Webサイトの集客改善について、”無料”で相談してみませんか?
貴社に最適なSEO対策・コンテンツ制作・リスティング広告運用を無料でアドバイスいたします!
▶無料のSEO相談窓口はこちらから
内部リンクとは?SEO効果がある内部リンク最適化のコツとポイントを徹底解説
当記事では、なぜ内部リンクを貼る必要があるのか、そして設定すべき場所について紹介し、「内部リンクを最適化しSEO効果を生む方法」を解説します。内部リンクの効果的な貼り方や、設定することによるメリットについて把握したい方はぜひ参考にしてみてください。
また、Keywordmapを開発したCINCでは、ビッグデータを活用し、SEO戦略の策定から効果検証まで一気通貫で支援しています。SEOに詳しい人がいない、SEOの成果が出ないとお困りの方はお気軽にご相談ください。⇒CINCのSEOコンサルティング・SEO対策代行サービス
内部リンクとは
内部リンクとは、同一のWebサイト内にあるページをつなぐリンクのことです。対になる言葉に「被リンク」がありますが、これは外部のサイトから張られた自社サイトのリンクのことを意味します。
詳しくは後述しますが、内部リンクは主に次のような場所に設置されます。
- コンテンツ(Webページ本文内の文章や画像など)
- パンくずリスト
- グローバルメニュー
- サイド・フッターのリンク
- サイトマップ
コンテンツ内のリンク
ヘッダー(グローバルナビゲーション)部分の内部リンク
内部リンクが必要な理由
冒頭でも内部リンクはSEOにとって重要であり、ユーザーの利便性にも寄与すると述べました。では、なぜ内部リンクを適切に張ることが重要なのかというと、以下の4点の効果・メリットがあるからです。
- クローラーに巡回されやすくなる
- ページ同士の関連性を示す
- 内部リンク値を渡せる(サイト全体の評価向上)
- 離脱率が下がる
クローラーに巡回されやすくなる
検索エンジンのうちもっとも多く利用されているGoogleには、「クローラー」と呼ばれるロボットが存在します。クローラーの役割である「クローリング」について、Googleが公式情報を公開するGoogle Search Centralでは、次のように説明されています。
Some pages are known because Google has already visited them before. Other pages are discovered when Google follows a link from a known page to a new page.
Googleは常に新しいページを検索し、既知のページのリストに追加する必要があります。一部のページは、Googleが以前にアクセスしたことがあるため、既知です。他のページは、Googleが既知のページから新しいページへのリンクをたどると発見されます。
How Google Search Works (for beginners)
クローラーは、インターネット上を巡回しながら新しく公開されたページを自動的に検出しています。すでに検出済みの既知のページから、次に新しいページへ張られたリンクをたどって巡回するため、(内部)リンクが張られていない状態では、クローラーに新しいWebページを検出してもらいにくくなります。クローラーに発見されないことには、Webページは検索結果に表示されません。
内部リンクを張ることでサイト内をクローラーが巡回しやすくなり、Webページを素早く検索結果に表示させることができます。また、既存ページを更新した際も、更新したことが検索エンジン側に伝わりやすくなるので、(コンテンツ内容次第ですが)順位上昇などに寄与します。
クローリングについては以下の記事で解説していますので併せて参考にしてみてください。
「クローリングとは?SEOになぜクローラー対策が重要なのか」
ページ同士の関連性を示す
関連するコンテンツ同士をリンクでつなぐことによって、検索エンジンは、そのサイトがその分野やテーマについて高い関連性、および専門性を持っていると認識します。結果として、そのテーマやキーワードでの評価を高められることが期待できます。
また、ユーザーにとっても、関連情報をすばやく分かりやすく得られるWebサイトは快適で便利です。複数のWebページを訪問したり滞在時間が伸びたりするきっかけとなり、それがまたサイト評価の向上にもつながります。
内部リンク値(リンクジュース)を渡す(=サイト全体の評価向上)
Googleは一つひとつのページに「PagrRank」という非公開のスコアを付けて評価していると言われています。PagrRankで与えられた評価は、内部リンク値(リンクジュース)として、張られたリンクをつたってサイト全体に行き届いています。
内部リンク値の高いページ(通常もっとも高いのはトップページ)からのリンクを張ることで、まだ検索エンジンからの評価を集めていない新しいページにも内部リンク値を渡すことができるため、内部リンクをバランスよく張ることで、サイト全体の評価を底上げさせることが期待できます。これは逆もまたしかりで、記事/詳細ページの内部リンク値を、カテゴリやTOPへ集約することも可能です。
