URL正規化とは?必要性から設定方法、チェックできるツールを解説

最終更新日:

SEO

最終更新日:

SEO
URL正規化

URL正規化とは、同一Webサイト内において内容が重複したページが複数存在する際に、検索エンジンから評価されたいURLを一つ指定して、評価を統一することです。URL正規化を行うことで、検索順位に好影響がある、検索エンジンのクローラーがサイトを回遊しやすくなる、といったSEOに関するメリットがあります。

URLの正規化を行わないと、ページ評価が分散され、検索順位が上がりにくかったり、クローラビリティが低下したりといったデメリットがあります。

当記事では、URL正規化が重要な理由や、設定すべきケース、設定方法などについて解説します。Webサイトを運営されている方はぜひ、参考にしてみてください。

URL正規化とは

URL正規化とは、同一のサイト内にまったく同じ内容のページ、あるいは酷似した内容のページが異なるURLとして複数存在する場合に、「正規URLはどれなのか」「どのページを評価してもらいたいのか」をGoogleに伝えることを意味します。

詳しくは後述しますが、301リダイレクトやcanonicalタグで、URL正規化を行うことができます。

301リダイレクト設定でURL正規化を行うケース

canonicalタグを記述してURL正規化を行うケース

  • httpとhttpsに分かれている
  • htmlやindex.htmlがついている
  • wwwの有無で分かれている
  • /(スラッシュ)の有無で分かれている
  • 重複ページを廃止(削除)するとき
  • パラメーターがついている
  • PC用のページとスマホ用のページが異なるURLで作成されている
  • .htaccessによる301リダイレクトの設定ができない

URL正規化が必要な理由

URL正規化が必須の理由は、Googleから重複コンテンツとみなされると、Googleがどのコンテンツを検索結果に表示すれば良いか迷ってしまったり、あるいはクローラビリティが低下したり、被リンクのSEO効果が分散したりするためです。

Googleは、同一のサイト内にまったく同じ内容あるいはほぼ同じ内容でURLが異なるページが複数存在する(重複コンテンツがある)場合、いずれかひとつのページを正規URLとするか、すべてのページが同程度に重要だと判断します。

たとえば、まったく同じ内容の、

  • https://example.jp/
  • https://www.example.jp/

というページがあった場合、どちらかにURLを正規化する必要があります。URL正規化を行うことで、検索結果に表示させたいページを正規URLとして指定することができます。

クローラビリティ向上のため

クローラビリティが向上することも、URL正規化が必須な理由のひとつです。

URL正規化を行っていない場合でも、基本的にクローラーはサイト内のすべてのページを巡回しようとしますが、サイト内に重複コンテンツが多数存在していると、その分だけ余計にクローラーに負荷がかかり、巡回効率が低下したり、一度の巡回ですべてのページが完了しなかったりするケースがあります。

URL正規化を行えば、同一コンテンツのクロールに費やしていたリソースを、新規や更新ページに費やすことが可能になり、クローラーが効率よくサイト内を巡回できるようになります。その結果、ページがインデックスされるまでの時間も短縮できます。

ただし、数百ページ程度のサイト規模の場合、URL正規化を行っていなくても一度の巡回ですべてのページがクロールされるケースが多いため、URL正規化でクローラビリティが大きく向上するわけではなく、必須と言えるほどの効果は期待できないかもしれません。

ページ評価の分散を避けるため

記事へのページ評価(リンクジュース)の分散を防ぎ、正規URLへ集中させることも、URL正規化を実施するメリットです。分散していた評価を正規URLへ集中させることで、検索順位に好影響があると考えられます。

なお、ページ評価とは、おもに被リンクによって与えられるもので、URL正規化によって重複コンテンツそれぞれに分散してしまう被リンクをまとめることができます。たとえば、まったく同じ内容の「https://example.jp/」と「https://www.example.jp/」というページがあった場合、以下のようにそれぞれのページへ被リンクが貼られてしまうかもしれません。

URL正規化しなかった場合URL正規化した場合
  • https://example.jp/ 被リンク数70
  • https://www.example.jp/ 被リンク数30
  • https://example.jp/ 被リンク数100

