不動産会社がSEOに取り組むべき理由とは?選定すべきキーワードや成功事例を解説

本記事では、不動産に関するサービスを提供する企業が行うべきSEO対策について解説します。
具体的にどのようなキーワードで対策していくべきか、どのようなコンテンツを作ればSEOに効果的か、実際に成果を出している不動産サイトの成功事例、といった有益な情報も紹介しますので参考にしてみてください。
また、Keywordmapを開発したCINCでは、ビッグデータを活用し、SEO戦略の策定から効果検証まで一気通貫で支援しています。これからSEOに注力したい、今以上に検索エンジン経由の集客数を増やしたいとお悩みの方はお気軽にご相談ください。⇒CINCのSEOコンサルティング・SEO対策代行サービス
不動産会社にとってSEOが有効な理由
そもそもなぜ不動産会社がSEOに取り組むべきなのでしょうか。不動産サイトにSEO対策が有効な理由として、以下の3つが挙げられます。
- 具体的かつ膨大な検索キーワードが存在するため
- 中長期的な集客効果が見込めるため
- ブランディングにつながるため
具体的かつ膨大な検索キーワードが存在するため
物件を借りたい・購入したいと考えるユーザーにとって、気になることは多岐にわたります。例えば「賃貸マンション」1つをとっても、予算や間取り、最寄り駅など、住まいに求めるニーズは人それぞれです。それだけ多様なニーズを持つということは、不動産に関連するキーワードが膨大、かつ具体的であることを意味しています。
こうした「強い興味・関心を持ったユーザー」や「比較検討段階に入ったユーザー」が検索する、具体的でニーズがはっきりしたキーワードで検索される傾向にあるため、SEOを行うと購買意欲の高いユーザーと接点を持つことができます。
中長期的な集客効果が見込めるため
不動産サイトに限らず、作成したコンテンツが検索エンジンで上位表示され続けると、継続的に集客することが可能です。検索キーワード(検索クエリ)の中でも、検索需要が高いキーワードで上位表示できると集客効果が大きくなります。
一方でWebサイトを立ち上げたばかりの状態や、ページ(コンテンツ)数が足りない場合は上位表示されるまでに時間がかかるため、すぐに集客効果を得ることは難しいです。
また、Web集客の手段として、広告配信という方法もありますが、すぐに集客効果を得られる反面、配信期間が終了すると集客できなくなります。
効果が出るまでに時間がかかるものの、中長期的に集客できるのがSEOのメリットといえるでしょう。特に検索ニーズが大きい不動産領域においてはなおさらです。
ブランディングにつながるため
詳しくは後述しますが、不動産に関する情報は「エリア名」を含む形で検索されることが多い傾向があります。例えば「下北沢 賃貸」「下北沢 一人暮らし」といったキーワードです。
特定のエリア名で検索された場合に、頻繁に検索結果に表示されたり、有益な情報を掲載したりしていると、その領域に強みを持っている不動産であると認識される可能性があります。また、上述の通り、SEOは中長期的な集客が可能なため、継続的に認知を拡大させていくことが可能です。
不動産サイトのSEOは競合を軸に戦略を立てる
不動産会社がSEOを行う場合、まずは競合サイトを分析した上で戦略を立てる必要があります。
前提として、不動産に関するキーワード領域では、検索結果に表示されるWebページの種類が様々あり、SUUMO、ホームズなどに代表される不動産情報を検索できる一覧型ページや、不動産の情報収集に役立つノウハウなどを解説した記事型ページなどです。
検索結果を調査し、上位競合サイトのページの型を調査した上で、自社サイトが上位表示する可能性を探ることが重要です。例えば、一覧型ページが検索上位を占めているキーワードの場合、記事型ページで上位表示させることは難しいです。
