アクセス解析とは?Webサイトを分析する手法と役立つツールを解説

最終更新日:

SEO

最終更新日:

SEO
アクセス解析

Webサイトに訪問したユーザーの属性や行動を分析し、自社サイトの課題やマーケティング戦略に活かすのがアクセス解析です。Webマーケティングの領域で必要とされているアクセス解析ですが、アクセス解析を実施するには、解析前にすべきことや課題を見つける方法を理解しておかなければ正確な分析結果を得ることはできません。

本記事では、アクセス解析の概要と重要性、解析前に実施すべき施策や課題の見つけ方について解説します。

Webサイトのアクセス数を増加させるための『SEOチェックリスト』

アクセス解析とは?

アクセス解析とは、サイトの集客数・コンバージョン(CV)数の増加を図るため、サイト訪問者であるユーザーに対して行動や属性などの側面から分析を行うことです。アクセス解析には専用のツールを用いるのが一般的で、そこから得られる情報をもとに改善すべきサイトの課題やコンバージョン増加のヒント、効果検証の結果を計測します。

アクセス解析で分かることは様々ですが、主な項目として次のものがあります。

  • 訪問者の属性(年齢、性別、居住地域 など)
  • 訪問する時間やデバイス
  • 訪問してきた経路(検索、SNS、広告 など)
  • 訪問者の直帰率(ほかのページに遷移せずに離脱したユーザーの割合)
  • 人気のコンテンツとそうではないコンテンツ など

どのツールを使用するかによって、得られる情報の精度は異なります。アクセス解析で活用するツールごとの詳細は、後述の「アクセス解析に使用する代表ツール」で解説しています。興味のある方はぜひ参考にしてください。

SEO施策いくつ知ってる?対策すべきSEOチェックリスト100

アクセス解析を行う目的

アクセス解析を行うにあたり、主要な目的とされているのは次の3つです。

  • Webサイトの集客状況の確認
  • 広告・マーケティング施策の効果検証
  • サイト内ユーザー行動の分析

自社サイトを制作・リニューアルしたものの成果が出ていない、コンバージョンにつながっていないなどの課題解決には、アクセス解析を行う必要があるでしょう。また、実施したWebマーケティングの施策に効果があるのかどうかを検証する場合も、アクセス解析が役に立ちます。

上記の3つの目的について詳しく解説します。

Webサイトの集客状況の確認

Webサイトに期待する役割として、集客できているかどうかが挙げられます。自社サイトが集客にどの程度の成果を上げているのかを確認するためには、アクセス解析が必須です。アクセス解析ツールを使用して、訪問者数やその推移、アクセス数などを計測します。

ユーザーの属性やサイト内でのアクションも可視化できるため、単なる数字として集客状況を確認できるだけではなく、自社サイトの課題や問題点が浮き彫りになるでしょう。他にもアクセス解析を実施することで判明する内容に次のようなものがあります。

判明するデータ   詳細
行動データ 訪問者の行動に関するデータ(例:新規・リピーター、訪問経路、閲覧ページ など)
属性データ訪問者のパーソナルな情報に関するデータ(例:年齢、性別、居住地域、興味関心 など)
技術環境データ訪問者が使用している技術的な環境に関するデータ(例:使用デバイス、OS、アクセスに使用したブラウザ など)

Webやマーケティングの担当者がよく口にする月間PV(ページビュー)数やセッション数も重要な指標ではあります。しかし、具体的にどんな人がいつ、どのような経路で訪問しているのかまで把握している人はあまり多くないようです。

また、突然訪問者数が増えたり、逆に激減したりした場合もすぐに気付くことができます。特に集客がストップしてしまった場合は、サイト側の問題のほかにもシステム障害や検索順位の変動などの外部要因の可能性も推測できます。

アクセス解析で判明する情報は、ユーザーの生の声に等しい情報であり現在地を示す指標になりうる情報です。解析で判明した情報を組み合わせて検証することで、集客状況だけではなく、自社サイトの課題や強みを知ることができるでしょう。

