サイトリンクとは?表示される条件や出し方を解説

最終更新日:

SEO

最終更新日:

SEO
当記事のアイキャッチ画像

サイトリンクとは、Google検索における特定の検索結果において表示される、同じドメインのリンクを指します。流入を増加させるきっかけになり、ユーザーの利便性を向上させる効果があるため、サイト運営者は知っておくべき機能となっています。

サイトリンクの表示可否はGoogleによって設定されるものなのでコントロールできません。一方で表示されやすくなる方法は存在します。詳しくは後述しますが、サイトリンクの出し方は主に以下の方法が推奨されています。

  • Googleが理解しやすいサイト構造を整備する
  • グローバルナビゲーションを設置する
  • XMLサイトマップを作成してGoogleに知らせる
  • 指名検索で1位を獲得する
  • ページタイトル、見出しを簡潔にする

本記事では、流入を増やすきっかけとなるサイトリンクの仕組みから、上述したような表示方法までを詳しく解説します。

また、Keywordmapを開発したCINCでは、ビッグデータを活用し、SEO戦略の策定から効果検証まで一気通貫で支援しています。Webサイトの運用や集客、SEOに課題がある方はお気軽にご相談ください。⇒CINCのSEOコンサルティング・SEO対策代行サービス

サイトリンクとは?

サイトリンクとはGoogle検索の特定の検索結果において表示される、同じドメインのリンクを指します。特定の検索結果とは主に指名検索を指し、ブランド名や製品・サービス名、企業名などがこれに当てはまります。サイトリンクはGoogle検索のアルゴリズムによって、自動的に表示されるかどうか決定されるためサイトの運営者がコントロールすることはできません。

サイトリンクの説明図

上図のように、「Keywordmap」という指名検索のメイン検索結果の下部にサイトリンクは表示されます(赤枠部分)。Googleはサイト構造を解析し、ユーザーの利便性を考慮したうえで表示するページを

決定しています。

サイトの構造化が進んでいない場合や、ユーザーの検索キーワードとサイトリンクとして表示させたいページタイトルに関連性がないとGoogleから判断された場合は、サイトリンクが表示されません。

なお、サイトの構造化とは、サイト内ページの設置やページの階層構造を整えることを指します。詳しくはサイトリンクを表示させる方法のパートで解説します。

サイトリンクが表示されるメリット

サイトリンクが表示されるメリットは以下の二つです。

  • ユーザビリティが高まる
  • 流入が増加しやすい

ユーザビリティが高まる

サイトリンクが表示されれば、ユーザビリティが高まります。ユーザーが自身の知りたい情報にスムーズにアクセスできるようになるからです。

サイトリンクが表示されている場合、検索結果から直接確認したいページに遷移することができます。反対にサイトリンクがなければ、一度サイトにアクセスして目的のページを探す手間が発生してしまいます。

例えば弊社のツールの「Keywordmap」と検索した際のサイトリンクを確認します。

Keywordmapと検索した際のサイトリンク例

上図はPCでの表示ですが、スマートフォンでは以下のように表示されます。

スマートフォンでのサイトリンク表示例

「機能紹介ページ」「料金ページ」「導入事例ページ」など、どれもユーザーが知りたいと考えられるページです。サイトリンクはそもそもGoogleがユーザーの利便性の向上のために設けており、表示されれば、結果的にユーザーの利便性の向上につながります。

ただし、サイトリンクから流入したユーザーは、サイトリンク先のページで会社への印象を決めてしまいます。ホームページだけを整えるのだけでなく、サイトリンクに表示されることを考慮し、全体的なサイト刷新を行うようにしましょう。

流入が増加しやすい

サイトリンクが表示されると流入が増加しやすくなります。

検索結果上において自社ドメインの専有面積が大きくなるからです。サイトリンクが表示される場合、検索結果の3~5つ分を自社サイトへのリンクで埋めることができ、表示されない場合に比べて流入が増えやすいです。1位~3位までのCTR(クリック率)の合計が約26%、1位~5位までの合計が約33%※であることから、かなりの流入を見込むことができるでしょう。

