サイテーションとは?SEOやMEOへの効果と対策方法を解説

最終更新日:

SEO

最終更新日:

SEO
サイテーション

サイテーションとは「引用」や「言及」を意味し、Webマーケティングにおいては「サイト名や企業名、プロダクト・サービス名などが外部サイト上に記載されること」を指します。サイテーションの獲得は、間接的にSEOに寄与するだけでなく、MEOにおいては直接の効果を期待できるでしょう。実際にGoogleも公式ページでサイテーションを指すような「視認性」が、ローカル検索結果の順位に影響があると述べています。

実店舗や地域に根付いたビジネスを行っている場合は、サイテーション対策は必須でしょう。

当記事では、サイテーションについて解説します。定義や効果だけでなく、サイテーションを獲得するための対策やネガティブなサイテーションを獲得したときの対処法についても触れますので、ぜひ参考にしてみてください。

また、Keywordmapを開発したCINCでは、ビッグデータを活用し、SEO戦略の策定から効果検証まで一気通貫で支援しています。サイテーションを獲得したい、SEOやMEOに課題があるという方はお気軽にご相談ください。⇒CINCのSEOコンサルティング・SEO対策代行サービス

サイテーションとは

サイテーションとは、一般的に「言及」または「引用」という意味を持ち、Webマーケティング、とくにSEOやMEO(マップ検索エンジン最適化)においては、「サイト名や企業名、プロダクト・サービス名などが外部サイト上に記載されること」、あるいは「記載されていること」を指します。

後述しますが、サイテーションにはビジネス・ブランドの「電話番号」や「住所」、「メールアドレス」などが含まれることもあります

サイテーションの数が多いと、そのWebサイトやブランドの信頼性が高いと認識されます。これは学術論文で言えば、ある論文が多くの他の論文で引用(サイテーション)されているほど、その論文の学術的価値が高いと見なされるのと同じ考え方です。

Googleの検索エンジンは長らくサイトの人気度の指標として、被リンクの数と質を主な情報源としてきましたが、最近の動向として、他のサイトからのリンクがなく、あるWebサイトやブランドが単に言及されているだけでも一定の評価をするようになっています。その傾向が特に顕著なのがローカル検索(MEOの対象)です。

被リンクとの違い

「被リンク」と「サイテーション」は異なります。

被リンクとは、外部のWebサイト・ページから自社のWebサイト・ページへの直接的なリンクのことです。自社ページとの関連性が強い被リンクが多く、またリンク元サイトの信頼性が高い場合、検索エンジンはその被リンクを受けたサイトを高く評価します。

一方で、サイテーションはリンクを伴わず、自社のサイト名や企業名が外部Webサイトに言及される、引用されることを指します。例えば、実店舗や特定地域におけるビジネスなどにおいては、ホームページを所有していない場合があり、第三者が紹介したいと思ってもリンクを掲載できない場合があります。

そのため、店舗名や会社名はもちろん、住所や電話番号、メールアドレスといった重要な情報が言及されることも、サイテーションに該当します。

サイテーションのSEO効果

サイテーションにはWebページの検索順位を上げるような直接的なSEO効果は認められていません。その一方で、サイテーションはSEOに間接的に影響を与えると考えられます。     

サイテーションによって、Webサイト名やブランド名が拡散されることで、それらに対する信頼性が向上します。その結果、検索エンジンからのE-E-A-Tの評価が向上し、最終的に検索順位の向上に寄与する可能性があります。

Googleが検索エンジンの品質を担保するための基準としている「検索品質評価ガイドライン」でも、サイテーションに対して「評判」という言葉を用いながら、その重要性について説明しています。

以下のように、評判の調査は重要とした上で、YMYL領域のサイトに関しては専門家などの肯定的な評判を証拠とし、それ以外の領域についてはユーザーのレビューや人気度を評判の証拠とみなすことができると言及されています。

Reputation research is important when giving Highest ratings. For YMYL topics, very positive reputation is often based on recommendations from known experts or professional societies appropriate to the topic of the page. Prestigious awards may be evidence as well, depending on the topic and type of content. For non-YMYL topics, reputation information may be less formal. Popularity, user engagement, and user reviews can be considered evidence of reputation for non-YMYL websites.

