに販路を持っているのか明らかにしましょう。

Promotion(販促方法)

競合が、どのような手段・方法で消費者や顧客と接触しているのか、具体的なマーケティング戦術を明らかにします。

マスメディアを使った広告なのか、SEOに注力した検索エンジン上なのか、あるいはSNSなのか。また、Webサイトへ誘導しているのか、プレゼントキャンペーンで集客しているのか、インフルエンサーとタイアップしているのかなど、調査対象は多岐に渡ります。

4C分析

4C分析は、企業のマーケティング活動を消費者視点で見直すフレームワークです。「Customer Value(顧客価値)」「Cost(コスト)」「Convenience(利便性)」「Communication(コミュニケーション)」の4つの観点から、自社製品・サービスの提供価値を評価します。4P分析が企業視点でのマーケティング手法を重視するのに対し、4C分析は顧客の視点に立ったアプローチである点が特徴です。

たとえば、オンラインショッピングサイトでは、顧客価値(豊富な商品ラインナップ)、コスト(送料無料などの価格競争力)、利便性(直感的なユーザーインターフェースや配送スピード)、コミュニケーション(チャットサポートやレビュー機能)を総合的に考慮することで、顧客満足度を向上させています。4C分析を活用することで、顧客目線での課題を洗い出し、より魅力的なマーケティング施策を打ち出すことができます。

4C分析

Customer Value(顧客価値)

顧客がその商品やサービスにどのような価値を感じるかを評価します。環境に優しい製品は、持続可能性を重視する顧客にとって大きな価値となります。

Cost(コスト)

顧客にとってのコストとは、購入価格だけでなく、時間や手間も含まれます。オンラインストアの使いやすさや、配送時間の短さがコスト削減に寄与します。

Convenience(利便性)

顧客が商品やサービスをどれだけ便利に利用できるかを考慮します。たとえば、全国展開のコンビニは、立地の良さで利便性が高いと評価されます。

Communication(コミュニケーション)

顧客との接点や対話の質を評価します。SNSでの迅速な顧客対応やパーソナライズされたメールマーケティングが顧客満足度を高めます。

【基本】競合分析のやり方

ここでは、競合分析の基本的な流れについてご紹介します。

競合他社の概要をまとめる

競合分析を進める際には、まず競合他社についての基本情報を集めて整理することが重要です。これにより、自社と競合の立ち位置や注力分野が明確になります。

競合他社の会社概要(設立年、規模、所在地、事業内容)を調査することで、競合企業がどのような歴史や強みを持っているのかを理解することができます。業界で老舗の企業であれば、ブランド力や信頼性が強みである可能性があります。一方、新興企業であれば、イノベーションやスピード感が競争力の源泉となっていることが考えられます。

また、主要な競合企業をリストアップし、それぞれの強みや弱みを把握することも重要です。たとえば、ある競合が製品の品質に優れている一方で価格が高い場合、それを自社の差別化ポイントとして活用することができます。

さらに、競合他社が現在注力している市場やターゲットを特定することで、競争が激しい領域や成長が期待される分野が見えてきます。競合が手薄な市場や顧客層を発見できれば、新たなチャンスをつかむことが可能です。

市場調査を実施する

市場全体を分析することで、業界の動向や競合企業がどのような立ち位置にいるのかを理解できます。市場調査は、競合分析の基礎となる重要な作業です。

業界の市場規模、成長率、主要なトレンドを分析することで、どの市場が今後成長するのかを予測することができます。たとえば、急速に成長している分野として、現在のIT業界やサステナブル商品市場が挙げられます。これらのデータを活用することで、自社がどのように市場に参入すべきかが明確になります。

また、市場シェアを確認し、競合他社が占める割合を把握することも重要です。競合のシェアを把握することで、業界内の競争の激しさや主要プレイヤーが分かります。たとえば、トップシェアを持つ企業が圧倒的な存在感を持つ場合、同じ土俵で戦うのではなく、別の角度から市場を攻略する戦略を検討する必要があります。