さらに、自社サイトよりも「ページのインデックス数が多い」、あるいは「知名度が高い」といった、いわゆる「ドメインパワー」の強い競合サイトが上位を占めているキーワードでは、上位表示させる難易度が非常に高いです。そのため、下記にて紹介する「ロングテールキーワード」から対策し、徐々にサイト評価を高めていくことが重要です。
競合サイトと並行してキーワードの検索意図を探る
競合サイトを軸にSEO戦略を立てつつ、ターゲットユーザーが検索するキーワードからニーズを読み取って、コンテンツを制作することも重要です。
たとえば、「すぐに不動産情報を探したい」といった顕在ニーズを反映しているキーワードでは、一覧型のページが上位表示され、潜在的なニーズを示す「○○(地名) 子育て」といったような ワードでは、記事型のページが上位表示される傾向にあります。
そのため、顕在的なニーズを示すキーワードに対しては、一覧型ページで対策し、潜在的なニーズを示すキーワードについては、記事型ページで対策することが有効です。
不動産サイトがSEO対策で狙うべきキーワード
不動産サイトがSEO対策で狙うべきキーワードには以下のようなものがあります。
- ビッグキーワード
- 「エリア名」を含むキーワード
- 固有物件名
- ロングテールキーワード
「エリア名」を含むキーワード
不動産サイトにとって、「エリア名」を含む検索キーワードは必ず対策しておきたいキーワードの1つです。
例えば「池尻大橋」の不動産物件を保有している不動産サイトであれば、「池尻大橋 家賃相場」「池尻大橋 住みやすさ」「池尻大橋 一人暮らし」などエリア名を含んだキーワードで対策することで、既に特定エリアで物件情報を探している、顧客となる得るユーザーと接点を持ちやすくなります。
エリア名と掛け合わせられる傾向にあるキーワードとして以下があります。
- 住居の形態を示すキーワード(例:マンション、アパート、一戸建て)
- 間取りを示すキーワード(例:1R、1LDK)
- 家賃を示すキーワード(例:10万、安い)
- 居住人数を示すキーワード(例:一人暮らし、同棲)
- ペットを示すキーワード(例:ペット可、猫・犬)
固有物件名
物件を探すユーザーの中には、固有のマンション名や賃貸アパート名で検索するユーザーもいます。こうしたユーザーはそもそも該当する固有物件名に興味を持っているケースが多いでしょう。こうしたキーワードで対策することで、物件を探しているユーザーと接触しやすくなります。
ロングテールキーワード
ロングテールキーワードとは、月間の検索ボリュームが、およそ1,000以下のキーワードを指します。「渋谷 賃貸 一人暮らし」「渋谷 一人暮らし 女性」などの3語以上の検索キーワードであることが多いです。検索ボリュームが小さい反面、語句が多いことで検索ユーザーの検索意図が明確なため、不動産に関してより顕在的なニーズを持っているユーザーと接点を持つことが可能です。
また、無数のロングテールキーワードで上位表示が可能になれば、徐々に検索ボリュームの大きいビッグキーワードでも上位表示しやすくなります。
ビッグキーワード
ビッグキーワードとは、月間の検索回数(検索ボリューム)がおよそ1万回を超えるキーワードのことです。検索回数の多いキーワードで上位表示されることで流入数も多くなります。
ただし、ビッグキーワードは、競合他社サイトも優先度を上げて対策を行っているため、上位表示される難易度が高いです。そのため、上述した「ロングテールキーワード」から対策し、徐々にサイト評価を高めていく必要があります。ロングテールキーワードで上位を獲得できるようになった段階でビッグキーワードでの上位表示を狙うことがおすすめです。
不動産SEOの成功事例
具体的にどのような不動産企業(サイト)がSEOを成功させているのでしょうか。
SUUMO、ホームズといった大規模なサイトがひしめく不動産領域において、工夫して成功をおさめている企業を紹介します。
深川くらし

