発リンクとは?SEO効果やメリット、貼り方の注意点を解説

公開日:

SEO

公開日:

SEO

発リンクとは、サイト内の別のWebページや外部のWebページへユーザーを誘導するために設置するリンクのことです。発リンクの設置によって、ユーザーが関連した別の情報にアクセスしやすくなるメリットがあります。ユーザーにとって関連性の高い情報を提示できると、ユーザーの満足度の向上に繋がり、結果として検索エンジンからも評価されやすいWebサイトになります。

当記事では、発リンクの基本的な概要、SEOへの影響、そしてリンクを張る際の注意点について詳しく解説します。

発リンクとは

発リンクとは、自サイト内や他のWebページへユーザーを誘導するために設置するリンクのことです。発リンクにはサイト内ページをつなぐ内部リンクと、他のサイトへ誘導する外部リンクの2種類が存在します。まずは、それぞれについて解説します。

内部リンク(内部発リンク)

内部発リンクとは、自サイト内の別ページへと誘導するリンクのことです。ユーザーが欲しい情報にスムーズにアクセスできるよう配慮することで、閲覧者の滞在時間が増え、サイト全体の評価が高まる効果が見込めます。

内部リンク(内部発リンク)イメージ図

検索エンジンのクローラーはリンクを辿りページを発見する仕組みであるため、内部リンクを設置することで自社サイト内を効率的に巡回してもらうことに繋がり、結果としてページのインデックスが促進されやすくなるメリットもあります。

外部リンク(外部発リンク)

外部発リンクは、自サイト以外のドメインのページへ誘導するリンクを指します。専門性の高い情報源や公式データなどにリンクすることで、ユーザーが信頼できる追加情報にアクセスしやすくなり、結果的に自サイトへの信頼度も高めることが可能です。

外部リンク(外部発リンク)イメージ図

ただし、リンク元のページ内容と関連性の薄いサイトや信頼性の低いサイトにリンクすると、ユーザーにも検索エンジンにもマイナスの印象を与えるおそれがあります。そのため、リンク先はしっかり厳選する必要があるでしょう。

発リンクのSEO効果

発リンクによるSEO効果について、主に以下の2つの観点でみていきましょう。

  • コンテンツの価値を高める
  • クローラビリティの向上

コンテンツの価値を高める

発リンクを設置する最大のSEO的意義は、自サイトのコンテンツを起点にして、より深い知識をユーザーへ提供している点をアピールできることにあります。

検索エンジン、とくにGoogle検索では、情報の正確性や信頼できるかどうかの度合いが重視されます。公的機関のデータや専門家の記事など、信頼性の高い情報ソースと結び付けることで、ユーザーのニーズに対し正確、かつ網羅的に応えることに繋がり満足度が向上し、かつユーザーが求める正確な情報を提供しているサイトとして、SEO的にサイト全体の価値を高めることにつながります。

クローラビリティの向上

クローラビリティとは、検索エンジンのクローラーがサイト内をどれだけ効率よく巡回し、ページを認識できるかを示す指標です。

適切な内部発リンクを設置しておくと、クローラーがページを発見しやすくなったり、サイトの構造を把握しやすくなります。その結果、サイトのテーマ性(どのようなトピックに特化しているサイトなのか)を適切に伝えることや、重要なページのインデックス化を促すことができます。

内部発リンクを適切に設置できれば、検索エンジンにサイトの専門性や関連性が正しく評価され、関連する検索キーワードにおいて上位表示されやすくなるため、SEOの成果向上につながるでしょう。

たとえば、「京都 観光」というテーマのブログで、関連する記事同士を内部リンクでつなぐことで、検索エンジンはそのサイトが京都の観光に関する専門的な情報を発信していると判断し、「京都 観光 モデルコース」「京都 観光 おすすめ 学生」などの関連ワードでも上位表示されやすくなります。