地域やセグメントごとに異なる市場の特徴を明確にすることも、競合分析の重要な一環です。たとえば、地方市場では依然として実店舗が強い一方、都市部ではオンライン販売が主流となっています。こうした特性を理解することで、地域やセグメントに適した戦略を構築できます。

ターゲット顧客層の分析をする

競合他社のターゲット顧客層を分析することで、競争環境や顧客のニーズをより深く理解できます。これにより、差別化戦略の構築に役立てることができます。

競合他社がターゲットとしている顧客層(年齢層、職業、興味など)を特定することは、競合の戦略を把握する上で重要です。競合がミレニアル世代を主要なターゲットにしている場合、その世代のニーズに対応する戦略が鍵となるでしょう。

また、顧客層ごとのニーズや課題を深掘りすることは、自社のサービスや製品を顧客の期待に応える形で改良するために不可欠です。たとえば、「手軽に利用できるサービスが欲しい」というニーズがある場合、モバイルアプリを強化することが有効な対策となるでしょう。

最後に、自社のターゲットと競合他社のターゲットとの違いを比較することで、競合がカバーしていない領域を発見することができます。これにより、競合に対抗しつつ、自社の独自性を打ち出すことが可能になります。

製品やサービスの特徴を比較する

競合の製品やサービスを調査し、自社の提供物との違いを把握することは、競争優位性を確立するための重要なステップです。

競合他社の主力製品やサービスを調査し、その特徴を一覧化することで、競合の強みがどこにあるのかを確認します。ある競合が低価格の商品を提供している一方で、品質が劣る場合、それを自社の差別化ポイントとして活用できます。

自社の製品やサービスと比較し、優位性や改善点を特定することも重要です。たとえば、自社製品が競合よりもデザイン性に優れている場合、その点をさらに強調することで競争力を高めることができます。

なお、価格帯や提供価値の違いを分析することも忘れてはいけません。競合が高価格帯の商品を提供している場合、自社が中価格帯で競争することで、新しい顧客層を取り込む戦略が考えられます。

マーケティング戦略を比較する

競合がどのようなマーケティング戦略を展開しているかを調査することで、自社の施策に活かすことができます。

競合他社が活用しているマーケティングチャネル(SNS、広告、イベントなど)を調査することで、競合がどのように顧客との接点を持っているかを把握できます。たとえば、SNSを活用して若年層へのアプローチを強化している競合がいる場合、自社も同様の戦略を検討することができます。

プロモーション施策の頻度や内容を比較することも重要です。競合がどのようなキャンペーンや割引施策を行っているのかを調べ、それに対抗する形で自社のプロモーションを設計します。

さらに、コンテンツ戦略やメッセージングの一貫性を分析することで、競合が顧客にどのようなブランドイメージを伝えているのかを知ることができます。

顧客レビューや口コミを分析する

競合他社の顧客レビューや口コミを分析することで、競合の製品やサービスの評価を把握し、自社の改善点や強化ポイントを見つけることができます。

競合他社の製品やサービスに関するレビューサイトやSNSのコメントを確認することで、顧客がどのような点に満足しているのか、またどのような点に不満を感じているのかを明確にすることができます。「品質が高いが価格が高い」という評価が多い場合、その情報をもとに、自社が価格と品質のバランスを取る戦略を検討することが可能です。

顧客が満足している点、不満を感じている点を抽出し、それをリスト化することで、競合との差別化ポイントを明確にできます。特に、顧客が求めているが競合が対応できていないニーズを発見できれば、新たな機会として活用できます。

さらに、ポジティブな意見とネガティブな意見を整理し、自社の参考にすることが重要です。競合の成功事例や失敗事例を学び、自社の製品開発やサービス向上に活かすことができます。

市場での自社の立ち位置を整理する

競合分析を基に、自社が市場内でどのような立ち位置にあるのかを整理し、戦略を具体化することが重要です。この作業を通じて、自社の方向性をより明確にし、競争環境の中で優位性を確立する道筋を見つけることができます。

