nofollowとは?SEOにおける意味や記述方法、使用するケースを解説

最終更新日:

SEO

最終更新日:

SEO

nofollowとは、リンク評価を渡さない、あるいは自社ページと関連付けられないようにする目的で外部サイトのリンクに付与する属性値のことです。SEOに影響を及ぼすことがあるため、Webサイトを運営する上で必ず知っておきたい知識です。

当記事では、nofollowについて詳しく理解できていない方向けに、nofollowの意味や必要なケース、設定方法などを紹介しています。

他にも、SEO効果の有無や注意点についても解説しています。

Webサイト運営者の方、nofollowについて深く理解したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

自社サイトの評価を上げるためのSEOチェックリスト100選を確認する

nofollowとは

nofollowとは、検索エンジンのクローラーに対して、Webページに掲載している他ページのリンクを辿らないように伝える属性値です。

Googleなどの検索エンジンのクローラーは、あらゆるページを評価して検索結果に表示させるために、リンクを辿ってページ間を移動しています。その際、リンクには価値があるという前提のもとに検索エンジンは、リンク元のページからリンク先のページに対してポジティブな評価(リンク評価=リンクジュース)を渡すものとして取り扱います。

nofollowは、自社サイトに広告リンクや関連性の低いページへのリンクが貼られている際、それらのページにリンク評価を渡すことを防ぐために設定されることが多いです。

nofollowはもともと、設定したページに対する「命令」として、クロールを妨げる指示を出す役割をしていました。nofollowを設定しないままだと信頼できないサイトや広告リンクに、リンクジュースの受け渡しが起こってしまう可能性があったからです。

ただし、現在のnofollowはクロールをしないように伝える「命令」ではなく、「ヒント」として機能するようになっています。「外部リンクは常にnofollowにする」という考え方が一般的になっている状況では、ページを適切に評価できないと判断したためと考えられます。

GoogleはページにリンクされているURLもそのページの評価の一部としているため、「外部リンクにはnofollowを設定する」という考え方が一般化されている状況ではページを適切に評価することは簡単ではありません。

そのため、Googleはnofollowが与える指示を、クロールをしないように伝える「命令」から「ヒント」に変更させました。

自社サイトの評価を上げるためのSEOチェックリスト100選を確認する

dofollowリンク(通常リンク)との違い

dofollow(通常リンク)とnofollowを設定したリンクの違いは、リンク評価を渡すかどうかです。

dofollowリンクとは、nollow属性が付与されていない通常のリンクのことです。nofollowリンクとは違い、リンク元からリンク先へリンク評価が渡されます。

そのため、外部サイトからの被リンクを受ける場合、評価を得るためにはdofollowリンクであることが求められます(被リンクは検索順位を決めるポジティブなSEOシグナルの一つです)。

反対にnofollowリンクでは、外部サイトからいくら被リンクをもらってもSEO上でのポジティブな効果は生まれません。

※ただし、dofollow、nofollowの対応可否はリンク元のサイトに依存するため、外部サイトからの被リンクの場合、自社でコントロールすることは難しいでしょう。

ugc、sponsoredとは

nofollowと関連性の高い概念として「ugc」、「sponsored」があります。これらはリンク先の内容をより具体的に伝える目的で設定されます。

「ugc」はUGC(ユーザー生成コンテンツ)を指定し、「sponsored」は広告のリンクを指定する属性です。

第三者にコメント欄を解放しているWebサイトによく見られますが、、一般のユーザーによって自社サイト上に低品質なリンクが貼られてしまうことがあります。そのようなユーザーが作成したコンテンツ(UGC)については、ugc属性を付与することが推奨されています。また、広告など商品・サービスを宣伝するリンクに対しては、sponsored属性の付与が勧められています。

もともとは、「基本的にクロールされたくないリンクにはnofollow属性を付与する」という考え方が主流でしたが、近年ではより細分化されて、「ugc」、「sponsored」属性が使用されています。

※「ugc」、「sponsored」属性が対応していないケースで「nofollow」が使われるイメージです。

具体的に「ugc」はWikipediaや、WordPressで作成されたWebページのコメント欄への投稿などを指します。「sponsored」は、アフィリエイトリンクをはじめとする広告リンクが対象になります。UGCや広告のリンクを「ヒント」として検索エンジンに伝えたい場合は、nofollowではなく、これらの属性を付与しましょう。