上記の表は、URL正規化しなかったことで被リンクが分散したケースと、URL正規化したことでの被リンク数が集中したケースです。URL正規化をしなかった場合には被リンク数が70件と30件に分散していますが、URL正規化したことで被リンクが集中し、100件になります。

事前にURL正規化しておけば、重複コンテンツのページへ被リンクが貼られることがなく、正規URLに対して被リンクが貼られます。また、すでに被リンクを獲得している場合でも、URL正規化を行うことで、正規URLに被リンク効果を集中させることが可能です。

URL正規化を行うべきケース

URL正規化が必要とされる主なケースは以下の通りです。

  • httpとhttpsの両方にアクセスできる
  • URLにhtmlやindex.htmlの有無がある
  • URLにwwwの有無がある
  • URLに/(スラッシュ)の有無がある
  • URLにパラメーターの有無がある

httpとhttpsの両方にアクセスできる

以下の例ようにページのURLの先頭の部分がhttpとhttpsに分かれている(常時SSL化が行われているページと行われていないURLの両方にアクセスできる)場合に、URL正規化を行う必要があります。

  • http://example.jp/
  • https://example.jp/

常時SSL化とは、ページのデータ通信を暗号化することです。SSL証明書を取得・インストールし、ページのURLの先頭の部分のhttpをhttpsに変更することで、常時SSL化できます。なお、常時SSL化されているかどうかは検索順位を決めるSEO要因の一つです。

URL正規化する場合、「https」の方のURLを、正規URLに指定します。誤って「http」の方を正規URLに指定してしまうと、検索結果画面に「http」の方が表示され、ユーザーが安全にページを閲覧できなくなります。

なお、Googleは正規URLを選択する際に、たとえWebサイト側から正規URLを指定していなくても、HTTPページよりHTTPSページを優先すると公表しています。ただし、Webサイト側の対応が誤っている場合、両者を混同したり、HTTPページを優先したりすケースもあるので注意が必要です。

詳しくは以下の公式ページを参考にしてみてください。
重複しているページの URL の正規化と正規タグの利用

URLにhtmlやindex.htmlの有無がある

以下のように、ページURLの末尾にhtmlやindex.htmlがついている場合、URL正規化を行う必要があります。

  • https://example.jp(index.html無し)
  • https://example.jp/ index.html(index.html有り)

htmlやindex.htmlは、ページのデータが保存されているファイルの拡張子です。あってもなくても表示されるページの内容は変わりません。

一方、Googleはhtmlやindex.htmlがついているURLとついていないURLを別のページだと認識するため、URL正規化を行っていないと両方のURLにアクセスできる状態になるため、重複コンテンツとみなされる恐れがあります。

ただし、Googleのサーチ・アドボケートのジョン・ミュラー氏※によると、URL正規化を行わなくても、index.htmlがついていないURLを自動的に正規URLにしてくれるそうです。
※出典:English Google SEO office-hours from December 17, 2021

URLにwwwの有無がある

以下例のように、wwwがついているURLとついていないURLがある場合は、URL正規化を行う必要があります。

  • https://example.jp/
  • https://www.example.jp/

wwwはサーバーを識別するためのフォースレベルドメインですが、ついていない場合でも同じ内容が表示されます。wwwがついているURLとついていないURLのどちらを正規URLにするかは、サイト運営者の好みで決めて問題ありません。

URLに/(スラッシュ)の有無がある

以下のように、URLの末尾に「/(スラッシュ)」がついているURLとついていないURLがある場合は、URL正規化を行う必要があります。

  • https://example.jp/
  • https://example.jp

本来「/」がついているURLはディレクトリを示し、「/」がついていないURLはファイルを示しますが、どちらのURLも表示される内容は同じです。「/」がついているURLとついていないURLのどちらを正規URLにするかは、サイト運営者の好みで決めて問題ありません。

ただし、Googleのジョン・ミュラー氏※によると、どちらの場合でも「/(」がついているURLとして処理されるようなので、「/」が付いているURLを正規URLに指定することをおすすめします。
※出典:English Google SEO office-hours from December 17, 2021

URLにパラメーターの有無がある

以下のように、ページの末尾にパラメーターがついている場合は、URL正規化を行う必要があります。

https://example.jp/?utm_source=exampleblog&utm_medium=referral&utm_campaign=summer-sale

