SEOに有利な更新頻度とは?サイトやブログにおける更新頻度の正しい考え方

この記事では、更新頻度とSEOの関係性を詳しく解説し、適切な更新戦略を立てるためのポイントについて描きます。SEO対策に悩む方や、効果的なコンテンツ戦略を模索している方にとって、貴重な情報源となるでしょう。ぜひWebサイト運営の参考として役立ててください。
目次
Webサイトやブログの更新頻度はSEOの順位上昇に影響があるか?
Webサイトやブログの更新頻度がSEOの順位上昇に直接的な影響を与えるかどうかは、長年議論の的となってきました。実際に更新頻度の影響はあるのでしょうか。
SEO・順位上昇への直接的な影響は低い
Webサイトの更新頻度とSEO的な検索順位の上昇には、直接的な因果関係はないというのが現在の一般的な見解です。ある時期までは、フレッシュネス指標が重視されていたことから、更新日の一括変更だけでも一定の効果が見られましたが、現在ではそのような単純な方法では効果が期待できません。
むしろ、粗雑かつ頻繁なコンテンツの更新により、一時的に順位が下がることもあります。コンテンツの質を改善するための丁寧な更新の方が、明確に検索順位に好影響を及ぼすのは言うまでもありません。そのため、更新頻度それ自体をSEO施策として考えずに、あくまでもコンテンツの質を向上させる手段として捉え、適切にWebサイトを運用することが大切です。
一方で、検索クエリ次第(たとえば、「トピック」、「業界」、「ターゲットとなるユーザー」を選ぶようなクエリ)では、コンテンツの更新頻度が検索順位に強く影響を及ぼす場合がある点には注意が必要です。Googleはこれを『フレッシュネス』というランキングシステムにより制御しています。
フレッシュネスシステムに注目しよう
フレッシュネスシステムとは、Googleが検索結果の順位付けに使用するランキングシステムの1つで、コンテンツの新しさや最新性を評価しています。Googleは、ユーザーが検索したクエリに対して最新かつ関連性の高い情報を提供することを重視しており、フレッシュネス度の高いコンテンツを評価する傾向があります。特に、ニュースや時事問題、製品レビューなど、時間とともに変化する情報を扱うトピックでは、フレッシュネスが重要な要素となります。
▼フレッシュネスの影響を受けやすい例
説明 | 例 | |
---|---|---|
トピック | 一般的に新鮮な情報が求められているようなトピックは、フレッシュネスの影響を非常に強く受ける。 |
|
業界 | トレンドの移り変わりや、新たな製品の開発ペースが早いような業界に関する検索クエリは、フレッシュネスの影響を受けやすい。 |
|
上記からもわかる通り、すべてのクエリやトピックに対して同じレベルでフレッシュネスシステムが適用されるわけではなく、検索意図や内容の性質によってその評価の度合は異なります。フレッシュネスシステムによって評価のされやすさは変わりますが、いずれにしても、多くのコンテンツの場合、最新の情報が求められていることに変わりはないため、フレッシュネスを念頭に入れた更新が重要です。フレッシュネスを維持するためには、定期的なコンテンツの更新や、最新情報の追加が効果的です。
ページ更新は「コンテンツ品質の改善につながるかどうか」が重要
ページの更新は、単に頻度を上げるだけでなく、コンテンツの品質向上につながるような更新をする必要があります。間違っても単に日付を変更するだけといった更新はやめましょう。
ページの更新を行う際は、先述したフレッシュネスシステムを念頭に入れて、最新の情報を提供しているかどうかに注目します。古い情報をそのまま放置すると、ユーザーを混乱させる原因(場合によっては虚偽の情報を提供していることになりかねない)となり、検索順位の下落につながる可能性があります。そのため、定期的にコンテンツを見直し、最新の情報や統計データ、業界動向などを反映させることが重要です。
もちろん、最新の情報だけでなく、競合ページでは言及されていないような独自的で価値のある情報を追加したり、読みにくい箇所や誤りを修正したりするなど、ユーザーにとって有益な変更を加えることが大切です。このように、コンテンツの品質改善を意識した更新を行うことで、SEOにおいてもポジティブな影響を与えることができます。
更新頻度に注目しつつ、本質的なコンテンツの改善を目指すことが、長期的なSEO戦略として効果的だと言えるでしょう。
SEOにおいて更新頻度を高めることのメリットは?
