記事作成を行う上で、ChatGPTは確かに革新的で非常に便利なツールです。しかし、ChatGPTを使用するうえで、デメリットや使いこなすコツを理解したうえで利用しなければ、期待通りの回答・アウトプット・出力結果は得られないでしょう。
当記事では、ChatGPTを活用して期待通りの出力を得るためのコツや、実際に記事を作成する際のプロンプト例を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
目次
ChatGPTに記事を書かせることは可能か
ChatGPTは、OpenAIによって開発された大規模な言語モデルで、自然言語処理(NLP)の一部です。ユーザーからの質問への回答、文章の作成、チャットボットなどさまざまなタスクの遂行に使用できます。
SEO記事やブログ記事の作成にも、ChatGPTを利用可能です。特定のキーワードを含む文章を生成できるため、SEOで求められるポイントをおさえた記事も作成できます。
しかし、ChatGPTを用いて記事を作成する際は、使いこなすコツや注意点を理解したうえで利用する必要があります。
学習したデータに基づいてテキストを生成するため、出力された文章に不適切、無関係、または正しくない情報を含むかもしれません。また、ChatGPTは新しい情報を生成する能力が無いため、既存の情報を再構成しているに過ぎない、という点にも注意が必要です。
記事作成にChatGPTを活用するメリット
ChatGPTを活用することで、記事の作成における時間の短縮、コスト削減が可能なだけでなく、新たな気づきも得られます。
以下では、記事作成にChatGPTを活用するメリットに関して解説します。
執筆時間を短縮できる
ChatGPTは命令文の入力からわずか数秒〜数十間で、プロンプトに沿った文章を出力できます。
本文のライティングに限らず、キーワード選定を含む記事テーマの企画や構成案の作成、校正・校閲にかかる時間を、適切な命令文を入力することで、圧倒的に効率化できるでしょう。
コストを削減できる
ChatGPTの活用で、記事作成や添削に掛かっていたコストを削減可能です。これまで外注していたライティング業務を内製化することで、外注費の削減につながるでしょう。
マーケティング部門の人材不足に悩んでいる企業であっても、自社コンテンツの制作や運用が可能になるかもしれません。
気づきを得られる
ChatGPTは、文章の校正にも活用できます。また、誤字脱字や文法の間違いを見つけてくれるだけでなく、新しい表現方法の発見にも役立ちます。
表現方法は、ライターの語彙力に依存します。しかしChatGPTは大量のデータを学習しているため、語彙の引き出しが多く、よりわかりやすい表現で出力される点はメリットと言えます。
記事作成にChatGPTを活用するデメリット
ChatGPTを活用すれば、記事作成に関わる時間短縮やコスト削減につながります。しかし、ChatGPTを記事作成に活用する場合は、以下ようなのデメリットが存在することにも注意が必要です。
正しくない情報も含まれる
ChatGPTは単語や文章のつながりのパターンを学習し、最も確率の高い言葉をつなげて回答を生成します。あくまで確率のため、誤ったパターンを抽出してしまい、結果として正しくない情報を生成する場合がある点には注意が必要。
また、存在しない言葉や学習していない事柄については、適当な言葉を組み合わせて回答したり、誤った知識に基づいて間違った答えを生成したりすることもあります。いわゆる、もっともらしいウソ、「AIによるハルシネーション(Hallucination)」です。
これらの情報をそのまま記事に掲載すると、読者に誤った情報を伝えてしまうかもしれません。ChatGPTの生成した文章を使用する際は、ファクトチェックが必要不可欠である点は覚えておきましょう。
内容にオリジナリティがない
ChatGPTは過去の記事やWebサイトの情報をもとに文章を生成するため、オリジナリティに欠ける文章が生成される可能性があります。
他の記事と同じような内容では、何の洞察も面白味もないブログ記事になってしまいます。簡単に大量のブログ記事を作成できたとしても、質が担保できなければ意味がありません。
読者の興味を引くコンテンツを作成するためには、他のどこにもない経験や思考に基づいた「一次情報」を組み込むことが重要です。その作業は、現状ChatGPTにはできないため、必ず人間の手で行うようにしましょう。
文体に硬さや冷たさがある
ChatGPTが出力する文体は簡素なもので、感情的な文章ではありません。出力される文体には、硬さや冷たさが感じられることがあります。
そのため、言葉選びのニュアンスや語感など、人が感じる微妙な感覚を反映した文章作成には向いていません。ChatGPTが生成した文章をそのまま使用するのではなく、記事を掲載するメディアの立ち位置や読み手のリテラシーに合った言葉や文体に修正することが必要となります。
AI 生成コンテンツは Google 検索のガイドラインに抵触しますか?