株式会社トラストリーが運営するWebメディア「深川くらし」では、不動産情報を発信するだけでなく、「深川」という地域の暮らしにまつわる情報(名物、スーパー、ドラッグストア、その他施設など)まで幅広くコンテンツを用意しています。
その結果、深川エリアに関心のある人からのお問い合わせが増え、集客手段として機能するようになりました。
実際に「深川めし(検索Vol.22,200)」、「木場公園(検索Vol.22,200)」といった検索ボリュームの大きいキーワードで上位表示させることに成功しています。
<コンテンツの例>
- 中古マンション購入を検討する際の素朴な疑問にお答えします!不動産売買Q&A【購入前編】
- 「深川めし」が食べたい!清澄白河・門仲・森下など深川エリア駅近の地元民オススメ名店22選!
- 【猿江恩賜公園】ヤシの木をバックにスカイツリーが見えるユニークな公園
イエプラコム

イエプラコムは株式会社エヌリンクスという不動産会社のWebサイトです。
一覧型ページでの上位表示が難しい不動産系のキーワード領域において、記事型ページを多数用意することで、不動産に関心のある検索ユーザーと接触機会を設けています。
物件を探しているユーザーが抱えてであろう悩みにフォーカスを当てて、コンテンツを発信している点が特徴です。
Keywordmapで調査すると、2023年5月時点で想定流入数が83万ほどとなっており、SEO集客に成功している事例といえます。
コンテンツの例:
- 代々木駅周辺の住みやすさ!治安や家賃相場・口コミなど大公開【一人暮らし】
- ペット可賃貸はやめた方がいいって本当?注意点やメリットを不動産屋が解説!
- 一人暮らしのアパートに自転車置き場がないときの対処法5選!室内保管はどう?
不動産会社が効果的にSEOを行うポイント
対策すべきキーワードの方向性が分かったところで、不動産会社がSEO集客を成功させるためのポイントを解説します。
具体的には以下の6点です。
- エリアに特化する
- ニーズに合わせたコンテンツを充実させる
- ロングテールキーワードから対策する
- Googleビジネスプロフィールを活用する
- 物件情報を詳細に掲載する
- 定期的にコンテンツを発信・更新する
エリアに特化する
特定のエリアに特化して、発信内容を充実させることが重要です。エリアに特化すると、その領域について、E-A-T(専門性・権威性・信頼性)があると検索エンジンから判断され、上位表示につながります。
また特定のエリア名の付いたキーワードを検索するユーザーが抱える悩みに焦点を当てたコンテンツを用意するなど工夫することで、検索ユーザーのニーズを満たしたページと判断され、上位表位されやすくなります。
例えば、「池尻大橋 賃貸」と検索すると、「池尻大橋住宅」というサイトが上位に表示されます。池尻大橋に特化したサイトとなっていることが、上位に表示される要因の一つになっていると考えられます。
ニーズに合わせたコンテンツを充実させる
該当エリアに特化した情報を掲載するページを作成することで、エリアに興味を持つユーザーのニーズを包括的にカバーすることができます。例えば「池尻大橋」に住みたいと考えるユーザーを想像すると、「家賃相場はいくらくらいか」「一人暮らし用の物件が豊富か」「都心部への利便性は良いか」といった情報が知りたいと考えられます。
そのようなニーズに対して、回答となるコンテンツを用意することで、ユーザーのニーズを満たし、かつ検索エンジンにも評価されるようになります。
ただし、検索ユーザーのニーズはデータを基に分析する必要があります。具体的には、検索エンジン上に表示される「サジェストキーワード」や「関連キーワード」といったユーザーニーズを反映しているキーワードです。
KeywordmapというSEOツールでは、以下図のようにサジェストキーワードをマップ形式で可視化されるため、対策したいキーワードに関連してユーザーが知りたい情報を把握することができます。
以下は「池尻大橋 賃貸」と検索したユーザーの関連ニーズです。「一人暮らし」「10万」「3ldk」といったワードが表示されている通り、「池尻大橋 賃貸」と検索するユーザーは、「一人暮らし向けの物件があるか」「予算内の家賃におさまる物件はどれくらいあるか」「求められる間取りに物件はあるか」といったニーズを持っていることが分かります。

