ChatGPTでブログ記事を作成する方法!SEO向けのプロンプト例と活用のポイントを解説

最終更新日:

SEO

最終更新日:

SEO
当記事のアイキャッチ画像

ブログやコラム記事といったコンテンツの作成には、時間や労力が必要です。一方、外注したとしても、当然ながら時間・労力と引き換えに費用が発生します。そこで、これらの負担を肩代わりする解決方法として注目を浴びているのが、ChatGPTによる記事作成です。

記事作成を行う上で、ChatGPTは確かに革新的で非常に便利なツールです。しかし、ChatGPTを使用するうえで、デメリットや使いこなすコツを理解したうえで利用しなければ、期待通りのアウトプットや出力結果は得られません。

当記事では、ChatGPTを活用してSEO記事を作成するためのコツや、実際に記事を作成する際のプロンプト例、GPTsを使ってオリジナルのコンテンツ制作アプリ記事作成を紹介します。

ChatGPTをSEOの記事作成に活用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ChatGPTにブログ記事を書かせることはできる?

ChatGPTは、OpenAIによって開発された大規模な言語モデルで、自然言語処理(NLP)の一つです。ユーザーからの質問への回答、文章の作成、チャットボットなどさまざまなタスクの遂行に使用できます。

SEO記事やブログ記事の作成にも、ChatGPTを利用可能です。指定したキーワードをベースに文章を生成できるため、SEOで求められるユーザーニーズをおさえた記事も作成できます。また、最新モデルChatGPT4.0oの登場で長文を高速で出力できるようになり、より記事作成に活用しやすくなりました。

しかし、ChatGPTをはじめとする生成AIを用いて記事を作成するには、使いこなすためのコツや注意点もあります。

一番の注意点は、生成AIはハルシネーションを起こすことです。学習データに基づいてテキストを生成するため、出力された文章は必ずしも正しいとは限りません。そのため、必ず生成されたアウトプットは人の手で確認が必要です。

ChatGPTを記事作成に活用するときの注意点は、のちほど詳しく解説します。

⇒プロンプトの入力なしで、簡単にAIで記事作成してみる(30秒で登録)

ChatGPTなどAIで作成した記事のSEOへの影響は?

ChatGPTを活用した記事が、検索結果で上位に表示される可能性は十分にあります。

Googleの公式発表によれば、検索上位に表示されるかどうかは、コンテンツがどのように作成されたかでは決まりません。つまりコンテンツの制作者が人間なのかAIなのかは問わないということです。あくまでも、評価されるのはコンテンツの内容です。

AI が生成するコンテンツは検索で上位に表示されますか?

AI を使用したからといってランキングに関して特別なメリットがあるわけではありません。有用、有益なオリジナル コンテンツで、E-E-A-T の基準を満たすものは、検索で上位に表示される可能性が高くなります。作成方法ではなく、内容が評価の対象となります。

Google検索セントラル「AI 生成コンテンツに関する Google 検索のガイダンス」

ChatGPTのような生成AIの使用とは関係なく、ユーザーにとって有益であるかどうかという、コンテンツの質が評価の対象である点には注意が必要です。E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)の基準を満たす、有用で有益なオリジナルコンテンツを作成することが求められます。

また、Google検索セントラルでは、検索順位の操作のための手軽な方法(大量生成などの手段)としてAIを利用することは推奨されていません。あくまでもコンテンツ制作の補助として利用するのが望ましいでしょう。

AI を使用してコンテンツを作成する必要がありますか?