(引用:Google検索セントラル「AI 生成コンテンツに関する Google 検索のガイダンス」)
AI や自動化は、適切に使用している限りは Google のガイドラインの違反になりません。検索ランキングの操作を主な目的としてコンテンツ生成に使用すると、スパムに関するポリシーへの違反とみなされます。
ChatGPTを用いて記事を作成すること自体は問題ではなく、生成された内容がGoogleのガイドラインに適合しているかどうかが重要となります。
ペナルティの対象となるケースは、以下のとおりです。
ペナルティの内容 | 詳細 | 対策 |
---|---|---|
正しくない情報が含まれている | Googleは、ユーザーにとって有益で信頼性の高い情報を提供することを重視しており、誤った情報を提供する記事に対してはペナルティを科すことがある。 | ChatGPTにより生成された記事を公開する前に、その内容が正確であることを確認する。 |
内容にオリジナリティがない | Googleは、ユーザーにとって新しい価値を提供するオリジナルのコンテンツを重視しており、単に他の記事をコピーしただけの記事に対してはペナルティを科すことがある。 | ChatGPTにより生成された記事を公開する前に、その内容がオリジナルであることを確認する。 独自の視点や情報を追加することで、記事のオリジナリティを確保できる。 |
ChatGPTにより生成された記事をそのまま公開すると、Googleのペナルティの対象となる可能性がある点には注意してください。Googleのガイドラインに適合していることを、公開前に確認することが重要です。
ChatGPTで作成したSEO記事で検索上位は狙えるか
ChatGPTを活用した記事が、検索結果で上位に表示される可能性は十分にあります。
Googleの公式情報によれば、検索上位に表示されるかどうかは、コンテンツがどのように作成されたかで決まりません。つまりコンテンツの制作者が人間なのかAIなのかは問わないということです。あくまでも、評価されるのはコンテンツの内容です。
AI が生成するコンテンツは検索で上位に表示されますか?
