ペンギンアップデートとは?規制対象のスパムやペナルティへの対応を解説

公開日:

SEO

公開日:

SEO
当記事のアイキャッチ画像

ペンギンアップデートとは、Google検索の順位を決定するアルゴリズムの一つ「ペンギンシステム」のアップデートを指します。ペンギンアップデートが行われたことにより、検索結果を操作する目的で悪質なSEOを行うWebサイトの評価が下がり、それに伴い検索順位が下落しました。

ペンギンアップデートでペナルティの(検索順位が下げられる)対象となった悪質なSEO=ブラックハットSEOとは、主に次のような行為が該当します。

  • リンクスパム
  • クローキング
  • 隠しテキストと隠しリンク
  • キーワードの乱用
  • マルウェアや悪意のある動作
  • 無断で複製されたコンテンツ

なお、単体としてのペンギンアップデートはすでに廃止されていますが、Google検索アルゴリズムの主軸である「コアランキングシステム」の中に組み込まれており、今現在でも、上記のような違反に対して厳しく取り締まりが行われています。

過去に行われていたアップデートであるとはいえ、現在も中身がそのまま引き継がれていることを考えれば、必ず頭に入れておくべき対象だといえます。したがって、今回はペンギンアップデートに関しての概要とその対策方法を解説していきます。

ペンギンアップデートとは

ペンギンアップデートとはSEOの仕組みを悪用し、スパム的に上位表示させているサイトの評価と検索順位を低下させるGoogleアルゴリズムのアップデートのことです。悪質なSEO行為とは、基本的にGoogleのガイドラインに記載されているスパム行為すべてが該当します。たとえば「キーワードの乱用(詰め込み)」や「リンクスパム(リンク売買、自作自演、過剰な相互リンク)」などがペンギンアップデートの対象となります。そのほかのスパム行為は後述します。

ペンギンアップデートが初めて行われたのは2012年の4月。その後、複数回にわたりバージョンを変えたペンギンアップデートが行われ、ペンギンアップデート4.0と呼ばれる2016年の最後のアップデートを機に、Google検索の主軸アルゴリズムである「コアランキングシステム」に組み込まれるようになりました。

Googleのコアランキングシステムのアップデート「コアアルゴリズムアップデート」に関しては、以下の記事で詳しく解説していますので合わせて参考にしてみてください。

ではここからはペンギンアップデートの背景、その名前の由来、実施時期について解説します。

ペンギンアップデートが行われた背景

ペンギンアップデートが行われたのは、Googleの検索結果の品質を高めるためと考えられます。

最初のペンギンアップデートが行われた2012年頃は、SEOの仕組みを悪用してWebページを上位表示させるブラックハットSEOが散見されました。ブラックハットSEOとは、Google検索アルゴリズムの穴を突くような手法で、質の低いコンテンツを上位表示させるSEOのことです。

検索結果において質の低いWebページが上位表示されれば、当然ながらユーザーの満足度は低下し、Google検索の利用率は低下します。ユーザーの数が減少すれば広告を出すメリットが無くなるため広告主の数も減少するでしょう。広告収益に頼るGoogleにとってこれは最悪な痛手です。

このような事態を防ぐために、Googleはユーザーにとって良質なWebページを上位表示させられるように、そうでないコンテンツの順位を低下させるペンギンアップデートを行ったと考えられます。

ペンギンアップデートの由来

ペンギンアップデートはアルゴリズムを白黒はっきりさせるという意味合いで、体が白と黒に分かれるペンギンにちなんだ命名とされています。

なお、白黒の代表的な動物といえばパンダがいますが、ペンギンアップデートの前にすでに、パンダアップデートというアップデートが行われていたことから、ペンギンが選ばれたという背景があります。

いつペンギンアップデートは行われたのか

ペンギンアップデートが最初に行われたのは2012年の4月です。さらに、そこから2016年まで複数回にわたってペンギンアップデートが実施されました。

時期名称
2012年4月ペンギンアップデート1.0
2012年5月ペンギンアップデート1.1
2012年10月ペンギンアップデート1.2
2013年5月ペンギンアップデート2.0
2013年10月ペンギンアップデート2.1
2014年10月ペンギンアップデート3.0
2016年9月ペンギンアップデート4.0

