YouTubeマーケティングの成功戦略|5の成功事例とテクニック
HHH戦略に加え、マーケティングとしてYouTubeを活用する場合、誰に、何を、どうする(したい)のかを明確にすることで、効率的な集客ができ、方向性にブレがなくなるでしょう。YouTubeを利用することによって、高いマーケティング効果を期待できるはずです。
目次
YouTubeを活用したマーケティング手法-事例あり
消費者庁によると、広告の見出しは6割の人しか見ないというデータがあります。
動画であれば短時間で最大限、製品やサービスの特徴など、伝えたいことを視覚的に伝えられます。
利用者が多く、誰でも手軽に見られるYouTubeをマーケティングに利用することは、非常に効果的です。
ここではYouTubeマーケティングに効果的な「HHH戦略」について紹介します。HHH戦略とは以下3つの頭文字をとった戦略のことです。
HHH(スリーエイチ)とは
- HERO動画-製品の魅力が伝わる効果的な動画を作る
- HUB動画-見込み客と企業の関係を継続的なものにする
- HELP動画-お役立ち動画でユーザーの疑問に応える
1.HERO動画-製品の魅力が伝わる効果的な動画を作る
HERO動画の役割は、多くの潜在顧客へアプローチすることです。
自社商品を知らないユーザーの注目を引く動画で、商品を認知してもらいます。動画を視聴してもらったあとは、シェアや拡散によってより認知度を高めることが可能です。
たとえば、AppleがリリースしているiPhone13の紹介動画が、HERO動画として当てはまるでしょう。
iPhone 13、登場 | Apple(日本)
わずか1分46秒の動画ながら、iPhone13の魅力が詰め込まれています。配達員という身近な存在を主演として、何気ない日常をiPhone13によって華やかな生活にしている点が印象的です。
また、動画も大変シンプルな構成です。どの国でもiPhone13の魅力が伝わるように、演者は一切のセリフを喋らず、字幕と映像のみで構成されています。シンプルがゆえに製品情報は記憶に残りやすく、多くの人がひきつけられるでしょう。
2.HUB動画-見込み客と企業の関係を継続的なものに
今日では、企業がYouTubeのチャンネルをもつことも増えてきました。
株式会社エビリーが調査した「2020年企業YouTubeチャンネル市場データ」によると、2016年から2020年にかけて企業チャンネルの視聴回数は右肩上がりです。2020年においては、前年比の117%という数字も記録しています。
とくに自社チャンネルでは製品やサービスに興味をもった見込み客へ、より詳細かつ自由度の高い宣伝活動が可能です。動画でサービスに興味をもったユーザーに対しては、概要欄からWebサイトに誘導する試みも増えてきています。
たとえば、ニトリの動画がHUB動画として参考になるでしょう。
リビダイ家具でリビングを変えてみませんか?
ニトリのリビダイ家具を利用することで、リビングの空間を上手に利用している姿をイメージできるはずです。4月時点でリリースされているので、新生活をスタートさせた人たちに具体的なライフスタイルを提案しているのでしょう。
具体例を交えることで、製品購入を真剣に検討してもらえるようになります。
3.HELP動画-お役立ち動画でユーザーの疑問に応える
HELP動画とは以下のような動画のことです
HELP動画の特徴
- 商品の使い方について詳しく説明する
- 新商品を紹介する職業
- 視聴者の疑問に回答していくお役立ちコンテンツ
特定の分野に精通しているインフルエンサーをHELP動画に起用することで、リリースした製品やサービスの特徴をより客観的に、嫌味なく視聴者へに伝えられるようになります。
効果的にHELP動画を投稿するためには、動画プラットフォーム上のサジェストキーワードや、検索意図を加味しなければいけません。そのため、適切な企画を立案する能力を求められるでしょう。
HELP動画の例としては、以下の動画が当てはまります。
ウィジェット定番アプリ「Widgetsmith」の使い方を徹底解説!