広告・マーケティング施策の効果検証

自社で実施した広告やマーケティング施策の効果検証を実施する際にも、アクセス解析によって状況や改善策を浮き彫りにできます。広告やマーケティング施策は、一度実施しただけでは効果が出ないことも珍しくありません。しっかりとした成果に結びつけるには、実施した施策がどのような反響を生んでいるのかを明確にし、改善と実行を繰り返すPDCAが求められます。

よくあるのが、施策実施後に自社サイトの閲覧数が増加して安心してしまうケースです。確かに反応自体は悪くないかもしれません。それだけではマーケティング戦略で決定したはずのターゲットに届いているのか、実際に購買行動まで結びついているのかが判別できない可能性もあります。

アクセス解析を実施することで、数字だけでは見えない情報を集められます。また、実施した施策の効果があったのかなかったのか、なかった場合はどのように改善すればいいのかが判明するかもしれません。分析する際は、柔軟な発想と視点で、自社サイトに関係する評価を見つめて発見した課題や問題に対する改善を繰り返すようにしましょう。

サイト内ユーザー行動の分析

アクセスしてきたユーザーが自社サイト内でどのようなアクションを起こしているのかを可視化できるのも、アクセス解析を実施する目的としてよく挙げられます。訪問者数だけではわからない、どのタイミングで資料請求や購買に至ったのか、どの地点で離脱してしまったのかが分かるようになるためです。これらの成果のことをコンバージョン(CV)と言いますが、コンバージョン率を算出しただけでは得られない情報を手に入れるのが、アクセス解析の目的です。

具体的には次のような指標で分析してみるといいでしょう。

  • CVのあった時間帯や曜日
  • CVに至った前後のコンテンツの内容
  • CVに至らなかったユーザーの離脱ポイント など

CVに至った時間帯や曜日が分かれば、その時間にさらに集客につながるような施策を実施することで、効果を高められるかもしれません。また、CVに至らなかった離脱ポイントが明確になると、その部分をどのように改善すればいいのかの課題や解決策も明確になります。

サイト内のユーザーの行動は、CV向上や売り上げ増加につながるポイントが分かる重要な情報です。アクセス数などのわかりやすい数字だけを参考にせず、これらの項目にも目を向けて自社サイトの改善や新たなマーケティング戦略の実施に役立てましょう。

アクセス解析前に実施すべきこと

アクセス解析を実施する前に、次の指標を定めておくようにしましょう。

  • KGI
  • KPI
  • 測定方法

ただ漠然とアクセス解析を実施しても、望んでいる成果に到達できないかもしれません。なぜアクセス解析を実施するのか、最終的な目標(KGI)と中間目標(KPI)を定めて、それを示す指標を定点観測することで、より高い効果を発揮できるからです。各項目について、詳しく見ていきます。

KGI(最終的な目標)の設定

アクセス解析に限った話ではありませんが、ビジネスシーンにおける最終目標であるKGIを定めておく必要があります。Webサイトで何を達成したいのか、どの程度の目標をクリアしたいのかを明確にすることで、この目標を達成するために何をするのかを検討できるようになるでしょう。

KGIを設定する際は、具体的な数字で目標を決めるようにしましょう。売上額やCVRなど、具体的な数字が理想的です。感覚や勘でしかわからない定性的な目標では、達成できたかが不明確になるため、定量的に計測できるものをKGIに設定するようにしましょう。

KPI(中間目標)の設定

KPIとは、KGIを達成するまでの中間目標のことです。KGIだけでも問題ないように思う人もいるかもしれませんが、Webサイト運用は原則長期戦であるため、中間目標を定めておいた方が起こすべきアクションが明確になります。

KPIの設定方法としては、KGIを達成するための指標を細分化することです。細分化した項目はCSF(重要成功要因)となるり、行動目標にも直結します。CSFには数値目標は不要ですが、細分化した項目に対して数値目標を設定することで、より具体的なKPIを設定できるようになるでしょう。

また、KPIとKGIはロジックツリーのフレームワークを用いることで考えやすくなります。

KPIツリー

KGIを達成するために必要な項目を可能なかぎり細分化し、KPIを定めるようにしてください。

指標の測定方法を決定する

KGIとKPIが決定したら、測定方法を決定するフェーズに入ります。目標が立ったとしても計測で挫折してしまう可能性もあるため、しっかりとしたモニタリング体制を構築するのが重要です。