有用なコンテンツを独自に制作するうえで AI が重要な役割を果たすと考える場合には、AI の使用を検討してもよいでしょう。AI を検索エンジンのランキングを操作するための安価で手軽な方法と考えている場合には、AI の使用はおすすめしません。

AI 生成コンテンツに関する Google 検索のガイダンス

SEO記事の作成に使えるChatGPTのプロンプト例

ChatGPTは、SEO記事作成において、キーワードに対するニーズのリサーチや見出し作成、ライティングの際に活用できます。

ただし、ChatGPTに指示を出すプロンプトが適切に入力されていなければ、期待通りの出力結果は得られません。SEO記事作成の各段階で活用できるプロンプトの例を紹介しますので、参考にしてください。

※本章で紹介するのは、あくまで一例です。他により適切なプロンプトが存在する可能性があります。ChatGPTを使用していく中で、適切なプロンプトをカスタマイズしていくことをおすすめします。

⇒プロンプトの入力なしで、簡単にAIで記事作成してみる(30秒で登録)

キーワードのユーザーニーズを調査する

ChatGPTを使って対策キーワードのペルソナやニーズの概要について調査できるプロントを紹介します。

キーワードのペルソナや検索意図、ユーザーニーズ、記事のゴール、作成時の注意点、参考URLなどを一括で出力できるのでリサーチの効率化に役立ちます。

この情報に実際にキーワードを検索エンジンで調べて得られるサジェストキーワードや関連する質問などのデータを反映させることで構成案の草案に活用できます。

プロンプトの例

#概要
SEOのプロとしてユーザーが入力するキーワードを分析して、SEO記事の指示書を作成してください。

#対策キーワード
(キーワードを入力する)

#手順
#1ユーザーが入力したキーワードをWeb Browsingで検索し、ユーザーが知りたいニーズを分析してください。
#2次に上記のニーズを基に以下のフォーマットに沿って箇条書きで指示書を出力してください。

#指示書のフォーマット

【キーワードを検索している人】
【検索意図】
【ユーザーニーズ】
【記事のゴール】
【どのような内容を記載すればいいか】
【構成案作成時の注意点】
【参考サイト】
※指示書を見て作業するライターが構成案を作成するときに参考になるサイトの記事タイトルとURLを3~5つ程度出力してください。

【その他参考になるキーワード】
※入力されたキーワード以外に構成案作成時に参考になるキーワードを3~5つ程度、箇条書きで提案してください。

実際の出力結果:

「ChatGPT 記事」の場合

SEO記事作成指示書

【キーワードを検索している人】

  • ブログやウェブサイトの運営者
  • マーケティング担当者
  • ライターやコンテンツクリエイター

【検索意図】

  • ChatGPTを使ってSEOに強い記事を作成する方法を知りたい
  • ChatGPTのプロンプト例や記事構成の具体例を知りたい
  • AIを利用した記事作成のメリットとデメリットを理解したい

【ユーザーニーズ】

  • SEOに強い記事の書き方や構成の具体例
  • ChatGPTを使用した記事作成の手順や注意点
  • AI生成コンテンツのファクトチェック方法
  • 人間の手で補完すべきポイントやオリジナリティの出し方

【記事のゴール】

  • ChatGPTを使ってSEOに強い記事を作成する具体的な手順と注意点を提供する
  • 読者にとって有益な情報を含む高品質なコンテンツを作成するためのガイドを提供する
  • ChatGPTの利用による効率化と、それに伴うリスクを理解させる

【どのような内容を記載すればいいか】

  • ChatGPTの登録と設定方法
      └ChatGPTの公式サイトへの登録手順
      └GPT-4を使うための設定方法
    • キーワードと検索意図の分析
        └適切なキーワード選定の方法
        └検索意図に基づいた記事構成の作成方法
      • プロンプトの作成と記事構成
          └効果的なプロンプトの作り方
          └タイトルや見出しに含めるべきキーワードの選定方法
        • ChatGPTによる記事生成
            └記事生成時のプロンプト例
            └作成された記事の見直しと修正ポイント
          • ファクトチェックとオリジナリティの確保
              └生成された内容のファクトチェック方法
              └オリジナリティを出すための具体的なアドバイス
            • 最終調整と公開前のチェックリスト
                └誤字脱字のチェック方法
                └Googleのガイドラインに適合させるための注意点

              【構成案作成時の注意点】

              • ChatGPTが生成する内容をそのまま使わず、必ず人間の手で編集する
              • 誤情報やハルシネーションの可能性があるため、ファクトチェックを徹底する
              • 記事に独自の視点や一次情報を加えることでオリジナリティを高める