競合分析を踏まえ、自社の強みや弱みを再確認することで、市場内での優位性を強化する方法を見つけることが可能です。また、競合との比較を行うことで、競争の激しい領域を避け、競合が手薄な分野で自社の立ち位置を強化することができます。

市場内での差別化ポイントを明確にすることも重要です。たとえば、競合が高価格帯の商品を扱っている場合、自社が中価格帯や低価格帯で市場を攻略する戦略を立てることが考えられます。また、品質やアフターサービスなどの領域で競合と異なる価値を提供することで、顧客の関心を引きつけることができるでしょう。

競合分析で活用できるフレームワーク

競合分析を効率的に進めるために、以下のフレームワークを活用することをおすすめします。これらを使用することで、分析結果を視覚的に整理し、戦略の方向性を明確にできます。

  • ポジショニングマップ
  • マトリクス図

ポジショニングマップは、自社と競合他社を特定の軸(例:価格帯、品質、機能など)で比較し、市場内での位置関係を可視化するツールです。

縦軸に「価格(高い〜安い)」、横軸に「品質(高い~低い)」を設定することで、各企業の製品が市場内でどの位置にあるのかを一目で把握できます。このマップを用いることで、競合が集中している領域を避け、独自のポジションを確立する戦略を立てることが可能です。

マトリクス図は、競合他社をカテゴリ分けして強みや弱みを整理し、分析の効率を高めるツールです。たとえば、「製品の多様性」と「価格競争力」の2軸でマトリクスを作成することで、競合がどのカテゴリに位置するのかを把握できます。これにより、競合の強みを基にした対策や、競合が弱い分野を攻める戦略を明確化できます。

【Webサイト】競合分析のやり方

競合他社の進め方、フレームワークを用いた競合分析について見てきました。ここからは別の切り口として、競合分析には欠かせないWebサイトの分析方法について解説します。

前述した通り、現代のマーケティングの主戦場はオンラインであり、コンテンツは武器です。Webサイトというコンテンツは、どのような産業、あるいは業界にいる企業でも活用しているというのは、GoogleやYahoo!で検索してみればわかることでしょう。

さて、競合のWebサイトを分析することで、自社におけるWebマーケティングの指針を策定することが可能になります。競合のWebサイトがどのような戦略で運用されているのか調査し、自社Webサイトに関するコンテンツ制作の参考、あるいは、同じ領域で戦いを挑むのか、避けるべきなのかといった戦略策定の参考にします。

なお、競合Webサイトの分析方法は以下の記事で詳細に解説しています。合わせて参考にしてみてください。

競合サイト分析のやり方を解説!調査手順から便利なツールまで紹介

競合のWebサイトを分析する大まかな手順は以下。

  • 検索結果上の競合をみつける
  • 競合サイトの流入キーワードを調べる
  • 競合サイトのSEOやトラフィックを調べる
  • Webサイトの主要ページを調べる

検索結果上の競合を見つける

同種の商品・サービスを同じ市場で同じ顧客に販売しているような「直接競合」が、必ずしも「検索結果上の競合」になるわけではありません。たとえば、箱根の旅館の直接競合は、同じ箱根のホテルや旅館になりますが、検索結果上で争う可能性が高いのは大手の宿・ホテル予約サイトであって、ホテル・旅館業を営む企業ではありません。

Webサイトを分析する際は、なるべく直接競合ではなく、「検索結果上の競合」を対象にしてください。ただし、直接競合でありながら、検索結果上の競合でもあるのがベストです。

検索結果上の競合の見つけ方は、大きく分けて2パターンあり、商品・サービスに関連するキーワードで検索する方法とツールを用いる方法になります。前者に関しては、商品・サービスに関連する複数のキーワードの検索結果に現れるWebサイトは、「検索結果上の競合」と認定しても良いでしょう。

