4P分析とは?やり方やポイント、4C分析との違いを解説

公開日:

Webマーケ全般

公開日:

Webマーケ全般

4P分析とは、マーケティング戦略を立てる際に使用されるフレームワークのことです。企業が商品・サービスのマーケティングを行う上で必須の分析といえます。

本記事では、4P分析の概要やメリット、分析の具体的な進め方などを紹介します。

また、実際に4P分析に取り組む際に押さえておくべきポイントやマーケティングで役立つほかのフレームワークについても取り上げているため、ぜひ参考にしてください。

4P分析とは

4P分析とは、商品・サービスの「Product(製品)」「Price(価格)」「Place(流通)」「Promotion(販売促進)」のそれぞれの頭文字をとった4つのPを調査・分析するためのフレームワークです。

4つのPは商品・サービスのマーケティングを成功させるために調査・検討が必要な対象であり、自社ビジネスをプロダクトアウト視点から分析することが求められます。

顧客のニーズに応じた商品を提供するためにも、上記4つのPは無視できないものです。

  • Product(製品):品質や機能など製品が持つ特性
  • Price(価格):製品の価格
  • Place(流通):製造場所から販売場所までの流通経路
  • Promotion(販売促進):広告・マーケティングチームを通じた製品のプロモーション

昨今は、マーケティングの進歩により、上記4つのP以外にも以下のような概念が同時に重要であると考えられています。詳細は後述します。

  • Physical Evidence:物理的証拠
  • Process:サービス提供プロセス
  • People:自社や関係会社の人材、顧客

マーケティング戦略における4P分析の位置

4P分析はマーケティング戦略の一連の流れの一つに位置付けられるものです。一般的にマーケティング戦略を立てるにあたっては、以下のようなプロセスを経ることとなります。

1.環境分析⇒PEST分析
2.セグメンテーション⇒STP分析
3.ターゲティング・ポジショニング⇒STP分析
4.マーケティングミックス⇒4P分析、4C分析
5.マーケティング戦略の実行と評価

その中で4P分析は「マーケティングミックス」の段階で活用されます。

マーケティングミックスは、どのようにして商品を販売するのか検討する段階です。ここで4P分析が用いられます。なお、マーケティングミックスでは4P分析だけでなく、顧客視点に立った分析を行うフレームワークである4C分析など他のフレームワークも活用します。

マーケティングミックスで具体的な販売方法や戦略などが定まったら、実際に戦略を実行し、その後評価を行います。

このように、マーケティング戦略の立案から実行までのプロセスは多段階に渡り、4P分析はその中の1つで用いられています。したがって、マーケティング戦略を練る際は、4P以外のフレームワークも取り入れて、総合的に分析する必要があります。

さて、4P分析を用いることで企業はどのようなメリットがあるのでしょうか。次章では4P分析のメリットを紹介します。

なお、マーケティングに関係する主なフレームワークについては、以下の記事で詳しく体系化して解説しています。
フレームワーク20選を完全図解!マーケティング戦略や実行・分析に必要なフレームワークとは

4P分析の進め方

以降では4つのPの各段階でどういったことを確認すればいいのか具体的な進め方を紹介します。各項目で事例を挙げながら解説します。

Product(商品)の分析

Productでは、自社製品の価値や特長、競合他社と比較した際の強みなど、様々な観点から、商品について分析することです。

また、購入してもらうだけでなく、購入後のサポートや保証といったアフターケアについてもこの段階で検討する必要があります。

■Productの事例

Productについて、特筆すべき事例としてあげられるのは、株式会社花王が提供する「ヘルシア緑茶」です。「ヘルシア緑茶」は、体脂肪を分解する「茶カテキン」が多く使われる緑茶です。自社の研究技術を活かして開発することで、他社が真似しにくい商品の提供が可能になっています。

Price(価格)の分析

Priceでは、商品の価格設定を行います。価格は消費者が商品を選ぶ際の重要な指標の1つであり、価格によって顧客層が決まるケースも珍しくありません。Productの段階で検討した商品の特徴や価値にあった価格設定を行う必要があります。例えば、高機能でデザイン性に優れた希少性の高い商品に低価格を設定することは適切ではないと考えられます。

また価格を検討する際は、利益と需要、競合他社という3つの視点を考慮することも大切です。利益とは、供給コストと照らし合わせてどのくらいの利益を確保できるのか、需要とはその価格を支払う価値があり実際に欲しいと思う消費者がいるか、競合他社とは競合商品の価格はどうなっているかです。

