リファラーとは?意味やGoogleアナリティクスで確認する方法を解説

最終更新日:

Webマーケ全般

最終更新日:

Webマーケ全般
リファラー

リファラーとは、ユーザーがあるWebサイトを訪問する直前に訪れていたWebサイト・ページです。Webサイトを運営する上で、アクセス数やコンバージョンを増加させるためには、「リファラー」を理解し、リファラーのデータを参考にサイトを改善することが非常に重要です。

当記事では「リファラーとは何なのか」、「リファラーを確認して何がわかるのか」といった基礎知識から、リファラーを活用して集客改善を行う実践的なノウハウまで解説します。

Webサイトの運営を担当されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

リファラーとは

リファラー(Referrer)とは、「参照元」を意味します。具体的にはユーザーが自社サイトを訪問する直前に訪れていたページを指します。たとえばリファラーが「google」ならGoogleの検索結果ページから、「特定のURL」なら外部サイトからユーザーがアクセスしていることを示しています。

なおGoogleアナリティクスでは「Referral(リファラル)」と表記されますが、基本的な意味は同じです。

またGoogleアナリティクスでは、ユーザーのアクセスを「Referral(リファラー:外部サイト・ページからの流入)」をはじめ、「organic(検索エンジンの自然検索)」や「direct(ブックマークやお気に入り、URLの直接入力)」、「Paid Search(リスティング広告など)」といったいくつかのチャネル別に計測することができます。

チャネルごとのアクセスを調査する方法は後述します。

リファラーを確認してわかること

リファラーを確認するもっとも肝心な理由が、「どんなサイトからユーザーがアクセスしたのか」を把握できることですが、それ以外にも調べておくべき理由があります。

リファラーを確認してわかることは、主に以下の4点です。

  1. ユーザーが経由したWebサイト・ページ
  2. アクセスユーザーの属性
  3. ノーリファラー
  4. リファラースパム

ユーザーが経由したWebサイト・ページ参照元メディア

リファラーの主な使い方は、ユーザーが自社サイトに訪問する前に経由したサイト・ページを調査することです。

Googleアナリティクスでは「example.com」、「example.jp」といった外部サイトのURLをリファラーとして確認することができます。どのWebサイトから多くのユーザーが集まっているのかチェックしましょう。

アクセスユーザーの属性

リファラーを確認することで、アクセスしたユーザーの属性を予測することができます。

例えば、不動産の情報サイトからのアクセスが多いのであれば、賃貸物件を探しているユーザーが自社サイトに多く訪れているのではないかと仮説を立てることができます。

ノーリファラー

ノーリファラーとは、Googleアナリティクスなどの計測ツールで、参照元ページ(リファラー)を確認する際に、どのページ経由か確認できなかった場合に表示される項目です。

Googleアナリティクスでは「none」や「direct」と表現されるケースがほとんどで、この場合、リファラーの確認ができなかったとして認識して問題ありません。なお、ノーリファラーとなる原因は主に下記が挙げられます。

  • ブックマーク経由でアクセス
  • メールマガジン経由でアクセス
  • 二次元コードやアプリ経由でアクセス
  • 検索窓に直接URLを入力してアクセス
  • セキュリティ設定で情報を取得できない

原因は複数考えられるため、ノーリファラーの情報を取得するのは困難です。特にユーザー側のセキュリティ設定が原因だと、対策は不可能です。

リファラースパム

リファラースパムとは、リファラーに特定のURLを故意に出現させ、特定サイトに誘導させるスパム手法です。

Googleアナリティクスで、アクセスが急増していることを発見し、参照元のページを確認すると、スパムサイトに誘導されることがあります。アクセスするとウイルス感染する可能性もあるため注意しましょう。

なお、リファラースパムの対策として、Googleアナリティクスを開き、「管理」→「ビュー設定」→「ボットフィルタリング」にチェックを入れる方法がおすすめです。

Googleアナリティクスでリファラーを確認する方法

Googleアナリティクス(GA4)でリファラーを確認する方法を紹介します。GA4の設定が未完了の場合は以下の記事を参考に設定してみてください。

GA4の導入・設定方法を初心者向けに解説!おすすめの初期設定も紹介

具体的には参照元のサイト・ページを調べる方法を解説します。また、本章ではリファラーを含む参照元の媒体を調査する方法についても紹介します。

まずは、Googleアナリティクスを開き、「レポート」→「集客」→「ユーザー獲得」をクリックします。

Googleアナリティクスでリファラーを確認する方法

すると「最初のユーザーの参照元」という項目があり、それぞれ参照元のサイトを確認することができます。

Googleアナリティクスでリファラーを確認する方法

また、Googleアナリティクスでは、リファラーを含む参照元の媒体も調査することができます。たとえば、Google検索の自然検索結果・リスティング広告や、SNS、メール、ブックマークといった大きな括りの流入元です。

「最初のデフォルトのチャネルグループ」から「最初のユーザーのメディア」をクリックすると、以下のようにチャネル別の流入状況を確認できます。

Googleアナリティクスでリファラーを確認する方法

リファラーを活用して集客改善をする方法

ここからは、リファラーを活用することで集客改善の着想を得る方法を紹介します。

リファラーは参照元のサイト・ページを指しますが、本章では加えてチャネル別の流入を調査することで、集客改善に活かす方法についても解説します。大まかに下記の3ステップで、集客改善のヒントが見えてきます。