              【参考サイト】

              • ChatGPTでブログ記事を作成する方法|プロンプトの例や注意点を解説
              • ChatGPTでSEOに強い記事を作るプロンプト例を紹介
              • マーケターが知っておくべきChatGPTでブログ記事を作成する方法

              【その他参考になるキーワード】

              • ChatGPTブログ記事作成
              • AI記事生成ツール
              • SEO対策
              • コンテンツマーケティング
              • ファクトチェックツール

              これらの指示書を基に、SEOに強い高品質な記事を作成してください。

               

              タイトルと見出しから本文を出力する

              次はタイトルと見出しから本文を生成するためのプロンプトです。人間が作った構成案に沿って、AIが本文のライティングをするイメージです。構成案のフォーマットや文字数についてはカスタマイズして利用してください。

              プロンプトの例

              #概要
              プロのSEOライターとして、以下の対策キーワードと構成案(タイトルと見出し)に沿って、本文を執筆してください。

              #キーワード
              (対策キーワードを入力する)

              #構成案
              (構成案を入力する)

              #共有事項
              #ユーザーが入力したキーワードのニーズに回答するための記事を作成します。
              #各h2の総文字数は日本語で1,000〜2,000、各h3、h4は300〜400文字以上で出力してください。
              #各見出しの文章は日本語で3〜4文以上の分量を出力してください。
              #タイトルの下部には日本語で200文字程度で記事の導入文を、各h2の下部には100文字程度で見出しのリード文を出力してください。
              #「※ライター様:」という記載は執筆時の特出事項です。本文を執筆する際に反映させてください。

              記事の推敲

              ChatGPTは、記事の推敲にも活用できます。以下のプロンプトの例のように、ブログ記事のターゲットを明示することで、ターゲットに合った文章の改善案を出力させることが可能です。

              プロンプトの例

              あなたはプロのライターです。下記の条件を踏まえて、修正する文章にわかりにくい点や文法的な誤りがあれば修正してください。

              ・修正する文章
              キーワードリサーチはSEOにおいて重要です。なぜなら、ユーザーが検索エンジンでキーワードを入力する際、そのキーワードがウェブサイトへの入り口となるからでです。適切なキーワードを選定することで、ターゲットとするユーザーに自社サイトにアクセスしてもらいやすくなります。キーワードリサーチでは、検索ユーザーのニーズの大きさや競合サイトの対策キーワードを分析し、効果的なキーワードを見つけることが重要です。Googleのキーワードプランナーや他のキーワードツールを活用して調査できます。なお、キーワード調査では検索ボリュームと競合度を確認することが大切です。

              ・上記のプロンプトで得られる回答を紹介

              Chatgptが考案した記事の推敲文

              上記の回答例のように、ターゲット読者を考慮に入れた文章の改善案が出力されます。どこが変更されたのか確認したい場合は、プロンプトに「変更した箇所を教えてください」と入力すれば、変更箇所についてChatGPTから返答があります。

              キーワード選定や構成案作成にChatGPTを活用するときの注意点

              キーワード選定や構成案の作成にChatGPTを活用できたらと考える方も多いことでしょう。しかし、SEO記事を作成する工程の中で、ChatGPTの活用が向いていない作業もあるので簡単にそれについてご紹介します。

              キーワードの選定

              記事作成においてキーワードの選定は重要な工程です。ChatGPTにペルソナに応じたキーワードの提案やロングテールキーワードの抽出、検索ボリュームの調査を依頼すると、それらしい回答が出力されます。

              しかし、ChatGPTはGoogleのサジェストデータや検索ボリュームなどSEOに必要なデータとは紐づいていないため、正確なデータを出力することができません。そのため、メインのキーワード抽出ツールとして活用するのは避けたほうが良いでしょう。