ガジェットを紹介するYouTuberのマメ氏による、アプリ紹介動画です。日本語非対応のアプリ「Widgetsmith」の使い方や特徴を紹介し、ユーザーの悩みを解決しています。
実際にアプリを設定していく画面を共有しながら解説を進めていくので、初心者でも迷いなくアプリ設定ができるでしょう。
第三者を通して詳細に特徴を伝えることで、高いマーケティング効果を期待できます。
YouTubeマーケティングを成功させるポイント
YouTubeマーケティングでは、HHH戦略が大切だと分かったはずです。そこで、実際にYouTubeマーケティングを成功させるためのコツを5つ紹介します。
YouTubeマーケティングを成功させるには
- その他媒体と併用する
- ターゲットを策定する
- チャンネルテーマを選定する
- 特定の人に刺さるコンテンツに仕上げる
- データ分析をする
1.その他媒体と併用する
YouTubeマーケティングを成功させるためには、YouTubeだけに注力してはいけません。自社のWebサイトやSNS、商品購入ページなどの媒体と併用するようにしましょう。
YouTubeへの集客にはHHH戦略を用いた動画投稿も大切ですが、他媒体からの流入経路を確保することも効果的です。
自社サイトにYouTubeチャンネルのリンクを貼り付けるだけでも、自社サイトへユーザーの流入が発生していれば、一定YouTubeへの流入が見込めます。集客を最大化するためにも他媒体とYouTubeをリンクさせることは忘れないでください。
また、YouTubeから他媒体への移行もスムーズにできるようにしましょう。HELP動画などで解説している商品を、視聴者が迷わず購入できるよう導線を作るだけで、UI/UXの向上を期待できます。
たとえば、概要欄に商品やサービスの購入ページを記載しておくなどの対応が考えられます。
自社サイト、SNS、広告なども含めてYouTubeをどの立ち位置としておくか考えたうえで、Webマーケティングを実施しましょう。
2.ターゲットを決める
YouTubeマーケティングにおいて、誰に何をどのように伝えるのかを考えることは大切です。ターゲットを絞り込むほどに、YouTube上で検索しうるキーワード対策がしやすくなります。
たとえばタカラトミー公式チャンネルでは、以下のようなターゲティングにしているのではないかと考えられます。
性別 | 男女問わず |
年齢 | 幼稚園児から小学生 |
住んでいる場所 | 日本 |
YouTubeを見る時間帯 | 朝・夕方 |
どのようなニーズがあるか | 番組に関連するおもちゃが欲しい |
YouTubeを見てもらうためには、視聴者のニーズに応える必要があります。ターゲットを絞り込むことで視聴者のニーズを把握しやすく、結果的に刺さる動画になりやすいでしょう。
曖昧に設定するのではなく、可能な限り具体的な数値や根拠をもとにターゲットを絞っていきます。
3.チャンネルテーマの選定をする
複数ジャンルのコンテンツが日々配信されているYouTube市場においては、明確にチャンネルテーマを設定しないと無数にある動画のなかに埋もれる可能性が高くなることや、成果を出しづらくなることがあります。テーマ選びを成功させることで、成果につながるでしょう。
そこで、適切なチャンネルテーマを選択するために、まずはターゲットの関心や周辺のテーマを探ることから始めてください。チャンネルテーマを絞れるようになるはずです。
また、チャンネルテーマを考える際には、チャンネルのトンマナもあわせて決めます。たとえば、エンタメ系のコンテンツを提供するのであれば、ポップなアイコンやチャンネル名にするのが望ましいでしょう。一方で、課題を解決するコンテンツを提供するのであれば、スタイリッシュなイメージのアイコンにしましょう。
トンマナを考えるうえでは、同チャンネル内の動画コンセプトに一貫性をもたせることも意識します。
チャンネルテーマを決める際には、以下のステップを参考にしてください。
テーマ決めのステップ | 一例 |
---|---|
1.チャンネルの目的を定める | ユーザーがデジカメをうまく使いこなせないという課題を解決する |
2.競合を調査する | たとえば夜景の撮り方を解説するだけの動画でも5分〜15以上のものが多い |