また、ツールを用いると以下のように検索結果上の競合を瞬時に一括で取得します。

Keywordmap:競合ドメイン機能

競合分析_Keywordmap

競合サイトの流入キーワードを調べる

検索結果上の競合を定めたら、競合サイトのキーワード戦略を調査しましょう。

「検索行動」は、ユーザー(消費者・顧客)の能動的なアクションです。したがって、そこには必ずユーザーのニーズが存在します。たとえば、「エステ 東京」という検索キーワードには、「東京でエステを受けたい」「東京でエステを受けられる場所はどこ?」といったようなニーズがあります。

競合サイトの流入キーワードを分析すれば、競合サイトがどんなニーズを持ったユーザーを集客しているのか明らかにすることができます。当然ながら、競合の集客対象(ターゲット)は自社にとっても集客対象です。つまり、競合サイトの流入キーワードは、自社サイトが狙うべきキーワードになり得ます。積極的に参考にしましょう。

競合サイトの流入キーワードは、専門のSEOツールを用いることで分析することができます。

Keywordmap:サイトキーワード分析

競合分析_Keywordmap

競合サイトのSEOやトラフィックを調べる

SEOとは検索エンジン最適化を意味し、検索順位を上げるなどして検索結果上での露出を増やし、サイト流入を増やすための様々な施策を指します。SEO文脈において、Webサイトのアクセスに関する様々な情報を総称して「トラフィック」と呼びます。

競合サイトのSEO施策、およびトラフィックについて分析しましょう。自社サイトで未対策のSEOや、機会損失になっているトラフィックを明らかにすることができます。

■SEO

  • キーワードの順位
  • 被リンクの数やリンク元
  • インデックス数
  • 記事コンテンツ
  • ページ表示スピード
  • 構造化データなど

■トラフィック

  • 流入数
  • 流入元(検索、SNS、メール、他サイトなど)
  • ユーザー属性

競合サイトのSEOやトラフィックについても、専門のツールを利用して分析することができます。

詳しくは以下の記事で解説しています。

競合サイト分析のやり方を解説!調査手順から便利なツールまで紹介

Webサイトの主要ページを調べる

競合がユーザー(消費者・顧客)に訴求したいメッセージは、ホームページやサービスサイト、商品紹介ページに必ず表れています。それらをチェックしていくことで、商品・サービスの強みを把握でき、また、ユーザーへの効果的なアプローチ方法とは何かノウハウを得ることができます。

競合のWebサイトを訪れ、ユーザーの気持ちになってランディングページや気になるページを閲覧してみましょう。CX(顧客体験)を実際に味わい、どこに目を引かれたか、どこが分かりづらかったかなどを調査し、最終的に商品・サービスを欲しくなったかどうか振り返ります。

■注目箇所

  • デザイン
  • レイアウト(コンテンツ配置)
  • キャッチコピーや商品・サービス説明のわかりやすさ
  • 訴求ポイント:値段(割引)、希少性(期間限定、○○名様限定)など
  • 画像や動画
  • CTA
  • 他ページへの導線

また直近、サービスサイトに紐付ける形でオウンドメディアを展開し集客している企業が増えています。記事ページを検索結果に表示させて顧客からのアクセスを獲得する手法は、今後も増加していくため、機会損失を起こさないために競合の運用法をチェックしましょう。

競合分析を行う際のポイント

競合分析は、自社の成長や市場での競争力を高めるために重要なプロセスです。以下では、競合分析を行う際の具体的なポイントを解説します。

定期的に競合の更新状況を確認する

競合の更新状況を把握することは、業界のトレンドを理解し、次の一手を考えるための基盤となります。

競合のWebサイトやサービスがどの程度の頻度で更新されているかを確認することで、その企業が力を入れている分野や市場での方向性が見えてきます。新しい製品のローンチ、ブログ記事の追加、プロモーションキャンペーンなどを観察すると、競合がどの顧客層をターゲットにしているかや、どのような問題解決を目指しているかが浮き彫りになります。

SEOの観点では、競合が新たに採用しているキーワードやサイト構造の変更を追うことが重要です。たとえば、内部リンクの設計やコンテンツの構成などから、検索エンジンでのランキング向上を目指した施策がわかります。こうした情報を収集することで、業界全体の変化を俯瞰し、競合の動向を背景に、自社の成長機会を見出せます。トレンドや競合の方向性に敏感であることは、持続的な競争力を保つうえで欠かせない要素です。