CTR Research Study

また、同時にユーザーが気になるページが表示される可能性が高いので、クリック率が上昇し、結果的に流入が増加することが考えられます。

サイトリンクが表示される条件

サイトリンクが表示される条件を2つ解説します。

  • 指名検索に反応している
  • ユーザーに有益かどうかで判断されている

指名検索に反応している

サイトリンクは指名検索に反応して表示されている可能性が高いです。指名検索とは、企業名や商品名を検索エンジン上で入力し検索する行為を指します。

指名検索した場合の検索結果とそうでない場合の検索結果を比較してみます。

以下は「Keywordmap」で指名検索した際の検索結果です。

Keywordmapと検索した際の検索結果画面

Keywordmapで指名検索をした場合には確かにサイトリンクが表示されます。次に指名検索ではないキーワードでの検索結果を見てみます。

以下は「Keywordmap 特徴」というキーワードで検索した際の結果です。

「Keywordmap 特徴」と検索した際の検索結果画面

同じく「Keywordmap」というキーワードで検索しているものの、サイトリンクは表示されないようになっています。

では、なぜ指名検索が行われた際にサイトリンクが表示されるのでしょうか?
それはおそらく、「その方がユーザーにとって有益だと判断されている」からだと考えられます。

ユーザーに有益かどうかで判断されている

サイトリンクが表示されるのはユーザーにとって有益だからです。そしてサイトリンクで表示されるページはユーザーにとって便利かどうかで決定されています。つまり、特にユーザーが閲覧しているページ、知りたいと考えられるページがサイトリンクとして表示されます。

実際にKeywordmapと検索した際には「機能紹介ページ」「料金ページ」「導入事例ページ」など、一般的にユーザーが知りたいと想定されるページが表示されています。その裏付けとして、これらのページは他のページと比べてアクセス数が多い傾向にあります。

Keywordmapと検索した際のサイトリンク表示例
サイトリンクに表示されるページのアクセス数

サイトリンクの出し方

サイトリンクはGoogle検索のアルゴリズムによって自動的に表示されています。そのため確実に表示させる方法はありません。ここでは表示させるために最低限押さえたいことについて解説します。

  • サイト構造の整理
  • ナビゲーション内へのリンクの設置
  • XMLサイトマップを作成する
  • 指名検索の検索結果において1位を獲得する
  • ページのタイトル・見出しを簡潔にする

サイト構造の整理

サイト構造を整理しましょう。

サイト構造の整理とは主にディレクトリ構造の整理を指します。ディレクトリ構造の整備とは、Webサイトを階層に分けて、ページのテーマによって特定のページを全体最適に整理することです。(なお、Webサイトにはディレクトリ構造以外にも様々な構造があります。たとえばページが蜘蛛の巣状に広がるWikipediaのようなサイトはWeb方構造といいます。)

例えばKeywordmapでは以下のようにディレクトリ構造を構築しています。

Keywordmapのサービスサイトのディレクトリ構造

上記のようにページの階層を整理することでGoogleのクローラーが回遊しやすくなり、サイトリンクに表示されやすくなります。

サイトリンクの表示には、そもそもサイトリンクで表示させたいページをGoogleに見つけてもらう(クロールさせる)必要があります。以下のように、Googleがサイトを見つけられない場合、サイトリンクには表示されないと明記しています。

サイトリンクは、ユーザーの役に立つと Google が判断した場合にのみ検索結果に表示されます。サイトの構造が原因で Google のアルゴリズムが適切なサイトリンクを見つけられない場合や、サイトリンクとユーザーのクエリとの間に関連性がないと思われる場合、サイトリンクは表示されません。

https://developers.google.com/search/docs/appearance/sitelinks?hl=ja

サイトのディレクトリ構造を整えるようにしましょう。

グローバルナビゲーション内にリンクを設置する

グローバルナビゲーション内にリンクを設置しましょう。

グローバルナビゲーションとはWebサイト上のすべてのページに表示され、ユーザーを主要なコンテンツへ誘導するリンクのことです。

例えばKeywordmapのサイトを例に挙げます。「Keywordmap」と検索するとサイトリンクには「機能紹介」「導入事例」が表示されます。

Keywordmapと検索した際のサイトリンクの表示例

サイトリンクに表示されている項目は、サイト内のグローバルナビゲーションにリンクが掲載されています。以下はKeywordmapのトップサイトですが、ナビゲーション内を見ると「機能紹介」「導入事例」「料金プラン」が掲載されています。