3.チャンネルのトンマナを考える | 全動画で顔出しなし。デジカメ画像や操作画面をキャプチャーし操作方法を解説する動画に統一 |
4.テーマを決定する | デジカメを上手に使うコツを1本5分前後でわかりやすく解説するチャンネル |
4.刺さる動画を作成する
YouTubeで視聴回数を稼ぐためには、特定の人に刺さる動画を投稿する必要があります。刺さる動画とは視聴者が継続して見たいと思ったり、おもしろいと思ったりする動画のことです。
YouTubeでは「好きなことで、生きてく」というキャッチコピーを謳っていたこともありましたが、投稿者が好きなことだけを反映した動画は視聴回数が回りにくい傾向にあります。
なぜなら、視聴者のニーズや意図を満たしていない可能性があるからです。基本的に視聴者はおもしろい動画や役に立つ動画を見たいと考えています。
投稿者が好きなことだけをしている動画は、よほど投稿者に魅力がないと視聴回数を稼ぎにくいでしょう。そのため、視聴者のニーズを満たしつつおもしろい動画や役立つ動画を投稿する必要があります。
刺さる動画を投稿するためには、視聴回数が伸びている同ジャンルの競合他社を参考にするとよいでしょう。すべての施策を真似するとコピーコンテンツとなってしまうので、サムネイルやテロップの入れ方など一部必要な箇所を参考にしてください。
また、表示回数を増やすための施策として、SEOなども実施するようにしましょう。
4.刺さる動画を作成する
YouTubeに投稿した動画は、YouTubeアナリティクスで分析可能です。YouTubeアナリティクスとはGoogleが提供している無料分析ツールで、チャンネルのパフォーマンスを測定するのに役立ちます。YouTubeアナリティクスでは主に以下の項目を確認できます。
YouTubeアナリティクスで確認できる項目
- 視聴回数
- クリック率
- 視聴者分布
- ユーザー層
- 総再生数
- 視聴者維持率 など
以上のパフォーマンスを加味したうえで、改善案を考えるようにしましょう。また、動画のコメント欄や評価、競合、コンテンツも定期的に分析して、表現方法がマンネリしないようにすることも大切です。
YouTube分析ツール | 概要 |
---|---|
Vid Analytics | ・視聴ニーズ分析ができる ・検索キーワード分析ができる ・無料で使用可能 |
kamui tracker | ・3600万本以上の動画データを蓄積 ・1000名以上のチャンネル登録者をもつチャンネルをカバー ・競合他社のチャンネル分析ツールも提供 |
TUBERS | ・データ保有数国内No.1を記録するマーケティング支援ツール ・無料トライアルの提供もあり |
AZTECA | ・YouTube内のSEO分析ツール ・検索キーワードの最適化に役立つ |
以上のようにさまざまなツールがありますが、自分で分析できるかどうか不安な人も多いはずです。YouTubeの分析に不安が残るなら、YouTube戦略について相談できるコンサルティング会社に頼ってみるのも手段の1つです。
⇒ビジネスを成功させる「CINCのYouTubeコンサルティング」を見てみる
YouTubeマーケティングの成功事例
今や規模にかかわらず、多くの企業や団体がマーケティングにYouTubeを活用する時代です。ここでは実際のチャンネル名をもとに、YouTubeマーケティングの成功事例を6つ紹介します。
チャンネル | HHH戦略 |
---|---|
タカラトミー公式 | HERO動画 |
VOGUE JAPAN公式 | HERO動画かつHELP動画 |
ハードオフ久留米国分店公式 | HERO動画かつHUB動画 |
暮らしの道具店 | HELP動画かつHERO動画 |
野分屋本店のぶ | HELP動画 |
大河内薫のマネリテ学園 | HELP動画 |
1.玩具の魅力が詰まった-タカラトミー公式
まず紹介するのは、タカラトミー公式が運営するYouTubeチャンネルです。登録者数は2022年4月時点で141万人を誇り、なかには5000万再生以上を記録した動画も存在します。
そんなタカラトミーが提供しているコンテンツは、新商品の遊び方や紹介などがメインです。ただ紹介するだけではなく、サービスや製品に合わせたキャラクターによる紹介で、子どもの心をしっかりと掴みます。まさにHERO動画の王道といったところでしょう。