「パラメーター」とは、URLの末尾に加えることで、ページの広告効果を検証したり(パッシブパラメーター)、動的に変化させたり(アクティブパラメーター)することができる文字列のこと。ページの広告効果を検証するためにパラメーターをつけている場合、ついていないURLとの重複コンテンツになるため、ついていないURLが正規URLになるように正規URL化する必要があります。

URL正規化の方法

301リダイレクトを設定するか、canonicalを記述することで、URL正規化を行うことができます。どちらの方法を採用するかは、URL正規化を行うべきケースごとに異なります。

301リダイレクトの設定

以下のようなケースの場合は、301リダイレクト設定でURL正規化を行います。

  • httpとhttpsに分かれている
  • htmlやindex.htmlがついている
  • wwwの有無で分かれている
  • /(スラッシュ)の有無で分かれている

301リダイレクトとは、古いURLから新しいURLに変更した際に恒久的に転送する処理のこと。(301とは、その処理を表すhttpステータスコードです。)301リダイレクトを設定する場合は、「.htaccessファイル」作成し、Webサーバーへアップロードする必要があります。

「.htaccessファイル」とはWebサーバーの動きを制御する設定ファイルです。

例)htmlがついたURLからhtmlがついていないURLに正規化する場合の、.htaccessファイルの記述例

RewriteEngine on
RewriteCond %{THE_REQUEST} ^.*/index.htmlRewriteRule ^(.*)index.html$ https://example.jp//$1 [R=301,L]

「301リダイレクト」「.htaccess」については、以下の記事で詳しく解説しています。
301ダイレクトとは?重要性や設定・確認する方法を解説
htaccessとは?記述方法や設定のポイントを解説

canonicalの記述

canonical(カノニカル)とは、Googleに対してどのページが正規URLなのかを伝える設定(linkタグのrel属性の値)です。くわしくは「canonicalとは?使い方やURLの正規化でSEO効果を得る方法を解説」をご覧ください。

以下のようなケースの場合は、<head>タグ内にcanonicalを記述することでURL正規化を行います。

  • パラメーターがついている
  • PC用のページとスマホ用のページが異なるURLで作成されている
  • .htaccessによる301リダイレクトの設定ができない

例)

以下の類似するURLを、一番上の「https://example.jp/1」に正規化する場合の、canonicalタグの記述例

  • https://example.jp/1
  • https://example.jp/2
  • https://example.jp/3

正規ページの<head>要素内に以下の記述を行う。

<link rel=”canonical” href=” https://example.jp/1”>

URL正規化をチェックする方法

特定のページが正規URLになっているか、正規URL化が正しく行われているかは、Googleサーチコンソールでチェックすることができます。301リダイレクトによるURL正規化については、リダイレクトツールからチェックすることも可能です。

なお、Googleの「info:」及び「site:」コマンドによるURL正規化のチェックは2019年に廃止されており、現在は利用できません。

 

Googleサーチコンソールの使用

Googleサーチコンソールで特定のページが正規URLになっているか、正規URL化が正しく行われているかを確認する手順は以下の通りです。

  1. Googleサーチコンソールにログインする
  2. 画面上部の検索窓にチェックするURLを入力する
サーチコンソールでURL正規化をチェックする方法

「ページのインデックス登録」の欄に、「ユーザーが指定した正規URL」と「Googleが選択した正規URL」が表示されます。

サーチコンソールでURL正規化をチェックする方法

「Googleが選択した正規URL」に、「検査対象のURL」と表示されていれば、正しくURL正規化が行われています。

正しくURL正規化が行われていなかった場合には、「ユーザーが指定した正規URL」と「Googleが選択した正規URL」に異なるURLが表示されます。あるいは、「重複しています。ユーザーにより、正規ページとして選択されていません」と表示された場合も、正しくURL正規化ができていません。

リダイレクトツールの使用

301リダイレクトによるURL正規化を行った場合、以下のリダイレクトツールで正しくURL正規化できているかを確認できます。

リダイレクトチェック(ohotuku.jp)を使ってチェックする手順は以下の通りです。

  1. リダイレクトチェック(ohotuku.jp)のページを開く
  2. リダイレクト元のURLを入力する
  3. 「チェックする」をクリックする
リダイレクトチェック(ohotuku.jp)でURL正規化をチェックする方法