(引用:検索品質ガイドライン-「Very Positive Reputation」)

和訳:
最高の評価を与える場合、評判調査は重要です。YMYLのトピックの場合、非常に肯定的な評判は、多くの場合、ページのトピックに適した既知の専門家または専門家協会からの推奨事項に基づいています。権威ある賞は、トピックやコンテンツの種類によっては、証拠にもなります。YMYL以外のトピックの場合、レピュテーション情報はあまり正式ではない場合があります。人気、ユーザーエンゲージメント、およびユーザーレビューは、YMYL以外のWebサイトの評判の証拠と見なすことができます。

Webサイトに関する好意的な評判や引用、言及が増えることで、E-E-A-T評価の上昇、SEOへの好影響につながります。一方、Webサイトに関する否定的な引用や言及が増えると、その分、ウェブサイトの信頼性が低下し、Googleから評価が下がる可能性が高まります。

そのため、否定的なサイテーションよりも肯定的なサイテーションの比率を増やすことが、SEO対策を進める際の重要なポイントとなります。

また、サイテーションがあった場合、そのサイトの運営者に自社サイトのリンクを掲載してもらうように依頼することで、SEO(被リンク)効果が生まれます

サイテーションはMEO対策に有効

MEOとは、”Map Engine Optimization”の略で、Googleマップやローカル検索(検索者の現在地に基づいた検索)などで自社のビジネスを上位表示させるための最適化手法を指します。

以下のように、特定の地域に関するキーワードで検索された際に、検索結果の上部に表示されるのが「ローカルパック」です。ローカルパック、およびGoogleマップで上位を獲得するために対策することが「MEO」です。

ローカルパックの説明

サイテーションは、MEO対策において特に重要です。その理由は、Googleがローカル検索結果のランキングを決定する際に「視認性の高さ」をランキング要因として評価しているためです。

「視認性の高さ」とは、ビジネスがどの程度広範に認知されているかを示す指標です。店舗名や関連店舗の一覧、電話番号、住所、クチコミ、ホームページへのリンクといったWeb上でのビジネスに関わる情報が視認性に大きな影響を与えます。つまり、サイテーションを通じてビジネスの情報がWeb上に広く分散されることで、そのビジネスの視認性が高まり、結果的にローカル検索結果のランキングが向上するというわけです。

以下に、Googleビジネスプロフィールヘルプからの引用を紹介します。

視認性の高さ
視認性の高さとは、ビジネスがどれだけ広く知られているかを指します。ビジネスによっては、オフラインでの知名度の方が高いことがありますが、ローカル検索結果のランキングにはこうした情報が加味されます。たとえば、有名な博物館、ランドマークとなるホテル、有名なブランド名を持つお店などは、ローカル検索結果で上位に表示されやすくなります。

ビジネスについてのウェブ上の情報(リンク、記事、店舗一覧など)も視認性の高さに影響します。Google でのクチコミ数とスコアも、ローカル検索結果のランキングに影響します。クチコミ数が多く評価の高いビジネスは、ランキングが高くなります。ウェブ検索結果での掲載順位も考慮に入れられるため、検索エンジン最適化(SEO)の手法も適用できます。

(引用:Googleビジネスプロフィールヘルプ「Google のローカル検索結果のランキングを改善する方法

ネガティブではないサイテーションが増えれば増えるほど、実店舗やホームページへの集客に好影響を与えるといってよいでしょう。

サイテーションが増えれば指名検索も増える

サイテーションが増えれば、その分ユーザーの目に触れる機会が多くなります。自然な作用として、認知が拡大すると、指名検索(会社名やサービス名が検索されること)が増えます。