【プラレール】夢中をキミに!プラレールベストセレクションセット
また、子どもが読みやすいように概要欄のファーストビューはひらがなで記載されています。子どもをターゲットにした徹底的なマーケティング戦略をもとに、興味がわくようなコンテンツを提供しているのが分かります。
その他の媒体との組み合わせとして、概要欄に関連商品のリンクを設置しているのも特徴的です。
2.美の宝庫-VOGUE JAPAN公式
VOGUE JAPAN公式は、世界中の人気モデルや芸能人たちのメイク、ライフスタイルを紹介しているチャンネルです。トレンドや美意識に敏感な人に向けた動画づくりが徹底されていて、2022年4月時点でチャンネル登録者数は92万人以上を誇ります。
2013年のチャンネル開設以来、総再生回数は3億回以上を記録していて、VOGUE JAPANが与える影響は計り知れません。とくに日本の芸能人が登場する動画は人気を博していて、直近だと榮倉奈々氏がすっぴんの状態からメイクする動画は100万再生以上を記録しています。
榮倉奈々の、リップが主役のメイクアップ技&映え肌の作り方。| Beauty Secrets | VOGUE JAPAN
芸能人が美しくなる姿をありのまま映すことで、美容に興味がある人の心を刺激します。効果的なメイクアップ方法を紹介する様子は、HELP動画でもありながら、HERO動画の側面も持ち合わせているでしょう。
概要欄には化粧道具を切り替えるタイミングの時間が記載されていて、情報が欲しい部分だけ動画を抜粋できるようにチャプター分けされているのが特徴的です。また、概要欄に自社Webサイトはもちろん、SNSのリンクまで記載されています。
3.ジャンク楽器で演奏する動画が話題-ハードオフ久留米国分店公式
ハードオフ久留米国分店公式チャンネルは、1人のハードオフ店員がジャンク品を利用してX JAPANのRusty Nailを演奏したことで話題を呼びました。
企業としてはかなり思い切った施策ではありましたが、結果的には大ヒット。2021年11月に公開されてから、2022年4月時点の5ヶ月程度で約370万再生を記録しています。
ハードオフ店員がジャンク品でX JAPANのRusty Nailを演奏
店舗の公式チャンネルでありながらも、演奏、撮影、編集、演出を永田氏1人のみでおこなっています。Rusty Nail以前も動画を投稿していましたが、初期には永田氏の存在はなるべく隠して動画が構成されていました。
しかし、徐々に永田氏の登場頻度が増加しました。視聴者に存在を知られるようになり、Rusty Nailの動画で爆発的ヒットを記録しています。永田氏に興味がある人は継続的に視聴するので、HUB動画のジャンルに当てはまるでしょう。
概要欄にはハードオフの宣伝はもちろんのこと、永田氏のSNSアカウントや店舗のSNSアカウントも記載されています。
4.優雅な時間を感じる-北欧、暮らしの道具店
北欧、暮らしの道具店は、暮らしの様子や短編ドラマなどを投稿しているチャンネルです。誰かの暮らしを支えるような生活雑貨の紹介や、簡単料理レシピなどHELP動画でありながらも、HERO動画の側面も持っています。
2LDK賃貸 キッチンを自分好みにDIY 雑貨屋バイヤー石谷宅編【あそびに行きたい家】ルームツアー/暮らし/収納
さまざまな生活スタイルの人を紹介することで日常から離れた体験を提供して、ホッと一息つけるようなコンテンツが充実しているのも特徴的です。
とくに近年ではモーニングルーティンなどの生活スタイルを紹介する動画は反響を呼びやすく、チャンネル内でも「主婦のモーニングルーティン」というタイトルの動画は200万再生以上を記録しています。
概要欄からは自社サイトや過去動画シリーズへと移行が可能で、他媒体への導線もしっかりと設計されています。
5.女性客が9割以上の床屋さんが教える大人女性のヘアスタイルが秀逸-野分屋本店のぶ
野分屋本店のぶは、髪の毛に関するHELP動画をメインに投稿しているチャンネルです。理容師でありながらも、女性の顧客が続々と訪れるヘアサロンとして注目を集めています。
美容師 理容師必見‼︎ショートヘア ショートカット こんな襟足どうする?