Keywordmapのサービスサイトのグローバルナビゲーション

サイトリンクに掲載させたいページがある場合は、グローバルナビゲーション内に掲載して、ページ同士をつないでおくのが効果的だと考えられます。

XMLサイトマップを作成する

XMLサイトマップを作成し、Googleにサイト構造を正確に伝えましょう。

XMLサイトマップとは、検索エンジンにWebサイトの全体像やページ情報などを知らせるためにXMLというファイル形式で作成したサイトマップのことです。

サイトリンクを表示させるには、Googleのクローラーがサイト内を回遊する必要があります。しかし、サイトページ数が多いような大規模サイトでは、Googleのクローラーが回遊しにくくなっている可能性もあります。そのため、XMLサイトマップを設定すればサイトリンクが表示される可能性が高まります。

XMLサイトマップの作り方やGoogleへ伝える方法については、以下の記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてください。

指名検索の検索結果において1位を獲得する

指名検索時の検索結果において1位を獲得していると、サイトリンクが表示される傾向があります。

例えば「Keywordmap」や「CINC」で検索した際には、どちらも弊社のサイトが1位に表示され、同時にサイトリンクの掲載が確認できます。

Keywordmap、CINCと検索した際の検索結果の比較画像

もし自社製品の指名検索において、自社のサイトが1位ではない場合はページのタイトルを変更するなどして自社サイトを1位表示できるようにしましょう。

ページのタイトル・見出し・アンカーテキストを簡潔にする

サイトリンクに掲載させたいページのタイトル・見出し・アンカーテキストは簡潔でわかりやすいものにしましょう。

見落としがちですが、Googleからも言及されています。

内部リンクのアンカー テキストは簡潔で、リンク先のページに関連するものにしてください。

https://developers.google.com/search/docs/appearance/sitelinks?hl=ja#sitelinks-best-practices

内部リンクのアンカーテキストとは、たとえば企業サイトであれば「会社概要」「IR情報」「採用情報」などが当てはまります。これらは簡潔でわかりやすいページタイトルとして作成し、なおかつ内部リンクでつなぐ際は簡潔なアンカーテキストを付けるようにしましょう

サイトリンクの削除方法

表示させたくないページがサイトリンクとして掲載されてしまった場合、どのように取り下げればいいのでしょうか。先述した通り、サイトリンクに掲載されるページは自動的に決定されるため、Googleに取り下げてもらうことはできません。したがって方法は主に以下の二つになります。

  • ページ自体を削除する
  • noindexを設置する

ページを削除する

1つ目はページの削除です。

ページ自体がなくなってしまった場合、Googleもそのページをサイトリンクとして表示することはできなくなります。

ページの削除は大きく以下の2通りがあります。

  • ページを一時的に削除する方法
  • ページを完全に削除する方法

ページを一時的に削除する方法

Googleの検索結果からページを一時的に削除する場合は「Google Search コンソール」を使用します。

  • Google Search Consoleを開く
  • 削除予定のドメインがプロパティに選択されているか確認する
  • 画面左のメニューから「Googleインデックス」>「URLの削除」を選択する
  • 「一時的に非表示にする」を選択し、削除したいページのURLを入力する

ただしいくつか注意点があるので、確認しておきましょう。

▼注意点

  • 完全一致させる必要がある(大文字・小文字は区別される)
  • ページではなく、サイト全体を非表示にする場合はURLを入力しない

ページを完全に削除する方法

ページを完全に削除して、検索結果に表示されないようにするには(対象のページファイルを削除しつつ)HTTPSステータスコードに「410」を返します。

HTTPステータスコードとは、サーバーへのリクエストに対してブラウザから返信される、レスポンス内容を表すコードです。

サーバーに「410」を返すことで指定したページが完全に削除されたことをGoogleに伝えることができます。

noindexを設置する

サイトリンクから削除したいページにnoindexを設置すればサイトリンクからの削除ができます。

noindexとは、特定のページを検索エンジンに「インデックス」させないために使用するHTML要素のことです。

サイトリンクに表示させるためには、Googleのデータベース上にインデックスされている必要があります。noindexを設置することで、Googleはそのページをインデックスができなくなるので、強制的にサイトリンクから削除されます。