発リンクによる3つのメリット

発リンクを適切に活用すると、SEO以外にもさまざまなメリットが得られます。次の3つの代表的なメリットを順に見ていきましょう。

  • 有益な情報提供ができ満足度があがる
  • ユーザーの滞在時間が増える
  • 被リンク獲得のチャンスが増える

有益な情報提供ができ満足度があがる

ユーザーが疑問を持った状態でページを訪れたとき、補足的な情報源へスムーズにアクセスできる発リンクがあると、疑問に対しての理解が深まり満足度が向上します。たとえば「京都 観光 おすすめスポット」の記事ページに、「京都 穴場 ランチ」を紹介したページへのリンクがあれば、よりユーザー(京都観光を予定している人)の検索意図を満たしやすくなる可能性があります。

本来の目的を果たすだけでなく、有益な関連トピックを吸収できる体験を提供できれば、「痒いところに手が届く」サイトであると、イメージ向上にもつながりリピーター化する可能性も高まります。

ユーザーの滞在時間が増える

同一サイト内のリンク先ページでも役立つ内容を提供していると、ユーザーはさらに情報を掘り下げようとし、サイトから離れることなく滞在時間が延びる傾向が高まります。

一概に断定することはできませんが、滞在時間が長くなる(放置などを除いたエンゲージメント時間が対象)ことは、ユーザーの満足度が高い状態を示している可能性があります。したがって、検索エンジンにおける行動指標もポジティブに働き、総合的なサイト評価向上につながることがあると考えられます。

被リンク獲得のチャンスが増える

外部サイトへの発リンクは、サーチコンソールなどのツールを使用することで、その外部サイトを運用しているオーナーに伝わる可能性があります。質の高い情報を提供し、適切に発リンクを設置しているサイトは、返報性の原理が働くことで外部からも自然に引用や紹介をされる可能性が高まります。このように、外部サイトへの発リンクは場合によっては被リンク獲得にもつながり、さらには検索エンジン上での評価をより高める可能性があります。

自社サイトが役立つ情報のハブとして認識されれば、多くのサイトから参照される機会が増え、長期的なSEO効果やブランド力の向上が期待できるでしょう。

発リンクと被リンクの違い

発リンクと被リンク、それぞれの定義とSEO上の役割は異なります。

発リンクが自サイトから別のページへとユーザーを誘導するものであるのに対し、被リンクは他のサイトから自ページへ導かれるリンクを指します。

「発リンクと被リンクの違い」のイメージす

被リンクは直接的にサイトやページの評価を高める要因と考えられていますが、発リンクにもコンテンツの補強やサイトの関連性を示す役割があります。SEOにおいて重視されがちな被リンクですが、意外と発リンクも効果的である場合があり、両者をバランスよく活用することで、検索エンジンからの評価をより高めることができ、結果的にアクセス数や収益の増加につながることが期待されます。

発リンクの貼り方・書き方

実際に発リンクを設置するための基本的な手順と書き方のポイントを紹介します。

Webページ上の発リンクを設置する際には、主にHTMLのソースコードを直接編集する方法と、WordPressなどCMSの機能を使う方法の2種類が存在します。

HTMLでリンクを貼る方法

HTMLのソースコードを直接編集する方法では、a要素(タグ)を用いてhref属性にリンク先URLを記述します。アンカーテキストはa要素のコンテンツ部分に記載し、リンク先と関連した文言を記述するとユーザーにも検索エンジンにも有益です。シンプルながらも柔軟性が高く、細かいカスタマイズが可能な点が特徴です。

では、具体的な記述方法について見ていきましょう。

なお、a要素(aタグ)については以下の記事で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。

aタグとは?使い方・属性からSEO対策ポイントまで解説

テキストリンク

最も基本的な発リンクの形式がテキストリンクです。リンクテキスト自体がユーザーの興味を引き、クリックを促せるように具体的かつ簡潔な言葉を選ぶことが大切です。また、リンク先の内容を端的に伝える文言であれば、クローラーにもコンテンツの関連性をより明確に伝えられます。

テキストにリンクを設定する基本の手順は以下です。

▼手順

  1. a要素(<a>~</a>)のhref 属性にリンク先のURLを指定する
  2. アンカーテキスト(リンクの表示部分)を設定する
  3. 保存して動作を確認する