              キーワード選定に関しては、Googleキーワードプランナーやラッコキーワードなどのキーワードツールを使用することがおすすめです。

              ただしツールで抽出したキーワードを分類する、ツールでは見つからないキーワードのアイデアを拡張するなどであれば、活用することができます。

              活用アイデア

              ■クエリのタイプごとに分類する
              以下のキーワードを「KNOW」「DO」「BUY」「GO」クエリに分類してください。
              ===ここにキーワードを貼り付ける===

              ■キーワード重複を除去する
              以下のキーワードから重複するものを除去してください。
              ===ここにキーワードを貼り付ける===

              ■キーワードのアイデアを拡張する
              以下のキーワードを検索エンジンで調べるユーザーに関連すると想定されるキーワードを10個出力してください。
              ===ここにキーワードを貼り付ける===

              タイトルや見出しの0からの作成

              ChatGPTを活用すると、キーワードを入力するだけでタイトルや見出しの生成ができないかなと思ったことはないでしょうか。

              キーワード選定と同じく、ChatGPTではキーワードと関連情報を入力することで、タイトルや見出しを生成することはできますが、サジェストキーワードやユーザーニーズに沿ったものを作成することは難しいです。

              検索意図に沿ったタイトルをChatGPTに作成させるためには、タイトル案だけでなく、キーワード選定で選んだ情報(関連キーワード、読者の心理、上位表示のために必要なポイント)もプロンプトに入力することが重要です。

              そのため、ブラウザ上のChatGPTで作業を行うときには、タイトルと構成案については人の手で作成するのが望ましいと言えます。

              【合わせて読みたい関連記事】

              Keywordmapの記事制作機能なら、タイトルや見出しなど記事構成案を自動作成することができます。ChatGPTをベースに、SEOに特化した形にカスタマイズされているので、プロンプトを書き込まずにキーワードを指定するだけで作成可能です。

              オリジナルの記事作成プロンプトはGPTsに登録してアプリ化しよう!

              GPTsは、2023年11月にChatGPT4.0に追加された新機能です。プロンプトなどを設定することで、ノーコードで自分だけのオリジナルボットを作成できます。

              通常のChatGPTでは、毎回プロンプトを入力する必要がありましたが、GPTsを使用すると対策キーワードや構成案などを入力するだけでプロンプトが機能します。

              効率的な記事作成やコンテンツ生成に活用できるため、ぜひGPTsも活用してみてください。

              「Create a GPT」から新規作成を行う

              まずは、ChatGPTのトップページから「Create a GPT」をクリックします。すると「Create(作成する)」と「Confilgure(設定する)」のタブが表示されます。

              「Create」は、どのようなボットが作りたいかを送信することで、プロンプトのアイデアを生成できる機能です。

              「Confilgure」は、あらかじめ制作したプロンプトを登録・設定するための機能です。

              今回は、当記事で紹介したようなすでに用意しているプロンプトを使って、効率的に記事制作を行えるようなボットを制作するために「Confilgure」の手順を解説します。

              「Configure」から必要な情報を入力する

              「Configure」をクリックすると、以下の項目が表示されます。

              ここでボットの詳細な設定を行います。

              項目記載内容
              Nameボットの名前を記入します。
              Descriptionボットの概要を記入します。
              Instrutionここにプロンプトを入力します。
              Conversation starters動作のきっかけとなる最初の質問や説明を設定できます。
              Upload files(Upload files)動作に必要なファイルをアップロードできます。(コードインタープリタが有効になっている場合は、ファイルをダウンロードすることができます。)
              Capabilities「Web Browsing」「DALL·E Image Generation」「Code Interpreter」の稼働させたいものにチェックを入れます。
              ActionsGPT で情報を取得したり、ChatGPT の外部でアクションを実行したりできるようにします。

              「Instrution」に入力するプロンプトは、入力フォームを使う前提で調整します。

              フォームに何が入力されるのかを定義しておくことが、正しく動作させるためのポイントです。例えば、キーワードの検索ニーズを生成するプロンプトの場合

              通常:
              あなたはプロのマーケターとして、「対策キーワード」と検索エンジンで検索するユーザーの抱えているニーズを分析してください。

              修正:
              あなたはプロのマーケターとして、「#対策キーワード」と検索エンジンで検索するユーザーの抱えているニーズを分析してください。
              なお、ユーザーが入力したキーワードを#対策キーワードとします。