SEOにおいて更新頻度を高めることには、いくつかのメリットがあります。具体的には以下の3つです。各メリットについて詳しく見ていきましょう。
- クロールの頻度を高めることができる
- ユーザーの信頼獲得につながる
- 検索結果の日付が更新されることでCTRの改善が期待できる
クロールの頻度を高めることができる
サイトの更新頻度を高めることで、検索エンジンのクローラーがより頻繁にサイトを訪れるようになります。これは、新しいコンテンツや更新されたコンテンツをより迅速にインデックスに反映させる機会を増やすことを意味します。
なぜサイトの更新頻度を高めると、クローラーの巡回数が増加するのでしょうか。
クローラーは、頻繁に更新されるサイトを「アクティブ」であると認識し、定期的に訪問する傾向があります。そのようなサイトは新しい情報や変更点が見つかる可能性が高いと判断するからです。検索エンジン(クローラー)の目的が新しいページを発見したり、既存のページの内容更新を検知して、検索結果に反映させることであることを考えれば、更新頻度が高いサイトを優先するのも頷けるでしょう。
ウェブやその他のコンテンツは常に変化しているため、Google はクロール プロセスを継続的に実行して最新の状態を保っています。クローラーは以前に確認したコンテンツがどれくらいの頻度で変更されているかを学習し、必要に応じて再度アクセスします。
情報の整理 – Google 検索の仕組み
なお、クローラーの巡回頻度が多ければ多いほど、新しいコンテンツや更新されたページがより早く検索結果に表示される可能性を高めることに繋がるので、SEOにおいて更新頻度を高めることは重要であると言えます。
ユーザーの信頼獲得につながる
サイトやブログを定期的に更新することで、ユーザーの信頼を獲得することができます。最新の情報や記事が頻繁に追加されているサイトは、ユーザーにとって価値があり、信頼できる情報源として認識されます。
これは、サイトの運営者が常に最新のトレンドや情報に注意を払っていることを示すシグナルとなります。また、定期的な更新は、サイトが活発に運営されていることを示し、ユーザーに安心感を与えます。意識的にしろ無意識的にしろ「常に何かしら新しい情報があるから、このサイトを見にいこう」と判断している人間は多いと思われます。一概に言えないとはいえ、たとえばX(旧Twitter)InstagramといったSNSが莫大なアクティブユーザーを抱えているのも、最新情報に触れられるという理由が少なくない割合を占めているでしょう。
更新頻度が高ければ、ユーザーはそのサイトを繰り返し訪問し、長期的な関係が築かれる可能性が高くなります。このようなユーザーの信頼と継続的な関係は、間接的にSEOにも良い影響を与えると考えられます。
検索結果の日付が更新されることでCTRの改善が期待できる
検索結果の日付が更新されることで、クリック率(CTR)の改善が期待できます。ユーザーは最新の情報を求める傾向があるため、検索結果に表示される日付が新しいほど、クリックされる可能性は高まります。
この効果を最大化するには、構造化データのマークアップを適切に実施することが重要です。Googleも推奨しているように、投稿日と更新日の両方をマークアップすることで、検索エンジンに正確な情報を伝えることができます。たとえば記事でページであれば、「Article」型として、投稿日(公開日)を「datePublished」、更新日を「dateModified」というプロパティで記述することで、適切に投稿日と更新日を構造化データでマークアップすることができます。なお、構造化データだけでなく、ユーザーが目で見てわかるようページ上にも投稿日と更新日を記載しておくことを推奨します。
ただし、コンテンツに実質的な変更を加えずに更新日だけを変更することは避けるべきです。これは、ユーザーの期待を裏切り、信頼を損なう可能性があるためです。Googleも、軽微な修正ではなく、内容に大幅な変更があった場合に dateModified を更新することを推奨しています。
適切なコンテンツの更新と構造化データの活用により、CTRの向上と共にユーザー満足度の向上も期待できるでしょう。
SEOにおける適切なサイト・ページの更新頻度を考える際の基準
Webサイト・ページの更新頻度がSEOに好影響を及ぼす直接的な因果関係はないとはいえ、品質を担保した上での頻度の高い更新が望ましいことは間違いないと考えられます。では、SEOにおける適切なページの更新頻度とは、どれくらいのペースなのでしょうか。更新頻度を考える場合、以下のような基準を念頭に置く必要があります。