理容師経験で蓄積したノウハウを分かりやすく解説し、顧客のコンプレックスを素敵に変化させていく様子が魅力。2019年より投稿を開始していながら、2022年現在までHELP動画を出し続ける知識量には脱帽です。
概要欄からは予約につながるブログやFacebook、Instagramの紹介まで記載されており、動線が整っていることも分かります。
6.税理士が教えるお金の話は必見-大河内薫のマネリテ学園
大河内薫のマネリテ学園は、毎日使うお金のことについて節約から国の制度まで分かりやすく解説しているチャンネルです。2022年4月よりいよいよ開始された高校生の金融教育によって、さらにお金の問題は身近なものへと変化しています。
時代に取り残されないためにも、すべての人がお金の知識を身に付けられるHELP動画が満載です。
【完全版】ふるさと納税の確定申告は、この動画みるだけで出来ます!【税理士が解説】
2019年より投稿が開始された本チャンネルですが、実は2021年5月に投稿されている「大河内薫のマネリテ学園…スタート!!」からメインターゲットを切り替えているのが特徴的です。ターゲット変更前の動画は個人事業主の税制に関わる問題に対してHELP動画を投稿していました。
2019年より投稿が開始された本チャンネルですが、実は2021年5月に投稿されている「大河内薫のマネリテ学園…スタート!!」からメインターゲットを切り替えているのが特徴的です。ターゲット変更前の動画は個人事業主の税制に関わる問題に対してHELP動画を投稿していました。
しかし動画による金融教育が身近になり、FIREという用語が広く知られ始めた2021年あたりから、投資やローンなどに関する投稿内容が増えています。
思い切ったターゲットの変更ではありましたが、2021年7月に投稿された動画が再生数のトップ3にランクインしているため、ターゲティングの変更は成功といえるでしょう。
YouTubeマーケティングのテクニック-表示回数を増やす施策
YouTubeマーケティングではターゲット層へアプローチするために、まずは表示回数を増やす必要があります。流入経路としては以下のものが代表的です。
流入経路 | 概要 |
---|---|
ブラウジング | 今まで見てきた動画をもとに、おすすめの動画がトップページなどに表示されること |
関連動画 | 再生している動画の横や、再生終了後に表示される動画のこと |
検索 | 検索フィードに表示される動画のこと |
それぞれの流入経路を確保するためには、あるテクニックを施すことが大切です。そこで、YouTube上で流入経路を確保し、表示回数を増やすためのテクニックを5つ紹介します。
1.思わず見たくなるサムネイルを用意する
YouTubeに動画を投稿する際には、サムネイルにこだわることが大切です。サムネイルとは、動画を再生する前に表示される画像のことを意味します。サムネイルを設定することで、動画再生の前に瞬時にコンテンツ内容を把握できます。
視聴者が見るか見ないかを判断するには、動画を再生する前のサムネイルがカギを握っているので、動画内容を端的に表すのがおすすめです。また、サムネイルに使用する画像やコピー、フォントも動画の雰囲気に合わせるようにしてください。
効果的なサムネイルを設定できると、ブラウジングからの流入はもちろんのこと、関連動画や検索フィードからの流入も期待できます。
2.タイトルは26文字以内にし、重要なキーワードはタイトルの先頭に入れる
YouTubeに投稿する動画のタイトルは、26文字以内に設定してください。YouTubeのタイトルは最大で全角100文字まで対応していますが、長いタイトルは省略して表示されてしまいます。そのため、あまりにも長すぎるタイトルはユーザーに伝わりにくいのです。
スマートフォンで略称表示されないためにも、28文字以内にタイトルを収めるようにしましょう。また、検索キーワードを含める場合には、タイトルの先頭に含ませるのがおすすめです。タイトルを効果的に設定できれば、関連動画やブラウジングからの集客が期待できます。
3.概要欄にも重要なキーワードを散りばめる
YouTubeに動画を投稿する際には、概要欄にも重要なキーワードを含めてください。タイトルで説明しきれなかった内容は、概要欄の説明で補完します。
概要欄の説明を長めに設定すると省略して表示されるので、「もっと見る」より上に表示される、ファーストビューの3行以内に重要キーワードを設定してください。