目標としているCV到達につながるチャネル(Webサイトへの流入経路)が複数ある場合は、それぞれの成果のバランスを考慮して改善策がないかを調査するようにしてください。参考にすべき競合サイトがある場合は、競合サイトの情報が可視化できる「Keywordmap」「SimilarWeb」などのツールを活用しましょう。

注意点としては、Google Analyticsの二重計測です。同じタグが埋め込まれている場合に発生する現象で、二重計測によって実数値が多くなってしまう可能性があります。心配な場合は、知識を持っている人に対応をお願いするか、プロに依頼してチェックしてもらうようにしましょう。

アクセス解析の手法【5ステップ】

では、実際にアクセス解析の具体的な手法について見ていきましょう。

アクセス解析を細かく行おうとすると、その手法は膨大にあるため、ここでは、最低限押さえておくべきアクセス解析の手法についてステップ形式で紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

  • 【ステップ1】継続的なモニタリングすべき指標とは
  • 【ステップ2】集客チャネルの分析手法
  • 【ステップ3】検索キーワード(検索クエリ)の分析手法
  • 【ステップ4】セッション数の分析手法
  • 【ステップ5】CV(コンバージョン)の分析手法

Webサイト運用者が知っておくべきSEOチェックリスト100

継続的なモニタリングすべき指標とは

決めた指標をモニタリングすることで、Webサイトの動向を追いかけることができます。特に注目したい数値は以下の項目です。

これらはGoogleアナリティクスを使って調査可能です。

  • セッション数(訪問数)

訪問者が自社サイトに流入してから離脱するまでの流れのこと。一度離脱した場合はセッション切れとなり別セッションとして切り替わる。また、定められた時間が経過したり、キャンペーンソースの変更があったりするとセッション切れとなる。

  • ユニークユーザー数(UU)

サイトの訪問人数。同じ訪問者が同じデバイスで複数回訪問している場合は1回、同じ訪問者が異なるデバイスから訪問した場合は2回とカウントされる。

  • PV数(ページビュー数)

訪問者が閲覧したページの枚数。5人が1枚のページにアクセスした場合も、同一ユーザーが5ページ閲覧したとしてもPV数は5回となる。

  • ページ/セッション(回遊率)

訪問1回につき、平均してどれだけのページを閲覧しているかを表す数字。滞在時間を表す指標には平均セッション時間がある。回遊率ともいう。

  • コンバージョン

ユーザーに起こしてほしいアクションのこと。コンバージョンとして設定するアクションは商品の購入、問い合わせ、資料請求や会員登録などサイトごとに異なる。

ポイントは上記の指標を定期的・継続的にモニタリングすることです。事業内容にもよりますが、特定の時期や季節に数値が大きく変動する場合もあるためです。スパンは企業によって異なりますが、繁忙期も閑散期も同じスパンで計測することで見えてくるものがあるかもしれません。

分析するには、GA4のホーム画面から「集客」→「トラフィック獲得」へと進めば、チャネル別の数値を確認できます。

集客チャネルの分析手法

どこから自社サイトへ流入しているのかを分析するのも重要です。自社サイトへのアクセスにつながるものを大まかに分類したものをチャネルと言い、企業によっては複数抱えている場合もあります。これらをGoogle Analyticsなどで分析することで、なぜ流入が増えたのか、どこからの流入が増えているのかを観測できるようになります。

GA4の「レポート」→「ユーザー獲得」、もしくは「トラフィック獲得」をクリックすると、チャネル別の流入状況を確認できます。

Googleアナリティクスでアクセス解析する方法

なお、チャネルで確認できる項目として以下があげられます。

  • Organic Search:検索エンジンを経由したアクセス
  • Direct:URLを直接入力したり、ブックマーク登録したりした先からのアクセス
  • Referral:他サイトに設置されたリンクからのアクセス
  • Social:SNS経由のアクセス
  • Email:メール経由でのアクセス

見えてきた集客チャネルの特性を考慮し、広告の出稿やコンテンツの見直しなどの改善策も講じられるようになるでしょう。Google Analyticsにあるチャネルレポートを活用し、ぜひ分析を行ってみてください。

