YouTubeサムネイルの作り方を3ステップで解説|再生数を伸ばすデザイン
今回は再生回数を伸ばすサムネイル作成のポイントをご紹介。
また、作成方法だけでなく、サムネイルが必要な理由やYoutubeに設定する方法、おすすめのソフトなども徹底解説しています。
これからYouTubeの動画配信を考えている方、再生回数で伸び悩んでいる方はぜひ本記事を参考にしてみてください。
目次
YouTubeサムネイルの作り方|初心者でも分かりやすく解説
YouTubeのサムネイルをはじめて作成する場合でも、ポイントを押さえればスムーズに作成することが可能です。
作り方は以下の3ステップです。
【YouTubeサムネイルの作り方】
- 画像編集ソフトを用意する
- 背景素材となる画像を用意する
- 動画の内容を伝えるテキストを入れる
1.画像編集ソフトを用意する
まずは無料の編集ソフトから使用するのをおすすめします。
無料の画像編集ソフトであっても、YouTubeのサムネイル向けテンプレートが備わっているものも増えており、使いやすさに長けています。
一方、有料の画像編集ソフトの場合はプロが使うような高度な機能の使用が可能ですが、操作がやや複雑なため、慣れるまでに時間がかかりやすいです。
無料編集ソフトから使いはじめ、慣れた頃に有料の画像編集ソフトを利用してより高度なサムネイルの画像作成に挑戦していきましょう。
画像編集ソフトにはスマートフォンのアプリや、パソコンのインストール式ソフト・ブラウザで編集できるツールなど様々あります。
パソコンであれば豊富な機能が備わった編集ソフト・編集ブラウザの利用が可能で、自分好みの画像編集が行いやすくなります。そのため、パソコンの無料画像編集ソフトから挑戦してみるのがおすすめです。
2.背景素材となる画像を用意する
YouTubeのサムネイルを作成するためには、まず画像を1枚用意するようにしてください。
背景にすると良い画像は以下の通りです。
【背景素材にするのが好ましい画像】
- 動画の内容が一目でわかりやすいもの
- 興味がそそられるもの
- 印象に残りやすいもの
用意する1枚の画像は動画のワンシーンを切り取った画像がおすすめです。動画内にサムネイルの画像が出たときに、このシーンの画像だったのかと感じてもらえます。
また動画の内容が一目でわかるような画像であれば、目を惹くこともできるでしょう。
画像サイズに関しては、後ほど画像編集ソフトを利用してサイズを変更するため、大きめのサイズでワンシーンをカットすることをおすすめします。
3.動画の内容を伝えるテキストを入れる
YouTubeのサムネイルの背景にする画像が決まった後は、画像と合わせて表示させるテキストを考えるようにしましょう。
画像にテキストを加えることで、より内容をわかりやすく伝えられます。長文ではなく、簡単なフレーズ程度の表現にするのがポイントです。
例:「買ってよかった〇〇を紹介」「実際に〇〇kg痩せた」
ただし、単語を入れることで文字数によっては見えづらくなるため、以下のポイントに気を付けて文字を入れましょう。
【テキストの挿入時のポイント】
- 文字の色合いは背景と同系色にしない
- インパクトを強めるために縁取りを利用する
- シンプルかつ大きなテキストにする
YouTubeサムネイルを作成する前に覚えておきたいポイント
YouTubeのサムネイルは画像作成前に「サイズ」や「ファイル形式」に関する情報を理解したうえで作成するようにしましょう。
【画像作成前に意識したい3つのポイント】
- サムネイルのサイズを推奨解像度に合わせる
- サムネイルのデータサイズは2MB以下にする
- サムネイルのファイル形式はJPGまたはPNGにする
1.サムネイルのサイズを推奨解像度に合わせる
YouTubeのサムネイルを作る場合は画像のサイズ・解像度も意識するようにしましょう。YouTubeには推奨されている解像度・サイズがあり、それを超える場合または小さい場合は見栄えが悪いサムネイルになってしまいます。
背景画像は画像編集ソフトを利用して1280×720(最小幅640ピクセル)のサイズに変更しましょう。1280×720(最小幅640ピクセル)は、YouTubeが推奨している解像度です。推奨解像度で作成すれば、アスペクト比が自動的に「16:9」に設定されます。
解像度やサイズ感をしっかりと考えながら作ることによって、作成後に後悔することを防ぐことが可能です。
2.サムネイルのデータサイズは2MB以下