また、概要欄には他媒体へリンクを飛ばすためのURLの設置も忘れないようにしましょう。動画内で紹介した製品やサービスの購入リンクを貼り付けることで、視聴者の利便性が格段に上がります。
概要欄に重要なキーワードを含めれば、特定のキーワードを検索した際の検索結果に表示されやすくなるでしょう。
4.YouTubeのハッシュタグを利用する
TwitterやInstagramなどのSNSと同様に、YouTubeでもハッシュタグを設定できます。ハッシュタグとは、動画のタイトルなどに「#〇〇」と記載されているものです。「#〇〇」の部分をクリックすると、同じハッシュタグを設置している動画が瞬時に表示されます。
ハッシュタグで検索すると、膨大にある動画のなかから関連性の高い動画を見つけてもらいやすくなります。そのため、検索結果や関連動画で上位表示されて、表示回数が増えやすい可能性があるでしょう。
ハッシュタグを設定する際には、なるべく検索ボリュームが大きいキーワードの設定をおすすめします。キーワードの検索ボリュームが大きければニーズを持ったユーザーが多く、表示回数の最大化につながりやすいはずです。
5.HELP動画を作成し、リピーターを増やす
YouTubeではHHH戦略にのっとった動画が効果的ですが、なかでもHELP動画はリピーターを増やしやすいコンテンツです。特定のジャンルでHELP動画を出し続けることで、「この投稿者の動画を見れば、いろいろな悩みを解決してもらえる」と視聴者に思ってもらえます。
すると、継続して視聴する人が増えるため、ファンやリピーターがつきます。ファンやリピーターを獲得できれば、チャンネル登録者数の増加も狙えるので、おのずとチャンネルの露出機会も増えるはずです。
結果的にはブラウジングや検索結果、関連動画に表示されるようになり、表示回数も増えるでしょう。
YouTube集客を活用するメリット
YouTubeは今や若者だけのプラットフォームではありません。総務省が発表している「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」によると、10代から60代にかけてのYouTube利用率は85.2%にのぼります。
決して若い年代だけがYouTubeを見ているわけではないため、幅広い年齢層へアプローチできる動画プラットフォームといえるでしょう。多くの人にアプローチできる他にも、さまざまなメリットがあります。
YouTubeマーケティングのメリット
- 安価で始められる
- 多くの情報を伝えられる
- 効果が大きい
- 拡散を期待できる
1.安価で始められる
YouTubeを始めるためには、アカウントを登録する必要があります。しかし、アカウントの登録自体は無料でできるため、初期費用をかけずにマーケティング活動を始められます。そのため、YouTubeマーケティングへの参入障壁は圧倒的に低いでしょう。
とはいえ、「編集したり撮影したりするとお金がかかるのでは?」と考える人も少なくありません。実際のところ、有料のツールを利用して編集したり撮影したりする人もいますが、スマートフォンやPCさえあれば無料の編集ツールを用意できます。
スマートフォンで撮影し、無料の編集ソフトを利用すると、実質YouTubeにかかる初期投資は0円で済みます。いつでも、誰でも、気軽に、すぐに始められるのがYouTubeマーケティングのメリットです。
2.多くの情報を伝えることができる
YouTubeマーケティングでは動画で製品やサービスの魅力を紹介するため、短時間で多くの情報を伝えられます。広告といえば、コピーライティングなどの文字を利用するのが一般的です。しかし、文字の場合は読み解くのに時間がかかるうえに、状況説明をするのが難しくなります。
たとえば、清涼飲料の魅力を伝える広告を文字で伝えるとしましょう。清涼飲料メーカー最大手のコカ・コーラは、キャッチコピーとして「スカッとさわやか」という文言を長年利用してきました。確かに爽やかな飲み物だと伝わるかもしれません。
しかし、コーラの炭酸の弾ける音や爽快感を伝えるためには、映像を用いたほうが魅力的な印象を与えやすいでしょう。実際にコカ・コーラのCMでは、プシュッとフタを開ける音やゴクゴクと炭酸が喉を通る音を録音しています。
【コカ・コーラ】 TVCM「魔法は、すぐそばにある。」篇 30秒 Coca-Cola TVCF
