Webサイトの集客改善について、”無料”で相談してみませんか?
貴社に最適なSEO対策・コンテンツ制作・リスティング広告運用を無料でアドバイスいたします!
▶無料のSEO相談窓口はこちらから

CPCとは?意味と仕組みを理解して広告の費用対効果を上げる方法

最終更新日:

コンテンツマーケティング

最終更新日:

コンテンツマーケティング
CPC

CPCとは、『Cost Per Click』それぞれの頭文字をとったもので、日本語では「クリック単価」と訳され、広告を1回クリックした際に発生する費用をさします。CPCが発生するのはクリック課金型と呼ばれる広告で、代表的なものにリスティング広告(検索連動広告)があります。

広告の課金方式にはいくつか種類があり、その中で費用対効果を最大化するために、最適な課金方式を選択し、適切な指標を追うことが不可欠です。

その中で今回は、クリック単価を意味する「CPC」にフォーカスして、用語の解説や、決定される仕組み、費用対効果を最大化するための方法をご紹介致します。

CPCとは

CPCとは、『Cost Per Click』それぞれの頭文字をとったもので、日本語では「クリック単価」と訳され、広告を1回クリックした際に発生する費用をさします。CPCが発生するのはクリック課金型と呼ばれる広告で、代表的なものにリスティング広告(検索連動広告)があります。

厳密には上記がCPCの意味になりますが、クリック課金型広告そのものをCPCと呼ぶこともありますので、使い分けに注意が必要です。

CPC

CPCが決まる仕組み

CPCは、オークション形式で決まります。
リスティング広告において、支払う金額・クリック単価の相場は出稿するキーワードによって異なりますが、一般に、競合が多ければ多いほどクリック単価は高くなります。

また、基本的にCVに近い、即ちニーズが顕在化したワードほど競争率が高いため、クリック単価は高くなる傾向にあります。(費用を増額してもとりたいと思う競合が多いため)

広告ランク

なお、オークションで争うのは単純な入札金額だけではありません。広告の質、即ち「広告ランク」もCPCの決定要因に関わってきます。そのため、広告を出稿する際は、費用対効果を最大化するために入札額に加え「広告ランク」を高めることも意識することをおすすめします。

※極論を言ってしまえば、広告ランクが低くても、高い金額を提示すれば上位表示できてしまいますが、膨大な費用がかかるためおすすめしません。

広告ランクについては、下記で解説していますので、併せてご覧ください。

CPCとCPMとの違い

CPMは『Cost Per Mile』それぞれの頭文字をとったもので、広告が1,000回表示されるのに発生する費用をさします。クリックではなく表示(インプレッション)なので、ユーザーが見た回数がカウントされます。

CPC

やや異なる概念ですが、広告などでも使うCPAという単位についても見ておきます。

CPCとCPAとの違い

CPAは『Cost Per Acquisition』それぞれの頭文字をとったもので、ユーザーのコンバージョンにが発生した際に発生する費用をさします。たとえば、リスティング広告に50万円費用をかけて、20件コンバージョンしたとします。この場合、CPAは2万5千円となります。

CPC

CPCが高いキーワード

競合性が高いキーワードほどCPCが高くなると述べましたが、それ以外にもCPCが高騰しやすいパターンがあります。

CPCが高くなるパターンとしては以下が考えられます。

  • 競合が多い
  • 収益性の高い
  • 検索ボリューム(検索回数)が多い

競合が多い

上述している通り、オークション形式で金額が決まるため入札を希望する競合が多いキーワードに対しては、必然的にCPCが高騰します。当然、多くの競合が狙っているキーワードほどCVに近い可能性があります。

収益性が高い

1件CVしたときの収益が大きい商材に関連するキーワードはCPCが高い傾向にあります。

たとえば、不動産や金融など高単価商材に関連するキーワードはCPCが高く、食品などの低単価商材に関連するキーワードはCPCが低い傾向にあります。

検索ボリューム(検索回数)が大きい

検索ボリューム(検索回数)が大きいキーワードは、ユーザーのに接触できる回数が多いため、広告主からの人気を集めやすいです。つまり、競合する可能性が高くなるため、CPCが高騰する傾向にあります。