以下が記述方法です。

<「ugc」の記述>

<a hrefs=”リンク先のURL” rel=”ugc”>テキスト</a>

<「sponsored」の記述>

<a hrefs=”広告リンクのURL” rel=”sponsored”>テキスト</a>

nofollowとnoindexとの違い

nofollowとnoindexの違いはその役割です。noindexとは、検索エンジンにnoindexを設定したページがインデックスされないようにする設定です。

一方でnofollowの役割は、検索エンジンに対して、ページ内に掲載したリンク先のページをクロールしないように伝えることです。どちらもクローラに対して行う設定ですが、意味は異なります。

▼nofollowとnoindexの使用シーン例

役割使用シーン例
nofollowページ内に掲載したリンクをクロールさせないようにすること関連性の低い、あるいは低品質なページのリンクを自社サイトに掲載する場合
noindex検索エンジンにインデックスさせないようにすること(検索結果に表示させないようにすること)検索結果に表示させたくない、あるいは表示させる必要がないページに対して使用し、低品質コンテンツによるサイト全体への悪影響を防ぐ場合

使用用途を守って使い分けるようにしましょう。

nofollowの役割 

冒頭でも触れましたが、nofollowの役割について解説します。

nofollowには、自社ページに掲載されている、自社サイトと関連性の低いサイトや低品質なサイト、広告リンクなどが検索エンジンにクロールされることで、自社サイトからリンク評価が渡ることを防ぐ役割があります。なお、実際は自社サイトから低品質なページにリンクすることで大きな悪影響はないと考えられます。

注意しなければならないのは、先述した通り、検索エンジンはあくまでnofollowを「ヒント」として捉えるため、必ずクロールを防ぐことができるわけではない点です。また、先述した「ugc」、「sponsored」属性が対応できるケースでは、それらを設定しましょう。

nofollowの記述方法

nofollowの役割について理解できたところで、実際にnofollowを記述(設定)する方法を解説します。以下の2パターンで方法が異なるので、それぞれについて解説します。

ページ全体(メタタグ)に設定する方法

ページ内に張られている全てのリンクにnofollowを設定するケースです。設定したいページのHTML<head>内に以下を記述しましょう。

<meta name=”robots” content=”nofollow”>

特定のリンク(aタグ)に指定する方法

ページ内に存在する特定のリンクに対して設定するケースです。HTMLソースで該当リンクについて記述しているaタグに以下のように設定しましょう。

<a href=”対象のURL” rel=”nofollow”>テキスト</a>

「ugc」、「sponsored」を付与するケースでは、それぞれ「rel=”ugc”」、「rel=”sponsored”」を記述しましょう。

nofollowの確認方法 

nofollowの記述をした後は、正しく設定できているか確認しましょう。nofollow設定ができているか確認する方法は以下の2パターンです。

ブラウザでソースを確認する方法

該当ページのHTMLソースから確認することができます。以下の手順でチェックしてみましょう。

  1. ブラウザ上で対象ページを開き、右クリックします。
  2. 「ページのソースを表示」をクリックします。(もしくはCtrl+Uを押します)
  3. Ctrl+Fで「nofollow」などと検索し、該当箇所で正しく設定されているか確認しましょう。

拡張機能を使って確認する方法

Google Chromeの拡張機能「Strike Out Nofollow Links」でnofollowの設定状況を確認することができます。以下図のように、nofollow設定されているリンクを打ち消す仕様になっていて、設定箇所を手軽に探すことができます。

nofollowの取り消し図

nofollowを使用するケース

当記事の冒頭でも少し触れましたが、改めてnofollowを使用すべきケースを整理しておきましょう。

具体的には、以下の場合に設定します。

  • 有料リンクを掲載していると判断され得る場合
  • UGC(ユーザー生成コンテンツ)が発生する場合
  • 埋め込みを行う場合
  • 信頼できないWebページにリンクを張る場合

nofollowの設定以外にも自社サイトの評価を上げるためのポイントを確認してみる

有料リンクを掲載していると判断され得る場合

有料リンクを掲載していると判断される可能性がある場合、nofollowを設定すべきです。

かつて、金銭を支払ってリンクを掲載してもらい、被リンク評価を高めることで検索順位を上げようとするサイト運営者が多く存在しました。そのため、Googleは有料リンクに対して厳しく目を光らせています。

