Webサイトの集客改善について、”無料”で相談してみませんか?
貴社に最適なテクニカルSEO対策・コンテンツSEO対策・リスティング広告運用を無料でアドバイスいたします!
▶無料のSEO相談窓口はこちらから

CPMとは?CPCとの使い分けや費用対効果を高めるポイントを解説

最終更新日:

Webマーケ全般

最終更新日:

Webマーケ全般

Web広告には費用対効果を図る様々な指標があり、CPM(Cost Per Mille)はその1つです。しかし、CPMという名前は聞いたことはあるものの、どのようなものかよくわからない方もいるのではないでしょうか。Web広告に携わるのであれば、効果検証時やPDCAを回して成果を最大化する際に必要な知識です。

本記事では、CPMの概要やメリット・デメリット、効果を高めるためのポイントなどを解説します。Web広告の運用に取り組みたいと考えている方、Web広告の運用パフォーマンスを高めたい方はぜひ参考にしてみてください。

CPMとは

Webマーケティングにおいて広告の費用を検討し、費用対効果の高い施策を実行するうえで、CPMは知っておかなければならない指標です。CPMについて正しく理解することで、広告効果を見誤って無駄な広告費を支出するリスクを抑えることができます。

そこでまずは、「CPMの定義」「CPMの計算方法」「CPMの媒体ごとの相場」について解説します。

CPMとは

CPMとは「インターネット上で広告が1,000回表示されたときに必要となる費用」のことです。「Cost Per Mille」(コスト・パー・ミル)の略で、「インプレッション単価」とも呼ばれます。CPMはネット広告における課金形式の1つであり、Webマーケティングの世界で広く使われている基本的な指標です。

なお、CPMのMであるMille(ミル)は、英語の「Mile」(マイル)ではなくラテン語の「1,000」を意味し、Cost Per Milleを直訳すると「1,000あたりのコスト」となります。ここにインプレッションが加わりますが、「インプレッション」とは、Webページを開いた際の広告の表示回数のことです。

表示(インプレッション)の定義

CPMは「広告が1000回表示(インプレション)されたときに必要な費用」ですが、そもそも、何をもってして表示(インプレッション数とカウントされるのでしょうか。

表示回数(インプレション数)とは、ユーザーのディスプレイに広告が表示された回数です。ユーザーの目に触れたか否かに関わらず、広告がページに表示されればカウントされる仕組みになっています。

つまり、広告がページ下部にあって、ユーザーによってその箇所までスクロールされなくても、1インプレッションとしてカウントされます。これは自然検索結果においても同様で、あるキーワードの検索結果1ページ目の10位にランクインしていた場合、ユーザーがそこまで目を通さずに他の上位ページを訪問したとしても、Googleサーチコンソール上では1回表示されたとしてカウントされます(当然、クリックはつかない)。

CPMの計算方法

Web広告の効果を算出する際などで、CPMの数値は以下の計算式で表わされます。

広告掲載に要する費用÷広告の表示回数×1,000

表示回数1回に対する費用を出して、それに1,000をかけることでCPMが算出されます。

たとえば、広告掲載に30万円を要し、広告の表示回数が300万回だったとします。この場合、30万÷300万×1,000=100となるため、CPMは100円です。広告費用が同じだったとしても、表示回数が増えるほどCPMは下がっていきます。

CPMの媒体ごとの相場

CPMの相場は一般に10円~500円ほどとされており、掲載する媒体や広告主の業種などによって大きく変わります。たとえば、Webサイトに広告を掲載するケースにおいて、広告配信ネットワーク「Googleアドセンス」を活用して広告を掲載する場合や、媒体側が掲載料金が定めている「純広告」を配信するケースではCPMが異なります。

さらに、SNSで広告を配信する場合も媒体ごとの相場は異なります。TikTok広告は100円~、LINE広告やFacebook広告は200円~、Twitter広告は400円~とされています。Instagram広告では500円を超えることも珍しくありません。なお、インプレッション数は一般に広告費が増えるほど高まる傾向があります。

 (純広告は掲載期間中のインプレション数が保証されている「クリック保証型」、SNS広告はインプレッション数に応じて金額が決定される「インプレッション課金型」で費用が発生することが多いです。)

媒体CPMの相場
Webサイト(Googleアドセンス)50円~
Webサイト(純広告/バナー形式)想定インプレッション数×1~2円
Tiktok100円~
LINE200円~
Facebook200円~
Twitter400円~
Instagram500円ほど

CPMのメリット

CPMには、その課金方式(インプレッション課金)ならではのメリットが3つあります。

  • 認知拡大に効果がある
  • クリック率を高めるほど割安なクリック単価で運用できる
  • 予期せぬ費用が発生せず、安定的に運用できる

認知拡大に効果がある

CPM課金型で広告を配信すると、インプレッション数が最大化されるように配信されます。

そのため、より多くのユーザーの目に広告が触れることになり、商品・サービス、あるいはブランドの認知拡大につながります。

クリック率を高めるほど割安なクリック単価で運用できる 

CPMは1000回の表示を費用換算した指標です。したがって後述のCPCと異なり、広告のクリック数によって費用が変動しません。表示回数1,000回あたりの広告のクリック率が高いほどクリック単価は低くなり、割安な運用が可能となります。