また、映像として見聞きするほうが商品やサービスを理解しやすく、記憶にも残りやすいものです。多くの情報を短時間で伝えたい場合には、YouTubeを利用してください。
3.大きな効果を得ることができる
動画は多角的な表現を可能にするコンテンツです。1つの製品やサービスを紹介するにしても、人・企業それぞれで紹介の仕方が異なります。そのため、似たような商品やサービスをプロモーションすることになっても、企業によってそれぞれ違った色を出せるのが動画のメリットです。
文字や静止画よりも視覚的情報を多く与えられるため、人の心を動かしやすく、うまく運用できればCV率も高まります。従来のマーケティング施策よりも高い効果を生み出したい人は、業種に限らずYouTubeを利用することをおすすめします。
4.拡散を期待できる
YouTubeでは動画を表示するウインドウの下に「共有」ボタンが設置されています。共有ボタンをクリックすると、TwitterやLINE、カカオなどのSNSなどに動画のリンクを貼り付けることが可能です。
まずは知人や友人に共有されることで動画の情報が拡散し、少しずつ認知度が高まっていきます。さらに、動画を紹介された知人が他の知人に共有することで、拡散の連鎖が生まれるでしょう。そうすることで、より多くの人に知ってもらえるようになります。
⇒YouTube集客を成功させる「CINCのYouTubeコンサルティング」を見てみる
YouTubeマーケティングに向いている企業
今や、YouTubeはさまざまな企業や団体にマーケティングのプラットフォームとして活用されています。実際のところはどんな業種や職種でもYouTubeマーケティングは利用可能です。
そこで、実際にYouTubeマーケティングを利用している職種や業種をチェックしながら、利用に向いている企業について紹介します。
今や全業種でYouTubeマーケティングにメリットがある
YouTubeマーケティングは、今やあらゆる業種で利用されています。以下にYouTubeマーケティングを活用している業種の一例を記載します。
YouTubeを利用している業種一例
- 官公庁
- 葬儀屋
- 漁師
- 大工 など
上記の業種はYouTubeマーケティングに関連性がなさそうですが、実はニーズがあります。大工や漁師などの企業アカウントが投稿しているコンテンツは、HELP動画として技術を紹介している動画が目立ちます。
一見、YouTubeマーケティングとは関連性のない業種・職種でも可能性を秘めているといえるでしょう。
情報量が少ないものを扱う場合は静止画が適している
情報量が少ない動画は、あえて静止画で構成するのも効果的です。動画は文章よりも情報量を多く伝えられる一方で、コンテンツが充実していないと以下のデメリットが発生する可能性があります。
動画コンテンツが充実していない場合
- 途中でスキップされてしまう
- 動画から離脱されてしまう
- メッセージが伝えられなくなる
以上のデメリットを避けるためにも、静止画の利用も検討しましょう。YouTube市場が巨大であるからといって、闇雲にコンテンツの薄い動画を投稿していても、成果はでません。
そのため、情報量が少ない製品やサービスを宣伝したい場合には、静止画広告を利用することも検討してください。
静止画広告であれば、メッセージを一瞬で伝えられるうえに、動画よりも画像の選定や編集などに時間を要しません。結果的に費用対効果が高まる可能性もあるので、情報量が少ないコンテンツは静止画広告を利用しましょう。
⇒自社がYouTubeに向いているか「CINCのYouTubeコンサルティング」で相談する
YouTubeマーケティングを学ぶなら
ここではYouTubeマーケティングを学ぶ方法を3つ紹介します。いずれの方法を利用したとしても、主体的に取り組まなければ効果は期待できません。YouTubeマーケティングを学びたい人は積極的に知識を吸収していきましょう。
網羅的に学びたいなら、本で学ぶ
YouTubeに関して網羅的に学びたい場合には、本を視野に入れましょう。本であれば自分のレベルに合わせた知識を入手できるので、知りたいことを効率よく吸収できます。
YouTubeを動画マーケティングとして利用したい場合には、「改訂 YouTube 成功の実践法則60」がおすすめです。撮影方法からYouTubeの活用方法まで記載されていて、YouTubeビジネスには欠かせない情報が網羅されています。YouTubeのパフォーマンスを最大化させたい人は読んでおいて損はない内容でしょう。