セッション数の分析手法

ユーザーがWebサイトにアクセスした回数のことをセッション数、ページが閲覧された回数をPV数といいますが、これらの多さはWebサイトの目標達成に直接影響するため、アクセス解析の際は必ず分析しましょう。TOPページや集客に重要と考えられるページのセッション数・PV数は定期的にチェックします。

Googleアナリティクス(GA4)では、流入チャネル別や各ページのセッション数・PV数を分析することができます。

各チャネルのセッション数を調べる

「レポート」→「集客」→「トラフィック獲得」

Googleアナリティクスでアクセス解析する方法

Googleなどの検索エンジンや外部Webサイト、あるいはSNSなど、どの流入経路から自社サイトへ訪問されることが多いのか知ることができれば、施策の優先度や注力度合を決めることができます。また、注力度合に対して、どれくらい成果が出ているのかチェックすることも可能でしょう。

各ページのセッション数・PV数を調べる

・セッション:「レポート」→「集客」→「ランディングページ」
・PV数:「レポート」→「エンゲージメント」→「ページとスクリーン」

Webサイトのどのページのセッション数・PV数が多いか効果検証を行うことで、効率よくコンバージョンを獲得できそうなページを発見したり、どんなテーマが人気なのかユーザーのニーズを知ることにもつながります。

CV(コンバージョン)の分析手法

チャネル別、およびランディングページ別にCV(コンバージョン)について分析します。なお、GA4ではCVに至るまでのWebサイト内の行動も調査することができます。また、Googleアナリティクスを活用すると、コンバージョンに至ったユーザーのWebサイト内経路を確認できるようになるため、分析も比較的手軽になります。

チャネル別のCV数を調べる方法

GA4の「レポート」→「集客」→「ユーザー獲得」をクリックし、「コンバージョン」をチェックします。

Googleアナリティクスでアクセス解析する方法

ランディングページ別のCV数を調べる方法

GA4の「レポート」→「集客」→「ランディングページ」をクリックし、「コンバージョン」の項目を確認します。

Googleアナリティクスでアクセス解析する方法

CVに至ったユーザーの遷移経路を調べる方法

「探索」→「経路データ探索」→「セグメントにコンバージョンとして設定しているイベントを設定」→「始点をイベント名のsession_startに設定」→「ステップ+○○でページタイトルとスクリーン名を選択し、順々に経路を調べる」

とくにCVに至った経路を調べることで、CVに寄与しやすいページが判明します。そこから得られる示唆としては、CVに寄与しやすいページへのリンクを増やすことでCV増加につながる、などがあります。

なお、GA4でコンバージョンを測定するためには、事前に設定を済ませておく必要があります。コンバージョンの設定方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
GA4でコンバージョンを設定する方法とは?確認する方法やGTMの活用法も紹介

検索キーワード(検索クエリ)の分析手法

検索クエリとは、検索流入のきっかけとなったユーザーが検索したキーワードを指す言葉です。どの検索クエリからの流入が多いかを把握することで、ユーザーの好みやニーズがより鮮明になります。主にコンテンツSEOで集客を実施している企業は、検索クエリの分析を行うことで好まれるコンテンツとそうでないコンテンツを判断できるようになり、改善に向けて動けるようになります。

Google Search Consoleにログインし、左サイドバーの「検索結果」をクリックすると、サイトにアクセスしてきたユーザーの検索クエリが分かります。

また、ページごとの獲得クエリの調査方法は以下です。

Googleサーチコンソールでアクセス解析する方法

検索パフォーマンスの新規をクリックし、ページを選択します。そしてURLを入力し、「適用」をクリックすると、そのページへのアクセスにつながっている検索クエリを確認できます。

なお、検索クエリの調査を含め、サーチコンソールの使い方について詳しく知りたい方は、こちらも読んでみてください。
Googleサーチコンソールの使い方、登録手順を初心者にもわかりやすく解説