離脱率が下がる
関連情報へ適切に内部リンクが張られているかは、ユーザーの満足度にも関わります。サイト内に関連情報があるのか、あるとしてもどうやってアクセスすれば良いかが分かりづらいと、ユーザーはそのページを離脱し、検索し直すか、もしくは他のサイトへ移動しなければなりません。
良質なコンテンツの基準の一つとして、「再検索させない」というものがあります。適切な内部リンク設定は、ユーザーに検索結果に戻って再検索させるとい行為を省略させ、自社Webサイト内で検索行動を終了させます。
ランディングしてきたページにおいて、関連ページやほかに興味がありそうな記事カテゴリーへのリンクを分かりやすく提示することで、ユーザーの離脱率を下げることができます。
内部リンク最適化のポイント・コツ
内部リンクを適切に設置するには、どのようなことに気を付けるのがよいのでしょうか。ただ漫然とURLを貼っていれば良い、というわけではありません。内部リンクを最適するための具体的な7つのポイント・コツを見ていきましょう。
- 適切なキーワードでアンカーテキストを設置する
- 関連テーマのコンテンツをリンクする
- 重要なページへリンクを集める
- 異なるページに同じアンカーテキストを使わない
- ページ上部に内部リンクを設定する
- ジャンル毎にページをグループ化する
- URLが正規化されているか確認する
適切なキーワードでアンカーテキストを設置する
内部リンクは、ただ関連ページにつなげれば良いというわけではなく、リンク先コンテンツとの関係性を示すキーワードをアンカーテキスト(<a>タグで囲んでリンクを設置する箇所)にする必要があります。
たとえば「参考情報」というテキストにリンクを貼ったのでは、リンク先ページとの関係性が正しく伝わりづらいといった具合です。ユーザーはどのような参考になるのかその具体的な情報が知りたいはずです。
アンカーテキストの適切な例
上記なら、遷移先のページがSEOの解説を行っているとハッキリ分かります。アンカーテキストにする場合は、このようなレベルでの情報提供が望ましいでしょう。
アンカーテキストを適切に考慮する重要性は、Googleの発信情報からも分かります。Googleが公開してる「Googleのスターターガイド」では下記のように述べられています。
ページ上のリンクには内部的なリンク(サイト上の他のページを参照しているもの)もあれば、外部的なリンク(他のサイトのコンテンツにつながるもの)もあります。どちらの場合も、アンカー テキストが効果的であればあるほど、ユーザーはナビゲートしやすくなり、Google はリンク先のページを理解しやすくなります。
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
また、Googleのスポークスマンであるジョン・ミューラー氏もTwitterで「Googleは内部リンクにおけるアンカーテキストを見ているのか」という問いに対して次のような見解を述べています。
(ほとんどのリンクは、アンカーテキストでちょっとしたコンテキストを提供しています。少なくとも、そうすべきですよね。)
このように、Google公式情報や関係者の発言からも、アンカーテキストがユーザーと検索エンジンにとって重要であることが分かります。リンク先にどのような情報があるのかを理解できるようなキーワードに内部リンクを設置するのが良いでしょう。
関連テーマのコンテンツをリンクする
ここまで繰り返し述べてきたように、内部リンクは関連テーマのコンテンツに向けて張ることが重要です。関連情報が多く存在するサイトであると認識され、その分野における専門性を担保しているとして、サイト全体の評価を上げることが期待できます。
また、それを踏まえると、サイト全体の構造設計から根本的に、内部リンク戦略を考え直すこともできます。サイト構造は一般的に、トップページ→カテゴリーページ→個別ページへと広がる「ピラミッド型(ツリー型)」が望ましいとされています(いわゆるディレクトリ構造)。
この構造を分かりやすく築くことで、検索エンジンにとってもユーザーにとっても、個別のページがどのカテゴリーに関連しているのかが理解しやすくなります。
本メディア「Keywordmap ACADEMY」の階層構造
カテゴリーや階層構造を明確にすることで、関連コンテンツへの内部リンクも有効に張りやすくなります。
▼さらに関連キーワードについて知りたい方はこちら
「関連キーワードとは?取得ツールや再検索キーワードの活用方法を紹介」
重要なページへリンクを集める
上記のようにサイト構造がうまく構築されていれば、重要度の高いページに自然とリンクが集まりやすくなりますが、特にコンテンツがまだ少ない段階では、戦略的にリンクを集めることが必要となります。