YouTubeヘルプ欄に「サムネイルを作る場合は2MB以下」と記載されているため、指定サイズ以下になるように作成しましょう。
画素数が高い場合は必然とデータサイズが大きくなってしまいがちですが、YouTubeのサムネイルに使用できる容量は決まっており、それらを超える場合は利用できません。
YouTubeが推奨している解像度1280×720(最小幅640ピクセル)にすることで、指定のデータサイズを超える可能性は低いです。
3.サムネイルのファイル形式はJPGまたはPNG
YouTubeで使えるファイル形式は下記の4つになります。
【YouTubeのサムネイルで使用可能なファイル形式】
- JPG
- PNG
- GMP
- GIF
YouTubeで使用可能なファイル形式の中でも「JPG」「PNG」の画像を使用するのがおすすめです。
「JPG」「PNG」は使用頻度が高く、圧縮設定も行いやすいファイル形式になります。編集も行いやすいため、「JPG」「PNG」の画像を使用するようにしましょう。
再生回数を伸ばすサムネイルデザインのコツ
YouTubeのサムネイルは下記の3つを押さえながら作ることがコツです。
【サムネイルデザインのコツ】
- 同じジャンルのサムネイルを参考にする
- テキストを見やすいサイズにする
- スマートフォンで見た場合のデザインを確認する
1.同じジャンルのサムネイルを参考にする
まずYouTubeのサムネイルを作る前に、参入したいと考えている同ジャンルのYouTubeをチェックしていきましょう。
同ジャンルであれば良い部分を真似できるうえに、自分ならどのようにしたいのかイメージしやすくなります。
再生回数が伸びているYouTubeと再生回数が伸びていないYouTubeでは、サムネイルのデザインが大きく異なります。
再生数が伸びているYouTubeの動画は、切り取るワンシーンカットの選択が上手です。
さらに、動画のジャンルによってサムネイルのテイストを変えるようにすると、より雰囲気のあるサムネイルにできます。
以下は料理系配信動画と、ニュース系配信動画の一例です。
料理系配信動画「kurashiru(クラシル)」のサムネイルは、見ているだけでもお腹が空いてくるようなカットを使用。テキストを柔らかい印象を与える手書き風フォントにすることで、堅すぎず優しい印象を与えています。
上記はニュース系配信動画「TBSニュース」のサムネイルです。
「いつ」「何時から」「どのような内容なのか」がわかりやすいサムネイルとなっています。
さらに、ニュースを読み上げる人の写真を加えることにより、どのような人がニュースを読むのかイメージができます。誰がどのような内容を読むのか分からない状態だと人見知りのような抵抗感が出るため、動画を再生してもらいにくい傾向があります。
料理系やニュース系のYouTubeサムネイル以外でもジャンルに合わせたサムネイル作りが必要です。同ジャンルのYouTubeをチェックしていき、ジャンルごとの特徴などをしっかりとリサーチしましょう。
2.テキストを見やすいサイズにする
サムネイルに載せるテキストはなるべく「大きく・短く」を意識し、縁取りなどで強弱をつけて印象に残りやすいサムネイルを作りましょう。
テキストのサイズが大きすぎると背景の画像が見えにくくなり、反対にテキストが小さすぎると内容が伝わりにくいです。
動画の内容を伝える重要な部分で、シンプルな単語を印象強く伝えることによってYouTube利用者の記憶に残りやすい動画にできます。
またサイズだけでなく文字色も重要です。背景と同系色にならないように気を付けてください。
3.スマートフォンで見た場合のデザインを確認する
完成したYouTubeのサムネイルは、PCとスマートフォンの両方でデザインを確認しましょう。
というのも、PCとスマートフォンでは表示の仕方が異なり、YouTube配信を利用する人の7割以上がスマートフォンでの視聴だからです。(参考:YouTube about プレスルーム|YouTube)
PCでは綺麗に見えていたとしても、スマートフォンの小さい画面で見づらい状態であれば再生数が伸びにくい傾向があります。サムネイルはスマートフォンで確認した際に見やすいデザインを重要視しましょう。
⇒サムネの作り方やコツを「CINCのYouTubeコンサルティング」で相談してみる
YouTubeサムネイルを作成する目的
そもそもなぜサムネイルを作成する必要があるのでしょうか?