そのため、クリック率を高めるための施策に注力しやすい方式だと言えます。

予期せぬ費用が発生せず、安定的に運用できる

表示回数に応じた課金形式であるCPMは、クリック率・クリック回数の予期せぬ変動が発生しても費用が高騰しません。たとえば、出稿先の媒体のメディア露出が大幅に増え認知度が一気に高まると、ユーザーのクリック回数が大きく増える可能性がありますが、こうした変化があっても安定的に運用でき、追加的な広告費を用意する必要がありません。

CPMのデメリット

 以上のような利点があるCPMですが、一方で以下のようなデメリットもあります。

  • クリック率が低下するほどコストが割高になる
  • 効果検証しにくい

クリック率が低下するほどコストが割高になる

クリック率が高ければ割安に運用できるCPMですが、裏を返せばクリック率が低いほどコストは割高になるということです。コンバージョンを目的に広告を出稿する場合は特に、表示されただけでクリックされなければコンバージョンにつながりにくいため、結果的に費用対効果が高まらない可能性があります。

また、後にも述べるように、CPMは大手有力メディア・総合系メディアで採用されることが多い方式であり、そうしたメディアは多種多様な属性のユーザーが利用します。そのため、特定のターゲットに絞って訴求しづらく、クリック率が低下しやすい側面があることにも注意が必要です。

効果検証しにくい

CPM形式では、広告がユーザーのデバイス上に広告を含む画面が表示された時点でインプレッション数としてカウントされるため、ユーザーが広告を視認したかどうかは関係ありません。たとえば広告がページの下部にあり、ユーザーが最後までスクロールせずに離脱したとしても1回のインプレッションとして扱われるということです。

そのため、広告がユーザーの目に触れ、クリックなど実際のアクションにつながったか計測しづらく、効果検証が難しい課題があります。

CPMとCPCの違いとその使い分け

CPMに近い指標としてCPCがあります。CPCは「Cost Per Click」(コスト・パー・クリック)の略で、広告が1回クリックされたことでかかる費用のことです(モバイルであれば1タップ)。別の言い方をすれば、ユーザーが広告から別のページ(ランディングページ)に遷移した際にかかる費用です。

CPMとCPCのどちらが良いかは一概には言えませんが、クリック率の違いなどによって選択すべき方式は異なってきます。たとえばCPMとCPCのどちらも200円と仮定し、表示回数が200万回、クリック率が0.2%(クリック数4,000回)のときのコストを比べてみます。このとき、かかるコストはそれぞれ以下のようになります。

  • CPM:200万回÷1,000回×200円=40万円
  • CPC:4,000回×200円=80万円

この場合、CPMの方が費用を安く抑えられます。

これに対して、CPM・CPC、表示回数はそのままでクリック率を0.02%(クリック数400回)にした場合のコストは以下の通りです。

  • CPM:200万回÷1,000回×200円=40万円
  • CPC:400回×200円=8万円

今度はCPCの方が費用は安くなります。

このように、高いクリック率を見込める場合にはCPM、そうでない場合にはCPC、というように使い分けると効果的です。また、後述のようにCPMはブランディングや認知拡大を図りたい場合に重宝するので、そうした目的で運用したいのであればCPM、単純にコンバージョン狙いであればCPCといった使い分けにすることも1つの手です。

CPMに類似した他の指標

CPCの他にも、CPMに似た指標がいくつかあります。効果的なWebマーケティング施策を実施するうえでは、これらの特徴を押さえておく必要があります。特に代表的なものは以下4つです。

  • CPA
  • CPV
  • eCPM
  • vCPM

CPA

CPAは「Cost per Action」(コスト・パー・アクション)の略で、「成果や顧客の獲得1件あたりにかかった広告費」のことです。広告をクリックし、商品購入画面へ遷移して実際に購入が完了した際に発生するのが一般的な流れです。

計算式は以下になります。

CPA=広告費÷コンバージョン数

たとえば、20万円の広告費をかけてコンバージョンが50件だった場合、CPAは以下の通りです。

CPA=200,000÷50=4,000円

CPV

CPVは「Cost Per View」(コスト・パー・ビュー)の略で、「動画広告の再生表示1回あたりの広告費」のことです。CPMの場合、動画広告であっても視聴のようなアクションの有無は問わず、1,000回表示されたときの広告費を表しますが、CPVは視聴というアクションが起きたときのみ「1回」としてカウントします。

動画メディアが普及している近年存在感が高まっている指標であり、たとえばYouTubeでは、広告形態によってCPMとCPVが使い分けられています。動画広告を流しやすいディスプレイ広告でもよく用いられる指標です。