  • 参照元サイト・ページを分析する
  • 主要な流入元を確認する
  • 穴場の集客ポイントがないかチェックする

参照元サイト・ページを分析する

前章で説明した方法で参照元サイト・ページを確認し、どのサイトからの流入数が多いのか確認し、その要因を分析しましょう。例えば、あるWebサイトからのアクセスが多いのであれば、そのサイトを訪問するユーザーは、自社サイトにも関心があるのではないかと仮説を立てることができます。

参照元となっているそのサイトへ「広告を出稿する」、「自社サイトを紹介してもらう」など、露出を増やす取り組みを行うことで、さらにサイト集客を加速させやすくなると考えられます。

主要な流入元を確認・対策する

参照元のサイト・ページだけでなく、その媒体までチェックすることで、さらに集客に活かしやすくなります。

また、自社サイトだけでなく、競合他社サイトの主要な流入元もチェックすることで、他社のマーケティング戦略を分析することができます。例えば、同業界の競合他社サイトがSNSから多くの流入数を獲得できているのであれば、自社のビジネスもSNSと相性が良く、流入獲得が見込めるのではないかと考察することができます。

ただし、競合他社サイトへの流入状況はGoogleアナリティクスでは確認することができません。別途、競合サイトの分析ツール「SimirarWeb」を活用すると、競合他社サイトへの主要な流入元を調査できます。たとえば、以下のサイトは「Organic Search」からの流入数が最も多いことがわかります。つまり、検索エンジン経由の集客が中心となっていることがわかります。

SimirarWebで他社サイトの流入チャネルを調べる方法

また、主要な流入元は、引き続き集客に貢献してくれる大切な経路です。よりアクセス数を増やせる可能性もありますので、対策を強化することは積極的に検討しましょう。たとえばオーガニック検索からの流入が多いサイトなら、SEOをより強化することで集客効果がさらに増加する可能性もあります。

穴場の集客ポイントがないかチェックする

流入経路・チャネルを確認することで、思わぬ流入元が見つかる場合もあるでしょう。たとえば、特別力を入れず運営していたソーシャルメディアから安定的な流入がある場合、投稿コンテンツが広くシェアされている可能性や、そのSNSには競合が少ないブルーオーシャン状態である可能性などが考えられます。

流入経路を調査し、そのような状況が確認できたら、Webサイト送客を増加させるための施策に取り掛かるべきでしょう。

リファラーを確認する際の注意点

最後に、リファラーを確認する際の注意点を3つ紹介します。具体的には、以下の3点です。

  1. リファラースパムの対策をする必要がある
  2. メディア項目を確認しておく
  3. Google Chromeではリファラー情報が正確に取得できない

 

リファラースパムの対策をする必要がある

当記事の「リファラーを確認してわかること」でも触れましたが、リファラーを確認する際は、リファラースパムの対策を行う必要があります。

リファラースパムの対策を行う理由は、流入状況を正確に測定できなくなるだけでなく、ウイルスに感染する恐れがあるためです。

上記のリスクを回避するための対策としては、以下の2種類があります。

  • ボットフィルタリングを利用する
  • フィルタ設定を利用する

基本的にはボットフィルタリングを利用し、除外できないリファラースパムをフィルタ設定で個別に対策する流れです。

ボットフィルタリングを利用する

ボットフィルタリングを利用する場合は、以下の操作で設定を行いましょう。

Googleアナリティクスを開き、「管理」→「ビューの設定」→「ボットフィルタリング」にチェックを入れる。

フィルタ設定を利用する

ボットフィルタリングを利用する方法で除外できない場合は、フィルタ設定を利用して、除外しましょう。

具体的には、以下の操作で設定することができます。

Googleアナリティクスを開き、「管理」→「すべてのフィルタ」→「フィルタの追加」→「フィルタの設定」に移動。フィルタの設定では、下記の項目を入力します。

項目入力内容
フィルタ名任意の名前を付ける
フィルタの種類「カスタム」を選択
フィルタフィールド「参照」を選択
フィルタパターン除外したいURL

メディア項目を確認しておく

リファラーを確認する際、「参照サイト」はもちろん、「参照元/メディア」の項目も確認しておきましょう。

「参照元/メディア」では主に検索流入や広告流入、SNS流入、特定サイトからの流入がわかります。そのため、どの媒体からの流入が多いのかといった全体像を確認でき、ユーザー属性に合わせた対策がより行いやすいでしょう。

参照サイトのみの確認だけにとどまらないよう、メディア部分の確認も行うことが重要です。

Google Chromeではリファラー情報が正確に取得できない

近年のプライバシー規制の影響で、Google Chromeでは詳細なリファラー情報が取得できない事例があります。具体的には、2020年に更新された「Chrome85」より、流入元のドメイン(トップページ)はわかるものの、個別ページのデータが取得できない仕様が確認されています。

プライバシー規制の流れはこれからも進むと予測できるため、冒頭で伝えたようにリファラー情報はあくまで参考程度にしておくと良いでしょう。

まとめ: リファラーを皮切りにSEOを深く知ってみよう

リファラーとは参照元を意味しており、自社サイトがどこからアクセスされているかが確認できます。Webサイト経由で売り上げを伸ばしたいと考えているマーケティング担当者なら、必ずリファラーはチェックするべきです。

リファラーを確認することで、以下4点がわかるようになります。

  1. 参照元メディア
  2. アクセスユーザーの属性
  3. ノーリファラー
  4. リファラースパム

また、リファラーを活用して集客を改善させるためには、以下の観点を備えておく必要があります。

  • 主要な流入元を確認する
  • 主要な流入元の対策を強化する
  • 穴場の集客ポイントがないかチェックする

リファラーを1つのきっかけに、SEOなどの集客経路の拡大、および強化を行うことをおすすめします。

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利