(引用:Google検索セントラル「AI 生成コンテンツに関する Google 検索のガイダンス」)
AI を使用したからといってランキングに関して特別なメリットがあるわけではありません。有用、有益なオリジナル コンテンツで、E-E-A-T の基準を満たすものは、検索で上位に表示される可能性が高くなります。作成方法ではなく、内容が評価の対象となります。
ChatGPTのようなAIを使用したこととは関係なく、ユーザーにとって有益であるかどうかという、コンテンツの質が評価の対象である点には注意が必要です。E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)の基準を満たす、有用で有益なオリジナルコンテンツを作成することが求められます。
SEO記事の作成にChatGPTを活用するコツ
SEO記事の作成にChatGPTを活用することで、効率的なコンテンツ制作が可能になります。活用するコツをおさえてChatGPTを利用すれば、ブログ記事作成の時間・コストの削減につながるでしょう。
プロンプトを具体的な内容にする
プロンプトとは、ChatGPTに対して指示を出すための命令文です。プロンプトを具体的に入力することで、ChatGPTから期待通りの出力結果を引き出しやすくなります。
たとえば、「ビットコインの歴史についてのブログ記事を考えてください」というプロンプトよりも、「ビットコインが初めて発表された年とその背景、主なマイルストーン、現在の状況についてのブログ記事を考えてください」というプロンプトのほうが、具体的な内容が記述された記事が出力される可能性が高くなります。
また、ChatGPTが保有する学習データだけに頼らず、他の信頼できる情報源をプロンプトで具体的に指定することも重要です。これにより、ChatGPTの出力する記事内容が、より正確で誤りの少ないものになります。
編集や修正は必ず人の手で行う
ChatGPTを活用して検索上位を狙いたいのであれば、編集や修正は必ず人の手でおこないましょう。
ChatGPTが生成した文章は、正しくない情報が含まれている場合もあれば、言い回しが適切ではない場合もあるため、完璧ではありません。そのため、生成された文章をそのまま使うのではなく、人間が編集や修正を行い、コンテンツを仕上げる作業が必要となります。
編集や修正を行うことで、文章の情報に誤りがないか、文法的に正しく読みやすいか、求める文章のスタイルに合っているか、論理的で理解しやすい内容かといった、記事の品質を担保することができます。
最新のGPTによるモデルを利用する
ChatGPTを記事作成に活用する際は、GPT4に代表される最新モデルにしておくことも大切です。最新のモデルを利用することで、正確かつ最新の情報を用いて文章の品質を高め、より正確で信頼性の高い記事を生成できます。
※最新のGPTを利用するためには、1ヶ月あたり20ドルの有料プランの契約が必要です(2023年8月現在)。
SEO記事の作成に使えるChatGPTのプロンプト例
ChatGPTは、SEO記事作成において、キーワード選定、記事タイトルの作成、見出し(構成)の作成などの各段階で活用できます。
ただし、ChatGPTに指示を出すプロンプトが適切に入力されていなければ、期待通りの出力結果は得られません。SEO記事作成の各段階で活用できるプロンプトの例を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
※本章で紹介するのは、あくまで一例です。他により最適なプロンプトが存在する可能性があります。ChatGPTを使用していく中で、最適なプロンプトを探ってみることをおすすめします。
キーワードの選定
ChatGPTは、キーワード選定に活用可能です。プロンプトを入力する際は、以下の情報を明示して入力することで、より具体的な出力がChatGPTから得られます。
- ブログ記事の目的
- ブログ記事のターゲット
- ターゲットキーワード
- 回答例
プロンプトの例
あなたはプロのマーケターです。下記を踏まえて、ブログ記事の関連キーワードと戦略を考えてください。 “”” ブログ記事の目的 自社が提供するサービスの認知拡大 ブログ記事のターゲット 自社でSEO施策を行いたいが、専門知識の不足に悩むマーケティング担当者 ターゲットキーワード SEO 回答例表形式で回答する |関連キーワード|読者の心理|上位表示のために必要なポイント| “”” |
・上記のプロンプトで得られる回答を紹介