CPCが安いキーワードには注意が必要

CPCが高いキーワードは収益性が高く競合がこぞって出稿を希望する人気のキーワードだと言えます。

翻ってみると、CPCが低いキーワードは収益性が見込めず競合があえて出稿していない可能性があります。したがって、CPCが安いキーワードを積極的に出稿する前に、本当に収益性が見込めるのかしっかりと検討するようにしましょう。

CPCを高騰させない方法

CPCを高騰させずにコントロールする方法として、出稿時1クリックあたりにかかる費用の上限を設定できます。ただし、この方法にはメリットとデメリットがあるため、複合的に判断する必要があります。くわしく見ていきましょう。

CPC上限クリック単価を設定するメリットとデメリット

CPCの上限を設定することで、CPCが想定以上に高騰することがない、というメリットがあります。これにより、設計通りの予算消費がしやすくなります。

一方で、CPCを達成できたとしても最終的な目標値、例えばコンバージョンの獲得数などに対してマイナスの影響を及ぼす可能性もゼロとは言えません。先ほども挙げましたが、クリック課金型広告は他社とのオークションで表示場所が決定されます。上限を設定した結果、顧客の目に止まりづらい広告枠に収まってしまう可能性もあるのでこの点には留意が必要です。

この点については、デメリットが発生しうることも念頭に入れておきましょう。

広告を配信する目標の達成と、広告指標(CPCや、CTR、CPMなど)の達成は必ずしも結びつくものではありません。もちろん、広告を配信する際には、広告指標の目標達成もある程度追う必要がありますが、あくまでCPCを始めとした指標は、費用対効果を高めるための数値(KPI)と心得るのがおすすめです。

そういった際は、eCPC(拡張クリック単価)を活用し、自動でCPCを調整する様式にするのも手段の一つです。
詳細はこちらから

CPCのコストを下げ、広告の費用対効果を最大化させるコツ

広告を運用する際に気になるのが、いかに最小のコストで利益を最大化するか、かと思います。先ほども述べましたが、上限クリック単価を高く設定すれば、上位表示される可能性は高まりますが、どこの企業も費用対効果からそのような強硬策はとりません。

さて、そこでここからは広告運用担当者必見、CPCの効率を最大化するためのフローをご紹介していきます。

競合が出稿しているか否かをチェックする

出稿を検討しているキーワード領域において、競合が広告を出稿しているかをチェックしましょう。

競合となるサービスが軒並み出稿している領域において、広告を出稿しないことは機会損失につながる恐れがあります。

また、競合が広告を出稿していない領域は、

  • そもそも広告を出しても意味がない領域
  • 広告を出稿すべきなのに競合が気がついていない『お宝』の領域

の二パターンのどちらかであることが多いです。
両者には天と地の差があるので、必ず精査しなければなりません。

機会損失を防ぐ観点に加え、競合に先駆けて広告を打つ領域を発見するためにも、まずは「特定領域における競合の出稿有無」をはじめにチェックすることをおすすめします。

出稿している競合の分析

次に、競合サイトが広告出稿する際のクリエイティブやキーワードを調査しましょう。一般に、広告に関しては各社ABテストを繰り返しながら、分析・改善を行っている会社が多いです。そのため、競合サイトがどういった動きをしているのかを分析することで、競合のABテストの結果を自社の戦略に活かすことができます。

競合の分析をする際は、

  • 競合サイトが「どういったキーワードで」出稿しているのか
  • 競合サイトが「どういったディスクリプションで」出稿しているのか
  • 遷移先のランディングページ(LP)
  • 競合の出稿キーワードと遷移先LPとの関連性の高さ

上記を始めとした分析を行い、自社の広告設計に望むといいでしょう。

ユーザーニーズの把握

また、広告を出すにあたり、そもそもユーザーがどういったニーズを持っているのかを分析することは重要です。

ユーザーニーズの分析に活用できるのが、Googleサジェストのデータです。Googleサジェストは、ユーザーの検索ワードが反映されているため、ニーズがそのまま表れており広告にも役立てることが可能です。

