ディスクリプションとは?SEOへの影響や効果のある書き方、文字数を解説

最終更新日:

コンテンツマーケティング

最終更新日:

コンテンツマーケティング
SEOディスクリプション

ディスクリプションとは、メタディスクリプション(meta description)とも呼ばれ、Webページの概要、要約を記載したHTML形式で設定するメタタグのことを指します。ディスクリプション(description)は、SEOやSERPs(検索結果)におけるクリック率の改善において、「タイトル」とセットで話題に上がることが多い要素のひとつです。

今回はそんなディスクリプションについて、基本的な解説から、設定方法、ディスクリプションを最適化するためのポイントまで解説させていただきます。

また、Keywordmapを開発したCINCでは、ビッグデータを活用し、SEO戦略の策定から効果検証まで一気通貫で支援しています。SEOに詳しい人がいない、SEOの成果が出ないとお困りの方はお気軽にご相談ください。⇒CINCのSEOコンサルティング・SEO対策代行サービス

ディスクリプションとは?

ディスクリプションとは、メタディスクリプション(meta description)とも呼ばれ、Webページの概要、要約を記載したHTML形式で設定するメタタグのことを指します。これだけだとピンときませんが、以下図のように、検索された際に、「検索結果のタイトルの下に出てくるテキスト」と言えば分かりやすいでしょうか。

SEOディスクリプション

ディスクリプションはWebページ内に表示されない

このメタディスクリプション(description)ですが、日本語訳である「説明」が意味する通り、本来の役割としては、情報を読み取ろうとする検索エンジン(たとえばGoogleのクローラー)に対して、Wbサイト・Webページが、何について記載しているのかを説明するために設定されます。

Webページ制作において、メタタグは要素(タグ)内に記述する決まりがあり、かつ要素内の記述は一般的なWebページ内に反映されません。つまりユーザーには見えず、あくまでも検索エンジンだけに情報を伝えるために存在します。ディスクリプションもこのメタタグの一種なので、当然ユーザーには見えません。(※HTMLソースからは見ることができる)

SEOディスクリプション

しかし、ユーザーの目に全く触れないわけではありません。それが上記で紹介した検索結果です。ディスクリプションを設定するべき理由は、そのページがどのようなページなのか、「検索結果上」でユーザーに知ってもらうよう促し、クリックしてもらうために非常に重要な要素なのです。

詳しくはこの後解説していきます。

ディスクリプションの効果

ディスクリプションの概要が分かったところで、では、そのメリットや意外と勘違いされやすい検索順位への影響(SEOへの効果)などについてみていきましょう。

クリック率(CTR)が上がりやすくなる

ユーザーの興味をひきつけるようなディスクリプションは、「このWebページなら欲しい情報が手に入りそうだ」というふうにユーザーのクリックを誘います。つまり、ディスクリプションの一番の効果は、クリック率(CTR)が上がりやすくなることです。

CTRが向上すれば、順位に変化はなくても結果的に流入数は増加します。
このCTRの増加がディスクリプションを設定する最も重要な理由です。そのため、検索者が思わずクリックしたくなるようなタイトルとディスクリプションの設計が重要になってきます。

実際のCTRへの影響

実際のCTRへの影響について調べている記事がありますので紹介します。
調査範囲としては、500万件のGoogle検索結果を分析し、874,929ページと5,079,491件の検索クエリのCTRデータになります。下記からも分かる通り、メタデスクリプションの設定は、ユーザーのクリック喚起に影響しているといえそうです。

メタディスクリプションがあるページとないページのオーガニックCTRを比較することにしました。メタディスクリプションのあるページは、ディスクリプションのないページと比較してCTRが5.8%優れていることがわかりました。

We Analyzed 5 Million Google Search Results. Here’s What We Learned About Organic CTR
seoディスクリプション:引用backlinko
出典:https://backlinko.com/google-ctr-stats

SEOへの直接的な影響はない

ディスクリプションは、検索順位への直接的な影響はありません。このあたりは勘違いされている方も多いかと思います。実際にGoogle検索セントラルには、下記のように記載されております。

Even though we sometimes use the description meta tag for the snippets we show, we still don’t use the description meta tag in our ranking.