最初のアップデートが行われた2012年には、年間3回のアップデートが実際され、Googleが特に検索結果の質の向上に力を入れていたことが伺えます。

約4年間で計7回のアップデートが実施されましたが、2016年のペンギンアップデート4.0以降はコアランキングシステムに組み込まれたため、ペンギンシステム単体でのアップデートは実施されていません。では、ペンギンアップデート4.0について、もう少しくわしく見ていきましょう。

ペンギンアップデート4.0でコアランキングシステムに組み込まれる

2016年に行われた最後のペンギンアップデート4.0では、それまでのペンギンアップデートにはない変更点があるため解説します。

2016年のアップデート以降は、Googleからのペンギンアップデートに関する公式アナウンスはありません。それはペンギンアップデートがGoogleの検索アルゴリズムの主軸となっているコアランキングシステムに組み込まれるようになったからです。

コアランキングシステムに組み込まれたことを機に、ペンギンアップデート4.0では次のような更新が実施されています。

  • アップデートがリアルタイムで影響するようになった
  • Webサイト全体ではなく、質の低いページがピンポイントで規制対象になった

※参考:Penguin が Google のコア アルゴリズムの一部になりました

Googleはアルゴリズムを悪用するWebサイト全体としてではなく、スパム行為が行われているコンテンツ(Webページ)単位に対してピンポイントで検索順位を下げることが可能になりました。

ペンギンアップデートの規制対象

ペンギンアップデートでは、Googleが公式ガイドラインで記載しているようなスパム行為全般が既製の対象となりますが、具体的には以下のような行為が該当します。規制対象それぞれ、Googleの公式ページへのリンクを貼っているので、詳しく知りたい方はそちらを参考にしてみてください。

規制対象規制内容
クローキング検索ランキングを操作したりユーザーに誤解を与えたりすることを目的に、ユーザーと検索エンジンに異なるコンテンツを表示すること。アダルトサイトの隠れ蓑として用いられるなど。
誘導ページユーザーをあるページに誘導するためだけに作られた、低品質なページのこと。コンバージョンページへ誘導するために、低品質なブログサイトを大量に作ってリンクを張るなど。
ハッキングされたコンテンツセキュリティが脆弱なWebサイトがハッキングされて、許可なくコンテンツやページを設置されてしまうこと。たいていの場合、ユーザーや検索エンジンにとって有害なコンテンツやページである。
隠しテキストと隠しリンクユーザーからは見えず、検索エンジンだけに見えるようなコンテンツを設置して検索結果を不当に操作しようとすること。白背景のページに白文字、画像の裏にテキスト、目立たない1文字をテキストリンク化するなど。
キーワードの乱用対策キーワードをWebページのコンテンツやメタタグに過度に詰め込んで、不当に検索結果を操作しようとすること。とくにaltにキーワードを詰め込んだり、本文テキストに不自然なまでにキーワードを詰め込むなど。
リンクスパム検索結果を不当に操作するために行われるリンクを使った活動全般が該当する。正当ではないリンクの売買や過剰な相互リンク、低品質ページからのリンク、自動でリンクが生成されるページの作成など。

また、その他の規制の対象になる行為は、Google ウェブ検索のスパムに関するポリシーページで解説されているので確認してみましょう。

知らず知らずのうちに行ってしまう可能性もあるので注意してください。

ペンギンアップデートとパンダアップデートの違い

ペンギンアップデートと似通ったGoogle検索アルゴリズムのアップデートにパンダアップデートがあります。両者は混同されやすいですが、明確に異なるアップデートです。