- 新規記事はサイト構造を考えたうえで必要なページから逆算して考える
- 投稿した記事やページは3〜4ヶ月を基準にリライトの必要性を確認する
- 頻繁に情報が更新される領域ではその都度、最新情報に更新する
ここからは各ポイントについて詳しく解説します。
新規記事は目的から逆算して考える
主要なサイト更新の一つである新規記事の公開は、目的から逆算して考えるのが一般的です。
サイトの最終目標(例:1年後に月間10万PV)を達成するために必要な記事数を算出し、そこから逆算して月間・週間の投稿本数を決めると、計画が立てやすくなります。ただし、検索順位は相対的に決まることから、目標PV数を達成するための記事本数を厳密に決めるのは非常に難しいと考えられます。したがって、ある程度はアバウトに本数を設定しておくのがよいでしょう。

一般的な目安として、1週間に1本から2本の新規記事投稿が理想で、SEO的に検索エンジンから活発に更新されているWebサイトであると認識される傾向にあります。これはサイトの規模やテーマ・トピックによって異なる場合があります。上述したように、情報の鮮度が重要なニュース・トレンド系のサイトは高頻度が求められます。
また、SEOにおいて更新頻度よりも重要なのが更新し続けることです。そのため、制作リソースとの兼ね合いも考慮し、持続可能な更新頻度を設定することが大切です。このアプローチにより、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを継続的に提供しつつ、検索エンジンにも評価されやすいサイトを作り上げることができます。
投稿した記事やページは3~4カ月を基準にリライトの必要性を確認する
投稿した記事やページは、3~4カ月を目安にリライトの必要性を確認することをおすすめします。この期間は、検索エンジンがコンテンツを十分に評価し、検索結果に反映させる時間として適切です。特に、順位が伸び悩んでいる記事や、アクセス数が伸びない記事については、優先的にリライトを検討しましょう。
一方で、パフォーマンスに関係なく定期的な見直しも不可欠です。上述したトレンドの移り変わりや、新たな製品の開発ペースが早いような業界に関するテーマの記事の場合は、最低でも6か月以内程度のスパンでコンテンツを見直して、新情報の更新があればリライトを行うようにしましょう。
リライトの際は、最新の情報を追加したり、ユーザーのニーズに合わせてコンテンツを改善したりすることで、SEO効果を高めることができます。ただし、単に文章を書き換えるだけでなく、実際にコンテンツの質を向上させることが重要です。定期的なリライトを通じて、常に価値のある情報を提供し続けることで、長期的なSEO効果が期待できます。
なお、定期的なリライト・見直しを徹底するためにも、制作したコンテンツを管理するコンテンツカレンダー(エディトリアルカレンダー)のようなスケジュール表の制作を推奨します。
頻繁に情報が更新される領域ではその都度、最新情報に更新する
ニュースサイトやトレンドブログなど、頻繁に情報が更新される領域では、常に最新の情報を提供することが重要です。特にニュース系のウェブサイトでは、情報の更新頻度や速度が読者の信頼性に直結します。24時間前には正しかった情報が、今日になると、すでに古くなっているというのはよくあることです。
ただし、ニュース系以外のサイトでも、キャンペーン情報やイベント情報など、日付に関連する内容は適時更新が必要です。例えば、セール情報や期間限定オファーなどは、開始日や終了日が明確に示されている必要があります。
このような情報は、変更があった場合すぐに更新し、ユーザーに最新かつ正確な情報を提供することが求められます。定期的な確認と更新を行うことで、サイトの信頼性を高め、ユーザー体験の向上につながります。
更新頻度に関する注意点・ポイント
サイトやブログの更新頻度を考える際には、いくつかの注意点があります。SEO的にも見逃せないポイントなので、押さえておくようにしましょう。具体的には以下の3つです。
- 意味のない更新(リライト)はしない
- コンテンツの重複に留意する
- コンテンツカレンダーの準備
意味のない更新(リライト)はしない
SEOの観点から、意味のない更新やリライトは避けるべきです。単に日付を変更したり、わずかな文言の修正だけを行ったりするような更新は、検索エンジンやユーザーにとって価値がありません。むしろ、そのような行為は検索エンジンに悪印象を与える可能性があります。
