相互リンクとは?SEO効果やメリット・デメリットを解説

公開日:

SEO

公開日:

SEO
相互リンクとは

相互リンクとは、異なる2つのWebサイトや同じWebサイト内のページ同士が互いにリンクを設置し合うことです。一般的に相互リンクは、SEOにおいて被リンクを増やすための手段として利用されます。被リンクはランキングシグナルのひとつであり、被リンクが多いほど検索結果の上位に表示される可能性が高くなると考えられているためです。

なおGoogleは、相互リンクを不自然に行うことで検索順位を操作しようとする行為をスパム行為として禁止しています。したがって、相互リンクはGoogle検索の規約に抵触しないように、正しく行う必要があります。

本記事では、相互リンクのSEO効果や注意点、相互リンクを増やす方法について解説していきます。なお、本記事ではページ同士のリンクではなく、Webサイト同士の相互リンクへフォーカスして解説していきます。

相互リンクとは?

相互リンクとは、2つのWebサイト同士、もしくはWebサイト内のページ同士が互いにリンクを貼り合い、お互いのWebサイトやページをつなぐことです。

例えば、Aサイトの「商品紹介ページ」からBサイトの「口コミページ」にリンクを貼り、Bサイトの「口コミページ」からAサイトの「商品紹介ページ」にリンクを貼る場合、AサイトとBサイトは相互リンクを結んでいることになります。

相互リンク画像

なお、相互リンクを実行する場合、一般的にAサイトとBサイトは、それぞれ異なる人、組織、企業が運営しているケースが想定されます。ただし、運営者が同じ異なるWebサイト同士(コーポレートサイトとオウンドメディアなど)でリンクを張り合う場合も、便宜上相互リンクと呼称することはあります。

相互リンクは、SEOにおいて被リンクを増やすための手段として利用されることが多いです。詳しいSEOの効果については後述します。

「相互リンク」と「被リンク」の違い

被リンクは、外部サイトのページに貼られる自社サイト・ページへのリンクです。この被リンクがお互い設置され合っている状態が相互リンクです。

相互リンクのSEO効果は?

相互リンクにより、外部のWebサイトから被リンクを受けることができます。その結果、自社サイトのドメインに対するGoogleからの評価が向上するため、SEOへの効果が見込めます。

Googleは「Google が掲げる 10 の事実」でリンクについて以下のように言及しています。

4. ウェブ上の民主主義は機能する。
Google 検索が成果を出し続けている理由は、何百万人ものユーザーがウェブサイトに張ったリンクを参考に、どのサイトが価値のあるコンテンツを提供しているかを判断しているためです。Google では、200 以上の基準と、PageRank™ アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。特許を取得した PageRank のアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最も良い情報源として投票されているかを分析します。この手法なら、新しいサイトが増えるたびに情報源と投票数が増えるため、ウェブが拡大するにつれて効果も高まります。また Google は、オープンソース ソフトウェア開発にも力を入れており、多くのプログラマーの力の結集によって技術革新が進んでいます。

つまり、Googleは被リンクをサイトへの投票(評判)であるとみなしているわけです。相互リンクを行うことによって被リンクが増えるため、有益なサイトとみなされ、ドメインの評価が上がります。

ただし、被リンク数だけでサイトを評価してしまうと、有益ではないサイトも高く評価してしまいかねず、検索結果がユーザーのためにならないサイトばかりになるおそれがあります。そのため、Googleは上位表示を目的に過剰な相互リンクによって被リンクを得る行為を禁止しています。詳しくは後述します。

相互リンクにおいてGoogleから高く評価されるためには、以下を満たしているリンクであることが求められます。

  • 関連性の高いサイトからのリンク
  • 多くの被リンクを集めているサイトからのリンク

関連性の高いサイトからのリンク

関連性の高いサイト・ページとは、自社サイト・ページの内容(テーマやトピック)と関連の高い情報を扱っているサイトのことを指します。例えば、「Webマーケティング」についての情報を掲載している自社サイトに対して、Webの利用状況や属性などを調査している企業サイトなどは、関連性の高いサイトにあてはまります。このような関連性の高いサイトからの被リンクは良質な被リンクのため、Googleから評価されやすいと考えられます。

多くの被リンクを集めているサイトからのリンク

多くの高品質な被リンクを受けているサイトは、ユーザーから高い評価を受けているサイトであると考えられるため、このようなサイトから被リンクを受けることも、検索エンジンからの高評価につながります。

相互リンクのSEOにおけるメリットや効果は?