▼HTMLコード

<a href="https://keywordmap.jp/academy/">SEOを学ぶならKeywordmapACADEMY</a>
  • href=”URL”  ⇒ リンク先のURLを指定する
  • SEOを学ぶならKeywordmapACADEMY ⇒ ユーザーがクリックする部分(アンカーテキスト)

なお、実際には以下のように表示されます。

SEOを学ぶならKeywordmapACADEMY

画像リンク

画像リンクを利用すると、視覚的に情報を補足できるので、ユーザーの興味を引きやすくなります。a要素内にimg要素を入れ、href属性とsrc属性を適切に指定すれば実装できます。画像の代替テキスト(alt属性)は検索エンジンがリンク内容を把握するうえで重要なので、必ず設定しておきましょう。

画像をクリックするとリンク先へ移動する設定です。基本の手順は以下です。

▼手順

  1. <img> タグを <a> の中に入れる
  2. src 属性に画像のパス(絶対URLor相対パス)を指定する
  3. alt 属性で画像の説明を入れる

▼ HTMLコード

<a href="https://keywordmap.jp/academy/">
    <img src="logo_keywordmapacademy.png" alt="KeywordmapACADEMYのロゴ">
</a>
  • <img> タグを <a> タグの中に入れる → 画像がクリック可能になる
  • alt=”KeywordmapACADEMYのロゴ” → 画像の説明(SEO対策やアクセシビリティ向上)

なお、実際には以下のように表示されます。

KeywordmapACADEMYのロゴ

別タブで開く

リンクをクリックした際に、新しいタブで開くようにする設定です。

target=”_blank”を指定すると、リンク先が新しいタブで開くようになります。ユーザーがもとのページにすぐ戻れる利便性がある反面、タブが増えすぎると混乱を招く場合もあるため、使いどころには注意が必要です。特に、外部サイトへの誘導リンクを別タブで開くかどうかは、サイトの方針やユーザー体験を考慮して判断します。

具体的な設定手順は以下です。

▼手順

  1. <a> タグに target=”_blank” を追加する
  2. セキュリティ対策として rel=”noopener noreferrer” も任意で追加する※

※「target=”_blank”」を使用したリンクには、セキュリティ上の問題(タブナビング攻撃の脆弱性)が存在していましたが、現在は各種ブラウザの改善によりこの問題は解消されています。どうしても気になるという方は記述するようにしましょう。

▼ HTMLコード(テキストリンク)

<a href="https://keywordmap.jp/academy/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">SEOを学ぶならKeywordmapACADEMY</a>

CMSでリンクを貼る方法

WordPressなどのCMSを利用している場合、ビジュアルエディタから簡単にリンクを作成できます。CMSの機能を使うと、HTMLを直接編集しなくてもアンカーテキストの設定や画像へのリンク挿入が比較的容易です。ただし、テーマやプラグインによってはリンクの見栄えや動作に制限がある場合もあり、プレビューなどを使ってリンク表示を必ず確認することが重要です。

テキストリンク

CMSでは、エディター上でリンクを挿入したい文字列を選択し、リンクボタンを押してURLを入力するだけで設定が完了します。アンカーテキストに関連性のある言葉を用いておけば、ユーザーが次にどんな情報を得られるのか想像しやすく、クリック率が高まる可能性があります。編集画面上でリンクカラーや太字などの装飾を行うことで視認性を高めることもできます。

例としてWordPressにより手順を確認してみましょう。

▼手順(ブロックエディターを使用する場合)

  1. エディター上でリンクを設定したいテキストを選択
  2. ツールバーの「リンクアイコン 🔗」をクリック
  3. リンク先のURLを入力
  4. オプションを設定
  5. 「リンクを新しいタブで開く」 → チェックを入れると、別タブで開く
  6. 「リンクを追加(Enterキー)」をクリックして完了
WordPressでリンクを挿入する(ブロックエディターを使用する場合)

画像リンク

CMSで画像を挿入する場合は、メディアライブラリから使用したい画像を選択するかアップロードし、リンク先URLを指定する方法が一般的です。画像の説明文や代替テキストを入れておくと、検索エンジンにもコンテンツ内容が伝わりやすくなります。加えて、ユーザーが画像をクリックした際に、別タブで開くか同じタブで開くかを選択できる機能が提供されていることも多いため、目的に応じて使い分けましょう。