更新の際は、常にユーザーにとって有益な情報を提供することを目的としましょう。新規ページを作成する場合も同様で、薄い内容で公開するのではなく、十分な情報量と質の高いコンテンツを準備することが重要です。更新や新規作成の際は、「このコンテンツはユーザーにとって本当に価値があるか」を常に問いかけ、意味のある改善や追加を心がけましょう。
ただし、わずかな文言・箇所でも、情報が古くなっているため更新するとか、あるいはリンク切れしたURLを変えるといったユーザー(検索エンジン含む)のためになるような更新であれば問題ないと考えられます。(そのためにペナルティを受けるというようなことはない。)
いわゆるカニバリに留意する
コンテンツの更新を行う際は、同じWebサイトの記事が同じ対策キーワードの検索順位を奪い合うような状態、いわゆるカニバる状態の発生に注意が必要です。同一テーマに対して似たようなコンテンツを複数のページで掲載すると、どちらか一方の記事ページにしか検索順位が付かず、大変非効率です。
既存の記事を更新する際は、他のページと内容が重複しないよう細心の注意を払いましょう。特にtitleタグは検索順位付けの重要シグナルであるため、カニバリを誘発しやすいポイントです。titleタグはすべてのページで固有かつ、可能な限り類似しないような異なる内容にしましょう。カニバリを防ぐために、複数の記事を統合するといった手段も有効です。その場合は、301リダイレクトを適切に設定しましょう。
コンテンツカレンダーの準備
コンテンツカレンダーを準備することは、定期的な更新体制を構築する上で非常に重要です。このカレンダーを活用することで、計画的にコンテンツを作成し、一貫性のある情報発信が可能になります。また、いつリライトしたかがわかるため、次回のリライトをいつにするか決めやすく、更新頻度の担保が容易になることから、記事の定期的なメンテナンスの継続にとって非常に有益です。いわずもがな、SEOにも好影響を与えるでしょう。
具体的には、月単位や週単位で更新するトピックや記事のテーマ、そして対策キーワードを事前に決めておき、それに沿って執筆や編集作業を進めていきます。これにより、締め切りに追われることなく、質の高いコンテンツを安定して提供できるようになります。

コンテンツカレンダーの例:月次で制作する記事のスケジュールを設定。各月で同様のスケジュールを事前に用意。
さらに、季節のイベントや業界のトレンドなども考慮に入れてコンテンツカレンダーを設定すると、より読者のニーズに合ったタイムリーな情報発信が可能になります。たとえば旅行サイトやホテルサイトが発信するオウンドメディアであれば、年間を通して、各地域のお祭りやイベントに合わせた特集記事を組むといった取り組みが考えられます。
コンテンツカレンダーは、単なるスケジュール管理ツールではなく、戦略的なコンテンツマーケティングを実現するためのインフラと言えるでしょう。
まとめ:更新頻度について正しく理解してSEOのサイト運用を行いましょう
この記事では、ウェブサイトやブログの更新頻度とSEOの関係について、重要なポイントをまとめました。これらを参考に、あなたのサイト運営戦略を見直してみましょう。
- 更新頻度そのものはSEOランキングに直接的な強い影響を与えません。
- 本当に重要なのは、コンテンツの質と関連性です。
- フレッシュネスは大切ですが、トピックによって重要度が変わります。
コンテンツの更新には以下のようなメリットがあります。
- クローラーの訪問頻度が上がる可能性があります。
- ユーザーからの信頼を獲得しやすくなります。
- 検索結果でのクリック率(CTR)が改善する可能性があります。
適切な更新頻度を考える際の基準は以下の通りです。
- 新規記事はサイト構造を考慮しながら週1〜2本程度を目指しましょう。
- 既存記事は3〜4ヶ月ごとにリライトの必要性をチェックしましょう。
- 変化の速いジャンルでは最新状態を保つようこまめに更新しましょう。
本質的には、ユーザーにとって本当に価値ある情報を提供することが最も大切です。計画的かつ戦略的な更新を心がけることで、長期的にはSEO効果が期待できるでしょう。

詳しくはこちら
Keywordmapのカスタマーレビュー
ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い
良いポイント
初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!
良いポイント
機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える
良いポイント