ここでポイントなのが、指名検索の増加と検索順位の上昇に一定の相関がみられることです。

この相関については、弊社が定期的に公開しているSEOレポートで報告しています、具体的には「指名ワードの地域別検索指標(検索数の多さを示す相対的な数値=インタレストスコア)」が「各地域名を含むキーワードの検索順位」に影響を与えている可能性とその検証の報告です。くわしく見ていきましょう。

サイテーション数の増加によって指名検索が増えると検索順位が上がる傾向にある調査

例えば、架空の求人サイト「CINC転職」が存在したとして、「CINC転職」が大阪よりも東京で多く検索されている場合、「大阪 転職」で検索された場合よりも「東京 転職」で検索されたほうが、「CINC転職」ドメイン内のページが上位表示されやすいのではないか、ということです。

また、以下図で示している通り、地域別だけでなく「全体での指名検索数が多いドメイン」ほど、地域別検索指標と検索順位の相関が強いことが分かりました。つまり、どこであろうと指名検索数が多いドメインほど、ドメイン内ページの検索順位が高い傾向にあると考えられます。

サイテーション数の増加によって指名検索が増えると検索順位が上がる傾向にある調査

※本調査はデータに基づき調査・分析を行っています。また、検索数以外の要素で差分が出ないようにドメインを選択するなど、正しい示唆が得られるように工夫しています。本調査について、詳しく知りたい方は、こちらから閲覧できます。⇒アルゴリズム研究レポート

上述のように指名検索数が増加し、検索順位が上がれば、さらに認知が拡大して、サイテーションや指名検索が増えるといった好循環が生まれます。このような点において、サイテーションは好循環を生むきっかけになり得、SEOに効果があると考えられます。

毎月、弊社アナリストが分析した有益なデータや、新たなSEO情報が得られるレポート「月刊SEO」はこちらからダウンロード可能です。⇒「月刊SEO

サイテーションの獲得状況を調べる方法

サイテーションは、SEOにやMEO(ローカル検索・Googleマップ検索)に好影響を与えます。そのため、自社に関するサイテーションの現状を分析することは非常に重要です。ここでは、その方法について詳しく説明します。

「”調べたいワード”-site:ルートドメイン」で検索

サイテーションの獲得状況を調べる方法のひとつは、Googleの検索窓に以下のように入力して検索することが挙げられます。

“調べたいワード(サイテーション)” -site:ルートドメイン

ここで「調べたいワード」には自社の企業名やサイト名などのサイテーションを、そして「ルートドメイン」には自社のWebサイトのドメイン(例:example.com/)を入力します。これにより、自社サイト以外で自社の名前がどれほど言及されているかを調査できます。

「iPhone 15」のサイテーションを調べる場合は、「”iphone 15″ -site:apple.com」と検索します。検索結果に表示されている「約54,900,000件」がサイテーションを含んだサイトの数です。

サイテーションの獲得状況を調べる方法

このように「”調べたいワード” -site:ルートドメイン」をGoogleで検索することで、サイテーション数を調べることができます。

Yahoo!リアルタイム検索機能の利用

Yahoo!リアルタイム検索でもサイテーションを調べることができます。リアルタイムのX(旧Twitter)などのサイテーション獲得状況を確認できる点が特徴で、SNS上でどの程度自社が言及されているかを調査できます。

「”iPhone 15″」とYahoo!リアルタイム検索で検索すれば、iPhone 15についてX(旧Twitter)などで言及されている内容を確認できます。

サイテーションの獲得状況を調べる方法

Yahoo!リアルタイム検索で検索しサイテーションを調べる場合、X(旧Twitter)のような速報性の高いSNSのサイテーションの内容を把握できる点がメリットです。

サイテーションを獲得するための対策

サイテーションを獲得するための対策には、以下の方法があります。

  • 広告出稿
  • 外部サイト・メディアでの紹介
  • 有益なコンテンツを制作する
  • サービスの質を高める
  • Googleビジネスプロフィール(旧マイビジネス)の登録
  • NAP情報の統一