なお、Googleサジェストの分析は、検索窓に直接打ち込んで調べることもできますが、Googleのキーワードプランナーなどの無料ツールや、Keywordmapを始めとした有料ツールを活用するのをおすすめします。

ユーザーニーズを汲み取った広告設計でCTRやCVRを向上させましょう。

除外キーワードを正しく設定する

除外キーワードの設定とは、文字通り出稿をしないキーワードを予め設定しておくことを指します。効果の出ていないキーワードを除外キーワードとして設定することによって、余計なクリック費用がかからなくなり、かつ成果が出やすいキーワードにより費用を割けるようになるので、CPCの改善とリスティング広告全体の成果創出に役立ちます。

広告ランクを改善する

先述したとおり、CPCが決定される仕組みには「入札額と広告の品質」、すなわち広告ランクが非常に密接に関わっています。広告ランクが高ければ入札額が低くても、競合の出稿に勝つことができますが、逆に広告ランクが低いと、入札額が高騰して、必要以上にコストがかかってしまいます。

広告ランクは、「上限CPC×品質スコア」を参考にして決定されます。品質スコアを高めるには下記のような点に注意する必要があります。

  • 広告のクリエイティブをユーザーニーズに合ったものにする
  • キーワードや広告に沿った適切な広告グループを作成する
  • Webサイトの中でも一番関連性の高いページ(LP)をリンク先に指定する

出稿している各キーワードの品質スコアは、Google広告で確認できるので、広告ランクを改善する参考材料として定期的にチェックするようにしましょう。

また、特に改善の幅が大きい広告のクリエイティブの最適化については以下で解説します。

広告クリエイティブの最適化

とあるキーワードで検索した際に、広告の「タイトル」「ディスクリプション(タイトル下のテキスト)」(T/D)がそれぞれでてきます。今回はこちらを「広告クリエイティブ」とします。

このクリエイティブの訴求軸は、地域やキーワード領域で全く異なります。競合他社がどのようにキーワードに対する訴求を行っているか、T/Dを分析して最適化するといいでしょう。

競合サイトの広告クリエイティブを調査する方法は以下になります。

  1. キーワードに対しての掛け合わせキーワードをキーワードプランナーなどで洗い出す
  2. プライベートモードでGoogleを立ち上げる
  3. 出稿を考えているワードを入力して、競合サイトが出しているワード・タイトル・ディスクリプションをコピーする
  4. Excelやスプレッドシートなどにクリエイティブをまとめる
  5. 共通項や独自のキャッチコピーを探す

競合のキラーワードを反映する

競合が出稿している広告クリエイティブ(T/D)を調査・分析していくと、共通して使われているワードや表現を発見することがあります。これらはいわばキラーワードです。競合が何度も試行錯誤を繰り返してたどり着いた「ユーザーに刺さる文言」の可能性が高いので、積極的に取り入れていきましょう。

以下の図はKeywordmapから抽出した出稿クリエイティブのデータになります。表現が重複している箇所は、広告ランクやCTRに有利に働きやすいと考えられます。

60%という表現を含んだ広告クリエイティブが数多く出稿されている点から、数値訴求の効果が高い可能性

CPC:Keywordmap

「敷金」が多く含まれている。ユーザーニーズが敷金にある可能性が高い

CPC:Keywordmap

※取り入れてるとはいっても、コピペはNGです。あくまでも、自社独自の広告クリエイティブを作る際の参考にするにとどめましょう。

また、デバイス(スマートフォン/パソコン)・地域別に出稿する競合や訴求文が変わります。対象のターゲットに合わせて地域性の調査もすると、より効果が高くなるでしょう。なお、Keywordmapを使えば、競合が出稿する各地域の広告までもチェックすることができます

Keywordmapは7日間の無料トライアルをご利用いただけます。まずは無料で競合の広告を調査してみませんか?

New call-to-action

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利