これらを踏まえて、商品の価格を設定します。値引きなども踏まえた価格の安さで勝負するのか、価格面以外で勝負するのかといったこともこの段階で決まるでしょう。

■Priceの事例

Priceについて、特筆すべき事例としてあげられるのは「ユニクロ」です。
ユニクロは、自社で商品の素材を調達し、生産することで、コストをおさえ、低価格で販売することができています。また、ユニクロの商品を提供しているファーストリテイリング社は、ユニクロよりもさらに、低価格で販売する「GU」というブランドを立ち上げています。それにより、「ユニクロ」が低価格ブランドというイメージが付かないようにしています。

Place(販売場所・流通)の分析

Placeでは、商品の販売場所や流通経路について検討します。商品を販売するのは実店舗だけではなく、インターネットで販売するケースも増えています。インターネット上で販売するにしても、どのECサイトを利用するのか検討する必要があるでしょう。そのほかにも、自社で直接販売するのか、小売店に卸して販売するのか、地域限定にするのか、全国展開するのかといった点も検討する必要があります。

ポイントは、商品・サービスを購入する可能性が非常に高い消費者・顧客が訪れる場所に流通させることです

■Placeの事例

Placeについて特筆すべき事例として、「H&M」があげられます。
H&Mは世界中のコストを安くおさえられる工場で商品を生産し、かつ生産した商品を海運で輸送する方法を確立しています。

Promotion(販売活動)の分析

Promotionでは、顧客に自社商品を認知してもらい、必要性を理解してもらい、適切な価格であることを納得してもらい、そして実際に購入してもらうために、どのような施策を行うのか検討します。

具体的には、オフライン・オンライン問わず様々な広告媒体、あるいはSEOやSNS運用といった施策が考えられます。これらの施策を用いて、商品の価値や特徴をどのように打ち出して販売するのか、競合商品に対する優位性をどのように伝えるのか、それらをプロモーションするために各媒体のどこに表示させるのかなどを検討します。

なお、広告媒体は、テレビCMや雑誌、新聞といったマス広告のほか、インターネット広告や屋外広告、タクシー広告などその種類は多岐に渡ります。広告を用いる場合は、ターゲットに沿った適切な広告媒体を選ぶことが販売活動の促進につながるでしょう。

■Promotion

Promotionについて特筆すべき事例として、トレーニングジムの「ライザップ」があげられます。
ライザップはテレビCMを流し、視聴者に対して印象的な映像で訴求することで認知拡大に成功しています。
また、CMに芸能人をはじめとする有名人を数多く起用したことも認知拡大につながっていると考えられます。

4P分析を行う際のポイント

4P分析を行うにあたっては、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。具体的なポイントとして以下3つを解説します。

手段と目的をはき違えない

4P分析に取り組むにあたっては、なぜ分析するのか、目的を明確にしておく必要があります

4P分析は手段であり、目的はあくまでマーケティング戦略を立案することです。4P分析自体を目的にしてしまうと、マーケティングを視野に入れた本質的な分析ができず、分析のための分析になって余計に時間がかかってしまう恐れがあります。

データに基づいた分析を行う

4P分析はデータに基づいて行うものであり、担当者の主観的な判断に基づいて行うものではありません。例えば、商品の価格を設定するにしても、「安い方が喜ばれる」「自分ならこのくらいが嬉しい」といった主観的な理由で決めてしまうと、市場のニーズとズレが生じる可能性があります。

担当者の主観的な判断による決め方をするのではなく、競合他社の価格を調査し、自社商品の価値や強み、市場のニーズを把握し、自社がどのくらいの利益を目標としているのかといったさまざまなデータを踏まえたうえで分析の精度を高めることが大切です。

ターゲットと4Pの整合性を確認する

4つのPはターゲットとするユーザーに対して、設定されるものです。そのため、ターゲットを明確にし、ターゲットの行動や興味・関心に基づいて4Pを立てることが重要です。

ターゲットを起点に4Pを設定する例としては、以下があげられます。

  • Product:ターゲットユーザーの生活に必要な商品か
  • Price:価格はターゲットユーザーの購買力の範囲内か
  • Place:ターゲットーユーザーがよく訪れる場所(Web媒体含む)に陳列されているか
  • Promotion:ターゲットーユーザーの目に触れる場所で商品を訴求できているか