これらのサイテーションを獲得するための方法について解説します。

SNSの活用

SNSをサイテーション獲得で活用するには、まず自社のSNSアカウントを作成し、定期的に自社名、サイト名、商品名などを投稿し、URL欄に自社サイトのURLを入れましょう。定期的に投稿を繰り返すことで、単純接触効果が働いてユーザーの記憶に残りやすくなり、サイテーション獲得の可能性が高まります。

なお、SNS上でサイテーションが増えれば、たとえリンクを貼られていなくても、ブランドやサイトの認知度を高める効果があります。

また、GoogleのGary Illyes氏はSNS上のサイテーションについて、以下の見解を示しています。

@methode says that Google looks to how a site is perceived by people so to rank it: not only links but mention, on social…

(引用:https://twitter.com/gfiorelli1/status/917820662932213760

和訳:
@methode(Gary Illyes氏)によると、Googleはサイトが人々にどのように認識されているかを考慮してランク付けしています。(Webサイトの)リンクだけでなく、ソーシャル上でのメンションも考慮しています。

上記の発言から、SNS上でサイテーションが増えると、僅かではあると想定されますが、SEOにも効果がある可能性があります。

広告出稿

広告出稿による認知度の向上は、サイト全体の信頼性を高め、SEOやMEOによい効果が期待できます。広告自体のサイテーション効果というよりは、広告により認知度を高められ、その結果としてサイテーションが増えるという間接的な効果が期待できます。

広告を出稿する際は、予算に合わせて広告を選択することが重要です。テレビCMは訴求力がありますが、膨大な予算が必要なため、実施できるのは一部の大手企業に限られます。

そのため、一般的には「リスティング広告」「SNS広告」「アフィリエイト広告」「交通広告」など、さまざまな広告から選択することになります。自社でSNSアカウントの運用を行っているなら、相乗効果が期待できるためSNS広告がおすすめです。

リスティング広告をはじめ、広告の種類については、以下の記事で詳しく解説しています。


リスティング広告とは?費用の相場や運用のやり方をわかりやすく解説
Web広告とは?12種類の広告の出し方から費用まで徹底解説

外部サイト・メディアでの紹介

自社以外の外部のWebサイト・メディアに掲載されることで、特定のテーマや分野に関心を持ったユーザーに対してアピールすることが可能です。なお、一定の信頼性を持っているWebサイトやメディアに自社の情報が掲載されることで、他のWebサイトからの被リンク獲得も期待できます。

プロダクトやブランド、あるいは制作したコンテンツが評判になった結果、自然に紹介・掲載される流れが最も好ましいですが、一般的に外部サイトへは自社の情報を掲載してもらえるように働きかける必要があります。たとえば、情報メディアはユーザーが読みたくなるコンテンツを求めているため、プレスリリースやニュース記事、インタビューなどで有益なコンテンツを用意することもひとつです。

有益なコンテンツを制作する

サイテーションを獲得するためには、有益なコンテンツを制作することが重要です。

有益で高品質なコンテンツを制作して自社サイトで公開することで、自社サイトの検索順位が上がり、ユーザーが自社名やブランド・サービス名に触れる機会を増やすことができます。認知を拡大できれば、サイテーションが増加しやすくなると考えられます。

なお、有益なコンテンツを作る方法については、以下の記事で解説しています。
Webコンテンツ制作の流れや制作方法のポイントをSEO観点で徹底解説!