なお、noindexについては以下の記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてください。

リスティング広告におけるサイトリンクの特徴表示オプション

Googleのリスティング広告においてもサイトリンクが表示されるケースがあります。以下は「SEOツール」で検索した際に表示されるサイトリンク例です。

広告におけるサイトリンクの表示例

オーガニック検索時(広告表示以外)と同じように広告枠の1位に表示されているサイトのサイトリンクが表示されるようになっています。リスティング広告におけるサイトリンクの特徴は大きく2つあります。

  • サイトリンク表示オプションをオンにする必要がある
  • クリックで広告費が発生する

広告において、サイトリンクを表示させたい場合は広告の管理画面上で設定する必要があります。「サイトリンク表示オプション」をオンにし、必要事項を入力すれば完了です。

一方で注意が必要なのは、メインの検索結果をクリックしても、サイトリンクをクリックしても同じように広告費が発生するということです。

誤クリックを抑えたいという方はサイトリンクの表示をしないという手もあります。

まとめ

サイトリンクはメイン検索結果の下部に表示されるサブのページを指します。

サイトリンクはGoogle が自動的に表示するものなので、設定するかどうかの選択はできません。しかし、以下の方法を実践すればサイトリンクが表示される傾向にあります。

▼サイトリンクの表示方法

  • サイト構造・内部リンク構造の整理
  • ナビゲーション内へのリンクの設置
  • XMLサイトマップを作成する
  • 指名検索の検索結果において1位を獲得する
  • ページのタイトル・見出しを簡潔にする

サイトへの流入増加やユーザーの利便性向上が図れるので、サイトリンクが表示されるようにサイトを整えましょう。

この記事を書いたライター
Keywordmap編集部
デジタルマーケティングに役立つ情報を発信していきます。KeywormdapとはコンテンツマーケティングやSEO、SNSマーケティングの調査、分析ツールです。
詳しくはこちら

無料メルマガ登録

Webマーケティングに役立つ情報が毎週届きます。さらにプロアナリストがまとめたGoogleアルゴリズムアップデートレポートも無料でご提供。この機会にぜひご登録ください!

ITreview LEADER 2021 Summer

Keywordmapのカスタマーレビュー

*

ツールは使いやすく、コンサルタントのサポートが手厚い

良いポイント

  • 競合他社と自社のキーワード獲得状況や想定流入数などを数クリックで確認できるので、自社の強み、弱みを把握できる
  • キーワード選定もについては、月ごとの検索Volの変化が一覧で確認できるので、検索volが最も多い時期に合わせて、記事を新規作成、リライトするかの計画が立てやすい
  • 動画やFAQ以外でわからないことや、相談ごとがあればカスタマーサポートの方に連絡すれば相談にのってくれる

*

初心者でも確実な成果につながります。サポートも充実!

良いポイント

  • 自然検索の流入数が約4倍まで増加
  • ユーザーニーズ分析でキーワード選定、見出し作成。外注先から上がってきた記事に共起語チェックを網羅度を調査することで上位表示率がアップ
  • サポートも親切で、個別に相談に乗ってもらえて、タイムリーに疑問を解決してくれる

*

機能が豊富で、ユーザーニーズ調査から競合分析まで使える

良いポイント

  • 一見すると似ているキーワードでも、実はニーズが少し違うといった細かいニーズ分析ができる
  • 競合が獲得している自然検索キーワードや広告出稿しているキーワードが抽出できるため、詳細な競合分析が可能
  • 上位サイトのコンテンツ内容を調査して、自社コンテンツには何が欠けているか分析できる共起語分析機能がすごく便利