なお、動画が最後まで視聴された際に発生するか、もしくは最後まで視聴されなくても一定の秒数視聴された際に発生するかなど、CPVとしてカウントされる条件は配信媒体によって異なります。

eCPM

 eCPMは「effective Cost Per Mille」(エフェクティブ・コスト・パー・ミル)の略で、「広告の課金方式にかかわらず、1,000回表示されたときにかかる広告費」のことです。たとえば、CPCで運用している場合はクリック1回あたりのコストが算出されますが、その際にeCPMを用いれば仮に同じ広告をCPMで運用した場合のコストをシミュレーションできます。つまり、どちらのROAS(費用対効果)が優れているのか判断することが可能です。

CPMと混同しやすい指標ですが、異なる課金方式間のコストを比較・検討する際に役立つので、覚えておきたい指標です。

vCPM

 vCPMは「viewable Cost Per Mille」(ビューアブル・コスト・パー・ミル)の略で、「ユーザーが視認可能な広告表示1,000回あたりの広告費」のことです。

先述のように、CPMではユーザーのデバイス上に広告の掲載されたページがロードされれば、たとえ広告が画面の最下部にあるために視認されなくても1回の表示としてカウントされます。これに対し、vCPMはユーザーが画面をスクロールするなどして、実際に広告を視認しなければ表示回数としてカウントしないため、より実態に即した指標であると言えます。いわば、より正確な広告の認知を重視した指標ということです。

以上のように、CPMのみならずCPCやCPA、eCPMなど複数の指標を理解することで、現状の広告運用の無駄や改善点を発見しやすくなり、運用の目的などに応じて適切な方式を選択できるようになります。

CPMの費用対効果を高めるためのポイント

ここまで紹介したCPMの特徴やCPCとの比較を踏まえると、CPMの費用対効果を高めるには以下3つのポイントを意識することが重要だとわかります。

  • 認知拡大やブランディングの目的で運用する
  • CPMだけでなくCPCとも組み合わせる
  • クリック率を高めるための施策に注力する

認知拡大やブランディングの目的で運用する

コンバージョン自体よりも認知拡大やブランディングの目的で広告を出稿する場合には、クリック数に左右されないCPMの方が高い費用対効果を得られます。CPMでは表示回数が最大化されるような形で出稿されるため、クリック数に関係なく多くのユーザーの目にとまりやすいからです。

購買に至る前には、まずサービスや商品を広く認知してもらうことが重要となるため、幅広く訴求するためにCPM方式で運用する戦略は効果が期待できます。

加えて、CPMはユーザー数の多い大手有力メディア・総合系メディアで採用されることが多い形式であるため、この点でも認知拡大などに寄与しやすいと考えられます。

CPMだけでなくCPCとも組み合わせる

CPMとCPCでは広告としての特性が異なるため、先述のようにブランディングや認知拡大目的ではCPM、コンバージョン目的ではCPCというように、目的に合わせて両者を使い分けることが重要です。またそれぞれの方式を組み合わせた運用を行うことで、費用対効果の向上が期待できます。

特に、マーケティングでは認知から興味関心、比較・検討、購買というようにファネルごとに有効な施策が異なってくるため、それぞれの段階に応じてCPM、CPCを活用することが重要です。認知から興味関心段階のユーザ―にはCPMの課金方式、比較・検討段階のユーザーにはCPCという具合です。

CPMやCPCといった異なる課金方式を組み合わせて活用することは、ユーザー接点のバリエーションを増やす意味でも、有力な方法となるでしょう。

顧客のファネルごとに適した広告を説明する図

クリック率を高めるための施策に注力する

コンバージョンを目指すのであれば、クリック率を高める施策に注力することで費用対効果を高められます。先述の通り、CPMはクリック率が増加しても費用に影響はないからです。

たとえば、ユーザーの目を惹くキャッチコピーや配色、デザインを意識し、クリックを促すような広告クリエイティブを制作するなどの工夫が求められます。その前提として、ユーザーの興味・関心の把握やペルソナ設定なども重要になります。

複数のクリエイティブ案を作成し、それぞれ一定期間公開したうえで効果を比較する「ABテスト」を実施することも効果的です。

クリック率を高める方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
CTR(クリック率)とは?SEO・リスティングにおける平均値や改善する方法を紹介

まとめ:CPMの特徴を踏まえたうえで効果的な運用を

今回はCPMについて、CPCやCPAなど類似する指標に触れながら解説しました。

CPMはクリック数によって費用が変動せず、表示回数が最大化される仕様となっているため、クリック率の突発的な変動などに影響を受けず安定的な運用を目指したい場合や、認知拡大・ブランディングを図りたい場合に効果的です。また、クリック率が高いほどクリック単価を抑えることができることから、ユーザーの関心を引くようクリエイティブを工夫するなど、クリック率向上のための施策を推進することも重要になります。

当記事を参考に費用対効果の高い広告運用に役立ててみてください。

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利