時々スニペットにデスクリプションメタタグを使用することはあっても、未だランキング要因としては用いていません。

Google does not use the keywords meta tag in web ranking

Web集客におけるディスクリプションの設定は、あくまでクリック率を増加させるものであり、検索順位を上昇させるための施策ではありません。CTRが上がれば、結果的に上位表示されるのと同様に、サイトの流入数を増加させる可能性があります。当然、上位表示されつつCTRが高まるケースが最も効果的です。

ディスクリプションを設定した場合、しない場合

ディスクリプションを設定した場合は、指定した任意の概要文がおおむね記載されます。設定されていなくても、ディスクリプションは検索結果に表示されます。しかし、あくまでGoogle側が自動設定したものにすぎないので、意図しない文章が表示されてしまう可能性があります。

title と description タグの2つは、検索結果画面において、サイトの内容を要約し、ユーザーに伝える役割を果たすということを念頭に入れて設定するようにしましょう。

ディスクリプションの記述方法

ここまで、ディスクリプションを設定した際の効果やメリットについて解説しました。ここでは、具体的にどのようにディスクリプションを設定するのかという点について見ていきます。

htmlで記述する方法と配置する場所

基本的には、HTMLソースの<head>タグに記述すれば設定できます。
具体的には下記のように記載します。

SEOディスクリプション

画像のように、<meta name=”description” content=”○○○”>の○○○の部分にディスクリプションとして表示させたいテキストを記載します。

例えば、本ページであれば、下記のように設定します。

<meta name=”description” content=”メタディスクリプション(meta description)とも呼ばれ、Webページの概要、要約を記載したHTML形式で設定するメタタグのことを指します。検索された際に、「検索結果のタイトルの下に出てくるテキスト」と言えば分かりやすいでしょうか。”>

WordPressでのディスクリプションの記述方法

CMSを利用している場合、基本的には記事の編集画面上で設定できることが多いです。そのためCMSや、ASPのサービスを利用中の場合は、記事編集画面を確認しましょう。
たとえば、代表的なCMSであるWordPressなら、「All In One SEO Pack」というプラグインを導入していると、下図のように非常に簡単にディスクリプションを設定できます。

SEOディスクリプション:WordPress

ディスクリプションの文字数

ディスクリプションの設定時に注意しなければならないのは「文字数」です。

SEOディスクリプション

画像の右側であれば110文字目以降が省略されて表示されてしまっております。
この場合、文字数を減らすか、伝えたい内容については、前半部分に表記することが必要となります。

ディスクリプションに表示される文字数は、デバイスごとに目安があります。
スマートフォンは、およそ50文字、PCの場合はおおよそ150文字ほどが表示されます。そのため、自社サイトがどのデバイスから多くトラフィックを獲得しているのかを把握した上で、適切な文字数でディスクリプションを設定する必要があります。

ディスクリプション作成時の注意点

ディスクリプションの特に注意しなければならない点は文字数ですが、ほかにも注意すべき点が幾つかあります。

各ページごとに独自のディスクリプションのテキストを設定する

ディスクリプションは、Webサイト全てのページに共通の文章を設定することは基本的にはNGです。各ページに異なる概要文を設定しましょう。

Webサイトにあるページのコンテンツすべてが同一ということはありません。したがって、それぞれのページに合わせて概要をわかりやすく記載する必要があります。それが、ユーザーのクリックを誘発する可能性を高めます。

キーワードを羅列してはいけない

ディスクリプション中に検索で上位表示させたいキーワードを、何度も繰り返し含ませるのは避けましょう。また、文章ではなく、キーワードの羅列になっているようなディスクリプションもNGです。

Googleの検索エンジン最適化スターターガイドにおいても下記のように記載されている内容のため避けたほうが良いといえるでしょう。

避けるべきポイント

  • ページの内容と関連のない description メタタグを記述する
  • 「これはウェブページです」や「野球カードについてのページ」のような一般的な説明を使用する
  • キーワードだけを羅列する
  • サイトのドキュメントの内容をそのまま description メタタグにコピー&ペーストする

    出典:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

検索クエリに応じたディスクリプションを設定する

例えば、knowクエリ「~とは」であれば、それに対して端的に答えている150文字を設定しましょう。Googleのクローラーにコンテンツの内容を理解してもらう際にも有効ですし、検索結果上におけるユーザーの印象も良いでしょう。

また、Buyクエリ「~通販」などであれば、それに関係数商品がどのぐらいあるのか、商品の特徴を訴求するような150文字が設定されていると効果的です。

ページの内容と全く異なるディスクリプションを設定している場合、SEO上、不利に働く可能性がありますので注意してください。あくまでも、検索クエリとページの関連性から導き出したディスクリプションを設定するようにしてください。

まとめ

SEO対策において良く耳にするディスクリプションですが、あくまで検索順位を上げるための施策ではなく、ユーザーにクリックしてもらう(CTRを上げる)施策ということを留意しましょう。
そのうえでこの記事内で列挙した注意点を鑑みながら、ぜひ取り組んでみてください。

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利