              以下は具体例です。記事制作を効率化するために、以下のように設定してみました。

              項目記載内容
              Nameキーワードの検索ニーズを分析するツール
              Description対策キーワードから検索ユーザーのニーズを洗い出します。
              Instrutionあなたはプロのマーケターとして、「#対策キーワード」と検索エンジンで検索するユーザーの抱えているニーズを分析してください。なお、ユーザーが入力したキーワードを#対策キーワードとします。
              Conversation starters
              Upload files(Upload files)
              Capabilities
              Actions

              「Preview」で動作確認を行う

              「Instrution」にプロンプトを入力すると、画面右側の「Preview」から動作の確認を行うことができます。入力したプロンプトが正しく機能するかをテストしましょう。

              今回は上記の具体例にある「キーワードの検索ニーズを分析する」プロンプトで「AIライティング」というキーワードを使って、プロントが正しく機能するのかをチェックしてみました。

              「Preview」のフォームに対策キーワードを入力すると、以下のようにプロントが動作し、回答が出力されます。

              出力された回答は以下をご確認ください。

              出力された回答:

              「AIライティング」というキーワードに対する検索ニーズを分析すると、ユーザーは以下のような情報を求めている可能性が高いです。

              1. Alライティングツールの紹介:ユーザーはAIライティングを効率的に行うためのツールやソフトウェアを探しているかもしれません。 これには、自動記事生成ツールやコピーライティング支援ツールなどが含まれ ます。

              2. AIライティングの方法:AIを利用した記事作成やコンテンツ生成の方法に関するガイドやヒントを求めている可能性があります。 実践的なテクニックや戦略、 成功事例の紹介などが求められているかもしれません。

              3. AIライティングのメリットとデメリット:AIを用いたライティングの利点と潜在的な欠点について知りた いと思っているユーザーもいるでしょう。 生産性の向上、コスト削減、クリエイティビティへの影響など、様々な観点からの情報が求められます。

              4. AIライティングの将来性:AIライティング技術の進歩と将来的な展望について興味を持っているかもしれません。技術の発展、産業への影響、職業としての未来など、長期的な視点からの情報が求 められることがあります。

              5. Alライティングの倫理的考察:AIによるテキスト生成が持つ倫理的な問題や著作権、オリジナリティなどの問題について理解を深めたいと考えているユーザーもいます。

              これらのニーズに応じて、適切な情報を提供し、ユーザーが求める知識やソリューションを提供することが重要です。それには、最新のAIライティングツールのレビューや比較、使い方のガイド、専門家の意見やケーススタディなど、多角的かつ具体的な情報を提供することが効果的です。

              設定を保存する

              動作確認を行い、プロンプトの設定が完了したら、画面右上の「保存」ボタンから保存できます。

              GPTsは保存後も編集することができるため、プロンプトが完成していない状態でも、保存しておくことができます。

              保存するときには、公開タイプについて選択します。

              • 「私だけ」:作成したボットは自分だけが使えるようになります。
              • 「リンクを持つ人のみ」:作成したボットはChatGPTの公開リストに掲載されず、URLを知っている人だけが使えるようになります。
              • 「公開」:作成したボットはChatGPTの公開リストに掲載され、誰でも使えるようになります。

              自分のみで利用する場合は、「私だけ」を選択し、チームで共有する場合は「リンクを持つ人のみ」を利用すると良いでしょう。

              My GPTsを使ったオリジナルボットの作り方は、SEO研究チャンネルの動画でも解説しています。具体的な登録の手順などを動画で確認したい方はぜひあわせてご覧ください。

              My GPTsの使い方について動画で確認する:SEOアプリをGPTsで作ってみよう!