効率化のためにツールや外部リソースを活用する

競合分析を効率よく進めるためには、適切なツールやリソースを活用することが不可欠です。Keyword MapやAhrefs、SEMrushなどのSEOツールを使用すると、競合のバックリンクやランキングデータを簡単に取得できます。これにより、競合が成功しているSEO戦略を把握し、そこから学ぶことが可能です。

さらに、外部のリサーチ会社やコンサルタントの専門的なデータを活用すれば、競合分析の視野をさらに広げることが可能です。特に市場全体の動向や新規参入者の動きについて、専門家の知見を借りることで、より具体的な戦略を構築できるでしょう。

競合のサイトやサービスを実際に体験する

競合のサービスや商品を実際に体験することは、データや理論だけでは得られない直感的な理解を深める重要なステップです。

競合のWebサイトのUX(ユーザーエクスペリエンス)やUI(ユーザーインターフェース)を直接確認することで、顧客にとってどのような価値が提供されているのかを具体的に知ることができます。たとえば、競合サイトのページロード時間、ナビゲーションの使いやすさ、製品購入プロセスなどを評価すると、自社サイトの改善点が見えてくることがあります。

また、競合の商品やサービスを購入・試用することで、ユーザー視点での長所や短所を発見できます。たとえば、競合の商品がユーザーにとって特に便利な機能を備えている場合、それを自社商品に取り入れることで付加価値を高められます。

一方で、競合が提供できていない部分に気付いた場合は、それを自社の差別化ポイントとしてアピールすることも可能です。こうした体験から得た洞察をプロダクト開発や改善に活用することで、自社の競争力をさらに強化できるでしょう。

SNSで競合の動向や口コミを追跡する

SNSは、競合の最新の動向や顧客のリアルな反応を把握するための強力な情報源です。競合が投稿するSNSの内容や頻度を分析することで、顧客にどのようなメッセージを届けようとしているのかを読み取ることができます。

また、投稿に対する「いいね」や「コメント」などのエンゲージメントを観察すると、その取り組みがどれだけ顧客に響いているのかが分かります。ほかにも、競合に関連する口コミやコメントを収集すれば、彼らの評判や顧客が抱える課題を深く理解することが可能です。たとえば、競合の投稿に多くのクレームが寄せられている場合、同じミスを自社が繰り返さないための学びとなります。

競合が狙っている市場やトレンドを把握するためには、使用されているハッシュタグやトレンドトピックを追跡することが効果的です。これらの分析結果をもとに、自社のSNS戦略を適切に調整することが求められます。

新規参入者や市場の変化に目を向ける

競合分析の視野を広げ、新規参入者や市場の変化に目を向けることで、業界全体を俯瞰し、より柔軟な戦略を構築することができます。

新規参入者は、革新的なビジネスモデルや技術を導入することが多く、業界に大きなインパクトを与える可能性があります。これらの動きを早期に察知することで、業界内での自社の立ち位置を再確認し、必要に応じて戦略を修正することができます。また、全体の市場規模や成長率、消費者ニーズの変化を定期的に追跡することで、新たなビジネスチャンスや潜在的なリスクに迅速に対応できるでしょう。

特に、業界に影響を与える技術革新や規制の変更が起きた場合、それが競合に与える影響と同時に、自社にとっての脅威や機会も評価する必要があります。こうした動きをしっかりと監視することで、競争優位性を持続的に高めることに繋がります。

競合とのベンチマークを定期的に更新する

競合とのパフォーマンスを比較し、必要に応じて自社戦略を修正することで、持続的な成長を実現できます。KPI(重要業績評価指標)や売上、顧客満足度などのデータを収集し、競合と自社の現状を定期的に比較することで、どの分野に注力すべきかが明確になるでしょう。

競合が行った施策の成功例を参考にし、自社の取り組みに応用することで、効率的な改善が可能になります。こうした比較・分析をもとに、目標設定をアップデートすることは、競合に対抗し続けるために欠かせません。