相互リンクによって、以下のようなメリットがあります。

  • SEOでの順位上昇が期待できる
  • リンク先からの流入が見込める
  • ユーザビリティが向上する

SEOでの順位上昇が期待できる

相互リンクによりドメインの評価を上げることができるため、順位上昇の効果が期待できます。

検索結果の表示順位は、Googleの様々なランキングシグナルによって決まりますが、基本的には「ドメインの評価×コンテンツの質」で相対的に決まるため、ドメインの評価が高まることにより順位上昇の可能性が上がります。

ただし、ドメインの評価がどれだけ上がってもコンテンツの質が悪い場合は順位上昇しません。コンテンツの質も同時に見直しましょう。

SEOに強い記事の書き方について、以下の記事で詳しく解説していますのでこの機会に参考にしてみてください。

SEOに強い記事の書き方を徹底解説!実践的な具体例も紹介

リンク元サイトからの流入が見込める

他のサイトからリンクを貼られることで、リンク元のサイトからの流入が見込めます。

関連性が高いサイトであれば、ユーザーの興味関心に合致する可能性が高いため、リンクをクリックして自社サイトを訪れてくれるユーザーは増加します。

また、相互リンクによって、ユーザーだけではなくGoogleのクローラーがサイトを巡回してくれる機会も増えます。

クローラーの巡回が増えることにより、新しいコンテンツや更新されたコンテンツがインデックス・再評価されやすくなります。つまりSEOの成果にいち早く繋げることができるようになります。

ユーザビリティが向上する

ユーザビリティが向上することも、相互リンクのメリットです。

相互リンクによって、ある一つの情報に対してそれを補う別の情報を提示することができるため、ユーザーの利便性を高めることができます。例えば、筋トレの方法について書いた記事と、筋トレに効果的な食事について書いた記事が相互リンクされていれば、筋トレの方法だけではなく、筋トレに有効な食事方法まで知ることができ、いずれか一方よりもユーザーの満足度は向上すると考えられます。

相互リンクを実施するデメリットや注意点

むやみやたらに相互リンクを貼ることは避けましょう。

特に、関連性の低いサイトからの被リンクや低品質なページからの被リンクなどは、逆にGoogleからの自社サイト評価を落としかねません。

相互リンクを実施するデメリットと注意点について解説します。

過剰な相互リンクはペナルティの対象になるおそれがある

過激な相互リンクとは、サイトの関連性などを加味せずに無差別にリンクを貼り付け合う行為です。Googleのスパムに関するポリシーに反する可能性があり、ペナルティを受けて検索順位が下落する恐れがあるため注意が必要です。

また、過剰な相互リンクも含め、Googleは「Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー」で以下のようなリンクがスパムに該当すると言及しています。相互リンクをこれから実施する場合、あるいはすでに相互リンクがある場合、その行為やリンク元が以下に該当していないかチェックするようにしてください。

  • ランキングを上げることを目的としたリンクの売買。次のようなページがこれに該当します。
    • リンク自体やリンクを含む投稿に関して金銭をやり取りする
    • リンクに関して物品やサービスをやり取りする
    • 特定の商品について記載してリンクを設定してもらうのと引き換えにその商品を送る
  • 過剰な相互リンク(「リンクする代わりにリンクしてもらう」)や、相互リンクのみを目的としてパートナー ページを作成する
  • 自動化されたプログラムやサービスを使用して自分のサイトへのリンクを作成する
  • 第三者のコンテンツ所有者に対し、アウトバウンド リンクに修飾属性を適用するかどうか選ぶ権利を与えずに、特定の利用規約や契約、または同様の取り決めの一部として、リンクを義務付ける
  • ランキング クレジットをブロックしないテキスト広告またはテキストリンク
  • ランキング クレジットを転送するリンク、または他のサイトで配布されている記事、ゲスト投稿、プレスリリース内の作為的なアンカー テキスト リンクを含む記事に対して支払いが行われる記事広告やネイティブ広告。たとえば次のようなものです。
    市場には多くの結婚指輪が流通しています。 結婚式を挙げるなら、最高の指輪を選ばなければなりません。ウェディング ドレスの購入も必要になります。
  • 質の低いディレクトリやブックマーク サイトのリンク
  • さまざまなサイトに配布されるウィジェットに埋め込まれている、大量のキーワードを含む非表示のリンクや低品質のリンク
  • さまざまなサイトのフッターやテンプレートに埋め込まれて広く配布されるリンク
  • フォーラムでのコメントにおいて、投稿や署名の中に含まれる作為的なリンク。たとえば次のようなものです。

リンクの自動設置などのシステムは利用しない

「自動相互リンクサイト」などのように、自動で相互リンクを設置できるシステムを利用するのも極力避けましょう。

URLとカテゴリを入れると、そのカテゴリのサイトに自動で相互リンクが設定されるようですが、相互リンクのために作られた低品質なサイトが多く、Googleからの評価を落としてしまうリスクがあります。