              SEOの記事作成に活用したいWordPressのAIライティングプラグイン2選

              ブログやメディアをWordPressで運営している方も多いのではないでしょうか。ここではWordPressの管理画面上でAIによるライティングができるプラグインを2つご紹介します。

              ChatGPTを開くことなく、管理画面で生成ができ、入稿まで完了するのでぜひAIライティングを運用体制に組み込みたい方はチェックしてみてください。

              AI Engine

              AI Engineは、大規模言語モデルを活用してWordPressの管理画面上に、コンテンツ生成やチャットボットの機能を追加できるプラグインです。DALL-Eも搭載しているため、画像生成も行うことができます。

              利用にはOpenAI(ChatGPT)のAPIキーの連携が必要です。

              APIの料金はOpenAI社の料金ページをご確認ください。

              ダウンロード:https://ja.wordpress.org/plugins/ai-engine/

              Jetpack AI Assistant

              Jetpack AI Assistantは、WordPressの人気プラグインJetpackに追加された機能の1つです。

              WordPressのブロックエディタを拡張し、AIライティングのアシスタント機能を追加できます。コンテンツ生成に加えて、文法チェックや修正、翻訳などもできるので、チェックの際にも利用できます。

              無料版は1ヵ月20回までのリクエストを利用できます。また、有料版は1,570円で月100リクエストまで利用可能です。

              公式ページ:https://jetpack.com/ja/ai/

              ダウンロード:https://wordpress.org/plugins/jetpack/

              SEO記事の作成にChatGPTを活用するコツ

              SEO記事の作成にChatGPTを活用することで、効率的なコンテンツ制作が可能になります。活用するコツをおさえてChatGPTを利用すれば、ブログ記事作成の時間・コストの削減につながるでしょう。

              工程は分割して指示をする

              ChatGPTを活用しようと思うと、キーワードを入力するだけで、タイトルと見出し、本文が自動で生成されることを想像される方も多いのではないでしょうか。

              しかし、現状ブラウザのChatGPT上では、まとめて複数の処理を進行させると精度が落ち、機能しないことも多い印象です。

              そのため、工程は分割して別のプロンプトにて実行していくのが望ましいといえます。

              プロンプトを具体的な内容にする

              プロンプトとは、ChatGPTに対して指示を出すための命令文です。プロンプトを具体的に入力することで、ChatGPTから期待通りの出力結果を引き出しやすくなります。

              たとえば、「ビットコインの歴史についてのブログ記事を考えてください」というプロンプトよりも、「ビットコインが初めて発表された年とその背景、主なマイルストーン、現在の状況についてのブログ記事を考えてください」というプロンプトのほうが、具体的な内容が記述された記事が出力される可能性が高くなります。

              また、ChatGPTが保有する学習データだけに頼らず、他の信頼できる情報源をプロンプトで具体的に指定することも重要です。これにより、ChatGPTの出力する記事内容が、より正確で誤りの少ないものになります。

              プロンプトでは出力形式を指定する

              ChatGPTを活用している際に「毎回出力されるものが違う」「出力結果が安定しない」という場合は、プロンプトに出力形式を指定してみてください。

              例えば、「キーワードに対するニーズを分析する場合」、プロンプトに「#出力形式」という項目を設けて、以下のように出力形式を指定することで毎回出力結果が変わってしまうことを防げます。