リソース効率化のために優先順位を設定する

競合分析においては、限られたリソースを有効に活用するために、優先順位を設定することが重要です。

競合の中でも特に影響力の大きい企業やプロダクトに注力することで、分析の効果を最大化できます。

たとえば、業界リーダーの戦略や施策を深掘りすることで、自社の方向性を見極める参考になります。また、全ての競合を網羅するのではなく、成果が期待できる分野に焦点を当てることで、リソースを無駄にせず、効率的な分析が可能になります。

さらに、競合分析の頻度や深さを自社の現状に応じて調整することで、負担を最小限に抑えつつ効果を最大化できます。

必要に応じて専門家の意見を取り入れる

専門家の知見を活用することで、競合分析の精度と効果を大幅に向上させることができます。コンサルタントや業界専門家の視点を取り入れると、自社では気づけなかった競合の戦略や動向をより深く理解できます。

専門的なデータの解釈や分析結果をレビューしてもらうことで、新たな洞察や改善点が得られます。さらに、外部の専門知識を活用することで、自社の競争優位性を強化し、戦略の質を高めることができるでしょう。

競合分析に役立つツール

競合分析は、競合他社の商品・サービスを実際に利用したり、Webサイトの会社情報をチェックしたりするような人力施策の他に、Webマーケティングツールを用いて行うことがあります。

たとえば、競合Webサイトのトラフィックは、専用のツールでなければ分析することができません。そこで本章では人力で行うことができないような、Webマーケティングに関する競合分析の際に役立つツールを紹介します。

Keywordmap

keywordmap
  • ベンチマークすべき競合サイトがすぐにわかる
  • 競合サイトのSEOやコンテンツを調査・分析できる
  • 競合サイトのWebサイトを網羅的に調べられる

Keywordmapは、検索エンジンマーケティング、コンテンツマーケティング、SNSマーケティングに対応した競合分析ツールです。競合のSEO施策やWebサイト、流入キーワード、検索順位、コンテンツなどを調べることができます。

ビッグデータに基づいた精度の高い分析が可能な点が特長で、BtoB、BtoC、事業会社、代理店の垣根を超えて、Webマーケティングで集客したい多くの企業が導入しています。

  • 料金:有料(無料機能あり)
  • トライアル:あり
  • Keywordmap

SimilarWeb

similarweb
  • Webサイトへの流入経路を調査可能
  • ユーザーの興味関心がわかる
  • 海外ツール

SimilarWebとは、イスラエルの企業が提供するWebマーケティングツールです。訪問ユーザーの属性や、どこ(どのチャネル)からWebサイトに流入しているのか調査できる点が特長です。

そのため、競合企業がターゲットとしているユーザーや、競合Webサイトの流入元となっているSNSのプラットフォームはどこなのか、つまり注力しているSNSは何か分析することが可能です。

ただし海外ツールなこともあり、日本のWebデータ自社や競合企業が日本国内をメイン市場としている場合、分析できるデータが必ずしも正しいとは言えないため、競合分析に使用する際は注意が必要です。

  • 料金:有料(無料版あり)
  • トライアル:あり
  • SimilarWeb

Ahrefs

ahrefs
  • 被リンクの調査が可能
  • 競合サイトの獲得キーワードがわかる
  • データ量が豊富
  • 海外ツール

Ahrefsとは、ウクライナとシンガポールに本社を置く企業が提供するSEOツールです。競合分析ツールとしては世界的に有名で、日本での導入企業数も多いです。

Ahrefsは、約14兆を超える世界中のリンクデータをもとにした被リンク分析や、Webサイトの検索流入キーワードの分析といった豊富な分析ができます。Ahrefsの特徴はなんといっても被リンクの調査です。SEOの重要指標としての被リンクは、その数とどのドメインからのリンクなのか、という質が重要ですが、Ahrefsではそれらを細かく分析することができます。

  • 料金:有料(無料版あり)
  • トライアル:あり
  • Ahrefs

競合分析について学べる本

最後に、競合分析について専門的、あるいは体系的に学びたい方に向けて、書籍を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