個人サイトからの相互リンクは有効か

相互リンクは、企業・個人間であってもサイトとの関連性や、対象のサイトの質次第で効果を見込める可能性があります。

個人サイトといっても規模は様々で、、月間で数100万PVを超えるサイトも数多くあります。

自社サイトと関連性があり、質の高いサイトであれば相互リンクを検討してもよいでしょう。

相互リンクを獲得する方法

相互リンクの獲得において一般的に重要なことは、ユーザーニーズを満たした高品質なコンテンツを作成することです。

高品質なコンテンツを作成することにより、他社のWebサイトで引用・参照される機会が増えるため、自然な被リンク(ナチュラルリンク)が増加します。引用や参照されやすい高品質なコンテンツを作成するには、以下の3点に注目しましょう。

  • ユーザーニーズを満たす(読者の知りたいことにこたえる)
  • 専門性(難易度ではなく、情報の深度)
  • オリジナル性

専門性やオリジナル性を担保するためには、他にはまねできないような独自の経験や研究、調査によって導き出された洞察のある情報の掲載が重要になるでしょう。たとえば、クチコミやアンケート自社、最新リサーチといった情報は高い価値を含みます。

いずれにせよ、引用・参照して活用したいと思わせるようなコンテンツを制作するようにしましょう。高品質なコンテンツを作成することは前提ですが、その他にも相互リンク(被リンク)を獲得する方法はあります。

適切な被リンク獲得(リンクアーニング)のやり方

高品質なコンテンツを作成し続けたからといって、必ずしも被リンクが獲得できるわけではありません。受け身の姿勢で待っていても被リンクが集まらない場合は、リンクアーニングという能動的な手法を試してみましょう。

リンクアーニングとはWebページに対して興味関心を示してもらえそうなWebサイトオーナーに対して連絡をとり、自サイトをリンクしてもらうという作業を行います。この一連の流れのことをリンクアーニングと呼びます。

リンクアーニングのやり方は以下のステップです。

  • Step1.提案先の発掘
  • Step2.連絡先の抽出
  • Step3.提案先の選別

Step1.提案先の発掘

まずは、提案先を発掘しましょう。探す手段は、Googleなどの検索エンジンで自社の商品に関連するようなキーワードの検索です。

例えば、精算系のツールを提供している企業であれば、経費精算の効率化を求めているユーザーが検索しそうな、「経費精算システム おすすめ」といったキーワードで調査します。

検索結果の上位(1位~10位)に経費精算システムを紹介しているページがあれば、それが相互リンク(被リンク)獲得の提案先です。

Step2.連絡先の抽出

続いて、営業をかけるための連絡先の抽出を行います。 

   

通常は、対象ページの企業情報から電話番号や問い合わせフォームにメールを送るというアプローチをすることが多いでしょう。この方法での対応が望ましいですが、一方で営業電話であれば受付で断られてしまうことや、問い合わせフォームへのメールであれば返信が来ないというケースも多分にあります。

そのような場合は、SNSアカウントへのアプローチも検討しましょう。各SNSに対象企業のアカウントが存在すれば、DMを送って接触を試みることができます。提案先としてリストアップの候補になるでしょう。

なお、DMを送る際は、匿名アカウントとしてではなく、所属している企業や部署などが分かるようなプロフィールに設定しておきましょう。

Step3.提案先の選別

提案先の抽出が完了したら、どこに提案すべきかという提案先の選別に取り掛かります。

ポイントとしては、相手にメリットがあるような場合にのみ提案するようにしましょう。自社だけにメリットがあって、相手には工数だけがかかってしまうようでは、当然ながら承諾してもらえる可能性は低くなります。

提案先を選ぶ際は、その提案先に対して提示できる交渉材料があるかどうか、あらかじめ確認するようにしましょう。交渉材料がない場合は、新たに作り上げることも可能です。たとえば、自社サイトのドメインパワーが強い、あるいは自社ページが検索上位にランクインしているのであれば、相手にとってもリンクを獲得するメリットがあります。

提案先が決定したら、優先順位をつけつつ、順次アプローチしていきましょう。

リンクアーニングの詳しいやり方やコツなどを詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

まとめ

相互リンクは、SEOに良い影響を与えうる施策です。獲得できた被リンクが良質であれば、以下のような効果が見込めます。

  • SEOでの順位上昇が期待できる
  • リンク先からの流入が見込める
  • ユーザビリティが向上する

その一方で、相互リンクはやり方によっては逆にGoogleからの評価を落としてしまいます。相互リンクを獲得しにいくのであれば、以下のような良質な被リンクであることを前提条件にしましょう。

  • 関連性の高いサイトからのリンク
  • 多くの被リンクを集めているサイトからのリンク

また、相互リンクで獲得するリンクについての注意点は、Googleが公表しています。本文で言及していますので、参考にしてみてください。

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利