検索エンジンは上記のような、対策キーワードに関連する情報を網羅したページを上位表示させる傾向があるため、こうした関連ニーズの調査は必須です。
ロングテールキーワードを重点的に対策する
先述したように、検索回数の多いビッグキーワードで上位表示させることは、競合性が高いことから難しいと説明しました。そのため、検索回数が少ないものの、継続的にニーズが存在し、かつユーザーのニーズが顕在化しているロングテールキーワードから対策することが推奨されます。
ロングテールキーワードで上位表示されることが多くなれば、語句数が少なく、検索ボリュームの大きいキーワードでも上位表示されやすくなります。
例えば、「池尻大橋 賃貸 マンション」、「池尻大橋 賃貸 アパート」いったロングテールキーワードで上位表示されると、「池尻大橋 賃貸」でも上位に上がりやすくなるイメージです。実際に、「池尻大橋 賃貸 マンション」、「池尻大橋 賃貸 アパート」というキーワードで上位を獲得している「池尻大橋住宅」のサイトが「池尻大橋 賃貸」というキーワードでもに上位なっています。
なお、ロングテールキーワードの調査はキーワードツールの使用をおすすめします。
Keywordmapでは、特定のキーワードの掛け合わせキーワード、及びその検索ボリュームを調査できるため、ロングテールキーワードを効率的に見つけることができます。

Googleビジネスプロフィールを活用する
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)とは、ユーザーがGoogle検索やGoogleマップで「店舗名」「エリア名」といったローカル検索を行った際に、以下図のように関連するサービスを提供している企業が紹介されるように対策するツールです。物件のオーナーは、Googleマイビジネスを通じて、店舗概要や営業時間などをマップ上に表示できます。さらに検索結果の上部に表示されるため、ユーザーの目に触れやすい特長があります。
こちらの方法は「検索エンジン上で物件に関する情報を収集したい」というより、「特定エリアに位置する不動産会社に直接話を聞きたい」といった方を集客するための施策になります。
※例:「池尻大橋 不動産」と検索すると、不動産の店舗の位置情報や営業時間などが表示される。

ユーザーから直接口コミを集めるツールでもあるため、積極的に活用していくことで該当地域でのブランディングも可能です。
物件情報を詳細に掲載する
物件を探しているユーザーは、家賃や間取り、方角、築年数、階数、専有面積、建物種別、駅からの距離など、知りたい情報がたくさんあります。
そのため、物件の情報はできるだけ詳細に掲載することが必要です。
ユーザーの知りたい情報が網羅的に掲載されているコンテンツは、検索エンジンからも高評価される傾向にあるため、集客数の増加にもつながります。
定期的にコンテンツを発信・更新する
継続的に集客数を増やすためには、定期的にコンテンツを発信し、様々なニーズを持つユーザーと接触していくことが重要です。
また、情報が最新のものになっているかなど、定期的にコンテンツをチェックし、更新していくことも、ユーザーに有益な情報を届けるために必要になります。
まとめ
不動産会社のSEO対策について解説しました。不動産会社がSEOに取り組むべき理由は以下です。
- 具体的かつ膨大な検索キーワードが存在するため
- 中長期的な集客効果が見込めるため
- ブランディングにつながるため
また、不動産会社がSEOを行う場合は、下記のようなキーワードで対策することがおすすめします。
- ビッグキーワード
- エリア名
- 固有物件名
- ロングテールキーワード
さらに、集客数を増やしていくためには、以下のポイントをおさえておきましょう。
- エリアに特化したコンテンツを充実させる
- ロングテールキーワードから対策する
- Googleマイビジネスを活用する
- 物件情報を詳細に掲載する
- 定期的にコンテンツを発信・更新する
当記事を参考に不動産会社のSEOについて理解を深めてみてください。

詳しくはこちら
Keywordmapのカスタマーレビュー
ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い
良いポイント
初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!
良いポイント
機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える
良いポイント