YouTubeではサムネイルを作成しなくても動画を載せられますが、サムネイルを作成することによって多くのメリットが得られます。
【YouTuberがサムネイルを作成する目的】
- 視聴者の注目を集めるため
- 動画の内容を伝えるため
- チャンネルを覚えてもらうため
視聴者の注目を集めるため
YouTubeのサムネイルを作成することにより、YouTube利用者の目に止まりやすい状態が作れます。多くのYouTube利用者は気になるキーワードを検索しても、表示された結果全てを確認するわけではありません。
内容が伝わりやすいサムネイルを作ることによって、スクロール中の目に留まりやすくなり、動画をクリックしてもらいやすくなります。YouTube利用者の視界で印象に残るようなサムネイルの作成で再生回数アップにつなげられる点は、サムネイルを作成する大きなメリットといえるでしょう。
動画の内容を伝えるため
サムネイルがない場合は具体的にどのような動画なのかがわからないため、検索してもスクロールされて流されてしまう場合が多いです。そのためテキストや背景をしっかりと作ったサムネイルにすることにより、第一印象で「気になる動画」という印象を与えることができます。
人気動画ではサムネイルに重要キーワードが必ず入っているため、言葉選びが重要です。さらに関連性のあるイラストや写真などを入れると内容をイメージしやすいでしょう。
チャンネルを覚えてもらうため
印象的なサムネイルを作ることにより、動画の内容を覚えてもらえるだけでなく、サムネイルを見ただけで「あの人の動画だ」と印象に残せます。
そのためには、サムネイルのデザインをある程度統一させることが重要です。
デザイン統一によって、サムネイルのテイストを確立すること、YouTubeのチャンネル定着化をはかることが可能です。他にもサムネイル画像を事前に作っておき、次回予告として利用することで次の動画の視聴へつなげる役割も与えることができます。
再生数を伸ばしてチャンネルを覚えてもらうためにも、しっかりとサムネイルは作りこみましょう。
⇒サムネイルなどの最適化による再生数や登録者数増加の事例をダウンロードする
作成したサムネイルをYouTubeで設定する手順
サムネイルを作った後はYouTubeで設定しする必要があります。設定する手順を3ステップで紹介するので、参考にしつつ設定してみましょう。
【設定手順】
- YouTube Studioにログイン
- コンテンツを開き、画像のアップロード
- 限定公開で一度確認したうえで保存
YouTube Studioにログイン
作成したサムネイルを設定するためには、まずYouTube Studioにログインしましょう。
コンテンツを開き、画像のアップロード
YouTube Studioにログインするとメニュー画面が表示されるため、メニューからコンテンツを開きましょう。
チャンネルのコンテンツ部分の「動画の詳細」を開き、サムネイルのアップロードを順番にクリックしましょう。アップロードに関しては作成したYouTubeのサムネイルの画像を選択してください。
ただし、自分が作成した画像をサムネイルに使用する場合は「カスタムサムネイル」が該当し、個人認証が行われていないと使用できません。カスタムサムネイルの個人認証では携帯の電話番号が必須です。
携帯の電話番号を入力することによって個人認証が行われ、そこから作成したサムネイルのアップロードができます。
上記の画像にも記載されていますが、カーソル部分を合わせることで「詳細」部分が出てきます。
アップロードを行うと画面内にサムネイルにしたいと考えている画像が表示されるため、本当に該当する画像なのか確認しておきましょう。
限定公開で一度確認したうえで保存
画像のサイズが合わない場合はアップロードできないため、画像サイズを事前に確認し、圧縮などを行ったうえで試してみることがおすすめです。メニューの右側から「動画の公開範囲」が設定できるため「限定公開」に設定することで一般公開前にチェックできます。
自分自身で確認後をした後に「変更を保存」をクリックして終了になります。
他にも細かい設定が可能ですが、まだYouTubeチャンネルを開設して間もない人でも、上記の方法だけでサムネイルをきれいに設定可能です。
YouTubeのサムネイル作成におすすめな無料ソフト3選
初心者でも扱いやすい無料の画像編集ソフトを3つ厳選しています。これからYouTubeのサムネイル作成を考えている人は参考にしてください。
【おすすめ無料ソフト】
- Canva
- FotoJet
- Photoscape X
1.Canva
引用:Canva
Canvaはパソコンのブラウザを利用して画像の編集ができるツールで、パソコンを利用することが多い人におすすめです。アカウントを作成することによって無料での利用が可能で、初心者でも手軽におしゃれなサムネイルが作成できる点で好評を博しています。
テンプレートが豊富で200万点以上の画像、1000種類以上のフォントの用意されているため、他の人と被らないオリジナルのサムネイルが簡単に作成可能です。
2.FotoJet
引用:FotoJet