有料で広告を掲載する場合やアフィリエイトサイトのリンクなどが有料リンクと見なされる可能性が高いので、nofollowを設定するようにしましょう。

リンク先ページが広告であることを、より詳細に伝えるためには「sponsored」属性を付与することをおすすめします。

「有料リンク」と言っても、広告を掲載することは違反ではありません。あくまで、検索順位を上げる目的で不正な有料リンクを受ける場合が取り締まりの対象になります。

UGC(ユーザー生成コンテンツ)が発生する場合

UGCとは、コメントなど一般のユーザーによって作成されるコンテンツを指します。

コメントで低品質なリンクを貼られてしまうと、そのリンクに評価を渡してしまうことにつながるため、nofollow設定しましょう。

埋め込みを行う場合

「ブログパーツ」や「ウィジェット」などのWebサイトに装飾を加えるために「埋め込み」を行う際にリンクを見つけたら、nofollowを設定しましょう。

ブログパーツとは、Webページ上の「サイドバー」など、コンテンツを表示させる部分のことです。
※Wordpressを使用している場合、左メニューの「外観」から「ウィジェット」をクリックし、「利用できるウィジェット」→「テキスト」を選択、サイドバーにドラッグします。そして、ブログパーツの埋め込みコードを貼り付けることで設定が完了します。

ブログパーツの作成者が被リンク獲得目的でリンクを設置しているケースがあります。その場合、ブログパーツを自ページに埋め込むと意図せず関連性のないページとリンクされていることになり、遷移先のページが自社サイトと関連するものとして、検索エンジンに認識される可能性があります。

したがって、ブログパーツを利用する際はリンクが埋め込まれているかどうか確認し、リンクがある場合はnofollowを設定することをおすすめします。

信頼できないWebページのリンクを張る場合

信頼できるページではないが、ユーザーの利便性を高めるために、リンクを貼りたいケースが存在します。

そのような場合も、nofollow設定し、リンク元のページがリンク先のページと関連するものとして、検索エンジンに評価されることを防ぐことができます。

信頼できないページというのは例えば、コンテンツの関連性が低いページや、低品質なコンテンツを掲載しているページです。

ただし、Googleが信頼できないページへのnofollowを必須にしているわけではありません。特に気になる方だけnofollowを設定しておくと良いでしょう。

nofollowのSEO効果 

nofollow設定を行うことは、SEOに効果があるのでしょうか。

Googleのジョン・ミュラー氏は、nofollowを行うことでSEO効果が高まることはないと言及しています。ただし、不正なリンクと見なされ、評価が下落する可能性がある場合は設定しましょう。

例えば、自社サイトのコメント欄に低品質なリンクが大量に貼り付けられている場合などは、設定すべきと言えます。

nofollowの注意点

最後に、nofollowを設定する上での注意点を解説します。nofollowの使い方を誤解しているサイト運営者は多いので、よく確認しておきましょう。

nofollowを使い過ぎない

自社サイトから外部サイトへ評価を渡さないようにしようと、「とにかく外部リンクにはnofollowを設定しよう」と考えている方は少なくないです。しかし、nofollowを使い過ぎると、検索エンジンから不自然なリンクの展開を行っているサイトであると判断される可能性が高くなります。

不自然であると判断されると、SEO上、何らかの問題が起こるとGoogleのジョン・ミュラー氏は発言しています。また、nofollowをたくさん使用することによって、ランキング上優位になることはないと述べられています。そのため、nofollowは設定しすぎないようにしましょう。

アフィリエイトリンクには「rel=”sponsored”」を設定する

アフィリエイトリンクには「rel=”sponsored”」またはnoffowを設定しましょう。

Googleはnofollowではなく、「rel=”sponsored”」の設定を推奨しているためです。ただし、必須ではないので、アフィリエイトリンクにはnofollowを設定する対応で問題はありません。

すでに掲載しているアフィリエイトリンクはそのままで、これから新たに掲載するリンクには「rel=”sponsored”」を設定するなどして対応するのがおすすめです。

クロール最適化の目的で「内部リンクにはnofollowを設定する」という考えは誤り

クロール最適化とは、検索エンジンのクローラーがWebサイトを巡回(評価)しやすいように、内部リンクを整備することです。検索エンジンに評価させたくないが、ページ内にサイト内の別URLを貼り付けたい意図で、内部リンクにnofollowしようしてしまうことがあります。

しかし、nofollowは外部リンクに対して設定するもので、内部リンクに用いるものではありません。もし、特定の内部リンクにクロールさせたくないのであれば、robots.txtで対応しましょう。

まとめ

当記事では、nofollowの意味や設定方法、注意点などについて解説しました。

nofollowとは、検索エンジンのクローラーに対して、Webページに掲載している他ページのリンクを辿らないように伝える属性値のことです。具体的には、以下のケースで使用されます。

  • 有料リンクを掲載していると判断され得る場合
  • UGC(ユーザー生成コンテンツ)が発生する場合
  • 埋め込みを行う場合
  • 信頼できないWebページにリンクを張る場合

また、設定時の注意点は以下の通りです。

  • 設定しすぎない
  • 内部リンクに設定しても効果はない

当記事を参考に、nofollowについて理解を深めてみてください。

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利