ペンギンアップデートとパンダアップデートの違いは、端的に述べれば「規制される対象が異なる」ことです。詳しく見ていきましょう。まずはパンダアップデートからです。

パンダアップデートとは

パンダアップデートとは低品質なコンテンツで構成されたWebサイトを規制の対象とし、それらの検索順位を下げるアップデートのことです。

2000年代後期であるパンダアップデート以前は、コンテンツファームと呼ばれる低品質なコンテンツを大量に保有するWebサイトが検索結果において上位表示されるケースが数多くありました。そのためGoogleにとって、このようなコンテンツファームを検索結果から淘汰することが急務であり、一刻も早くユーザーにとって利便性の高いサービスを提供しなければならない状態でした。

英語圏では2011年2月にパンダアップデートが行われ、次いで日本では2012年7月に同アップデートが行われました。Webサイトのコンテンツの質に着眼したパンダアップデートでは以下のようなコンテンツが低評価を受けて順位が下落しています。

  • キーワードが詰め込まれたコンテンツ
  • 無断で複製されたコンテンツ
  • 自動で生成されたコンテンツ
  • 販売だけを目的としたアフィリエイトコンテンツ

一方で、以下の条件を満たすサイトが相対的に高く評価されるようになりました。

  • 記事に掲載されている情報は信頼できるものである
  • 記事は、トピックに関して明らかに充分な知識を持つ専門家や愛好家によって書かれている
  • トピックは、サイトの訪問者が本当に求めるものを提供している
  • 独自のコンテンツや情報、独自のレポート、独自の調査、独自の分析内容が記載されている
  • 検索結果に表示された他のページと比較して、より実質的な価値を提供している
質の高いサイトの作成方法についてのガイダンス

なお、ペンギンアップデートと同様に、現在、パンダアップデートはコアランキングシステムに組み込まれています。

パンダアップデートに関しては以下の記事で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。

ペンギンアップデートとパンダアップデートの違いは規制対象

ペンギンアップデートとパンダアップデートの違いは規制対象です。ペンギンアップデートでは主にリンクの悪用やスパム行為に対しての規制を行い、パンダアップデートでは低品質なコンテンツに対しての規制を行っています。

どちらもGoogleの検索結果上においての質の向上が目的です。しかし、規制対象は異なります。

アップデート名目的規制対象
ペンギンアップデート検索結果の質の向上リンクスパムなどのスパム行為を行っているWebサイト
パンダアップデート低品質なコンテンツで構成されたWebサイト

ペンギンアップデートへの2つの対策方法

ペンギンアップデート4.0以降では、コアランキングシステムに組み込まれ、リアルタイムでアップデート内容が適用されるようになりました。つまり、Webサイト・ページが、常に健全な状態であることが求められています。

では実際にどのような対策をすればよいのでしょうか。

ホワイトハットSEOに注力する

1つ目はホワイトハットSEOに注力することです。ホワイトハットSEOとは、Googleが推奨する方法で行うSEO手法です。

ペンギンアップデートとパンダアップデートがリアルタイムで適用されている今では、ユーザーの検索意図を満たさない低品質なWebサイトは上位表示されません。一方で、Googleが推奨する手法でSEOを行えば上位表示されやすくなります。ホワイトハットSEOは大きく分けて以下の3パターンです。

ホワイトハットSEO施策内容
コンテンツSEOユーザーの検索意図を満たす高品質なコンテンツを作成して、検索エンジンに高く評価してもらい検索上位を狙うこと
クロール最適化Googleのクローラー(サイト評価のための自動巡回プログラム)が巡回しやすいようにWebサイトを整えること
インデックス最適化Webページをクローラーに分かりやすく制作して、正しくページを評価してもらい、インデックス(Googleのデータベースへの登録)を促すこと。

Googleのガイドラインに準拠してWebサイトを運営する

2つ目はGoogleのガイドラインを守りながらWebサイトを運営することです。

ペンギンアップデートの規制対象となるような行いを避けて、正しくWebサイトを運用していれば、基本的にペナルティを受けることはありません。

上述でも一部紹介しましたが、以下がGoogleのガイドラインで定義されているSEOスパム項目の一部です。これらのスパム行為は行わないようにしましょう。

  • コンテンツの自動生成
  • リンク プログラムへの参加
  • オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成
  • クローキング
  • 不正なリダイレクト
  • 隠しテキストや隠しリンク
  • 誘導ページ
  • コンテンツの無断複製
  • 十分な付加価値のないアフィリエイト サイト
Google 検索の基本事項