このように、ターゲットユーザーを分析した上で4P分析を行いましょう。

4つのPに整合性があるかチェックする

4つのPはそれぞれ独立したものではなく、関係しあうものであるということを認識しておきましょう。そのため4P分析にあたってはそれぞれの要素の整合性をチェックする必要があります。

例えば、価格(Price)を安くしたいのであれば、生産コストを下げるために流通チャネル(Place)を工夫するなど必要です。

知っておくべき他のフレームワークの特徴とその違い

マーケティングに使用するフレームワークには、4P分析以外にもさまざまなものがあります。ここでは4P分析と混同しやすいフレームワークでもある「4C分析」、4P分析にさらなる要素を加えた7P分析について、それぞれの特徴と4P分析との違いを紹介します。

4C分析の特徴と違い

4P分析が企業の視点に立った分析を行う際に使用するフレームワークであるのに対して、4C分析とは、顧客視点に立った分析を行う際に使用するフレームワークです。4C分析における4つのCは以下要素のことを意味します。

  • (C)ustomer Value:顧客価値
  • (C)ost:コスト
  • (C)onvenience:利便性
  • (C)ommunication:コミュニケーション

4C分析が求められる背景には、マーケティングが顧客志向へとシフトしていることが挙げられます。従来は、物を作れば売れるという状態であったため、生産志向のマーケティングが主流でした。それが、物があるだけでは顧客は購買行動を起こさず、刺激がないと購入しないという販売志向へとシフトします。現在では顧客のニーズに沿ったマーケティングが必要となる顧客志向のマーケティングが主流となっています。

顧客が興味を持たなければ商品を購入することはないため、顧客目線にたったマーケティング戦略の立案は必要不可欠です。

7P分析の特徴と違い

7P分析は、4P分析の要素に以下3つの要素を加えたフレームワークです。

  • (P)hysical Evidence:物理的証拠
  • (P)rocess:サービス提供プロセス
  • (P)eople:自社や関係会社の人材、顧客

4P分析は、主にメーカーや小売業といった形のある商品を販売する企業がマーケティング戦略を立案する際に活用するものです。しかし、サービス業のように形のないサービスを提供する企業には向いていません。そこで活用されるのが7P分析です。7P分析で追加される3つのPはそれぞれ以下です。

・Physical Evidence(物的証拠)

サービス業の場合、商品を扱う企業とは異なり、提供する価値は目に見えません。そのため、顧客に対して自社をアピールするためにも、目に見える物的証拠が必要となります。例えば、学習塾は勉強を教えるという無形のサービスを提供していますが、合格実績を掲載することで、目に見える形でサービス内容を知らせることができます。

そのほかにも、顧客満足度調査やミシュランガイドが定める星の数などもPhysical Evidenceの1つです。

・Process(プロセス)

有形商品の場合、商品そのものに価値を見出すケースが一般的ですが、無形商品の場合、サービスそのものだけでなく、提供までのプロセスにも価値を見出すことが重要です。例えば、寿司屋が顧客の目の前で調理をする、焼肉屋にて自分で焼いて食べるといったことは、寿司や焼肉そのものの価値ではなく、そのプロセス自体が価値になります。

そのため、マーケティング戦略を立てるに当たっては、提供するサービスそのものだけでなく、そこに付随するプロセスにどのような価値を持たせるかといったことも考える必要があるでしょう。

・People(人)

サービス業ではサービス内容そのものだけでなく、サービスを提供する人の存在も重要です。例えば、接客スタッフのスキルや知識が高いため、質の高いサービスを受けられる、カフェのバリスタの技術やトーク力が優れているため楽しい時間を過ごすといったこともマーケティング戦略で考慮するべき要素となるでしょう。

まとめ

今回は、4P分析の概要やメリット、分析の進め方などについて解説しました。

4Pとは以下4つの言葉の頭文字をとったものです。

  • Product(製品)
  • Price(価格)
  • Place(流通)
  • Promotion(販売促進)

また、4P分析を行うコツは以下の4点です。

  1. 目的を明確にする
  2. データに基づいた分析を行う
  3. ターゲットと4Pの整合性を確認する
  4. 4つのPに整合性があるかチェックする

当記事を参考に4P分析について理解を深めてみてください。

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利