その他にも、本でYouTubeを学びたい人は以下の本を参考にしてください。
書籍名 | フツーの人がYouTube登録者数1万人を突破する秘訣 ~ビジネスYouTuberの始め方~ | YouTube完全マニュアル | YouTube革命 メディアを変える挑戦者たち |
著者 | いとう めぐみ | 桑名由美 | ロバート キンセル |
価格 | 1,540円 | 1,518円 | 1,980円 |
レベル | 初心者 | 初心者 | 中級者以上 |
概要 | 登録者2万人のYouTuberが教える、登録者数の実践的な増やし方 | YouTubeの全機能を網羅的に記載した解説本 | YouTube自体を学びたい人向け アメリカのYouTuberの事例も記載 |
特化した内容を学びたいなら、セミナーを受講する
YouTubeを運営するなら、さまざまな知識を身に付ける必要があります。身につけるべき知識は以下の通りです。
YouTube運営にあたり必要な知識
- チャンネルの運用方法
- 広告の運用
- マーケティング
- ブランディング など
以上のように学ぶべきことはたくさんあります。そこで、YouTube内でも特化した知識を身に付けたい人は、セミナーの受講も検討してみましょう。
自分のレベルや欲しい知識に合わせたセミナーを受講することで、効率よくYouTubeの知識を身に付けられるはずです。たとえば、「YouTubeをビジネスに活かそう!YouTubeマーケティング超実践講座」というYouTubeセミナーがあります。
同セミナーでは2時間にも及ぶ内容を9,980円で提供しています。SEOで多くの視聴回数を稼ぐ方法やYouTube広告の利用の仕方などを、チャプターごとに網羅的に解説。自分が欲しい知識だけを身に付けたい場合に向いています。
また、セミナーにはオンラインやオフライン、オンデマンドなど種類があるので、自分の環境に合わせて受講できるのも特徴的です。
また本記事の運営元である株式会社CINCでは、YouTube関連のテーマを含み無料のWebセミナーを不定期で開催しておりますので、定期的にWebセミナーページをチェックしていただけますと幸いです。
YouTubeで豊富な講義動画をチェック
YouTubeのことは、YouTube内の動画で習うのも1つの手段でしょう。YouTube内では初心者や中級者などステージに合わせたコンテンツが豊富に投稿されています。
たとえば、「YouTube 始め方」と検索すると、さまざまなYouTuberがYouTubeの始め方を紹介しています。動画で解説してくれるので、初心者としては心強いでしょう。
また、マーケティング視点でYouTubeの活用方法を解説している、本格的な講義動画も投稿されています。たとえば、YouTube上のSEOについて解説しているのが以下の動画です。
YouTubeマーケティング完全攻略講座①YouTube SEO の基本テクニック
専門的な内容が20分以上にわたって解説されています。無料でこれだけの知識を学べるのであれば、YouTubeだけでも十分という人も多いはずです。まずは、YouTube上の講義動画を見て、物足りなければ本やセミナーで学ぶとよいでしょう。
⇒YouTubeマーケティングの戦略を立てたい人向けの資料を見てみる
まとめ:効果的なYouTubeマーケティングを活用して積極的に発信しよう
YouTubeマーケティングは専門的な知識をもとに運用できないと、失敗してしまう原因となります。失敗しないためには、コンスタントに知識を増やすことが大切です。
とはいえ、知識量に自信がない人も多いでしょう。そこで、CINCのYouTubeコンサルティングを利用することも検討してみてください。
CINCではYouTubeのアルゴリズムを解析したうえで、成功確率の高いマーケティング戦略を提供しています。プロフェッショナルの力をもとに、YouTubeの成功の秘訣を知りたい人は資料を請求してみてください。
詳しくはこちら
Keywordmapのカスタマーレビュー
ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い
良いポイント
初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!
良いポイント
機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える
良いポイント