              #出力形式

              ■検索意図

              ※箇条書きで3つほど出力

              ■検索ユーザーがメインで知りたいこと

              ※箇条書きで5つほど出力

              ■検索ユーザーが顕在的に知りたいこと

              ※箇条書きで3つほど出力

              日本語の文字数カウントの仕方を指示する

              ChatGPTで文章を生成していると、たびたび文字数の指示が無視されることがあります。

              プロンプトを試すなかで、これは英語における単語の数え方と、日本語の文字数の数え方の違いによるものなのではないかと思いました。

              英語は「1Word」として単語単位でカウントすることが多いです。しかし、日本語では「1文字」として文字単位でカウントすることが一般的です。

              仮説となりますが、ChatGPTは英語をベースにしており「単語数」と「文字数」のカウントが混ざってしまうことがあり、文字数の指定に弱いのでは?と考えました。

              そこで、以下のような日本語での文字カウントのルールを記載しておくことで、文字数の指定が安定したのでご紹介します。

              ※必ずしも正確に機能するわけではありませんが、参考にしてみてください。

              #文字数の概念について:日本語での文字数は、単語数ではなく文字数で1文字とカウントします。例えば、「これはパソコンです」」という文章は、英語では4単語ですが、日本語では9文字とカウントします。今回のライティングでの文字数指定はこのルールに沿って出力してください。

              出力結果は必ず人の手で編集や修正を行う

              ChatGPTを活用して検索上位を狙いたいのであれば、編集や修正は必ず人の手でおこないましょう。

              ChatGPTが生成した文章は、正しくない情報が含まれている場合もあれば、言い回しが適切ではない場合もあるため、完璧ではありません。そのため、生成された文章をそのまま使うのではなく、人間が編集や修正を行い、コンテンツを仕上げる作業が必要となります。

              編集や修正を行うことで、文章の情報に誤りがないか、文法的に正しく読みやすいか、求める文章のスタイルに合っているか、論理的で理解しやすい内容かといった、記事の品質を担保することができます。

              また、Web browsingの機能などを使うと、上位サイトや競合サイトの内容を参考にして、生成されることがあるため、著作権などの観点でコピペチェックなどを行い重複がないか確認することも必要です。

              最新のモデルを利用する

              ChatGPTを記事作成に活用する際は、ChatGPT4.0oに代表される最新モデルにしておくことも大切です。最新のモデルを利用することで、正確かつ最新の情報を用いて文章の品質を高め、より正確で信頼性の高い記事を生成できます。

              ※最新のGPTを利用するためには、1ヶ月あたり20ドルの有料プランの契約が必要です(2024年7月現在)。

              記事作成にChatGPTを活用するメリット

              ChatGPTを活用することで、記事の作成における時間の短縮、コスト削減が可能なだけでなく、新たな気づきも得られます。

              以下では、記事作成にChatGPTを活用するメリットに関して解説します。

              執筆時間を短縮できる

              ChatGPTは命令文の入力からわずか数秒〜数十間で、プロンプトに沿った文章を出力できます。

              本文のライティングに限らず、キーワード選定を含む記事テーマの企画や構成案の作成、校正・校閲にかかる時間を、適切な命令文を入力することで、圧倒的に効率化できるでしょう。

              コストを削減できる

              ChatGPTの活用で、記事作成や添削に掛かっていたコストを削減可能です。これまで外注していたライティング業務を内製化することで、外注費の削減につながるでしょう。

              マーケティング部門の人材不足に悩んでいる企業であっても、自社コンテンツの制作や運用が可能になるかもしれません。

              気づきを得られる

              ChatGPTは、文章の校正にも活用できます。また、誤字脱字や文法の間違いを見つけてくれるだけでなく、新しい表現方法の発見にも役立ちます。

              表現方法は、ライターの語彙力に依存します。しかしChatGPTは大量のデータを学習しているため、語彙の引き出しが多く、よりわかりやすい表現で出力される点はメリットと言えます。

              記事作成にChatGPTを活用するときの注意点

              ChatGPTを活用すれば、記事作成に関わる時間短縮やコスト削減につながります。しかし、ChatGPTを記事作成に活用する場合は、以下ようなのデメリットが存在することにも注意が必要です。

              正しくない情報も含まれる

              ChatGPTは単語や文章のつながりのパターンを学習し、最も確率の高い言葉をつなげて回答を生成します。あくまで確率のため、誤ったパターンを抽出してしまい、結果として正しくない情報を生成する場合がある点には注意が必要。

              また、存在しない言葉や学習していない事柄については、適当な言葉を組み合わせて回答したり、誤った知識に基づいて間違った答えを生成したりすることもあります。いわゆる、もっともらしいウソ、「AIによるハルシネーション(Hallucination)」です。