また、ペンギンアップデートは特にリンクスパムに対して強力に働くアップデートです。あわせて以下、Googleが定義している低品質リンクについても避けるようにし、巻き込まれないように注意を払うようにしましょう。特に、「フォーラムでのコメントにおいて、投稿や署名の中に含まれる作為的なリンク」知らず知らずのうちに自身が運営するWebサイト内ではびこっている場合があります。そのため、予めコメントを承認制にするなどの対策が推奨されます。

  • 他のサイトに配布される記事やプレス リリース内の最適化されたアンカー テキスト リンク
  • 質の低いディレクトリやブックマーク サイトのリンク
  • さまざまなサイトに分散するウィジェットに埋め込まれたリンク
  • さまざまなサイトのフッターに分散して幅広く埋め込まれたリンク
  • フォーラムでのコメントにおいて、投稿や署名の中に含まれる作為的なリンク
Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー,リンクスパム

ペンギンアップデートでペナルティを受けた際の対処法

ペンギンアップデート(現在はコアランキングシステム)でペナルティを受けた場合は、検索順位が急激に下落する可能性があります。

スパムや被リンク関連の通知がGoogleサーチコンソールにアラートとして届いた場合、ペンギンアップデートの規制を受けいてる可能性が高いです。なお、このようなペナルティを「手動ペナルティ」と呼びます。一方でGoogleサーチコンソールに通知が届かないペナルティを「自動ペナルティ」と呼びます。

  • 手動ペナルティ:Google側の人の手によって行われるペナルティ
  • 自動ペナルティ:Googleのアルゴリズムが自動で行うペナルティ

以下、それぞれのペナルティに対する対処方法です。

▼手動ペナルティの場合

  • Googleサーチコンソールで違反内容を確認し、それに合わせた修正をする
  • Googleサーチコンソールで再検査リクエストを送付する

▼自動ペナルティの場合

  • 検索順位が急激に下落したことを確認する
  • ペンギンアップデート関連のペナルティを受けていると仮定する
  • スパム行為が行われていないか、あるいは巻き込まれてないか確認して、必要があれば修正する
  • 検索順位が回復するまで待機する

上記からもわかる通り、順位下落の原因が何かわからない場合がほとんどであるため、「自動ペナルティ」の方がはるかに危険です。一方で、手動ペナルティは厳しい対応(検索結果圏外まで落ちる、インデックスから削除されるなど)が多いものの、何が原因かハッキリしているため、どんな修正を行えばいいか明確です。

さらに詳しくGoogleのペナルティについて知りたい場合は「Googleペナルティとは?順位下落の原因と解決策をみつける方法」をあわせて参考にしてみてください。

まとめ:Googleのガイドラインに則ったWebサイト運営をしましょう

Googleの重要なアップデートであるペンギンアップデートに関して解説してきました。似たアップデートとしてパンダアップデートも紹介しましたが、混同しないように注意してください。

ペンギンアップデートの主な規制対象は以下です。低評価を受けて検索順位が下落する可能性があるため、このような施策には手を染めないようにしましょう。それぞれの内容など詳しくは本文で記載しています。

  • クローキング
  • 誘導ページ
  • ハッキングされたコンテンツ
  • 隠しテキストと隠しリンク
  • キーワードの乱用
  • リンクスパム

また、ペンギンアップデートとパンダアップデートの違いと特徴を改めて記載します。

アップデート名目的規制対象
ペンギンアップデート検索結果の質の向上リンクを悪用しているWebサイト
パンダアップデート低品質なコンテンツで構成されたWebサイト

SEOを行う際はGoogleのガイドラインを遵守し、ユーザーの検索意図を満たせるようにコンテンツ作成を行いましょう。

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利