リライトが何回行われたのか、301リダイレクトなのか、302リダイレクトなのかを確認できます。

リダイレクトチェック(ohotuku.jp)でURL正規化をチェックする方法

ただし、正規URLに指定したURLを入力しても、URL正規化ができているかは分かりません。あくまでも、リダイレクトツールでは、リダイレクト元のURLを入力してリダイレクトが正常に設定されているかを確認することで、URLの正規化が行えているかチェックできるだけです。

同様に、canonicalタグでURL正規化している場合も、リダイレクトツールではチェックできません。

閲覧中のページURLの正規URLを調べる方法

Chromeの拡張機能「SEO META in 1 Click」では閲覧しているページの正規URL(どこにcanocanilを向けているか)をチェックすることができます。以下の手順で調査しましょう。

まずはこちらのページから「SEO META in 1 Click」を追加します。

SEO META in 1 ClickでURL正規化をチェックする方法

Chrome画面右上のパズルのようなアイコンをクリックし、「SEO META in 1 Click」を有効化します。

SEO META in 1 ClickでURL正規化をチェックする方法

正規URLを調べたいページを開き、画面右上の「SEO META in 1 Click」のアイコンをクリックします。

SEO META in 1 ClickでURL正規化をチェックする方法

URLが表示されます。

SEO META in 1 ClickでURL正規化をチェックする方法

URL正規化で押さえるべきポイント

URL正規化を行う際の押さえておくべき、あるいは理解しておくべきポイントについて紹介します。

自己参照canonicalを設定する

自己参照canonicalとは、正規ページのHTMLコードのheadセクションに自身のURLをcanonicalページとして設置することです。

例えば、「http://www.example.com/」というページに記述する場合、<head>内に

「<link rel=”canonical” href=”http://www.example.com/”>」というように自身のURLを記述します。

自己参照URLを設定する理由は、正規URLではないURLで外部リンクを受けた場合などに、検索エンジンから別々のページとして認識され、評価が分散されることを防ぐためです。そのため、自己参照URLを設置することで、検索エンジンからの評価を集約しやすくなります。

指定先のURLが正しいかよく確認する

URL正規化で「.htaccessファイル」を作成したり、canonicalを記述したりする際に、正規URLに指定するURLを間違って記述すると、正しくURL正規化が行われません。特に、301リダイレクト設定する場合には、どのURLを正規URLにするかを入念に確認する必要があります。

301リダイレクトでURL正規化を行う場合、重複コンテンツのURLを正規URLに指定してしまうと、正規URLに指定するつもりだったページが閲覧できなくなってしまいます。

正規化の処理にrobots.txtを使わない

Googleは、robots.txtを使用したURL正規化を推奨していません。

robots.txtとは、クローラーのページへのアクセスを制御するファイルのことです。robots.txtではクローラーのアクセスを完全に防ぐことはできないため、ページがインデックスされてしまう可能性があり、URL正規化が正しく行われない場合があります。

URL正規化の反映には時間がかかる

URL正規化が反映されるのはページがインデックスされた後なので、URL正規化の処理を行っても、反映されるまでには時間がかかります。

ページがインデックスされるまでの時間はサイトごとに異なるため、いつごろ反映されるといった目安はありません。正規化が反映されたかどうかは、前述したGoogleサーチコンソールでチェックしましょう。

まとめ

今回は、URL正規化の概要から必要な理由、行うべきケース、方法について解説しました。

URLの正規化が必要な理由は以下の通りです。

  • 重複コンテンツとみなされないため
  • クローラビリティ向上のため
  • 被リンクの分散を避けるため

また、下記のケースに該当する場合、正規化を行うべきです。

  • httpとhttpsに分かれている
  • htmlやindex.htmlがついている
  • wwwの有無で分かれている
  • /(スラッシュ)の有無で分かれている
  • パラメーターがついている

オーガニック検索から集客するWebサイトの場合、URL正規化を行っておかなければ、Googleからページが正しく評価されなかったり、被リンク効果が分散したりする恐れがあります。

どのようなページにURL正規化を行う必要があるのかを確認し、適切な方法でURL正規化を行いましょう。

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利