内部リンク施策が必要な理由としても紹介しましたが、リンク先のページには内部リンク値が渡ります。そのため、多くのページから内部リンクを集めることで、そのページが重要であることを検索エンジンに伝え、評価を高めることができます。
そのためにも、サイト構造を分かりやすく整えて、内部リンク値の受け渡しが効率的に行われるようにします。
異なるページに同じアンカーテキストを使わない
同じキーワードから異なるページにつながるように内部リンクをつなげてしまうと、検索エンジンが正しくリンク関係を判断できない可能性があります。
例えば「家具」というキーワード(アンカーテキスト)に張られたリンクが、家具のレイアウトを紹介しているページにも、人気の家具量販店をまとめているページにもつながっていると、「家具」というキーワードがこのサイト内でどのような意味合いを持つのかが分からなくなります。
この場合は、「家具のレイアウト例」や「東京で人気の家具量販店」などと、それぞれリンク先ページの内容を説明するようなアンカーテキストにするのが良いでしょう。
ページ上部に内部リンクを設定する
ページ上部に内部リンクを設置することで、直帰率を下げ、Webサイト滞在時間を延ばす効果が期待できます。
ページを開いてすぐにリンクがあると、訪問したページが最後まで読まれずネガティブな影響があるのではないかと思うかもしれませんが、そもそもページ下部まで目を通すユーザーは、ページ上部から中部まで目を通すユーザーよりも、極端に少ない傾向にあります。
そこでページ上部にリンクがあることで、検索意図と違うと感じたユーザーがすぐにサイトを離れてしまうのを引き留めたり、訪問ページよりもさらに検索意図に合ったコンテンツをユーザーに届けられたりと、サイト全体で見るとポジティブな効果が得られる可能性があります。
直帰率の低下と滞在時間の増加は、サイト評価を高め検索順位の向上にも寄与します。
ジャンル毎にページをグループ化する
サイト内に内部リンクをバランスよく張るためには、ジャンルや階層ごとにコンテンツがグループ化されていることが大切です。
本メディア「Keywordmap ACADEMY」も、記事を「コンテンツマーケティング」、「SNSマーケティング」などにカテゴリーとして分類しています。カテゴリーのようにグルーピングすることで、ユーザーの利便性も高まりますし、テーマごとの専門性を検索エンジンに認識してもらうことにもつながります。上述した内部リンク値の集約の際にも役立ちます。
なおグループ化の際は、グループ同士で階層の高さが揃っているかという点に注意が必要です。どのようにグループ化すれば良いか迷うときには、「LATCH法」がヒントになるでしょう。LATCH法は、次の5つの頭文字を並べた言葉で、論理的なグループ化に役立ちます。
- Location(位置)
- Alphabet(アルファベット、五十音順)
- Time(時系列)
- Category(分野)
- Hierarchy(階層)
また、どうしてもグループ化にうまくいかないWebページがある場合は、新たに専門サイトかサブドメインを作って切り分けるなど、サイトのピラミッド構造から外した方が内部リンク対策としてうまくいく場合もあります。
URLが正規化されているか確認する
そもそもの前提として、そのリンクが正しく評価されるようなURLになっているのかも確認する必要があります。
Webページを検索した際、「www」や末尾の「/」を含めても含めなくても同じページにアクセスすることができますが、基本的に、同一のコンテンツが掲載されているページにもかかわらず、リンクURLが異なる状態は望ましくありません。クローラーが別々のページがあるように認識し、評価を分散してしまう可能性があるからです。複数あるページのうちどれが正規のものであるかを定め、クローラーに伝える必要があります。
正規のURLに内部リンクが張れているかは、次の点を確認します。
- wwwの有無が統一されているか(基本的にどちらでもよい)
- httpsとhttpが統一されているか
- 末尾にあるindex.htmlの有無が統一されているか
- URLの後半に不要なパラメータがついてしまっていないか
- モバイルサイト用のURLと区別されているか
どのURLが正規のものであるかをクローラーに伝えるには、「canonical属性」の記述を正規ページと重複しているページに加える必要があります。
なお、正規化についてはGoogle公式の「重複した URL を統合する」で解説されているので、併せて参考にしてみてください。
内部リンクの設置場所
内部リンクの設置場所を知っておくことで、ユーザーとクローラー、両者に対して分かりやすい(コンテンツ同士の関連性を理解しやすい)サイトを構築することに役立ちます。
最低限押さえておきたい内部リンクの具体的な設置場所は、次の5つです。また、設置箇所のごとのポイントについても解説していきます。
- コンテンツ内(アンカーテキスト)
- パンくずリスト
- グローバルメニュー