マーケティングリサーチとデータ分析の基本

書籍_マーケティングリサーチとデータ分析の基本

マーケティングリサーチとデータ分析の基本は、データ分析やマーケティングリサーチの初心者から実務者までを対象に、現場で必要とされる基本的な手法やポイントを解説している本です。著者の中野崇氏は、リサーチ会社での豊富な経験を基に、データリテラシーの重要性を強調し、データの収集から分析、そしてビジネスへの活用までのプロセスをシンプルかつ実践的にまとめています。

特に、データの海に溺れず、効果的に意思決定を行うための方法論が詳しく述べられており、マーケティング担当者やビジネスパーソンが直面する課題に対する具体的な解決策が提示されています。また、豊富な事例を通じて、データ分析の実践的な活用方法を学ぶことができ、リサーチやデータ分析の基礎を固めたい方にとって、手元に置いておきたい一冊です。

Amazonリンク:https://x.gd/kXA4X

ストーリーとしての競争戦略

書籍_ストーリーとしての競争戦略

ストーリーとしての競争戦略は、競争戦略を「ストーリー」として捉え、その流れと動きに焦点を当てて解説しています。優れた戦略は単なる計画や分析の集合体ではなく、一貫した物語として組み立てられていると主張しています。戦略の構成要素が互いに連携し、全体としてゴールに向かって動く「動画」のようなイメージを持つことが重要であり、これが「ストーリーがある」ということです。

本書では、戦略を「戦略的ポジショニング(SP)」と「組織能力(OC)」の二つの視点から分析し、それぞれの違いと相互作用を詳しく解説しています。また、具体的な企業事例を豊富に取り上げ、成功する戦略ストーリーの条件やその背後にある思考パターンを明らかにしています。戦略立案に携わるビジネスリーダーやマネージャーにとって、競争優位を築くための新たな視点と実践的な知見を提供する一冊です。

Amazonリンク:https://x.gd/vgNFX

ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング Webマーケティングの成果を最大化する83の方法

書籍_ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング Webマーケティングの成果を最大化する83の方法

本書は、Webマーケティングにおける「ファンダメンタルズマーケティング」と「テクニカルマーケティング」の両面から成果を最大化するための83の具体的な手法を紹介しています。

著者の木下勝寿氏は、商品やユーザーのペルソナ、インサイトを分析してコミュニケーションを設計する「ファンダメンタルズマーケティング」と、クリック率や購入率などのデジタルデータを活用して戦略を練る「テクニカルマーケティング」の重要性を説いています。

各手法は実践的であり、すぐに活用できる内容となっています。特に、ユーザー起点のターゲット設定や、データ分析によるターゲットユーザーの絞り込みなど、現代のWebマーケティングにおいて必須となる考え方や技術が解説されています。Webマーケティングを本格的に学びたい中級者以上の方にとって、深い理解と実践的なスキルを得られる一冊です。

Amazonリンク:https://x.gd/Zaare

まとめ:競合分析で自社の強みやポジションを明確にしましょう

消費者・顧客は多くの購買行動において、「比較・検討」を行います。いくつかの企業の商品・サービスを調べ、ときには店頭で商品を触ってみたり、あるいはWebサイトを訪れたり、SNSや口コミサイトで評判をチェックしたりします。

消費者・顧客がすることを、売り手である企業が行わない手はありません。マーケティングの最も大事なポイントの一つが、「顧客の気持ちになる」です。このためにも、競合分析は欠かせないでしょう。

また、あらゆる市場において、ほとんどの場合、商品・サービスを提供する企業は複数社存在します。「彼を知り己を知れば百戦殆からず」という故事にもあるように、自社にとってのライバルの現状や実力を知り、その上で自社の取るべき事業戦略を練っていくことが、競合優位性を獲得する近道になるでしょう。

競合分析の方法は、本文で解説した通りです。様々な角度から競合の強みや弱みを分析し、自社の方針を定めていきましょう。

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利