サービスの質を高める

自社ビジネスのサービス・プロダクトの質を高めることで、良い評判などが口コミとして広がり、サイテーションの増加につながります。

例えば、顧客のニーズに基づいてサービス・プロダクトを改善する、顧客へのサポート体制を強化する、過度な売り込みを行わない、といった取り組みを行うことで質を向上できると考えられます。

Googleビジネスプロフィール(旧マイビジネス)の登録

Googleビジネスプロフィールは、企業が自身のビジネス情報をGoogle検索やGoogleマップ上で一元管理、公開するための無料ツールです。「マイビジネス」という旧称から「ビジネスプロフィール」という名称に変更されています。

ビジネスプロフィールを利用することで、企業の情報がGoogle検索やGoogleマップに表示され、ユーザーに対して企業の存在を効果的にアピールすることができ、サイテーションの獲得にもよい影響が期待できます。

Googleビジネスプロフィールの項目の中でも、サイテーション獲得のために重要なのが、後述するNAP情報(「Name(店舗名)」「Address(住所)」「Phone(電話番号)」)です。これらは特に、きちんと登録しておきましょう。

なお、Googleビジネスプロフィールの登録手順に関しては、Googleの公式サイトをご確認ください。

ビジネス プロフィールに登録する

NAP情報の統一

NAPとは、店舗情報の主要な3要素である「Name(店舗名)」「Address(住所)」「Phone(電話番号)」を指します。NAP情報を自社・外部含めてWebサイトに掲載する際は、Aという媒体だけ本店ではなく支店の住所を記載する、Cという媒体だけ代表ではなく直通の電話番号を掲載する、というようにバラバラに表記するのではなく、すべての媒体でNAP情報を統一することが重要です。

NAPを統一しておくことで、検索エンジンが、サイテーションとGoogleビジネスプロフィールの店舗情報との関連付けをする際に役立ちます。店舗名と住所、電話番号が一致していれば、検索エンジンはNAP情報を手がかりとして、サイテーションと実際のビジネス情報を同一の情報として紐づけます。その結果、正しく自社のWebサイトやページが評価され、SEOやMEOで好影響を受けることができるようになります。

ネガティブなサイテーションを獲得したときの対処法

前述のとおり、サイテーションはWeb上での企業やブランドの言及を指します。これは、ポジティブな内容であればSEOによい影響を与えますが、ネガティブな内容であれば、検索順位が下がるといった悪影響を受ける可能性があるため注意が必要です。また、商品やブランドのイメージが低下する可能性もあります。

また、ネガティブなサイテーションが存在すると、検索エンジンから低評価を受ける可能性があり、その結果、検索順位を下げられるような悪影響を受ける恐れがあります。

実際にGoogleの検索品質ガイドラインには、以下の記載があります。

Use the Lowest rating if the website and content creator have an extremely negative reputation, to the extent that many people would consider the webpage or website untrustworthy.

(引用:「検索品質ガイドライン」)

和訳:
Webサイトとコンテンツ作成者の評判が非常に悪い場合は、多くの人がWebページまたはWebサイトを信頼できないと見なすのと同じように、「Lowest(最も低い)」評価を使用します。

ネガティブなサイテーションを獲得してしまった場合、以下の対応を行うことが推奨されます。

  • 該当レビューに返信する
  • 是正措置をとる(ネガティブなサイテーションを削除してもらう)
  • ネガティブなサイテーションにつながったビジネスの問題を改善する

また、結局のところ、Googleは一部のクチコミやレビューではなく、総体としてのWebサイトやビジネスを評価しているため、ネガティブなサイテーションに対しては、ポジティブな内容のサイテーションを増やすよう努めることも重要です。

まとめ

この記事では、サイテーションの定義やSEO効果、調べ方だけでなく、サイテーションを獲得するための対策やネガティブなサイテーションを獲得したときの対処法についても解説しました。

サイテーションの獲得に直接的なSEOの効果はありませんが、間接的にはSEOに大きく寄与するだけでなく、MEO対策においては直接的な効果が期待できます。

サイテーションを獲得するためには、以下の工夫を行う必要があります。

  • SNSの活用
  • 広告出稿
  • 外部サイト・メディアでの紹介
  • 有益なコンテンツを制作する
  • サービスの質を高める
  • Googleビジネスプロフィール(旧マイビジネス)の登録
  • NAP情報の統一

本記事で解説した、サイテーションを獲得するための対策を参考にして、サイテーション獲得に取り組でみてください。

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利