ここでも例としてWordPressにより手順を確認してみましょう。

▼手順(ブロックエディターを使用する場合)

  1. 画像をアップロードまたはメディアライブラリから選択
  2. 画像を選択した状態で、ツールバーの「リンクアイコン 🔗」をクリック
  3. リンク先のURLを入力
  4. オプションを設定
  5. 「リンクを新しいタブで開く」 → チェックを入れる
  6. 「リンクを追加」をクリック

発リンクを張る(貼る)際の7つの注意点

これまで述べたように発リンクはさまざまなメリットをもたらす一方で、正しく利用しないと検索エンジンからマイナスな評価を受ける可能性があります。

ここでは、発リンクを貼る際注意すべきポイントを以下の7つに分けて解説します。

  • 発リンクを過剰に貼りすぎない
  • 信頼性の低いサイトへリンクを張らない
  • アンカーテキスト(リンクテキスト)を適切に記述する
  • リーズナブルサーファーモデルに基づく
  • 競合サイトへのリンクは慎重に張る
  • 適切にnofollowを設定する
  • リンク切れを放置しない

発リンクを過剰に貼りすぎない

むやみに大量の発リンクを設置すると、ページの可読性が低下し、ユーザー体験を阻害します。さらに、検索エンジンも不自然なリンク構成をスパム行為とみなす場合があり、ページやサイトを低評価とする可能性があります。必要最小限の発リンクを厳選し、コンテンツとの関連性が高いものだけを設置するよう心掛けましょう。

信頼性の低いサイトへリンクを張らない

質の低いウェブサイトや、誤った情報を掲載しているサイトにリンクを貼ると、検索エンジンは自サイトも同程度の品質とみなす可能性があります。また、例えばリンク先の内容に誤情報がある場合は、ユーザー体験にも悪影響を及ぼし結果的に不快感を与えてしまうことになります。リンク先をよく精査し、ユーザーが安心して利用できるサイトを選ぶことが大切です。

アンカーテキスト(リンクテキスト)を適切に記述する

リンク先の内容を正しく示すアンカーテキストは、ユーザーがクリックした後の情報を推測する手がかりになります。同時に検索エンジンにもリンク先のテーマを理解してもらいやすくなるため、関連性の高いキーワードやフレーズを自然な形で使うことがポイントです。一方で、過剰にキーワードを詰め込むとスパム扱いされる可能性があるので注意が必要です。

リーズナブルサーファーモデルに基づく

リーズナブルサーファーモデルとは、リンクの「クリックされやすさ」によって、リンクの評価に差をつけるモデルのことを言い、Googleが取り入れていると考えられています。

元々すべてのリンクが均等に評価されるランダムサーファーモデルが採用されていました。しかしながら、実際には目立つ場所にあるリンクや本文中の自然なリンクほどクリックされやすく、すべてのリンクが同じ確率でクリックされているわけではありません。ランダムサーファーモデルは実際のユーザー行動とは乖離しているとして、新たに生まれたのが「リーズナブルサーファーモデル」という概念です。

リーズナブルサーファーモデルに基づいて発リンクを設置するには、以下のポイントに注意しましょう。

クリックされやすい場所に貼る

ページ上部であるほどユーザーの離脱前にリンクを検知してもらうことができ、クリック率が高まる可能性があります。また、Googleからより重要なリンクであると認識される可能性が高まります。

フォントサイズを調整する

他と比べ大きく目立つ配色である程、ユーザーのクリック率は高くなる傾向にあります。

アンカーテキストの最適化

リンク先のページがどのような内容なのかを想像できるようにアンカーテキストを工夫することで、ユーザーのクリックを促すことができます。

例:「こちら」より「キャンプグッズの新商品をチェックする」

関連度が高い発リンクを貼る

ページの内容と関連度の高いページは、ユーザーの興味関心度も高い可能性があります。

リーズナブルサーファーモデルに基づきリンクを設置し、リンク先のページ評価もコントロールしながら効果を最大化しましょう。

競合サイトへのリンクは慎重に張る

競合サイトのコンテンツがユーザーにとって有益であれば、発リンクを通じて相互関係を築くことは必ずしも悪いことではありません。ただし、自サイトよりもはるかに優れた内容やサービスが記載されていると、ユーザーがそのまま離脱してしまうリスクがあります。更には他社サービスを選んでしまうというビジネス的な機会損失が発生する可能性もあります。