- サイド・フッターのリンク
- サイトマップ
コンテンツ内(アンカーテキスト)
本文内のテキストに設置する内部リンクです。アンカーテキストと呼ばれます。
コンテンツ内に内部リンクを設置する際、文章の途中に張るのではなく、下の画像のように段落が終わったあとにリンク先を提示した方がクリック率が上がるとされています。とはいえ、最適な設置個所は文章との関連性において不自然ではないことが大前提です。ユーザーに利便性が高いと判断される場合は、文章途中にリンクを貼ることも推奨されます。
また、複数のリンク先を提示してユーザーに選択肢を与えることでもクリック率が高まり、離脱率や滞在時間によい影響を与えることが期待されます。
パンくずリスト
パンくずリストとは、多くはページヘッダーあたりに表示されている、ユーザーがサイト内のどこにいるかを伝えるためのものです。
童話「ヘンゼルとグレーテル」でパンくずを落として道しるべを残したことになぞらえていますが、ユーザーにとってもカテゴリーページやトップページへの道が分かっていることで、閲覧中のページの位置づけやサイト全体の構造が理解しやすくなります。当然ですが、クローラーもパンくずリストをたどってサイト内を回遊します。
グローバルメニュー
グローバルメニュー、あるいはグローバルナビゲーションとは、サイト内の主要ページをまとめたものです。ユーザーがもっともよく訪問しているページのほか、「問い合わせ」などすばやくアクセスできた方が便利であるページなどが配置されます。
下図赤枠がグローバルメニュー。ヘッダーとも呼ばれます。
Webページを探す手間を省いて、ユーザーにとっての利便性を高めることはもちろん、すべて個別ページから主要ページへとリンクが張られることになるので、検索エンジンへ主要ページの重要性を伝える効果もあります。
サイド・フッターのリンク
グローバルメニューがサイト全体の構造を広く示しているのに対して、「サイドバー」や「フッター」では、切り口を変えてコンテンツが紹介されることが多くあります。例えば、「人気記事」「最新の投稿」「イベント情報」「SNSタイムライン」などです。
すべてのユーザーがトップページから訪問するとは限らないため、サイド・フッターのリンクもすべてのページで表示されるようにしておきましょう。訪問ページが検索意図と違っていた場合でも、ほかに良質なコンテンツがあるかもしれないと思って、ユーザーの離脱を防ぐことができます。
当メディアのフッターの一部。人気記事ページへの導線としての内部リンクを設置しています。
サイトマップ
サイトマップとは、Webサイト全体に何があるかをリスト形式などで俯瞰的に示したものです。ユーザーの利便性のために設置するものなので、必ずしもすべてのページをマップに含める必要はなく、トップページを含めて第3階層ぐらいに留めておく方が分かりやすいでしょう。
内部リンクを確認する方法
Googleサーチコンソールを使うと、どのページが検索エンジンに検知されているかを調べることができます。公開から一定期間が過ぎても検知されていないページがある場合、正しく内部リンクがつながっているかを確認する必要があるでしょう。
Googleサーチコンソールを使って内部リンクを確認する手順は、サイドバーの「リンク」→「詳細」です。サイト内での内部リンクの総数と、各ページがいくつずつ内部リンクでつながっているかを確認することができます。
①画面の左タブから「リンク」をクリックします。
②「内部リンク」の「詳細」をクリックします。
③サイト内の「内部リンクの総数」と「各ページ毎の内部リンク数」が表示されます。
この際、基本的にはトップページがもっとも多くの内部リンクを集めているはずなので、異なる結果が得られたとしたらサイト構造が正しいかを見直すとよいでしょう。
まとめ
内部リンクの必要性や最適化のポイントといった基礎知識から、張られた内部リンクを確認する実践的な方法まで、網羅的に解説しました。
内部リンクが必要な理由は以下の通りです。
- クローラーに巡回されやすくなる
- ページ同士の関連性を示す
- 内部リンク値を渡せる(サイト全体の評価向上)
- 離脱率が下がる
リンク対策というと、直接的にユーザーを集客する外部リンク対策ばかりに注力されがちですが、内部リンクの最適化は、ユーザーと検索エンジンにサイトとページの価値を正しく伝え、本質的にSEO効果を上げることが見込めます。
本記事が内部リンクとSEOの関係性についての理解につながれば幸いです。
詳しくはこちら
Keywordmapのカスタマーレビュー
ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い
良いポイント
初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!
良いポイント
機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える
良いポイント