FotoJetもブラウザ上で編集が可能な人気の編集ツールです。FotoJetの場合はCanvaと比べるとテンプレートのバリエーションは劣りますが、アカウント作成が不要となっているため、利用する際の手間が少ない点が魅力となっています。
文字のデザインがおしゃれなだけでなく、可愛いスタンプも揃っているため、おしゃれなサムネイルを作りたいと考えている人におすすめです。
3.Photoscape X
引用:Photoscape X
Photoscape Xは、加工に特化した無料の編集ソフトを探している人におすすめです。
明るさの調整やフィルター加工などの編集機能が充実しており、パソコンにインストールしてから使用するソフトであるためインターネット環境にも左右されません。
操作も簡単で、サムネイル作成に必要な最低限の機能を利用したい人に向いているソフトです。
YouTubeのサムネイル作成におすすめな有料ソフト2選
高クオリティのYouTubeサムネイルを作りたいと考えている人は、有料ソフトがおすすめです。無料ソフトではより編集の自由度が高くなるため、おしゃれなサムネイルが作成できます。
【おすすめ有料ソフト】
- PowerDirector
- Adobe Photoshop
1.PowerDirector
PowerDirectorは動画編集ソフトの中でも高い人気を誇り、シンプルな操作性とテキストの入れやすさに定評があります。動画のワンシーンを切り抜いて作成したい場合に重宝しやすく、WindowsとMacにも対応している点から多くの人に選ばれています。
なによりPowerDirectorはシンプルなレイアウトとなっているので、目的の機能が一目で分かるという点が特徴です。直感的な操作を求めている場合におすすめになります。
2.Adobe Photoshop
Adobe Photoshopはグラフィックデザインに携わるプロが愛用している人気の優良編集ソフトです。高度な画像編集が可能なソフトでもあり、画像編集を本気で取り組みたい人におすすめになります。
高度な画像編集機能が備わっているほか、表現の自由度が高いため、オリジナリティを出したい場合に使う人が多いです。ただし、機能が豊富である点や自分のセンスが試されるため、初心者には扱いづらいと感じられることも少なくありません。
YouTubeの配信でも登録者数が増えてきた段階で利用するのもおすすめです。
サムネイル作成に困った場合はクリエイターに依頼するのもアリ
自分自身でYouTubeのサムネイル作成する人は多いですが、他にもクリエイターに依頼をして作成してもらう方法もあります。
制作を手軽に依頼できるサービスは以下の2つです。
- ココナラ
- ベルウェザー
1.ココナラ
ココナラは自分自身の得意なスキルを掲載し、そのスキルを売り買いするマーケットサイトです。YouTubeのサムネイルを作成できるクリエイターも多く在籍しており、知識がなくても専門的知識を有する人に依頼が可能です。
購入形式は事前に見積もりや相談を行ってから支払うシステムとなっているため、初心者でも安心して利用することができます。クリエイターにデザインから任せてしまいたい人は特におすすめです。
2.べルウェザー
べルウェザーは、サムネイル作成を格安で依頼をしたいと考えている人におすすめです。
値段は安いものの、サムネイルの具体的なイメージの準備が必要となってくるため、アイデアはあるけど時間がない・技術がない場合におすすめの代行サービスになります。依頼用テンプレートも用意されているので初めてでも利用しやすいです。
⇒「CINCのYouTubeコンサルティング」でサムネを含むYouTube戦略を立てる
YouTubeのサムネイルは作り方を覚えれば初心者でも作成できる
YouTubeのサムネイルの作り方は以下3ステップです。
- 画像編集ソフトを用意する
- 背景素材となる画像を用意する
- 動画の内容を伝えるテキストを入れる
サムネイルは動画再生回数を伸ばす・チャンネル登録者数を増やすためには重要なポイントです。
ただ単純に作成するだけでなく、自分の配信する動画の内容がわかりやすいように作成を行うことで、多くの人の目に留まりやすくなります。
本記事で紹介したコツを押さえながら挑戦してみてください。
YouTubeチャンネルを運用している・今後運用を考えている企業マーケティング担当者様へ
このようなお悩みがありませんでしょうか?
☑再生数が思ったより伸びない
☑紹介するサービス・製品が思ったより売れない
☑制作に工数がかかりすぎてしまう
☑そもそも何をKPIにすればよいかわからない
YouTubeチャンネル運用の専門家が、貴社のYouTubeチャンネル活用や、
KPI設計、制作、企画についてご相談に乗ります。
サービス説明やお見積りについてもお気軽にご相談ください。
Keywordmapのカスタマーレビュー
ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い
良いポイント
初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!
良いポイント
機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える
良いポイント