              これらの情報をそのまま記事に掲載すると、読者に誤った情報を伝えてしまうかもしれません。ChatGPTの生成した文章を使用する際は、ファクトチェックが必要不可欠である点は覚えておきましょう。

              内容にオリジナリティがない

              ChatGPTは過去の記事やWebサイトの情報をもとに文章を生成するため、オリジナリティに欠ける文章が生成される可能性があります。

              他の記事と同じような内容では、何の洞察も面白味もないブログ記事になってしまいます。簡単に大量のブログ記事を作成できたとしても、質が担保できなければ意味がありません。

              読者の興味を引くコンテンツを作成するためには、他のどこにもない経験や思考に基づいた「一次情報」を組み込むことが重要です。その作業は、現状ChatGPTにはできないため、必ず人間の手で行うようにしましょう。

              文体に硬さや冷たさがある

              ChatGPTが出力する文体は簡素なもので、感情的な文章ではありません。出力される文体には、硬さや冷たさが感じられることがあります。

              そのため、言葉選びのニュアンスや語感など、人が感じる微妙な感覚を反映した文章作成には向いていません。ChatGPTが生成した文章をそのまま使用するのではなく、記事を掲載するメディアの立ち位置や読み手のリテラシーに合った言葉や文体に修正することが必要となります。

              AI 生成コンテンツは Google 検索のガイドラインに抵触しますか?

              AI や自動化は、適切に使用している限りは Google のガイドラインの違反になりません。検索ランキングの操作を主な目的としてコンテンツ生成に使用すると、スパムに関するポリシーへの違反とみなされます。

              (引用:Google検索セントラル「AI 生成コンテンツに関する Google 検索のガイダンス」

              ChatGPTを用いて記事を作成すること自体は問題ではなく、生成された内容がGoogleのガイドラインに適合しているかどうかが重要となります。

              ペナルティの対象となるケースは、以下のとおりです。

              ペナルティの内容詳細対策
              正しくない情報が含まれているGoogleは、ユーザーにとって有益で信頼性の高い情報を提供することを重視しており、誤った情報を提供する記事に対してはペナルティを科すことがある。ChatGPTにより生成された記事を公開する前に、その内容が正確であることを確認する。
              内容にオリジナリティがないGoogleは、ユーザーにとって新しい価値を提供するオリジナルのコンテンツを重視しており、単に他の記事をコピーしただけの記事に対してはペナルティを科すことがある。ChatGPTにより生成された記事を公開する前に、その内容がオリジナルであることを確認する。
              独自の視点や情報を追加することで、記事のオリジナリティを確保できる。

              ChatGPTにより生成された記事をそのまま公開すると、Googleのペナルティの対象となる可能性がある点には注意してください。Googleのガイドラインに適合していることを、公開前に確認することが重要です。

              まとめ

              本記事では、ChatGPTでSEOの記事作成をする方法について解説しました。

              ChatGPTなどの生成AIを使ったからといって、Googleからペナルティを受けることはなく、検索結果で上位表示を狙うことはできます。

              また、ChatGPTによる記事作成には、執筆時間の短縮、コスト削減、新たな気づきを得られるというメリットがあります。ただし、AIが生成する文章には、誤った情報が含まれている可能性や、オリジナリティにかける部分があるため、注意が必要です。

              本記事で解説した、ChatGPTを活用するコツやプロンプト例を参考にして、SEOの記事作成に活用してみてください。

              メディア運営を効率化する1つの手段として、ChatGPTなど生成AIを活用していきましょう。

              この記事を書いたライター
              Keywordmap編集部
              デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
              詳しくはこちら

              無料メルマガ登録

              Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

              ITreview LEADER 2021 Summer

              Keywordmapのカスタマーレビュー

              *

              ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

              良いポイント

              • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
              • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
              • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

              *

              初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

              良いポイント

              • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
              • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
              • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

              *

              機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

              良いポイント

              • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
              • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
              • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利