アクセス解析に使用する代表ツール

Webサイトでの集客や広告が一般的になった現在、多くのアクセス解析ツールが世に登場しています。

多くのアクセス解析ツールの中でも、初心者~上級者まで使える代表的なツールを紹介します。

  • Googleアナリティクス
  • Googleサーチコンソール
  • Microsoft Clarity

上記3つのツールはいずれも無料で、かつ信頼性の高いアクセス解析ツールです。アクセス解析の手法【5ステップ】でもすでに取り上げていますが、改めてそれぞれ詳しく解説します。

Google アナリティクス:サイト内ユーザー行動の可視化

Googleアナリティクス

(引用:Google Analytics

Google Analyticsは、検索エンジンを提供しているGoogleが公開しているアクセス解析ツールです。無料で公開されており、多くのWebサイトで活用されているツールです。Google Analyticsで計測・収集できるデータは多くありますが、大まかに分類すると次の4つです。

  • 集客:ユーザーの訪問経路
  • 行動:自社サイト内でのユーザーのアクション
  • オーディエンス: ユーザーの属性や訪問頻度
  • コンバージョン:自社で定めた目標の達成率

これらの情報が無料で収集できるようになるため、アクセス解析ツールの中では必須と言われています。登録すると、Javascriptで記述されたトラッキングコードが生成されるため、それを自社サイトの指定の箇所に埋め込むことで計測が開始されます。難しい操作もないため、現在でも多くのユーザーを抱えているのが特徴です。

初心者にも扱いやすいのはもちろん、中上級者が求めるさらに細かな計測がほかのGoogleが提供しているマーケティングツールを活用することで可能になります。代表的な連携できるマーケティングツールは次のとおりです。

  • Google広告
  • Google AdSense
  • Googleタグマネージャー など

ただし、Google Analyticsは2023年7月1日以降、データの収集ができなくなることが公式から発表されています。後継ツールとしてGoogle Analytics 4(通称 GA4)の提供が始まっているため、今後アクセス解析ツールを導入する予定なのであればGA4を導入することをおすすめします。

GAの導入・設定方法については、以下の記事を参考にしてみてください。
Googleアナリティクス4(GA4)の導入・設定方法を紹介!GA4の始め方をゼロから解説

Google サーチコンソール:サイト外ユーザー行動の可視化

Googleサーチコンソール

(引用:Google Search Console

Google Search Consoleは、Google Analyticsと同様にGoogleが提供している無料のアクセス解析ツールです。Google Analyticsが自社サイト内のユーザーの行動を可視化するツールなのに対し、Google Search Consoleはサイトにアクセスしてくる前のユーザー行動を可視化できるという違いがあります。

主な使用用途はSEOからの流入を確認するためであり、以下の情報が計測できます。

  • 検索トラフィック:検索画面の表示回数やクリック回数、検索順位の平均など
  • 検索クエリ:検索されているキーワード
  • インデックス登録情報:Googleのクローラーによるインデックスの状況
  • クローラー状況:Googleのクローラーの回遊頻度

登録は簡単で、サーチコンソールに登録したのちに生成されるHTMLコードを自社サイトのhead内に貼り付けるだけで計測できます。先述のGoogle Analyticsとの連携もできるため、サイトの内外両方をサーチコンソールの管理画面で管理可能です。

SEOでのマーケティング戦略を行っている企業はもちろん、これからSEOでの施策の実施を検討している企業は、Google Analyticsと合わせて導入しましょう。

Microsoft Clarity:熟読エリアの可視化

Microsoft-クラリティ

(引用:Clarity

Microsoft クラリティは、株式会社Microsoftが提供しているヒートマップツールです。ヒートマップとは、ユーザーが熟読している部分やクリックしている箇所を、色の濃淡で可視化するツールのことです。パソコンからのアクセスだけではなくスマートフォンユーザーの行動も可視化できます。

ユーザーがクリックしているボタンや読んでいる場所だけではなく、クリックしていないボタンや読んでいない場所も可視化できるため、サイトの改善やデザインの変更に役立ちます。

アクセス解析 まとめ

Web上での広告やマーケティング活動が盛んな現代において、アクセス解析は必要不可欠な作業です。単純にセッション数などわかりやすい数字を追いかけるだけではなく、ユーザーの検索したキーワードや、流入経路、CV(コンバージョン)などチェックすることが重要です。

当記事を参考に、アクセス解析について理解を深めてみてください。

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利