この戦略に基づいて、マーケティング担当者が専門知識の不足を感じずに自社のサービスの認知を拡大する手助けをするブログ記事を作成できます。
上記の回答例のように、複数の関連キーワードの情報がChatGPTより出力されます。適切な出力結果をChatGPTから得るためには、ブログ記事の目的、ターゲット、メインキーワード、出力形式を明確にプロンプトに入力することが重要です。
記事タイトルの作成
ChatGPTは、記事タイトルを作成することもできます。プロンプトを入力する際は、前述のキーワード選定で選んだ情報をプロンプトに入力し、記事タイトルの作成を指示してください。
以下のプロンプトの例では、ChatGPTから出力された「SEO対策」のキーワード情報をもとに、記事タイトルの作成を指示しています。
プロンプトの例
あなたはプロのマーケターです。下記を踏まえて、ブログ記事のタイトルを複数考えてください。 “”” 関連キーワード SEO対策 読者の心理 読者は自社のウェブサイトを上位に表示させたいという欲求を持っている。 上位表示のために必要なポイント キーワードリサーチ、メタタグの最適化、コンテンツの最適化、内部リンクの作成などの基本的なSEO対策を紹介する。 “”” |
・上記のプロンプトで得られる回答を紹介

上記の例のように、複数のタイトル候補が表示されます。具体的なブログ記事のタイトルをChatGPTに出力させるためには、関連キーワード以外に上位表示のために必要なポイントのような補足情報も、プロンプトに入力することが重要です。
見出し(構成)の作成
ChatGPTは、見出し構成の作成にも利用可能です。見出し構成を作成する場合は、以下の情報をプロンプトに入力すれば、検索意図に沿った見出し構成が出力されやすくなります。
- タイトル
- 前述のキーワード選定で選んだ情報(関連キーワード、読者の心理、上位表示のために必要なポイント)
- 出力形式
以下の例では、関連キーワード「SEO対策」に関する記事タイトル案をもとに、記事構成を出力するようプロンプトに入力しています。
プロンプトの例
あなたはプロのマーケターです。下記を踏まえて、ブログ記事の構成を考えてください。 “”” タイトル 「SEO対策入門:キーワードリサーチから内部リンクまで」 関連キーワード SEO対策 読者の心理 読者は自社のウェブサイトを上位に表示させたいという欲求を持っている。 上位表示のために必要なポイント キーワードリサーチ、メタタグの最適化、コンテンツの最適化、内部リンクの作成などの基本的なSEO対策を紹介する。 出力形式 目次は1-1,1-2,2-1,2-2,3-1,3-2などの形式で出力 “”” |
・上記のプロンプトで得られる回答を紹介

上記の回答例では、タイトル案と関連キーワードの検索意図に沿った内容の見出し構成が、指定した出力形式で表示されています。
検索意図に沿ったタイトルをChatGPTに作成させるためには、タイトル案だけでなく、キーワード選定で選んだ情報(関連キーワード、読者の心理、上位表示のために必要なポイント)もプロンプトに入力することが重要です。
また、KeywordmapというSEOツールでも記事構成案を自動作成することができます。
ChatGPTと連携し、プロンプトを書き込まずにキーワードを指定するだけで作成可能です。

導入文の作成
ChatGPTは、導入文(リード文)の作成も行えます。リード文を作成する際は、プロンプトに以下の情報を入力してください。
- タイトル
- 前述のキーワード選定で選んだ情報(関連キーワード、読者の心理、上位表示のために必要なポイント)
- 前項で出力した見出し構成
以下の例では、関連キーワード「SEO対策」を例にして、リード文を出力するプロンプトを入力しています。
プロンプトの例
あなたはプロのマーケターです。下記を踏まえて、ブログ記事のリード文を考えてください。 “”” タイトル 「SEO対策入門:キーワードリサーチから内部リンクまで」 関連キーワード SEO対策 読者の心理 読者は自社のウェブサイトを上位に表示させたいという欲求を持っている。 上位表示のために必要なポイント キーワードリサーチ、メタタグの最適化、コンテンツの最適化、内部リンクの作成などの基本的なSEO対策を紹介する。 記事構成 キーワードリサーチ: トラフィックを獲得する第一歩 1-1. キーワードリサーチの重要性とアプローチ 1-2. ボリュームと難易度のバランスを取る方法 メタタグ最適化: 検索結果でのアピール力を向上させる 2-1. メタタグとは?効果的な書き方と注意点2-2. タイトルタグとメタディスクリプションの最適化方法 コンテンツ最適化: 価値ある情報を提供し、読者を引き込む 3-1. 良質なコンテンツの特徴と作成のポイント 3-2. キーワードの適切な挿入と自然な文章づくり 内部リンク戦略: ウェブサイト内でのページ関連性を高める 4-1. 内部リンクの役割と効果 4-2. 適切なアンカーテキストの選定と戦略的なリンク構築 SEO対策の進化と今後の展望 5-1. 検索エンジンのアルゴリズム変更への対応 5-2. AIやボイスサーチに対するSEO対策の考え方 “”” |