競合先を紹介は慎重に検討しつつ、実際に設置する場合は補完的な内容を意識し、自サイトにしか提供できない強みをページ内に含むことが重要です。

適切にnofollowを設定する

発リンク先のコンテンツに信頼性や関連性があまりない場合や、広告リンクなどでランキング評価に影響を与えたくない場合は、リンクにrel属性でnofollowやsponsored、ugcを使ってGoogleに通知すると良いでしょう。nofollowなどを設定することで、検索エンジンに対してリンク先との関連性を示すことができ、場合によってはページ元の評価を引き継がないよう指示することができます。

nofollowについて詳しくは以下の記事をご覧ください。

リンク切れを放置しない

リンク先のページが削除されていたり、URLが変更されているにも関わらずリンクをそのままにすると、ユーザーの利便性を損なうだけでなく、検索エンジンにも不親切なサイトと判断される恐れがあります。定期的にサイト全体のリンクをチェックし、リンク切れが見つかった場合は修正や削除を行うなど、メンテナンスを怠らないことが重要です。

補足:リンクは張る?貼る?

「リンクを張る」「リンクを貼る」どちらも使われる表現ですが、正解はあるのでしょうか。それぞれの漢字の意味をみていきましょう。

「張る」は、「拡張」という意味が含まれており、何かを伸ばし広げる意味合いが強い一方で「貼る」の意味は、まさに湿布や切手を貼るときのように、ペタッと何かを「貼り付ける」意味合いが強いとされています。

出典:https://woman.mynavi.jp/article/240410-11/

結論、どちらが正解という定義はされていないため、最終的には個人の自由となりますが

漢字の表す意味から考え、ページ同士を繋げて導線を張り巡らせる役割としてのリンクについて言及する場合は「張る」を用い、実際にページにリンクを記述する行為自体は「貼る」と表現するのがよいでしょう。

発リンクをチェックできるツール

発リンクを確認・管理するためのツールを利用すると、効率的にサイト全体のリンク状況を把握できます。

ツールの使い方をマスターすれば、定期的なチェックと不要リンクの削除などをスムーズに行え、サイトの品質を常に高い状態に保ちやすくなります。

発リンクチェック

発リンクチェック(SEOチェキ!)サービスページ画像

発リンクチェック」ページへアクセスし、URLを入力するだけで以下情報を確認できます。

  • 総発リンク数
  • 外部リンク数
  • 内部リンク数
  • nofollowリンク数

簡易的に確認するツールであることを意識しつつ、日常のチェックや手軽な診断に活用すると良いでしょう。

発リンク比率評価チェックツール

「発リンク比率評価チェックツール」サービスページ画像

発リンク比率評価チェックツールは、ページ内に設置されている発リンクを上位10位のページと比較できる無料ツールです。現在検索エンジンに評価されているページが、どれほどの発リンクを設置しているかを確認し、自社の設置リンク数の目安としましょう。

まとめ

発リンクは、自サイトの情報を充実させるだけでなく、ユーザーと外部情報をつなぐための架け橋として活用できます。

結果的にサイトの使い勝手を向上させ、SEOにも好影響をもたらす重要な要素です。

発リンクによるメリットは以下3つです。

  • 有益な情報提供ができ満足度があがる
  • ユーザーの滞在時間が増える
  • 被リンク獲得のチャンスが増える

一方で、注意点もあります。発リンクを貼る際に注意すべきポイントは以下です。

  • 発リンクを過剰に貼りすぎない
  • 信頼性の低いサイトへリンクを貼らない
  • アンカーテキスト(リンクテキスト)を適切にする
  • リーズナブルサーファーモデルに基づく
  • 競合サイトへのリンクは慎重に貼る
  • 適切にnofollowを設定する
  • リンク切れを放置しない

正しい貼り方と注意点を理解し、ユーザーにとって使いやすいWebページにしていきましょう。

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利