・上記のプロンプトで得られる回答を紹介

上記の回答例のように、関連キーワード、タイトル、見出し構成に合ったリード文が出力されます。
本文の執筆
ChatGPTを用いて、ブログ記事の本文の執筆も可能です。以下の情報をプロンプトに入力することで、見出し構成の内容に沿った本文が出力されます。
- タイトル
- 前述のキーワード選定で選んだ情報(関連キーワード、読者の心理、上位表示のために必要なポイント)
- 見出し構成の一部(H2もしくはH3単位)
以下の例では、関連キーワード「SEO対策」の記事構成を用いて、本文を出力するプロンプトを入力しています。
プロンプトの例
あなたはプロのマーケターです。下記を踏まえて、ブログ記事の文章を考えてください。 “”” 1キーワードリサーチ: トラフィックを獲得する第一歩 1-1. キーワードリサーチの重要性とアプローチ 言及内容:なぜキーワード調査が重要なのか説明 言及内容:キーワードプランナーなどで調査できることを説明 1-2. ボリュームと難易度のバランスを取る方法 言及内容:検索ボリュームと上位表示難易度の観点でキーワードリサーチすることが重要であることを説明 “”” |
・上記のプロンプトで得られる回答を紹介

ChatGPTに本文を執筆させる場合は、いきなり記事全文を出力させると、見出しあたりの文章量が少ない状態で本文が出力される傾向にあるため注意してください。
記事の推敲
ChatGPTは、記事の推敲にも活用できます。以下のプロンプトの例のように、ブログ記事のターゲットを明示することで、ターゲットに合った文章の改善案を出力させることが可能です。
プロンプトの例
あなたはプロのライターです。下記の条件を踏まえて、修正する文章にわかりにくい点や文法的な誤りがあれば修正してください。 ・修正する文章 キーワードリサーチはSEOにおいて重要です。なぜなら、ユーザーが検索エンジンでキーワードを入力する際、そのキーワードがウェブサイトへの入り口となるからでです。適切なキーワードを選定することで、ターゲットとするユーザーに自社サイトにアクセスしてもらいやすくなります。キーワードリサーチでは、検索ユーザーのニーズの大きさや競合サイトの対策キーワードを分析し、効果的なキーワードを見つけることが重要です。Googleのキーワードプランナーや他のキーワードツールを活用して調査できます。なお、キーワード調査では検索ボリュームと競合度を確認することが大切です。 |
・上記のプロンプトで得られる回答を紹介

上記の回答例のように、ターゲット読者を考慮に入れた文章の改善案が出力されます。どこが変更されたのか確認したい場合は、プロンプトに「変更した箇所を教えてください」と入力すれば、変更箇所についてChatGPTから返答があります。
まとめ
今回の記事では、ChatGPTで記事作成する方法について解説しました。
ChatGPTを使用しているからといって、Googleからペナルティを受けることはなく、検索結果で上位表示を狙うことはできます。
また、ChatGPTによる記事作成には、執筆時間の短縮、コスト削減、新たな気づきを得られるというメリットがあります。ただし、ChatGPTが生成する文章には、正しくない情報が含まれている可能性があり、内容にオリジナリティがなく、文体に硬さや冷たさがある点には注意が必要です。
本記事で解説した、ChatGPTを活用するコツやプロンプト例を参考にして、記事作成に活用することが、期待した通りの出力結果をChatGPTから得るためには重要です。本記事の内容を参考にして取り組んでみてはいかがでしょうか。

詳しくはこちら
Keywordmapのカスタマーレビュー
ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い
良いポイント
初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!
良いポイント
機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える
良いポイント